ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459600
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

また栃木県にお邪魔しちゃった(#^.^#) 日光、男体山

2014年06月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
14.3km
登り
2,234m
下り
2,235m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:30二荒山神社1合目-7:10三合目-7:40四合目-8:08五合目-8:28六合目-9:10七合目9:20-9:50八合目-11:00頂上11:30-14:00二荒山神社

花、鳥などを撮りながらのスローペースです(^^;
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高速使用、3時間
清滝インター
コース状況/
危険箇所等
☆駐車場は神社の第2駐車場
平日でしたが下山したら満杯でした。


☆神社で登山受付、500円支払い、住所、氏名を記入
お守りと地図をいただきました(*^^*)

☆1~3合目
いきなり急登ですが歩きやすい道です。

☆3~4合目
アスファルトの林道歩きです。
下山の時暑かったです。

☆4~5合目
一番歩きやすい道で、シロヤシオ、ミツバツツジが咲いてました。

☆5~8合目
大きい岩が多くだんだん登りも急になってきます。
下山途中、ここで断念して下山する方にお会いしました。

☆8~頂上
最後の登りが火山特有の赤いガレ場で滑り安く、足をとられやすかったです(^^;

☆トイレは神社、駐車場のみ

避難小屋
5,7,8合目にありました。
牛がお出迎え
昔は女人、牛馬禁制だった頃、禁を破ってしまった巫女が巫女石、牛が牛石にされたと言われてます
今の世界だったら巫女さん、山ガールになれたのにね。
生まれ変わってるかな?
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/3 18:45
牛がお出迎え
昔は女人、牛馬禁制だった頃、禁を破ってしまった巫女が巫女石、牛が牛石にされたと言われてます
今の世界だったら巫女さん、山ガールになれたのにね。
生まれ変わってるかな?
二荒山神社中宮境内へ
世界遺産です。
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:45
二荒山神社中宮境内へ
世界遺産です。
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:45
凛々しいね(*^^*)
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/3 18:45
凛々しいね(*^^*)
登山受付の大きい看板が
受付で、500円払って住所、氏名を記入
お守り、地図をもらって神主さんの説明を聞いてから出発です。
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:45
登山受付の大きい看板が
受付で、500円払って住所、氏名を記入
お守り、地図をもらって神主さんの説明を聞いてから出発です。
石れざさ
神社に良く奉納されてますね。
ここのはまだ新しいです。
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:45
石れざさ
神社に良く奉納されてますね。
ここのはまだ新しいです。
石楠花が咲いてました。
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/3 18:45
石楠花が咲いてました。
登拝口鳥居(重要文化財)明和六年(1769)建立
山頂に向けてのパワーの通り道です
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:45
登拝口鳥居(重要文化財)明和六年(1769)建立
山頂に向けてのパワーの通り道です
男体山大蛇御神像、キンピン大蛇の愛称と呼ばれてます。
昔、赤城山の神がムカデに変じて領地争いを行ったといわれてます。
その際、男体山の神は大蛇に変じて勝利したそうです
勝利した大蛇は勝利、金運の守護神とされます。
戦いが行われた場所を戦場ヶ原、血が流れた所を赤沼、勝負がついた所を菖蒲ヶ浜、勝利を祝い歌った所を歌ヶ浜といい奥日光の地名になってます。
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/3 18:45
男体山大蛇御神像、キンピン大蛇の愛称と呼ばれてます。
昔、赤城山の神がムカデに変じて領地争いを行ったといわれてます。
その際、男体山の神は大蛇に変じて勝利したそうです
勝利した大蛇は勝利、金運の守護神とされます。
戦いが行われた場所を戦場ヶ原、血が流れた所を赤沼、勝負がついた所を菖蒲ヶ浜、勝利を祝い歌った所を歌ヶ浜といい奥日光の地名になってます。
81の木段と石段、パワースポットだそうです
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 18:45
81の木段と石段、パワースポットだそうです
六根清浄できるかしら(^^;:-)
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:45
六根清浄できるかしら(^^;:-)
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:45
誰?
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:45
誰?
ひそかに鳴らしてみました(笑)
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/3 18:45
ひそかに鳴らしてみました(笑)
二荒山大神
大黒天様です
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:45
二荒山大神
大黒天様です
さあ~3~4合目目指して、歩きますよ
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:45
さあ~3~4合目目指して、歩きますよ
ふ~最初から急な登りですね
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:45
ふ~最初から急な登りですね
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/3 18:45
マムシグサ
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 18:45
マムシグサ
林道に出ました。
4合目まではしばらく舗装歩きです。
2箇所、ショートカットできる道ありました
結構、急だったので下りに使用しました。
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:45
林道に出ました。
4合目まではしばらく舗装歩きです。
2箇所、ショートカットできる道ありました
結構、急だったので下りに使用しました。
3合目
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:45
3合目
3~4合目からの中禅寺湖と山
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/3 18:45
3~4合目からの中禅寺湖と山
エンゴサク
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/3 18:45
エンゴサク
ハルセミの爽やかな鳴き声がコダマしてます
2014年06月03日 18:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 18:45
ハルセミの爽やかな鳴き声がコダマしてます
大木ですね(*^^*)
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:44
大木ですね(*^^*)
鳥居が見えてきました。
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:44
鳥居が見えてきました。
4合目到着です
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:44
4合目到着です
4合目からの中禅寺湖と山
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 18:44
4合目からの中禅寺湖と山
ここから登山道に戻ります
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:44
ここから登山道に戻ります
シロヤシオが咲いてました。
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/3 18:44
シロヤシオが咲いてました。
タチツボスミレ
今年はいっぱい会えたね♪
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/3 18:44
タチツボスミレ
今年はいっぱい会えたね♪
ミツバツツジも咲いてました。
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/3 18:44
ミツバツツジも咲いてました。
満開ですね(*^^*)
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/3 18:44
満開ですね(*^^*)
キジムシロも満開♪
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/3 18:44
キジムシロも満開♪
あれ(^^;
ソールの落とし物(^^;
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:44
あれ(^^;
ソールの落とし物(^^;
5合目到着
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:44
5合目到着
5合目からの中禅寺湖と山
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:44
5合目からの中禅寺湖と山
傾斜のシロヤシオと中禅寺湖
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 18:44
傾斜のシロヤシオと中禅寺湖
岩が出てきましたね
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:44
岩が出てきましたね
6合目到着
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:44
6合目到着
木の根っこが崩れてる所などあり
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:44
木の根っこが崩れてる所などあり
トラロープも所々に
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:44
トラロープも所々に
岩も混ざり険しくなってきました
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 18:44
岩も混ざり険しくなってきました
P?
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:44
P?
大きい岩が現れはじめました
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:44
大きい岩が現れはじめました
フデリンドウ?
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/3 18:44
フデリンドウ?
矢印を目印に進みます
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:44
矢印を目印に進みます
7合目からの中禅寺湖と山
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/3 18:44
7合目からの中禅寺湖と山
7合目到着
小休止
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:44
7合目到着
小休止
岩を登って行きます
2014年06月03日 18:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:44
岩を登って行きます
あっリスが横切ったのに間に合わなかった(^^;
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:43
あっリスが横切ったのに間に合わなかった(^^;
8合目到着
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:43
8合目到着
岩はなくなりました
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:43
岩はなくなりました
雪が少し残ってました
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:43
雪が少し残ってました
緑がイキイキ
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/3 18:43
緑がイキイキ
階段に変わりました
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:43
階段に変わりました
石楠花の蕾
今からですね(*^^*)
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 18:43
石楠花の蕾
今からですね(*^^*)
イワカガミもあるんですね
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/3 18:43
イワカガミもあるんですね
日光白根山?アップ
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/3 18:43
日光白根山?アップ
階段に火山特有の赤い土が現れました。
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:43
階段に火山特有の赤い土が現れました。
9合目途中の中禅寺湖と山
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:43
9合目途中の中禅寺湖と山
下山してくる方が数名、後少し頑張ってと激励♪

2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 18:43
下山してくる方が数名、後少し頑張ってと激励♪

着いた~\(^_^)/
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/3 18:43
着いた~\(^_^)/
二荒山大神と山々
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/3 18:43
二荒山大神と山々
お天気いいと遠くまで見えるんですね
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:43
お天気いいと遠くまで見えるんですね
赤城山方面
コウシンソウの見れるこう申山もこっちなんだ
見たいな~
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:43
赤城山方面
コウシンソウの見れるこう申山もこっちなんだ
見たいな~
前回登った、釈迦ヶ岳方面
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/3 18:43
前回登った、釈迦ヶ岳方面
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:43
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/3 18:43
新潟方面
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 18:43
新潟方面
カッコいいね。
晴れてたらもっとカッコいいのにね(*^^*)
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
6/3 18:43
カッコいいね。
晴れてたらもっとカッコいいのにね(*^^*)
下山するとき、中禅寺湖に入ってく感じでした(*^^*)
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/3 18:43
下山するとき、中禅寺湖に入ってく感じでした(*^^*)
ルリビタキ
この子以外にも3種類いたけど撮れなかった(^^;
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
6/3 18:43
ルリビタキ
この子以外にも3種類いたけど撮れなかった(^^;
少し青空が見えてきました
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:43
少し青空が見えてきました
お花が少ない所で、見つけると嬉しくなりますね
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/3 18:43
お花が少ない所で、見つけると嬉しくなりますね
アサギマダラも飛んでました(*^^*)
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 18:43
アサギマダラも飛んでました(*^^*)
微かな日の光
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:43
微かな日の光
鮮やかに咲き誇ってます
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/3 18:43
鮮やかに咲き誇ってます
お日さまあたると明るくていいね
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/3 18:43
お日さまあたると明るくていいね
林道をショートカット
2014年06月03日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:43
林道をショートカット
マイズルソウが咲いてました。
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/3 18:42
マイズルソウが咲いてました。
靴を洗って清めます
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 18:42
靴を洗って清めます
奥宮の御主印
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 18:42
奥宮の御主印
下山のコカ・コーラ
自販機あります
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/3 18:42
下山のコカ・コーラ
自販機あります
車で移動
竜頭の滝へ来てみました。
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:42
車で移動
竜頭の滝へ来てみました。
山ツツジが鮮やかです
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/3 18:42
山ツツジが鮮やかです
心なごむお顔ですね(*^^*)
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 18:42
心なごむお顔ですね(*^^*)
竜頭観音
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/3 18:42
竜頭観音
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/3 18:42
苔が濃いですね(*^^*)
ツツジの葉の色と対比していい感じ
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/3 18:42
苔が濃いですね(*^^*)
ツツジの葉の色と対比していい感じ
綺麗♪ヽ(´▽`)/
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
6/3 18:42
綺麗♪ヽ(´▽`)/
周りにはシロヤシオ、ミツバツツジが咲いて綺麗♪ヽ(´▽`)/
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/3 18:42
周りにはシロヤシオ、ミツバツツジが咲いて綺麗♪ヽ(´▽`)/
爽やか(*^^*)
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/3 18:42
爽やか(*^^*)
マイナスイオンタップリ♪
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/3 18:42
マイナスイオンタップリ♪
ユバソフトクリーム
牛乳レモンソフトクリームと悩んでユバに
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/3 18:42
ユバソフトクリーム
牛乳レモンソフトクリームと悩んでユバに
正面からアップ
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/3 18:42
正面からアップ
正面から全体
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
6/3 18:42
正面から全体
いろは坂を下ってる途中、鹿に会いました。
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/3 18:42
いろは坂を下ってる途中、鹿に会いました。
無心で、草食べてます
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/3 18:42
無心で、草食べてます
やしおの湯
510円
お疲れ様でした(*^^*)
さっぱりしたから茨城に帰ろう~
2014年06月03日 18:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/3 18:42
やしおの湯
510円
お疲れ様でした(*^^*)
さっぱりしたから茨城に帰ろう~

感想

またまた、栃木県へ行ってまいりました(*^^*)

男体山の剣を見てみたいと思い登ってきました。
噂道理の、急登がそこには待ってました(^^;

途中、くじけそうになりながらもすれ違う人の後少しだから頑張っての、声かけに力をもらい
無事登頂\(^_^)/

曇り空で視界は悪いけどそれなりの景色が見れて満足(*^^*)

剣に光があたってる姿を撮りたかったけど、秋にでもまた挑戦して見ようかな(*^^*)

今回はいつもの一眼レフではなくコンデジで、撮影してます。
一眼レフ、家で落としちゃってなんか調子悪くなってしまいました(^^;
今、修理の見積もりを出してもらってます。

あまりかかるようだったら、新しいの買おうかな(^^;

ZUIKOUのレンズがそのまま使えるようにまたonnrinnpasuかな(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

ぱわふる!
ろばくん、こんばんは

一緒に栃木行ったの土曜日じゃん!
はやっ(笑)
さすがの行動力でしたね〜
でも今週末はお天気悪そうだから、行けるときに行っておいて正解かもね

男体山はけっこうキツイってウワサ・・やはり本当!?
今の季節は暑そうだから、秋にまた行くときにはアルガも一緒に行く〜
あのカッコイイ剣がキランと光る写真撮ろう!
・・って、カメラ調子悪いんだ〜
どうりでいつもと写真が違うと思った^_^;
直るといいね

ゆばソフトってどんな味なんだろ〜?
滝も迫力あるね!
                           でわでわ
2014/6/4 21:28
Re: ぱわふる!
アルガさん、こんばんわ(*^^*)

また行って来ちゃった(^^)/
最初から急登で、途中つらかった(^^;
アルガさんなら、サクサク登れちゃうよ(*^^*)
あっ下山は滑るかも(^^;

光る剣、撮りたいね(*^^*)
秋、一緒に行きましょう(^^)/

ユバソフト、豆乳の味だったよ(*^^*)
2014/6/5 0:02
またお邪魔しちゃったんですね!ぐふふ・・
こんちはロバ山くん

お、男体山なんてひとりで良く行く気になったよねー!
ロバくんの行動力はすごいよね、いけない時は全然いけないから
なんか時間に隙間ができるとサクっ!と行きますよね〜

ず〜っと登りで大変だけど面白そう、景色もいいしね!
ヘタにアップダウンがあるより登りばかりの方がいいけどねー
しもやまコーラもウマそうですね〜〜〜dashゲフッ!

ところで写真76のチョウチョ、アサギマダラじゃない気がする〜
2014/6/4 23:19
Re: またお邪魔しちゃったんですね!ぐふふ・・
Cさんこんばんわ(*^^*)

男体山、前から行って見たかったんです(*^^*)
Cさんも秋に行きましょうよ(*^^*)
中禅寺湖で、釣りできますよ(笑)

蝶々、ヒョウモンモドキですよね(*^^*)
それ以外にアサギマダラが飛んでたって意味でした(^^;

あっPの丸、星に直しちゃいますか?(笑)
2014/6/5 0:08
ろばくん、コンバンハー(´∀`∩
まずは下山時のcolaに拍手を入れておきました(笑)

僕が男体山に行ったときは豪雨でしたけど、山頂の刀剣に日光がキラッと反射しませんでしたか?
ルートは一本道ですけど、〇合目〇合目って雰囲気が変わっていって楽しいですね。

カメラ落としちゃったの? 写りがいいからレンズ資産活かしたいよね。
2014/6/5 0:37
Re: ろばくん、コンバンハー(´∀`∩
つばさくん、こんばんわ(*^^*)

コーラに一票(^^;
つばさくん、豪雨の中登ったんですか(゜ロ゜;
私はすぐ中止だな(笑)
剣、ちょっと光がささなくて、光らなかったです(^^;

カメラ、やっぱり一眼レフの方がいいですね(*^^*)
2014/6/5 0:49
剣…かっちょイイどーっ*\(^o^)/**/
しっかし、まー、ろばきゅんのアクティブさを見習わなけりゃならんなーっ わたくし、プリダンくんが一緒に行かないと、腰が重くなりまして… …あ、決してLove Love だからではないっすょ
1人で行くと悪いかなーっ なぁんて、思っちまって(ガラにもなく… )
てか、そんなんどーでもイイわいねーっ

男体山っ、よかよか だねーっ*\(^o^)/*
剣っ‼︎ うむっ。かっちょイイだーっ\(//∇//)\ わははーっ あの剣で、悪者をこらしめてーっo(^_-)O って、思ったでひょ? 勇者 ろばきゅん参上っ‼︎
くははっ

湖も、川もイイねっ 中禅寺湖かぁ…
お山から、湖や、海が見えると、爽快感UP⤴︎⤴︎⤴︎ 極上っすね
*/
2014/6/5 7:34
Re: 剣…かっちょイイどーっ*\(^o^)/**/
プリマさん、おはよう(*^^*)

プリマさん、照れなくてもいいですよ。
ラブラブなんですね(笑)

剣、格好良かったですよ(*^^*)
日光、東京から電車でもアクセスいいから是非、プリダンさんとお出かけしてみてね(*^^*)
行くときは教えてね。
こっそりラブラブぶりをのぞきに行きまーす(#^.^#)
2014/6/5 9:41
男体山も神聖なお山だね☆
ろばくんの
しっかり登山は拝読してて安心感があります
ろばくんのようにしっかりソロが出来る人になりたいなぁ

男体山の剣 私も見てみたいと思ってましたぁ!
シャキーンとカッコいいよね。
竜頭の滝も最高ですね

えぇ!オソロのミラーレス、壊れちゃったの…
修理見積もりどのくらいするのかしらぁ。。
お疲れさまでしたぁ!
2014/6/5 11:46
Re: 男体山も神聖なお山だね☆
まあさん、おはよう(*^^*)

男体山、剣、格好いいですよ(*^^*)
是非見に行って見てね(*^^*)

日光は今から千手ヶ浜のクリンソウとかお花も見頃なんで、またお邪魔する予定です(*^^*)

その前にカメラが治ってくれるといいんだけど(^^;

新しいのもちょっとほしいような(*^^*)
2014/6/6 7:44
おお、栃木にようこそ!
高原山に続いて男体山は、ようこそ栃木県へ!
どうぞ、はまってね、栃木のお山に(*^_^*)

ヤシオの湯イイ温泉だったでしょ。
日光方面のお山の帰りはいつも私もヤシオの湯ですよ〜ぉ!

また来てね栃木のお山!楽しみにしてますよ〜ぉ(^_^)v
2014/6/6 23:59
Re: おお、栃木にようこそ!
sakurasakuさん、おはようございます(*^^*)

栃木のお山、はまりそうですよ(*^^*)
また伺いますね♪ヽ(´▽`)/

やしおの湯、良かったです♪
2014/6/7 8:00
男体山もイイですネ(*^。^*)
robakunさん、こんばんは〜
(ちょっこし遅コメですが・・・

男体山&中禅寺湖もイイ感じですね〜
少々急登みたいだけど、その分コーラ&ユバソフトクリームが
最高だったんじゃないですか?
(あのユバソフトの”モゾモゾ感”が何ともいえない感じ〜

それにしても今回の山旅、
茨城からここまでソロで”サクッ”と来て、”パッ”と登っちゃう!
私的には凄い!というより、これこそがソロの良いところ♪

時間ができて、気が向いたら自由気ままに好きなところへ、好きなお山へ
行ってきちゃう happy02shine
これこそがソロの真骨頂!!
最高に良いところだと思うんですよね〜
今回の山旅はそんな感じだったんじゃないのかな?

私だって基本はソロ好きですっ♪
robakunさんに負けじと私もソロで行っちゃいますよぉ〜・・・
あの頂へ!flairhappy02
(robakunさん、ご存じかどうか?ですが ・・・
 ワタクシの大本命は北○さまなのですよ〜 happy02shine

お天気イマイチですが その間隙を縫って!
そしてバスが開通前、みんなが来て混む前に!!
そう!あのお花も一緒に ・・・
虎視眈々と狙ってますよ〜
2014/6/7 0:53
Re: 男体山もイイですネ(*^。^*)
lifterさん、おはようございます(*^^*)

lifterさん、大本命の北〇、わかりますよ~(*^^*)
混む前に行くんですね(*^^*)

私も今年は絶対行きたい場所なんで狙ってますよ♪ヽ(´▽`)/

お互いソロ登山、気をつけて楽しみましょうね(*^^*)
2014/6/7 8:12
高さによって中禅寺湖の様々な景色を楽しめますね。
季節が違ったり、快晴だってりすると、きっと、また違った景色が見えるんでしょうね。山の上の方に登るにしたがって岩がゴツゴツしているようで、いかにも登り難そうですね。ところで『マムシグサ』って少し怖い名前ですが、毒か何かあるんですか? すみません。m(__)m 変な質問をしてしまい………。変わった名前なので、つい気になったので………。
2014/6/7 2:19
Re: 高さによって中禅寺湖の様々な景色を楽しめますね。
リナさん、おはようございます(*^^*)

マムシグサ、マムシの皮膚の模様に似てるからついた和名みたいですよ(*^^*)

球根には毒があるみたいです。
2014/6/7 8:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら