ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4597676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

蝙蝠岳(塩見岳周回撤退)

2022年08月16日(火) ~ 2022年08月17日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
20:34
距離
85.1km
登り
6,308m
下り
6,360m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:43
休憩
0:30
合計
9:13
4:20
4:20
26
4:46
4:46
53
5:39
5:39
8
5:47
5:47
9
5:56
5:56
16
6:12
6:12
148
8:40
8:59
30
9:29
9:40
44
10:24
10:24
167
2日目
山行
11:01
休憩
0:13
合計
11:14
3:45
73
4:58
4:58
34
5:32
5:41
19
6:00
6:00
56
6:56
6:56
171
9:47
9:48
40
10:28
10:29
23
10:52
10:53
127
13:00
13:00
25
13:25
13:25
4
13:29
13:29
6
13:35
13:35
44
14:19
14:20
19
14:39
14:39
18
14:57
14:57
2
14:59
ゴール地点
宿泊地の徳右衛門岳は、水場です。
距離 登り、下りは、スマホの精度で大盛となっています。
天候 1日目 曇一時雨、2日目 曇一時雨のち雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
前日夜移動して、沼平駐車場に駐車しました。
沼平ー椹島まで自転車、椹島ー二軒小屋まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
整備されています。
登山口から中電の施設までは、岩があり滑りやすそうで注意しました。
また、下りでは、木の根などで滑らないよう注意しました。
踏み跡、マークしっかりありました。
樹林帯:赤ペンキ、ピンクリボン、樹林帯を越えてから:黄ペンキ、ケルン が目印でした。踏み跡もしっかりしていました。
その他周辺情報 白樺荘ぬるぬるの温泉。
前日 22時半頃 沼平着、車中泊して、4時少し前に自転車で出発しました。
ようやく、赤石ダムまで来ました。
風がなんか生ぬるい感じでした。
二軒小屋から、蝙蝠岳、塩見岳、悪沢岳を周回予定でした。
2022年08月16日 05:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 5:30
前日 22時半頃 沼平着、車中泊して、4時少し前に自転車で出発しました。
ようやく、赤石ダムまで来ました。
風がなんか生ぬるい感じでした。
二軒小屋から、蝙蝠岳、塩見岳、悪沢岳を周回予定でした。
6時少し前、椹島到着。自転車を置き、二軒小屋に向かいます。滝見橋です。
2022年08月16日 06:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 6:17
6時少し前、椹島到着。自転車を置き、二軒小屋に向かいます。滝見橋です。
途中、強い雨が降ったり、止んだりして、脱いだり着たりで、なかなか進みません。
二軒小屋方面コンクリート舗装工事を行っていました。
かなり開けた所まできました。燕沢辺りでした。
2022年08月16日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 8:01
途中、強い雨が降ったり、止んだりして、脱いだり着たりで、なかなか進みません。
二軒小屋方面コンクリート舗装工事を行っていました。
かなり開けた所まできました。燕沢辺りでした。
リニア対応の施設
2022年08月16日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 8:23
リニア対応の施設
リニア対応の施設
2022年08月16日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 8:30
リニア対応の施設
この淵気持ちよさそうです。
2022年08月16日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 8:34
この淵気持ちよさそうです。
二軒小屋まできました。
トイレ使用不可、テント泊ご遠慮くださいとのことでした。
2022年08月16日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/16 9:05
二軒小屋まできました。
トイレ使用不可、テント泊ご遠慮くださいとのことでした。
水場は利用させていただけます。
水補給しました。
丁度、小屋の方が出てこられお話しました。「千枚小屋はコロナで営業停止中です」と教えていただきました。
2022年08月16日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/16 9:05
水場は利用させていただけます。
水補給しました。
丁度、小屋の方が出てこられお話しました。「千枚小屋はコロナで営業停止中です」と教えていただきました。
二軒小屋の橋を渡って、塩見岳方面に向かいます。
2022年08月16日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 9:12
二軒小屋の橋を渡って、塩見岳方面に向かいます。
田代ダム
2022年08月16日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 9:14
田代ダム
きれいでした。
2022年08月16日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/16 9:16
きれいでした。
西俣 左、東俣 右です。
2022年08月16日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 9:27
西俣 左、東俣 右です。
ようやく登山口まできました。
2022年08月16日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 9:35
ようやく登山口まできました。
岩が多く、葉っぱ、木の根などで、滑りやすく、注意して登りました。
2022年08月16日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 9:45
岩が多く、葉っぱ、木の根などで、滑りやすく、注意して登りました。
尾根に出ました。
2022年08月16日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 10:05
尾根に出ました。
しばらく、岩がありました。
2022年08月16日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 10:16
しばらく、岩がありました。
中電の施設まできました。
2022年08月16日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/16 10:32
中電の施設まできました。
多分、千枚岳、荒川岳などが見えるのでしょうが、曇っていて見えません。
2022年08月16日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 10:35
多分、千枚岳、荒川岳などが見えるのでしょうが、曇っていて見えません。
針葉樹の森を進みました。西側からかなり強い風が吹いていましたが、森の中なので大丈夫でした。
2022年08月16日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 10:58
針葉樹の森を進みました。西側からかなり強い風が吹いていましたが、森の中なので大丈夫でした。
あまり見かけない、「静岡市?体育協会」
2022年08月16日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/16 11:17
あまり見かけない、「静岡市?体育協会」
苔に覆われていい感じです。この後、雨が降ってきたのでカメラはザックの中に。徳右衛門岳手前の水場でテントを張りました。
西風の影響はなく、よかったです
水場の水は、とても冷たくビールがすぐに冷えました。
2022年08月16日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/16 12:10
苔に覆われていい感じです。この後、雨が降ってきたのでカメラはザックの中に。徳右衛門岳手前の水場でテントを張りました。
西風の影響はなく、よかったです
水場の水は、とても冷たくビールがすぐに冷えました。
まったりしていると、塩見岳に向かわれたが強風で引き返したソロの方が来られました。18日に前線が通過という情報を伺いました。これは、撤退か?
夜には、結構な雨が降り、カミナリも鳴りました。
怖かったです。
2022年08月16日 18:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/16 18:45
まったりしていると、塩見岳に向かわれたが強風で引き返したソロの方が来られました。18日に前線が通過という情報を伺いました。これは、撤退か?
夜には、結構な雨が降り、カミナリも鳴りました。
怖かったです。
徳右衛門岳
翌朝、ネットで天気を再確認、17、18日は強風、18日はさらに強いとの予報でしたので、撤退決定。しかし、蝙蝠岳には行けたらいこうと、テントを張ったまま蝙蝠岳に向かいました。
2022年08月17日 03:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/17 3:50
徳右衛門岳
翌朝、ネットで天気を再確認、17、18日は強風、18日はさらに強いとの予報でしたので、撤退決定。しかし、蝙蝠岳には行けたらいこうと、テントを張ったまま蝙蝠岳に向かいました。
2721m ここまでは樹林帯なので、風の影響を受けずに来れました。ここからは樹林帯を抜け強風の中を進みます。
時々来るブローをやり過ごしながら進みました。
2022年08月17日 05:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 5:00
2721m ここまでは樹林帯なので、風の影響を受けずに来れました。ここからは樹林帯を抜け強風の中を進みます。
時々来るブローをやり過ごしながら進みました。
ハイマツで風がよけられるありがたい地帯。
2022年08月17日 05:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 5:09
ハイマツで風がよけられるありがたい地帯。
もうじき山頂かなあといくつかピークもどきを越えました。
2022年08月17日 05:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 5:13
もうじき山頂かなあといくつかピークもどきを越えました。
蝙蝠岳山頂。残念ながら展望はありません。
下り仕度をしていると、塩見岳方面から二人連れの方が来られました。
2022年08月17日 05:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/17 5:36
蝙蝠岳山頂。残念ながら展望はありません。
下り仕度をしていると、塩見岳方面から二人連れの方が来られました。
樹林帯まで下りました。
2022年08月17日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 6:12
樹林帯まで下りました。
2022年08月17日 06:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 6:13
2022年08月17日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 6:14
気持ちのよい樹林帯です。
2022年08月17日 06:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 6:26
気持ちのよい樹林帯です。
2022年08月17日 06:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 6:33
徳右衛門岳まできました。
2022年08月17日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 7:03
徳右衛門岳まできました。
水場。この看板が登り、下り双方につけられています。
ありがたいですね。
2022年08月17日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 7:08
水場。この看板が登り、下り双方につけられています。
ありがたいですね。
しばらく、テントで休んで、雨の中テントの撤収をしました。
水分を吸って重くなったテントとザック、行きより重くなったかもしれません。
2022年08月17日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/17 7:10
しばらく、テントで休んで、雨の中テントの撤収をしました。
水分を吸って重くなったテントとザック、行きより重くなったかもしれません。
キノコ たくさん生えていました。
2022年08月17日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 8:10
キノコ たくさん生えていました。
気持ちいい道。
2022年08月17日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 8:27
気持ちいい道。
こちらも、癒されます。
2022年08月17日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 8:46
こちらも、癒されます。
苔がいいです。
2022年08月17日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/17 8:48
苔がいいです。
キノコ
2022年08月17日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 9:17
キノコ
中電施設から、やはり雲がかかってます。
2022年08月17日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 9:48
中電施設から、やはり雲がかかってます。
この方はかなり特徴的でした。中電施設のすぐ下です。
2022年08月17日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 9:56
この方はかなり特徴的でした。中電施設のすぐ下です。
シャクナゲでしょうか?
2022年08月17日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 10:09
シャクナゲでしょうか?
ちょっと急な登りを上から
2022年08月17日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 10:12
ちょっと急な登りを上から
尾根から登山口までの下り、滑らなようにかなり緊張しておりました。
2022年08月17日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 10:22
尾根から登山口までの下り、滑らなようにかなり緊張しておりました。
ようやく登山口まで下りました。
2022年08月17日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/17 10:35
ようやく登山口まで下りました。
二軒小屋の堰堤からは豊富な水が流れていました。
ここから、椹島まで歩き、そこから自転車です。
結構長かったです。
2022年08月17日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/17 10:56
二軒小屋の堰堤からは豊富な水が流れていました。
ここから、椹島まで歩き、そこから自転車です。
結構長かったです。

感想

4日間で蝙蝠岳ー塩見岳ー悪沢岳周回を予定でした。ネットでの天気は風が強く雨も降りそうでしたが、山の天気は変わるかもしれないと決行してみました。予想以上に天気は崩れる状態となったため。蝙蝠岳までのピストンでの撤退となりました。
登山口から尾根までは、少し岩が多かったですが、尾根上はめちゃくちゃな急登はなく、比較的登り易く、きれいな樹林帯でした。また、水場はテント3張位は大丈夫でないかと思いました。徳右衛門岳山頂と水場より手前に数張張れそうな所がありました。機会があれば天気のいい日に再訪したいと思います。
水場でソロの方、山頂で二人連れの方とお会いしました。
前日の夜の移動中、橋の上のセンターラインにカモシカが立っていてびっくりしました。その後、小鹿を2頭ほど、小動物を多数見ました。夜間の山道は特に運転要注意です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら