記録ID: 4595992
全員に公開
トレイルラン
尾瀬・奥利根
平ヶ岳:鷹ノ巣登山口から
2022年08月16日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:42
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,791m
- 下り
- 1,786m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:43
距離 22.2km
登り 1,791m
下り 1,790m
天候 | 晴れのち曇り。下山後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
1時間半ほど運転して銀山平の民宿樹湖里(きこり)に素泊まり前泊。国道352号線の駒の湯〜枝折峠間が交通止めなので、後半は奥只見シルバーラインを利用。奥只見シルバーラインは二輪車立ち入り禁止。 普通の部屋に空きがなく、普通部屋の料金で10人用のログハウスに泊まらせて頂いた。 当日早朝、樹湖里から国道352号線を50分ほど運転して鷹ノ巣登山口へ。 下山後は温泉と飲食店に寄りながら越後湯沢駅へ戻った。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鷹ノ巣駐車場〜前坂と、下台倉山〜白沢清水の区間はアブが多い。立ち止まると刺されそうなのでなるべく動き続け、まとわりつくアブが増える度にハッカ油をあちこちにスプレー。半袖短パンだったけれど、幸い刺されずに帰って来れた。駐車場で車中泊なさった方もかなり苦労したらしい。 |
その他周辺情報 | ・水場 3つの水場のうち一番上のものだけ利用するのが良いと思う(写真参照)。 ・テン場 姫ノ池西のテン場(写真41)は緊急避難時以外利用禁止。登山口にその旨注意喚起する看板が立っていた。テン泊の人が増えると植生が痛むためとのこと。もちろんトイレもなし。 ・飲食店 鷹ノ巣登山口周辺には飲食店が少なく、清四郎小屋と山ん中はいずれも食事営業していなかった。 https://www.seisirou.com/ https://www.aizu-concierge.com/spot/1128/ 銀山平にも食事施設がないので、白銀(しろがね)の湯を利用したあと車で小出IC近くまで出てやっと食事にありつけた。 https://www.iine-uonuma.jp/stay_onsen/spa/spa_shirogane/ もう少し近いところでは、日帰り温泉施設「交流センターユピオ」の近くに松坂屋という食堂がある様子。 https://www.iine-uonuma.jp/shop/1563/ |
写真
感想
日帰り最難関百名山と言われる平ヶ岳。「山中で宿泊できない百名山の中で最難関」という意味なので、山中で宿泊できる山も日帰りで行く人には最難関ではなく、距離も標高差も驚くほどではないけれど、鷹ノ巣登山口から池ノ岳までは忍耐力を試されるルートだった。ロープ場やぬかるみや熊笹の張り出しやアブが多く、池ノ岳に着くまでは正直魅力的なポイントは少ない。
この登山道が拓かれたのは1965年だそうだ。自分が生まれた時にはまだ登山道がなかった・・・あれ?と思って深田久弥さんの日本百名山を開いてみると、彼は道なき薮を漕いで登ったらしい。大変だっただろうなあ。
この山の魅力は何といっても平ヶ岳山頂・池ノ岳・玉子石のV字型の高層湿原。なので、プリンスルートで登って高層湿原で食事や昼寝でゆったり過ごす方がこの山の魅力を堪能できそうな気がする。青空だったら本当に素敵な空間だろうと思った。
でも、自分はトレーニングもしたかったので鷹ノ巣コースに悔いなし!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する