ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 459801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

新路線バスで行く金峰山、北奥千丈岳、国師ケ岳

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
733m
下り
729m

コースタイム

大弛峠9:00−9:45朝日岳9:54−10:33金峰山(昼食)11:10−11:45朝日岳−12:25大弛峠12:31−13:06北奥千丈岳13:14−13:23国師ケ岳13:39−14:15大弛小屋
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
高尾始発6:14に乗って塩山駅7:22着
今年から開通した新路線バスで
塩山駅7:30発、柳平8:15着、乗合タクシーに乗り換えて大弛峠8:55着
http://eiwa-kotsu.com/timetable/ohdarumi-line.php
タクシーだと12,000円かかるところが、1800円です。
事前予約が必要です。
リンク先のネットからも予約受付しています。
塩山駅北口のバス停が駅前から少し離れているので、ネットの地図を
必ず確認してください。
帰り
予約は16:00発のバスだったのですが、
金峰山から大弛峠に下りて来た時間で14:50に間に合いそうだったので、
大弛峠からバス会社に時間変更の連絡を入れたところ了解がもらえました。
大弛峠14:50発柳平乗換塩山行きで塩山温泉近くで途中下車。
同乗していた方が運転手さんにお願いしてくれて私もお相伴にあずかりました。
たかだか10分くらいの短縮ですが、これでホリデー快速に間に合ってしまいました。
17:20塩山駅発の各駅電車に乗るつもりが
17:05発ホリデー快速ビューやまなしに間に合ってしまいました。

コース状況/
危険箇所等
大弛峠から登山道に入っていきなり残雪歩きです。
よく踏み固められているためか、踏み抜きはほとんどなく歩くことができました。
それでもミドルカットの登山靴でも何回か雪が靴の中に紛れ込んできて冷たい思いをします。
雪道歩きに慣れていない方はもう2週間ほど待って雪がとけてから歩くことをおすすめします。
ただす梅雨の真っ盛りでしょうね。

エアリアマップでは朝日岳〜金峰山のコースタイムが1時間30分になっていますが、
40分ほどで歩けてしまいました。
決して走ってはいません。

大弛峠から国師ケ岳訪問の登山道も雪がのこっていますが、
木の階段と木道の整備がしっかりしています。
子供連れのハイカーが普通に登ってきていました。

下山後は塩山駅から徒歩10分ほどのところにある
「宏池荘」に入浴。
http://www.koshu-kankou.jp/map/ryokan/kouchisou.html
一人400円。
地元の方たちの憩いの場所のようです。
シャンプーと石鹸が一組だけおいてあります。
温泉のヌルヌル感がたまりません。

今回のコースは山と渓谷社「改訂新版東京周辺の山」に案内されています。
塩山駅北口バス乗り場
線路沿いに甲府方面に100mほど歩きます。
2014年06月03日 22:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/3 22:00
塩山駅北口バス乗り場
線路沿いに甲府方面に100mほど歩きます。
柳平でタクシーに乗り換えます。
2014年06月01日 08:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/1 8:21
柳平でタクシーに乗り換えます。
大弛峠。
駐車場は満車です
2014年06月01日 08:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/1 8:52
大弛峠。
駐車場は満車です
真新しいバス停
2014年06月01日 08:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/1 8:53
真新しいバス停
大弛峠から域内雪道
2014年06月01日 09:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/1 9:01
大弛峠から域内雪道
朝日岳手前の展望台地から
2014年06月01日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/1 9:38
朝日岳手前の展望台地から
同じく展望台地から南アルプス
2014年06月01日 09:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/1 9:38
同じく展望台地から南アルプス
同じく展望台地から午後に歩く
国師ケ岳方面
2014年06月01日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/1 9:40
同じく展望台地から午後に歩く
国師ケ岳方面
朝日岳山頂
2014年06月03日 22:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/3 22:00
朝日岳山頂
朝日岳山頂から金峰山。
その向こうに南アルプス
2014年06月01日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/1 9:46
朝日岳山頂から金峰山。
その向こうに南アルプス
金峰山への登り
2014年06月01日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/1 10:23
金峰山への登り
山頂から五丈石
2014年06月01日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/1 10:33
山頂から五丈石
山頂から富士山
2014年06月01日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/1 10:36
山頂から富士山
昼食をとった金峰山の肩の
あたりの賽の河原から
瑞牆山と八ヶ岳
2014年06月01日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/1 10:46
昼食をとった金峰山の肩の
あたりの賽の河原から
瑞牆山と八ヶ岳
この日の昼飯
新発売のカップヌードルとおにぎり3個
2014年06月01日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/1 10:52
この日の昼飯
新発売のカップヌードルとおにぎり3個
金峰山小屋
2014年06月01日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/1 10:52
金峰山小屋
大弛峠から国師ケ岳方面への登り
2014年06月01日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/1 12:38
大弛峠から国師ケ岳方面への登り
夢の庭園から金峰山
2014年06月01日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/1 12:42
夢の庭園から金峰山
北奥千丈岳山頂
2014年06月01日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/1 13:07
北奥千丈岳山頂
北奥千丈岳山頂から
国師ケ岳を振り返って
2014年06月01日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/1 13:07
北奥千丈岳山頂から
国師ケ岳を振り返って
国師ケ岳山頂
2014年06月01日 13:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/1 13:23
国師ケ岳山頂
大弛小屋で一人祝杯
350ml缶500円
2014年06月01日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/1 14:27
大弛小屋で一人祝杯
350ml缶500円
大弛小屋
30数年前の学生時代に
テントを担いで奥秩父縦走した時、
ここの小屋の人からトウモロコシを
いただいたのをなぜか覚えています。
2014年06月01日 14:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/1 14:28
大弛小屋
30数年前の学生時代に
テントを担いで奥秩父縦走した時、
ここの小屋の人からトウモロコシを
いただいたのをなぜか覚えています。
大弛小屋の食事、飲み物メニュー
2014年06月01日 14:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/1 14:28
大弛小屋の食事、飲み物メニュー
柳平のバス乗り継ぎ場所のお店。
大弛峠では人数がそろえば
柳平まで先に下りることも
できるそうです。
そしたら乗り継ぎバスの
時間までここで一杯飲みながら
待つことができます。
2014年06月01日 15:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/1 15:22
柳平のバス乗り継ぎ場所のお店。
大弛峠では人数がそろえば
柳平まで先に下りることも
できるそうです。
そしたら乗り継ぎバスの
時間までここで一杯飲みながら
待つことができます。
塩山駅近くの塩山温泉の
宏池荘
2014年06月01日 16:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/1 16:14
塩山駅近くの塩山温泉の
宏池荘
塩山の街並みを駅へとぼとぼ
歩いていたら
いかにも宮部みゆきの「小暮写真館」
のようなお店を発見。
2014年06月01日 16:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/1 16:49
塩山の街並みを駅へとぼとぼ
歩いていたら
いかにも宮部みゆきの「小暮写真館」
のようなお店を発見。
と思ったらその並びに
国登録有形文化財を発見!!
2014年06月01日 16:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/1 16:50
と思ったらその並びに
国登録有形文化財を発見!!
撮影機器:

感想

この週は山はお休みのつもりが晴れの天気予報の誘惑に負けて
3週連続で山歩きを結構。

6月1日からの林道開通と合わせて新路線バスで大弛峠へ。
公共交通機関利用で日帰りで金峰山や奥秩父最高峰の北奥千丈岳に登れるとは、、、
便利になりましたよね。
おまけに日帰り入浴までして、夕飯までに帰宅できてしまいまいました。
中央線沿線住民のメリットを最大に活用させていただきました。

なんちゃって金峰山といわれるコースですが、
快晴に恵まれて大展望を満喫した山旅を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
大弛峠から北奥仙丈、国師ヶ岳ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら