ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459286
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

大東岳でガリガリ君を食す

2014年06月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:29
距離
12.9km
登り
1,175m
下り
1,155m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40      登山口
8:29      1019P
9:45〜10:25  大東岳(だいとうだけ・1365.4m)山頂
12:42〜12:48 樋ノ沢避難小屋
14:13〜14:23 雨滝
15:00     登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋保(あきう)ビジターセンターの400m西に、登山口があり10台程度駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、秋保ビジターセンターにあります。

登山口にトイレはありません。
登山口から西に400m進んだ駐車場に簡易水洗トイレがあります。綺麗です。トイレットペーパー無し。
秋保ビジターセンター内にも24時間使用可能なトイレがあるそうです。

笹の刈り払いもされていて、歩きやすいです。
表コース(立石沢コース)には雪はありません。
登山道から100m入って行く東清水へのルートは、トラバース気味で笹で滑りやすいので注意が必要です。涸れている事が多いようですが、雪融けしたばかりのせいか、しっかりと流れていました。
弥吉ころばしから樋ノ沢避難小屋に向かう途中、一部雪渓あり。踏み跡が薄く、ここだけは分かり辛かったです。雪渓を横断せずに左の方を谷に向かって下りて行くと、すぐに夏道に復帰しました。
裏コースは、危険個所にはロープがあります。
虫が多く、防虫ネットが大活躍しました。この時期だから仕方がないですが。

秋保日帰り入浴施設一覧
http://akiusato.jp/tabi/higaeri.html
【秋保温泉共同浴場】022-398-2774 8:00〜21:30 大人300円
駐車場は向かって左隣の神社(お寺?)前と、その先にもあるそうです。
小さめの内湯のみ。ボディソープ、シャンプー無し。カラン2つのみ。
45℃と熱めの湯温設定ですが、今日はそれほど熱くなかったです。足し水をする場合は、周りの方に了解を得て下さいと張り紙がされていました。
ナトリウム塩化物泉 pH7.9 源泉温度55.2℃ 無色透明
今日も天気がいいぞー♪
2014年06月02日 04:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
19
6/2 4:38
今日も天気がいいぞー♪
目指すは大東岳(だいとうだけ)。
2014年06月02日 05:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
6/2 5:48
目指すは大東岳(だいとうだけ)。
エゾハルゼミ(?)の抜け殻。
登山口にて。
2014年06月02日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
6/2 6:07
エゾハルゼミ(?)の抜け殻。
登山口にて。
登山口の駐車場からスタート。ここにも、いつものリス君が。
2014年06月02日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/2 6:38
登山口の駐車場からスタート。ここにも、いつものリス君が。
しばらくスギ林を歩く。
2014年06月02日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 6:45
しばらくスギ林を歩く。
ホウチャクソウ(?)。
2014年06月02日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/2 6:51
ホウチャクソウ(?)。
小行沢(こなめさわ)を徒渉。
2014年06月02日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 6:54
小行沢(こなめさわ)を徒渉。
表コースには、御影石の立派な山道標識がある。
2014年06月02日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 7:11
表コースには、御影石の立派な山道標識がある。
天を仰ぐ。
2014年06月02日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
6/2 7:47
天を仰ぐ。
目覚めたばかりのギンリョウソウは、タマゴっぽい。
2014年06月02日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
16
6/2 7:59
目覚めたばかりのギンリョウソウは、タマゴっぽい。
マイヅルソウの光と影。
2014年06月02日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
6/2 8:14
マイヅルソウの光と影。
星型木漏れ日。
2014年06月02日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
6/2 8:20
星型木漏れ日。
サラサドウダン。
2014年06月02日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
19
6/2 8:26
サラサドウダン。
色が濃いイワカガミ。
2014年06月02日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
16
6/2 8:29
色が濃いイワカガミ。
尾根も木陰で良かった。
2014年06月02日 08:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/2 8:33
尾根も木陰で良かった。
辛うじて咲いていてくれたシロヤシオ。
2014年06月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
6/2 8:39
辛うじて咲いていてくれたシロヤシオ。
東清水に寄り道。本道から100m入ります。今は水量が豊富。
2014年06月02日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 8:56
東清水に寄り道。本道から100m入ります。今は水量が豊富。
鼻こすりの急登。
2014年06月02日 09:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6/2 9:17
鼻こすりの急登。
チゴユリ。三つ子は初めて見たかも。三つも付いているから、花びらは細め。
2014年06月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/2 9:21
チゴユリ。三つ子は初めて見たかも。三つも付いているから、花びらは細め。
撮影に苦労する、
タケシマラン。
2014年06月02日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
6/2 9:31
撮影に苦労する、
タケシマラン。
バンザ〜イ!バンザ〜イ!
天気がいいよー♪
2014年06月02日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/2 9:34
バンザ〜イ!バンザ〜イ!
天気がいいよー♪
笹の花。四股名みたい。
2014年06月02日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/2 9:39
笹の花。四股名みたい。
山頂手前に咲いていたシャクナゲ。咲いていたのは、まだこれだけでした。
2014年06月02日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
6/2 9:43
山頂手前に咲いていたシャクナゲ。咲いていたのは、まだこれだけでした。
大東岳山頂に到着。
2014年06月02日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/2 9:58
大東岳山頂に到着。
北東には船形連峰。船形山、三峰山(坊主岳)、北泉ヶ岳と泉ヶ岳。
2014年06月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/2 9:56
北東には船形連峰。船形山、三峰山(坊主岳)、北泉ヶ岳と泉ヶ岳。
北西に月山。
2014年06月02日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
6/2 9:57
北西に月山。
薄〜く見えるのは、鳥海山?
2014年06月02日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
6/2 9:57
薄〜く見えるのは、鳥海山?
ガリガリ君の季節がやってきた!今日は、ガリガリ君リッチ「ほとばしる青春の味 青りんごヨーグルト味」ラムネ入り。
2014年06月02日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
26
6/2 10:02
ガリガリ君の季節がやってきた!今日は、ガリガリ君リッチ「ほとばしる青春の味 青りんごヨーグルト味」ラムネ入り。
では、下山。早速ミツバオウレンに捉まった。
2014年06月02日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
6/2 10:32
では、下山。早速ミツバオウレンに捉まった。
特徴的な台地状の山頂にむかって「また来るね〜」。
2014年06月02日 10:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11
6/2 10:49
特徴的な台地状の山頂にむかって「また来るね〜」。
「お〜い、蔵王ー」と意味も無く手を振ってみた。南蔵王や熊野岳。手前に北蔵王の名号峰や雁戸山。そのまた手前が特徴的な仙台神室岳。
2014年06月02日 10:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
14
6/2 10:50
「お〜い、蔵王ー」と意味も無く手を振ってみた。南蔵王や熊野岳。手前に北蔵王の名号峰や雁戸山。そのまた手前が特徴的な仙台神室岳。
小東岳(こあずまだけ)と南面白山。亀の頭みたいなのが、甲岩かな?遠くに朝日連峰と月山が。
2014年06月02日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/2 10:50
小東岳(こあずまだけ)と南面白山。亀の頭みたいなのが、甲岩かな?遠くに朝日連峰と月山が。
この先 今日一番の急坂「弥吉ころばし」。前方に蔵王と仙台神室岳。
2014年06月02日 10:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
6/2 10:56
この先 今日一番の急坂「弥吉ころばし」。前方に蔵王と仙台神室岳。
やっと紫の花に逢えた。
2014年06月02日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/2 11:10
やっと紫の花に逢えた。
少し傾斜が緩くなってきた。2週間前の倉手山で足の爪を傷めたダンボは、慎重に下りる。
2014年06月02日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 11:10
少し傾斜が緩くなってきた。2週間前の倉手山で足の爪を傷めたダンボは、慎重に下りる。
まだ咲いていないが、どこまでも続くマイズルソウロード。
2014年06月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/2 11:25
まだ咲いていないが、どこまでも続くマイズルソウロード。
ぶなじゅり〜ん♪
2014年06月02日 11:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
6/2 11:43
ぶなじゅり〜ん♪
緑に癒されて。
2014年06月02日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/2 11:45
緑に癒されて。
エゾハルゼミ。余程とまり心地が良かったのか、撮影後掴んだら「ジジッ」と鳴きながら手袋にしがみ付いて離れなかった。
2014年06月02日 11:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
16
6/2 11:50
エゾハルゼミ。余程とまり心地が良かったのか、撮影後掴んだら「ジジッ」と鳴きながら手袋にしがみ付いて離れなかった。
雪渓が見えてきた。
2014年06月02日 11:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
6/2 11:59
雪渓が見えてきた。
雪渓脇の崩落したような箇所は、トラロープと鎖が張られていた。
2014年06月02日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 12:03
雪渓脇の崩落したような箇所は、トラロープと鎖が張られていた。
足長シラネアオイ。
2014年06月02日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
6/2 12:05
足長シラネアオイ。
踏み跡が見つからず少し戸惑ったが、GPSで確認すると横断せずに谷へ下る事が分かった。右の方は所々雪面に穴が開いていたので、左の方を下った。
4
踏み跡が見つからず少し戸惑ったが、GPSで確認すると横断せずに谷へ下る事が分かった。右の方は所々雪面に穴が開いていたので、左の方を下った。
キクザキイチゲ。
11
キクザキイチゲ。
お久しぶり!エンレイソウ。
2014年06月02日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
6/2 12:13
お久しぶり!エンレイソウ。
雪渓が終わると、ニリンソウの群生地が待っていた♪捉まってしまった人。
2014年06月02日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/2 12:18
雪渓が終わると、ニリンソウの群生地が待っていた♪捉まってしまった人。
ニリンソウなのに、三輪…。
11
ニリンソウなのに、三輪…。
花びらが8枚…。違う花かと思って葉っぱを見たが、間違いなくニリンソウだ。
2014年06月02日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/2 12:22
花びらが8枚…。違う花かと思って葉っぱを見たが、間違いなくニリンソウだ。
2014年06月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/2 12:26
ミヤマカタバミ。
2014年06月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/2 12:30
ミヤマカタバミ。
今年初のリンドウ。
11
今年初のリンドウ。
やっと樋ノ沢避難小屋が見えてきた。
やっと樋ノ沢避難小屋が見えてきた。
小屋の近くの滝。
2014年06月02日 12:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
6/2 12:47
小屋の近くの滝。
ユキザサって、美味しいらしい。
7
ユキザサって、美味しいらしい。
歩きやすいように岩が削られている。
歩きやすいように岩が削られている。
ここも歩きやすくなっていて安心。
2014年06月02日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/2 13:37
ここも歩きやすくなっていて安心。
かなり錆びた手すりがあった。
2014年06月02日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 13:41
かなり錆びた手すりがあった。
ちょっとした滝。
2014年06月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/2 13:52
ちょっとした滝。
磐司岩(ばんじいわ)。
2014年06月02日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/2 14:01
磐司岩(ばんじいわ)。
「危険」と岩に大きく書かれた所。対岸の磐司岩もスゴイが、左側も高い岩壁が続き、見上げると恐い。
2014年06月02日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/2 14:05
「危険」と岩に大きく書かれた所。対岸の磐司岩もスゴイが、左側も高い岩壁が続き、見上げると恐い。
雨滝。滝壺付近に虹が見えた。
2014年06月02日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/2 14:22
雨滝。滝壺付近に虹が見えた。
崩れた橋。今は涸れ沢だけど、以前は結構な流れがあったのかな?左わきの梯子を上る。
2014年06月02日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/2 14:38
崩れた橋。今は涸れ沢だけど、以前は結構な流れがあったのかな?左わきの梯子を上る。
コケイラン。
2014年06月02日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
6/2 14:38
コケイラン。
緑の中に黄色が可愛らしく。
2014年06月02日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/2 14:43
緑の中に黄色が可愛らしく。
この橋を渡ると右手に車道が見え、間もなく駐車場になる。
2014年06月02日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/2 14:55
この橋を渡ると右手に車道が見え、間もなく駐車場になる。
秋保温泉の「さいち」で、あんこたっぷりのおはぎを買って帰った。甘さ控えめで塩味が効いていて美味しかった。2個入り216円。
2014年06月02日 20:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
16
6/2 20:06
秋保温泉の「さいち」で、あんこたっぷりのおはぎを買って帰った。甘さ控えめで塩味が効いていて美味しかった。2個入り216円。

感想




台地状の特徴的な形をしている大東岳。蔵王から眺めて前々から気になっていましたが、今回ようやく行く事が出来ました。標高の割には歩き応えがあり、久しぶりに太ももが筋肉痛になりました。
今日もワタヤンはドタキャン。朝、モーニングコールをしたら「朝早くて起きれない」と。これじゃ飯豊に行けないじゃん。困ったなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1419人

コメント

おっ”ガリガリ君”
今年もこの季節がやってきましたね
「ほとばしる青春の味 青りんごヨーグルト味」ラムネ入り
まだ、試食してません

秋保温泉の「おはぎ」も有名ですよね

食べ物ばかりに食いつく”スイーツhome”
山にも興味を持てよ〜

あれ!? ワタヤンさん
心が折れてしまったのか
2014/6/5 0:33
ガリガリくん (^p^)
mikiさん、こんんちわ。

東北のお山もお花真っ盛りと言う感じですね。
お天気も最高で何よりでした。
こちら関東は今日から梅雨入りしたようですがΩ\ζ°)チーン

ガリガリくん、月山ふもとでmikiさんに頂きましたが
美味しかったですね( ´∀`)bグッ!
今年こそは真似っこしようと企み中です♪〜(´ε` )
あっナポリタン味?なんてのも売っていたようなので
チャレンジしてみてはいかがでしょうか|д゚)チラッ

ワタヤン、夜更かしが過ぎるんでしょうかね(´ε`;)ウーン…
2014/6/5 13:19
homeさん、こんにちは
「山でガリガリ君」の季節ですね〜♪
虫に刺されないように長袖で歩いていたので、
登りは、ずーっと汗をかいていました(私だけ)。
故に、山頂でのガリガリ君は、最高でしたよ
今回は初めて見たガリガリ君でしたが、梨味の方が美味しいなぁ。
これもこれで悪くないけど。

「さいち」のおはぎ、食べてみたかったんですが、
なかなか秋保方面に行く機会がなかったので、買えませんでした。
私はまた買いたいなぁと思ったんですが、
ダンボは余程期待していたせいか、普通だったと言ってます。

大丈夫。
私も山以外の事にコメントをするのが多いからヾ(´∀`*)ノァハハハハ

もしかして、ワタヤンは引きこもりになってしまったのかな?
たまには遅いスタートにして、連れ出したいと思っています

この連休 良い天気だったので、
homeさんは泊りで尾瀬に水芭蕉を見に行ってたりしてと、
何の根拠もなく行き先を決めつけて、噂してましたよ (ΦωΦ)フフフ…
2014/6/5 14:47
Horumonさん、こんにちは
そーなんです。
やっとお花を見に行くお山登りになりました
おかげで、花の撮影に時間が掛かったり、
レコに載せるのに名前を調べたりと、大変です
今年は、シロヤシオが当たり年だとレコ友が教えてくれたので
シロヤシオが沢山咲いている所に行きたかったんですけどねぇ

そうそう、月山ふもとでもガリガリくん食べましたね。
ストーブが点いている所で (f^_^)ポリポリ
汗をかきかき登ったお山のてっぺんで食べるガリガリくんは、
最高ですよー ( ≧∇≦)
是非、お試しあれ〜
ナポリタン味…、ありましたね |д゚)チラッ 
ダンボが買い物カゴに入れようとしたので、阻止しました
クリームシチュー味は食べてみたんですが、
ナポリタン味は、Horumonさんが試してからにしてみます (^_^;)

この前ワタヤンが安達太良の山開きをドタキャンしたのは、
理由を聞いたら寝不足だったからだそうです。
夜 一睡もできず朝になってしまい、これでは無理だとキャンセルの電話を掛けたら、
その後はぐっすり眠る事が出来たとか ┐(´〜`;)┌
遠足前日の子供と同じく、わくわくして眠れなかったのか、
それとも、私がいろいろと口うるさく言うからプレッシャーになったのか
年をとると眠る力が弱くなるとも言いますよね
どーなんだか…
2014/6/5 14:51
ガリガリ君
先日、キウイ味を食べましたよ
滅多に食べないんですが、その少し前にはとろりんミルクシュー味も。
mikiさんにならって、私も山ガリガリ君に挑戦してみようかな

んで…大東岳ですね
あれ、ここも標高1m減になったところでしたっけ?

お花いっぱいだと、ほんと前に進めませんね。
もう少しすると、あちこちのお山でマイヅルソウロードが花盛りになりますね。
楽しみだなぁ♪
2014/6/5 19:08
お・は・ぎ!
mikiさん、dumbo3さんこんばんは

またまた久しぶりのレコでしたね〜
昨日お邪魔してもアップされていなかったので、お忙しいのかと
それにしても、花たちの種類の多さに驚きます、季節が急に動き出してる?
木漏れ日のサラサドウダンやイワカガミ、ビデオの空に向かっていくニリンソウ
などなどきれいに撮れてますねっ

ほとばしる青春・・・は土曜日八ヶ岳下山後食べましたよ〜
コンビニで、キウイ味おいしそう と思い取って、
レジで精算したら、ほとばしる青春・・・でしたケド
梨味とかプレーンな味の方がおいしいかなぁ

せみが夏山みたいですね、虫もビデオに見え隠れしてヒーです
防虫ネットをそろそろ発掘しなくては…
おはぎに敏感に反応しましたよ
2014/6/5 22:09
Springさん、こんばんは
冷凍庫に、キウイ味 入ってますよ
とろりんミルクシュー味は、未体験ですね
そもそも「山でガリガリ君」は、kiyoshiさんが元祖なんです。
今年は「白くまくん」や「あずきバー」も持って行こうかなぁと思ってます。
前もって短冊状に切っておいて、冷凍庫で冷やしておいた方がいいですよ。
保冷容器も前日にフタを開けて冷蔵庫に入れて冷やしておくと、
アイスが解けにくくて良いと思います d('∀'о)

あっ、有難うございます。
大東岳も標高が変わっていました。
400m低くなって、1365.4mのようです。直さないと
あちこちの山の標高が変わっていて、厄介ですね

マイヅルソウ、可愛いですよね
艶やかな葉っぱも群生していると一段と綺麗だし。
でも、小さい白い花は、ピントが合いにくくて撮るのに時間が掛かってしまう
2014/6/5 22:27
kozyさん、こんばんは
先週は、ダンボ父の通院に付き添って行ったので、お山は休みでした。
天気もあまり良くなかったので、ちょうど良かったですが
一週間山歩きを休んだから、筋肉痛になったのかな?
昨日もおとといも、仕事が忙しくてレコが進みませんでした
仕事が忙しいって良い事なんですが、アップできないと焦りますね。
焦る事もないんですが (´∀`*)ヶラヶラ

もっと花を撮ったんですが、写真が多くなりすぎるので削除しました
ビデオのニリンソウは、ダンボがデジイチで撮ったものです
コンデジでは、なかなかあんな風に撮れないですよね。

ついつい新発売の物があると手が伸びてしまいます
あっ、kozyさんはキウイ味のつもりで買ったんですね。
確かに袋が同じような色で間違いやすいかも。
冷凍庫にキウイ味がスタンバッテいます
私も梨味が美味しいと思いますねぇ。
Horumonさんが気にしている(?)ナポリタン味も、チャレンジしてみようかなぁ

せみは、会話が聞こえないくらい賑やかに鳴いていました。
刺す虫なのか刺さない虫なのか分かりませんが、始終 付きまとわれていました。
服の上からでも刺す虫もいますからねぇ (ノ`Д´)ノ キィィィ

ここのおはぎ有名なんです
秋保温泉街にある小さなスーパーなんですが、物凄く売れるようです。
全国放送のTVでも取り上げられるんですよ。
あんこ好きには、たまりませんよ σ(´~`*)ムシャムシャ
2014/6/5 23:00
う〜…お山…行きたい…
mikiさん、dumbo3さん、こんにちはぁ。

少しずつ、ヤマレコ復帰…caramelです。
今週からお山復帰の予定でしたが、生憎、週末も天気が悪く
雨の無い地域に遠征できるほど体力が戻ってませんので
またお休みになりそうな…予感であります

週の前半はいい天気だったし、暑かった…ですねぇ。
お花や緑が本当にキレイで 、あ〜(羨)と拝見しました。
そろそろ虫除けも準備しないと、大変そうですね。

ガリガリくんの季節到来ですね
今年もお世話になる予定でいます。
ナポリタン味…なんてのもあるんですかぁ
コンポタ味依頼、ご飯物ガリガリ君は試してませんが…
結局、王道ソーダ味が一番好きです

「さいち」のおはぎ、有名ですよねぇ。
秋保は何度か行ってますが、行っていた時はぜんぜん知らなくて
こちらに帰ってきてからテレビで知りました…
ワタシ、『あんこがよく似合う』らしいんですが、
実は…あんこは苦手です
美味しく食べれれば、イメージ通り…なんでしょうけれど

早起きは、ワタシも苦手ですが
ワタヤン、がんばろ〜
2014/6/6 12:52
caramelさん、こんにちは
南東北も昨日梅雨入りしました
平年より1週間早いらしいです。
数日前までの暑さが嘘のように涼しくて、快適です♪
今週末は生憎の天気ですね
梅雨の合間の晴れが、休みと重なると良いんですけどね。
この時期はネットと虫よけスプレーが欠かせないです。
人一倍、刺されやすいので

ガリガリ君のクリームシチュー味は、ミルクアイスの味だったので、
ナポリタン味はトマトアイス風かなと、想像してます
でもやっぱり、ソーダ味に勝るものなしですよ d('∀'о)

caramelさんも「さいち」のおはぎ、御存知でしたか
食べてみたいと思っていたけど、わざわざ行くのもなぁと思っていたので、
やっと今回食べる事が出来ました
遅く行くと、売り切れになってしまうそうです。
この日は暑かったので「こんな日におはぎを食べる人、
少ないだろうから大丈夫でしょう」と思って行ったら、
あと10パックほどしかなかったです。裏にもあったのかな?
『あんこがよく似合う』って、どんな感じー? ( ´艸`)プププ
結構あんこが苦手な人って、多いですよね
あんこの他に、きなことゴマがありました。
納豆もあるらしいんですが、毎日は無いようです。
2014/6/6 17:47
(ฅΦωΦ)ฅ こんニャちわ
mikiさんのおかげで、ついつい「女子力が高そうな顔文字」を使ってしまう私です。。。

かわいいお花がたくさんのお山歩きでしたね〜
ラン系がかわいいですっ(*≧∀≦*)
ギンリョウソウはたしかに卵っぽい(°□°;)
拡大してまじまじ見ないとギンリョウソウと認識できませんね

今週末は雨でどこへも行けそうもありませんね・・・
また晴れたら動こう〜!(^^)!
2014/6/6 21:10
両手フル〜ぅ!
mikiさん、こんばんわ!

いつもの、「また来るね〜」やっぱ、頬が緩んでしまいました
そして、こんな夜中に目が冷めました。
両手をふってお山にご挨拶〜ぅ!新たなバージョンでしょうか

緑もっぱい、お花もいっぱい、コケイランもいいですね。私も先日高原山で逢ってきましたよ
そして、なあんと虫までいっぱいだったんですね。防虫ネットが物語っていますね
でも お天気も良くて、良かったですね。
星形木漏れ日さすがmikiさんの観察力、恐れ入りました (^^)/~~~
2014/6/7 0:26
hana_solaさん、こんばんニャ(ฅΦωΦ)ฅ
「女子力が高そうな顔文字」hana_solaさんが使うなら、私も使ちゃおうっと(๑❛ᴗ❛๑)

お花が沢山で、楽しかったです
でも、去年覚えたはずの名前が…、出てこない (f^_^)ポリポリ
ギンリョウソウは、これしか見つけられなかったです。
出始めた所を見たのは、初めてでした♪
確かに、拡大しないと「なんだ?これ?」ってな感じですね

当分 雨続き
お山に行けない分、いろいろな用事をかたずける事が出来ますね
2014/6/7 23:25
sakurasakuさん、こんばんは
真夜中にコメント、有難うございます
「また来るね〜」撮ってもらったんですが、全身が写っていない(・д・)チッ
この場所の紅葉が、素晴らしいらしいです

なんとなく、手を挙げてしまうんですよね〜
ダンボに「ここで撮るよ」と言われ手を挙げて撮ってもらったら、
その後「普通バージョンも」と言われました
ダンボは自然な感じで撮りたかったようです

コケイラン、撮るのに時間が掛かりました
たくさん撮ったのに、ピントがいまいちなものばかり。
故に、小さく載せて誤魔化しました (f^_^)ポリポリ

虫がスゴかったです (๑•﹏•)
立ち止まると、寄って来るわ寄って来るわ (ノ`Д´)ノ キィィィ
一箇所も刺されなかったので、刺す虫ではなかったのかもしれませんが。
梅雨入り前の良い天気に恵まれて、楽しかったです
「星形木漏れ日」見つけた時に、幸せを感じました
切り取って大きく載せようかとも思ったんですが、
シロヤシオの葉も綺麗なので、あえてそのまま載せてみました。
たまたま見つける事が出来ただけですよ
2014/6/7 23:34
もう初夏のようですね・・・!
miki122さん、dumbo3さん、こんにちは。

山ガリガリ君、今年もさっそく登場
快晴にも恵まれ、雪融け直後で色んな花が咲いていたり、東北の山はやっぱり一味も二味も違っていいですね〜

サラサドウダンやシャクナゲは私も先週、天城山で見ましたが、同じ時期に東北でも咲いてるのですね。

エゾハルゼミにも好かれたみたいで何より
抜け殻はhana_solさんも先日高原山で集めてあげてたみたいですが、出てくるのが早いのかな。私も磐梯山の櫛ヶ峰から銅沼へ下る逆U字手すり(?)のあたりで抜け殻をみたのを思い出しました。
2014/6/8 13:28
ShuMaeさん、こんばんは
ガリガリ君、山に持って行きたくて持って行きたくてウズウズしてました
いろいろな花を見る事が出来たのは良かったんですが、
雪融け直後は虫が多くて… (ノ`Д´)ノ キィィィ

サラサドウダンは盛りでしたが、
シャクナゲは、まだまだこれからという感じでした

magumachanさん(bobechanさんの息子さん)の帽子には
ビックリですね( ̄□ ̄ノ)ノ
たしか昨年も、もうこの時期には鳴いてましたね
恋の季節が長いのかな?
私は花センサーが鈍いんですが、抜け殻センサーも鈍いようで、
登山口の木にとまっていたの一つしか、見つけられませんでした
あれだけ大賑わいなのだから、もっと在るはずですよねぇ
2014/6/8 21:38
もうガリガリ君の季節ですね(^^)
お花いっぱいの山行いいですねぇ〜

ガリガリ君は、私も夏場の山行の定番^^
といっても下山後のコンビニで調達ですが・・・

mikiさんちは、山頂で食す技をもっているんですね
そのうちマネしてみよう
2014/6/10 1:01
iNeedさん、こんばんは
やっと雪山から花の山に移行しました (f^_^)ポリポリ

やっぱ夏の定番ですよね〜、ガリガリ君は

「山でガリガリ君」は、宮城県のkiyoshiさんが一昨年やっていたのを真似したんです
今年は「白くまくん」や「あずきバー」も持って行こうかなぁと思ってます。
事前に切っておいて、冷凍庫で冷やしておいた方がいいですよ。
保冷容器に入る大きさで、あまり小さくない方が解けにくいかと思います。
「アイスの実」は、一つ一つが小さいせいか、解けやすかったです
保冷容器も、前日にフタを開けて冷蔵庫に入れて冷やしておくと、
アイスが解けにくくて良いですよ d('∀'о)
因みに私は、サーモスのボトルに入れてます
2014/6/10 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら