ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 460493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 家からゼロ富士・村山古道

2014年07月28日(月) ~ 2014年07月29日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
29:39
距離
52.3km
登り
3,882m
下り
1,529m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
18:38
休憩
3:24
合計
22:02
1:49
35
2:26
2:26
7
2:33
2:33
9
2:42
2:42
7
2:56
2:56
12
3:09
3:09
31
3:41
3:41
21
4:30
4:30
8
4:52
4:52
9
6:01
6:01
8
6:08
6:24
14
6:38
6:38
7
6:45
6:46
5
6:50
6:50
15
7:06
7:07
16
7:43
7:43
11
7:55
7:55
36
9:20
9:20
21
9:52
9:55
13
10:08
10:08
4
11:48
11:48
24
12:13
12:13
4
12:17
12:24
22
12:46
12:46
4
12:50
12:56
10
13:06
13:06
17
13:23
13:35
13
13:48
13:48
4
13:52
13:58
12
14:10
14:10
0
14:10
14:11
5
14:16
14:17
18
14:35
14:40
6
14:46
14:46
9
14:55
14:56
58
15:54
15:58
45
16:43
16:44
44
17:27
17:36
40
18:15
18:27
31
18:58
19:12
33
19:45
19:45
4
19:49
19:50
3
19:53
19:53
28
20:21
20:52
13
21:04
21:05
4
21:09
21:14
6
21:20
21:21
97
22:59
23:33
12
2日目
山行
2:50
休憩
2:15
合計
5:05
0:46
1:12
45
2:20
2:20
50
3:10
3:46
13
3:59
3:59
21
4:20
4:49
7
4:55
4:56
15
5:11
5:39
1
5:40
ゴール地点
1日目
   自宅 0:00
1:38 鈴川海岸 1:40
1:50 富士塚 1:55
6:05 村山浅間神社 6:25
8:30 天照教社 8:40
10:10 スカイライン横道 10:30
11:20 スカイライン縦道 11:25
14:36 新6合目 15:00
19:45 富士宮口山頂 19:45
20:15 剣が峰 20:50

ミッション終了のため、この後朝まで美しい星空を見たりしていました。
下山道はプリンスルートです。詳細はありません。

2日目
5:40 富士宮口新5合目
天候 1日目 出発時晴れ→富士山周辺曇り中宮詞跡あたりからガス→8合目でガス飛ぶも冷たい強い北風
2日目 晴れだが寒い

過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
家から歩きました。ただし帰りは富士宮口新5合目からバス→三島駅JR→原駅
コース状況/
危険箇所等
自宅→鈴川海岸:一般道です。旧東海道区間は迷うところナシ
鈴川海岸→村山浅間神社:一般道です。穴原の釈迦堂以降は道標を参考にすべし
★富士塚にLED照明がついてます。夜でも明るいです。
★富士市内の村山道標は昨年冬新しくなってます。

村山浅間神社→スカイライン横道:
V字型に掘れてしまっている箇所は滑りやすいので注意
早朝は小さな虫が多い。目や鼻に入るとうっとうしいのでマスクや眼鏡があったら良。
蜘蛛の巣も覚悟したほうがいいかも。今回ものすごかったです。

スカイライン横道→新六合目:
中宮司跡上部の倒木帯は非常に歩きづらい。まるでフイールドアスレチックのよう

新六合目→頂上→プリンスルート経由新5合目:山小屋もある一般登山道で問題なし。
※今回夕刻に8合目を通加したのですが、宿(池田館)に入る人渋滞にまき込れ宿の下段で結構待たされました。こんなの経験した事ありません!
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
出発前。息子が記念にと、自宅前で撮ってくれました。
2014年07月27日 23:36撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/27 23:36
出発前。息子が記念にと、自宅前で撮ってくれました。
夜通しで約30km歩きますので…ほんの気休めに
2014年07月27日 23:38撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 23:38
夜通しで約30km歩きますので…ほんの気休めに
旧東海道をひたすら西へ進みます。
2014年07月28日 00:30撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 0:30
旧東海道をひたすら西へ進みます。
この看板を左に曲がり、鈴川海岸へと行きました。
2014年07月28日 01:21撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 1:21
この看板を左に曲がり、鈴川海岸へと行きました。
波打ち際まで進みゼロリセット!ヨーイ!ドン!
2014年07月28日 01:37撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/28 1:37
波打ち際まで進みゼロリセット!ヨーイ!ドン!
富士塚。海岸で拾った玉石をひとつ奉納しました。
2014年07月28日 01:52撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 1:52
富士塚。海岸で拾った玉石をひとつ奉納しました。
富士塚の後方に富士山の山小屋の明かり。写真にはよく写りませんが肉眼では良く見えます。快晴です。
2014年07月28日 01:53撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 1:53
富士塚の後方に富士山の山小屋の明かり。写真にはよく写りませんが肉眼では良く見えます。快晴です。
東海道吉原宿入口の左富士
2014年07月28日 02:28撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 2:28
東海道吉原宿入口の左富士
吉原商店街。東海道表富士です。富士山ギフトの専門店です。
2014年07月28日 02:48撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 2:48
吉原商店街。東海道表富士です。富士山ギフトの専門店です。
吉原商店街。鯛屋旅館。江戸時代から続く老舗旅館です。
2014年07月28日 02:50撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 2:50
吉原商店街。鯛屋旅館。江戸時代から続く老舗旅館です。
三日市浅間神社。深夜というのになぜか明かりがついており、神々しい雰囲気でした。
2014年07月28日 03:08撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 3:08
三日市浅間神社。深夜というのになぜか明かりがついており、神々しい雰囲気でした。
富士市大淵から。段々富士山が近付いてくるのがわかります。
2014年07月28日 03:59撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 3:59
富士市大淵から。段々富士山が近付いてくるのがわかります。
新東名陸橋横で朝食。ロングの時はとにかく食べないと…
2014年07月28日 04:15撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 4:15
新東名陸橋横で朝食。ロングの時はとにかく食べないと…
穴原の釈迦堂。やっと村山道らしくなってきます。
2014年07月28日 04:32撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 4:32
穴原の釈迦堂。やっと村山道らしくなってきます。
村山道の道標が昨年冬に新しくものが加わりました。次の道標までと村山浅間神社までの距離と村山道の説明が書いてあります。
2014年07月28日 04:40撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/28 4:40
村山道の道標が昨年冬に新しくものが加わりました。次の道標までと村山浅間神社までの距離と村山道の説明が書いてあります。
道標
2014年07月28日 04:48撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 4:48
道標
道標
2014年07月28日 04:48撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 4:48
道標
早朝ですのでみゆき食堂はやってません。
2014年07月28日 04:53撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 4:53
早朝ですのでみゆき食堂はやってません。
道標
2014年07月28日 05:03撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 5:03
道標
新道標
2014年07月28日 05:03撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 5:03
新道標
道標
2014年07月28日 05:14撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 5:14
道標
道標
2014年07月28日 05:15撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 5:15
道標
復元道標と自動販売機。村山浅間神社までの最後の自販機です。
2014年07月28日 05:20撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 5:20
復元道標と自動販売機。村山浅間神社までの最後の自販機です。
歩いているうちに日が登ってきました。
2014年07月28日 05:25撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 5:25
歩いているうちに日が登ってきました。
ここを右に曲がる。
2014年07月28日 05:33撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 5:33
ここを右に曲がる。
道標はありません。この坂を登ります。
2014年07月28日 05:40撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:40
道標はありません。この坂を登ります。
コンクリートに埋められた道標。富士宮市は新道標を設置していません。
2014年07月28日 05:47撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 5:47
コンクリートに埋められた道標。富士宮市は新道標を設置していません。
村山浅間神社前最後の道標
2014年07月28日 05:52撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 5:52
村山浅間神社前最後の道標
村山浅間神社到着。暑さ対策で横を刈り上げた髪型にしました。
2014年07月28日 06:05撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/28 6:05
村山浅間神社到着。暑さ対策で横を刈り上げた髪型にしました。
これは新しいんではないのでしょうか?初めて見た気がする。
2014年07月28日 06:18撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 6:18
これは新しいんではないのでしょうか?初めて見た気がする。
村山道森林区間スタート
2014年07月28日 06:29撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:29
村山道森林区間スタート
石畳は風情がありますが、ちょっと歩きづらいです。
2014年07月28日 06:40撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 6:40
石畳は風情がありますが、ちょっと歩きづらいです。
前回ルートミスにより札打欅を見ていないので…今回は間違えないようにしなければ。
2014年07月28日 06:47撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 6:47
前回ルートミスにより札打欅を見ていないので…今回は間違えないようにしなければ。
しばしの林道歩き後、この看板のあるわき道を行きます。
2014年07月28日 07:00撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 7:00
しばしの林道歩き後、この看板のあるわき道を行きます。
気温は少し下がったものの、湿度が高くてムンムン!虫は思ったほどいなかった。
2014年07月28日 07:19撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:19
気温は少し下がったものの、湿度が高くてムンムン!虫は思ったほどいなかった。
林道と交差する場所などには道標があるので従って歩いていけば大丈夫です。
2014年07月28日 07:24撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:24
林道と交差する場所などには道標があるので従って歩いていけば大丈夫です。
今回は見逃しません!しの字の杉
2014年07月28日 07:26撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 7:26
今回は見逃しません!しの字の杉
確かに覗くと崩れてる。
2014年07月28日 07:30撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:30
確かに覗くと崩れてる。
う回路にちゃんと赤テープがあるので大丈夫!
2014年07月28日 07:31撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:31
う回路にちゃんと赤テープがあるので大丈夫!
渡れと書いてあるところを渡りましょう。
2014年07月28日 07:34撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 7:34
渡れと書いてあるところを渡りましょう。
これだけ大きくマガレと書かれていると直進できません。
2014年07月28日 07:39撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 7:39
これだけ大きくマガレと書かれていると直進できません。
前回はこの先でルートミス。札打欅を見れませんでした。注意して進みます。
2014年07月28日 07:46撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:46
前回はこの先でルートミス。札打欅を見れませんでした。注意して進みます。
札打欅1。立派な木です。
2014年07月28日 07:53撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 7:53
札打欅1。立派な木です。
札打欅2。そばで見ると迫力あります。
2014年07月28日 07:54撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 7:54
札打欅2。そばで見ると迫力あります。
天照教までやってきました。
2014年07月28日 08:32撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 8:32
天照教までやってきました。
こけ星人にはたまらないポイント。緑がとても美しい…
2014年07月28日 08:56撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 8:56
こけ星人にはたまらないポイント。緑がとても美しい…
富士山麓山の村の橋。この下をくぐります。
2014年07月28日 08:59撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:59
富士山麓山の村の橋。この下をくぐります。
どんつきにお助けロープが…
2014年07月28日 09:02撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:02
どんつきにお助けロープが…
山の村。緑陰広場
2014年07月28日 09:05撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:05
山の村。緑陰広場
西臼塚からの林道と交差します。
2014年07月28日 09:43撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:43
西臼塚からの林道と交差します。
中宮八幡堂。先日ここでもルートミスをしました。
2014年07月28日 09:53撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:53
中宮八幡堂。先日ここでもルートミスをしました。
でも今回は間違えませんよ。正規ルートを進みます。
2014年07月28日 09:54撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:54
でも今回は間違えませんよ。正規ルートを進みます。
富士山スカイライン横道にでました。
2014年07月28日 10:10撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 10:10
富士山スカイライン横道にでました。
ほんの気休めなんですが…自分の体の脂肪までエネルギー源に使っちゃおうという魂胆←そんなに痩せたいかっ
2014年07月28日 10:16撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/28 10:16
ほんの気休めなんですが…自分の体の脂肪までエネルギー源に使っちゃおうという魂胆←そんなに痩せたいかっ
最近このパウチを貼ってくれました。ありがたいです。
2014年07月28日 11:21撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 11:21
最近このパウチを貼ってくれました。ありがたいです。
高鉢駐車場から遊歩道と交差。
2014年07月28日 11:46撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:46
高鉢駐車場から遊歩道と交差。
笹垢離。垢離は水垢離の垢離と同じ意味。けがれを落とす。富士山は水がないので笹でやるらしいらしいのですが…うーんわからん?
2014年07月28日 12:19撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 12:19
笹垢離。垢離は水垢離の垢離と同じ意味。けがれを落とす。富士山は水がないので笹でやるらしいらしいのですが…うーんわからん?
短パンおじさんにはこのあざみの葉っぱがチクチクと痛いのです。
2014年07月28日 12:35撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 12:35
短パンおじさんにはこのあざみの葉っぱがチクチクと痛いのです。
日沢を渡ります。
2014年07月28日 12:55撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:55
日沢を渡ります。
中宮詞跡です。あぁやってきたなぁ…やだなぁ…
2014年07月28日 13:26撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:26
中宮詞跡です。あぁやってきたなぁ…やだなぁ…
倒木がウジャウジャとあり、跨いだりくぐったり。登山と違う筋肉を使うので結構疲れてしまいます。
2014年07月28日 13:34撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 13:34
倒木がウジャウジャとあり、跨いだりくぐったり。登山と違う筋肉を使うので結構疲れてしまいます。
新5合目から宝永山第2火口縁へ続く遊歩道との交点。
2014年07月28日 14:12撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 14:12
新5合目から宝永山第2火口縁へ続く遊歩道との交点。
やっと新6合目が見えてきました。けどガスってきました。
2014年07月28日 14:26撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 14:26
やっと新6合目が見えてきました。けどガスってきました。
8合目でガスが飛びました。ところが富士山おろしが冷たい!
2014年07月28日 17:11撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 17:11
8合目でガスが飛びました。ところが富士山おろしが冷たい!
影富士。外人さんがいたので「Shadow of Mt Fuji」と言っときましたがこれで大丈夫?
2014年07月28日 17:52撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 17:52
影富士。外人さんがいたので「Shadow of Mt Fuji」と言っときましたがこれで大丈夫?
万年雪山荘。ここでULダウンを着ました。
2014年07月28日 18:15撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 18:15
万年雪山荘。ここでULダウンを着ました。
雲海が見事です。雲の流れも速いです。
2014年07月28日 18:18撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 18:18
雲海が見事です。雲の流れも速いです。
やっと富士宮口頂上へ。10〜15mの強い北風がビュービューとふいてます。
2014年07月28日 19:48撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 19:48
やっと富士宮口頂上へ。10〜15mの強い北風がビュービューとふいてます。
冷たい強風の中剣ヶ峰へ移動。この時気温3℃です。手に持っているのが鈴川海岸の海水と玉石です。当然貸切状態ですのでセルフで撮りました。
2014年07月28日 20:17撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/28 20:17
冷たい強風の中剣ヶ峰へ移動。この時気温3℃です。手に持っているのが鈴川海岸の海水と玉石です。当然貸切状態ですのでセルフで撮りました。
みづらいオッサン抜きで。
2014年07月28日 20:19撮影 by  u7000,S7000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 20:19
みづらいオッサン抜きで。
早朝の影富士。
2014年07月29日 05:41撮影 by  F-02F, FUJITSU
5
7/29 5:41
早朝の影富士。
やっぱし愛鷹山は外せません!
2014年07月29日 05:41撮影 by  F-02F, FUJITSU
5
7/29 5:41
やっぱし愛鷹山は外せません!
撮影機器:

感想

なんとかゼロ富士を達成する事ができました。
168cm78kgのメタボおやじでもやれる事が証明できてうれしいです。

今年夏のメインイベントということで、
長い時間をかけて体力造りをしたとか、最大88kgあった体重を減らしました。
できる限りの下見を行い自分の地力を把握するようにし、
体調管理に気を使い暴飲暴食はなるべく控えました。

他にも夜勤明けに長距離を歩いて精神力を鍛えたりなんかもしました。

やれるだけのことはやって望んだゼロ富士でした。20時間かかりましたが剣ヶ峰までいくことができました。結果が出たことに満足してます。



前日夜勤を終えてそのまま鈴川海岸へ直行。頂上へ持って行く海水の採取と禊ぎを行いました。夜に海水を採取する方がいますが、地元民はこの海岸が何故か怖い。昼間に済ませました。

いよいよ出発時間間近です。
息子がお見送りしてくれてスタート。キッカリ0時です。

自宅を南下。旧東海道に出てひたすら西進しました。
出発時の気温は26℃で熱帯夜。温度計を何度見ても下がる気配なし。
村山浅間神社までは温度が高い状態が続きました。
もう汗が止まらない!スカイライン横道までに飲んだ水分3リットル!
脱水症状が怖いのでひたすら飲みました。

村山浅間神社までは風が少しは味方してくれましたが、村山浅間神社から新6合目では風もなし。特に溝の中は蒸し風呂でした。
私は仕事の関係で暑さに強い方ですが、それでもかなりこたえました。

この時期登山道沿いの草が成長していますが、笹垢離あたり結構アザミが生えていて。ソックスの上から刺さりまくりました。結構痛いです。

中宮詞跡上の倒木帯は嫌ですね。木をまたいだり、這いつくばってくぐったり。山登りとは関係ない筋肉使って疲れまくりです。みんな嫌いだと思います。

新6合目下あたりからガスがかかり出して、8合目近辺までずっと乳白色の世界でした。その後ガスが晴れたのは良いのですが、強烈な冷風が吹き出してどんどん体温を奪っていきます。9合目でULダウンを着用しますが、風がぐるぐるとまわっており、雪渓方向から吹く時はさらに冷たく吹いてきました。9合5尺で合羽の下も着用しました。

富士宮口頂上に到着すると、鳥居の向こう側から強烈な冷風が吹いてきます。気温はなんと3℃でした。体感気温は-10℃位か!でもゼロ富士を達成するにはやはり剣ヶ峰まで行く事なので、疲れ切った体を引きずりながら剣ヶ峰まで行きました。

儀式が終わったら即戻ればよかったのですが、なんと30分近く休憩してしまいました。当然体は冷えまくり…馬の背の急傾斜に足を出したとたん滑って転倒しそうになる。あれっ、体が動かない!疲れと冷えで膝が動きません。手すりをつかんでやっと馬の背を降り御殿場口へ。この時風はすさまじく、バランスとるのも厳しいくらい吹いていました。

御殿場口を降り出すと、やはり滑りまくりです。体が動いてないんですね。もう急いで降りることはあきらめました。手持ちのタオルなどを首に巻き防寒してからゆるゆると御殿場道を下りました。風の弱い箇所があるとヘッデン消して星を見たりとしました。満天の星空最高でした(寒かったけど…)。8合5尺見晴館跡と7合目日の出館で風をよけてビバークしました。でも寒かったのでちょっと寝ただけ。宝永山火口でもビバークしましたが、みずがめ座流星群と思われる火球を見ることができました。こんな事めったにありませんよ。

下山口は、大砂走りからの御殿場口。大砂走り2合8尺を曲がって須山口。プリンスルート使用の富士宮口という選択がありましたが、自分の体の状態を考えるとロングは無理と判断。プリンスルート経由富士宮口としました。

がしかし、家に帰るのに三島行きのバスに乗るのですが、まさかのバス代2460円!気絶しそうでした。

あくまでおまけですが、三島駅からJRで最寄り駅原駅まで移動したのですが、到着5分前にバスが出てしまい次のバスまで2時間待ち(田舎なのです)。仕方ないので炎天下の中、家まで50分歩きました。最後に拷問だぁ…

山小屋ヘルプ(ドリンクの購入等)を期待してこの時期を選んだのですが、結局新6合目で焼きそば食べただけでした。ということは、もっと涼しい時期に行けばもっと楽なんじゃないかと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2226人

コメント

お疲れ様
おつかれさまでしたとしか言えません。
先日のワタシの初富士は高山病の気が出てヘロヘロでした。
2014/7/29 16:58
Re: お疲れ様
toshiさんありがとうございます
なんとか自宅から山頂まで歩き切ることができました。

今夏の目標をクリアすることが出来ましたので
須津渓谷あたりに涼みに行こうかと思ってます。
2014/7/30 8:01
おめでとうございます
ゼロ富士達成おめでとうございます!
これからのご活躍期待しています。
2014/7/29 17:25
Re: おめでとうございます
pixusさんありがとうございます。
夏の目標達成することができました。

まだ暑いですが愛鷹山行きましょう。
ペルセウス座流星群見物のナイトハイクなんていかがですか?
2014/7/30 8:13
おめでとうございます。
MaxJ05さん、こんにちは。

今年の夏のメインイベント、見事に達成ですね。
おめでとうございます。

見覚えがある写真が多く、ルートのイメージも出来るので
引き込まれるように読ませて頂きました。
写真一枚毎にコメント書きたいぐらいなんですがそうもいかないですからね。
そうそう、とかおやっとか一人ニヤニヤしていました。
下見から記録読ませて頂いていたので、家からゼロ富士達成、自分のことの
ように嬉しいです。
出発を見送った息子さんもお父さんの達成を喜んだのでは。

村山古道、少し整備が進んで来たんですかね。
見たことないものもいくつかありました。
沢山の人に麓から歩いてもらいたいなと思う反面、静かなままが
良いのかなとも思ってしまいます。

お疲れ様でした。
2014/7/29 17:34
Re: おめでとうございます。
millionさんありがとうございます。
今夏のメインイベント達成することができました。

村山道の整備は少しずつ進んでいるような気がします。
昨年冬の設置された村山浅間神社までの新道標に続いて
新6合目までのちょっとわかりにくい場所に手作りの案内が貼ってあったりとか、
迷いにくい対策は進んでいると思います。

体力がもっと残っていたなら、水ヶ塚とか須山浅間神社まで行きたかったのですが、
それは次回のお楽しみに取っておきたいと思います
2014/7/30 9:24
おめでとうございます!
3年連続途中敗退中の身ですが心よりお祝い申し上げます。
見慣れない道標や案内標がたくさん増えていて道間違いが減るでしょうね。
マイカー規制のこの時期だと途中に飲食料や変更する装備のデポが出来なくて大変だと思いますがサポートなしでの単独完歩は素晴らしいですね〜。
私は今年も最初から目的地を五合目駐車場にしようかなと弱気になっております。
2014/7/29 17:51
Re: おめでとうございます!
kenpapaさんありがとうございます。
なんとか家から山頂まで歩き切ることができました。

ノーサポートでの単独行なので装備の選択には気を使いました。
また、食糧はいつもは持っていかない固形食を多めに持ったりして対応しました。
事前のコース下見で自動販売機の場所を把握していたので、
背負う飲み物は最低限にし、その都度自動販売機で購入しました。

kenpapaさんの剛脚なら大丈夫ですよ。ゼロ富士 完登の朗報まってま〜す
2014/7/30 9:38
お疲れさまでした!
素晴らしいレコです、感動しました!
ただただ、尊敬します。

ゆっくり休んでくださいね
2014/7/30 12:56
Re: お疲れさまでした!
YANさんありがとうございます。
なんとか山頂までたどり着くことが出来ました。

YANさんも近いうちに高い山に行く予定がありだとか…
バッチリ準備して頑張ってくださいネ
2014/7/30 15:54
有言実行ですね。
念願の0富士達成、おめでとうございます。
ただただ感心するばかりです。

お顔の表情の疲労度でどんなに大変かわかります。
でも、まだまだいけそうですね〜。

次の目標を立てなければね。

お疲れ様でした。
2014/7/31 21:14
Re: 有言実行ですね。
puuさんありがとうございます。

なんとか山頂に立つことは出来ましたが、
熱帯夜での30km歩行と、8合目より上の強烈な寒さで一杯になってしまいました。

次の目標ですか?やっぱし家まで戻りたいですよね。
簡単な事ではないですけど。頑張ってみま〜す
2014/8/1 7:27
凄い!お疲れ様でした
海岸から頂上へ行きたいと思い1合目から5合目を何度か行って道調べをしているのですが実行がなかなか難しいですね、見事に達成おめでとうございます。
2014/7/31 21:37
Re: 凄い!お疲れ様でした
kazumochiさんありがとうございます。

ゼロ富士を計画中ですか。
ちなみに私はコースを5分割し、タイムを取りながら下見を行いました。
そのタイムを基準に出発時間などを決めました。

また実際歩いた感想として、今の時期村山浅間神社までの区間が非常に暑いです
実行する時期などを考慮されたほうが成功の確率高くなると思います。

成功を心からお祈りしています。
2014/8/1 8:04
素晴らしいですね!
MaxJ05 さん
ゼロ富士達成おめでとうございます。
健脚もすごいですが、下準備の綿密さはもっとスゴイです!
これからもレコ楽しみにしています。
2014/8/2 2:54
Re: 素晴らしいですね!
aisatoさん、ありがとうございます。
なんとか頂上までたどりつくことができました。

この夏のメインイベントとして計画しているのに、下準備不足でダメになったりすると
後悔するんじゃないかなと思い、綿密に計画を進めました。

また楽しい山行があったらレコ書きますのでよろしくお願いします。
2014/8/2 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら