記録ID: 4607797
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
白根南嶺(笹山〜広河内岳)周回
2022年08月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 10:55
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,609m
- 下り
- 2,612m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:58
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 10:53
距離 24.6km
登り 2,614m
下り 2,617m
15:31
ゴール地点
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 笹山〜広河内岳間はペイントが増えてルートが明瞭になってました。 ハイ松も刈られてとても歩きやすかったです。 |
写真
休憩中、kaikairei様と久しぶりに再会できました。
真ん中の笑顔の素敵なお方が南アのスーパースター、kaiさんとその相方様です。
青いのがKF、手前が私の相方様です。
この日もこれからバリエーションルートを歩くそうです。
kaiさん、これからも宜しくお願いします。
真ん中の笑顔の素敵なお方が南アのスーパースター、kaiさんとその相方様です。
青いのがKF、手前が私の相方様です。
この日もこれからバリエーションルートを歩くそうです。
kaiさん、これからも宜しくお願いします。
感想
白根南嶺(笹山〜広河内岳)を周回しました。
良く整備されていて歩きやすくなってました。
特に稜線はルート上に黄色のペイントがされていて大変歩きやすくなってました。
広河内岳まではなんとか穏やかな中歩けました。
広河内岳山頂で休憩中にkaikairei様と久しぶりに再会できました。
kaiさん、これからも宜しくお願いします。
広河内岳から大門沢下降点まではこれぞアルプスの風!に煽られました。
下降点から奈良田に下りました。途中雨に少し振られましたが無事に下山できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
冗談さておきKFさんとご一緒出来るくらいの方ですからさぞ健脚なのかとお見受けします。
山欠気味ですが秋雨、台風の間隙縫ってここいらの尾根狙っています。
今夏は日本アルプスなかなか計画立てづらいんでしょうか?
またダイナミックなレコ楽しみにしております。
コメントありがとうございます。
彼女とは一昨年位から時々ご一緒させてもらってます。良く言えば師弟関係といった感じです。
向上心が高い(負けず嫌い)ので上達が早いです。
昨年もでしたが天気が不安定で長期縦走どころか一泊もできてません。
色々計画はしてるんですがね。
tomさん白根南嶺はほぼ歩きつくされているんで予想はできますが果たして?
遅れましたがtomさん、本当におめでとうございます。
大門沢下降点から強い風に晒され、今日は南嶺稜線歩いてる人はいないだろうなーなんて思いながら歩いていましたが、広河内岳山頂標付近に人影が見えたので「物好きな人がいるな」←お前もな!なんて思ってました。相方さんもお若いのに強いですね。
まさかKF4148さんとは思ってもみませんでしたが、このコンディションでも来られる物好きという点では納得でしたよ(笑)
光岳小屋でお会いしてから随分と長い月日が流れ色々とありましたが、このタイミングでお会い出来て私も嬉しかったし、登山って面白いなって改めて感じました。
今週末、師匠に良い報告が出来そうです。
こちらこそ南アルプスのマイナールートを歩く同志としてこれからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
私たちも広河内岳の登りで人影が見えました。まさかkaiさんとは思ってもみませんでした。
相方は登山3年目ですが超負けず嫌いでその分上達が早いです。
5年前の光小屋で握手させてもらい励ましてもらったことは今でも忘れません。
本当にあって話したい事があったので良かったです。
塩見岳の予定でしたが直前に笹山に変更しました。
ここでお会いできたのはone‐hunter様が導いてくれたのかもしれません。
ご冥福をお祈りします。
kaiさんの足元にも及びませんがkaiさんのレコ参考に自分に合った登山をしていきます。
よろしくお願いいたします。
私が白峰南嶺に行ったのはだいぶ前のことなので、様子も変わっているようですね。ペンキマークが増えたのはありがたいですね。私が行ったときはGPSもなかったので、ドキドキしながら、ハイマツの中を踏み跡探したのを覚えています。
ところで同行の女性が、私が3年前に大札山でお会いした方ですか?
コメントありがとうございます。
この稜線は毎年歩いてますが整備の手が入って年々歩きやすくなってますね。
整備してくださった方には申し訳ありませんがここまでしなくてもって感じがしました。
同行の女性はnaoeさんが大札山でお会いした方です。
コロナで計画が流れてしまったことをとても残念がってますよ。
三年前とは見違えるほど進歩してますので機会があったら一緒に歩いてやってください。
コロナが落ち着いたら何処かで、と思っていましたが、なかなか目処がたたない状況です。
私は東京に住んでいて、感染のことはあまり気にしていませんが考え方は人それぞれですからね。
ソロで南アや深南部をテン泊縦走しているnaoeさんの事を尊敬してると思いますよ。
今度、こちらへ来るときは一緒に歩いてやってください。
今は規制がないので個々に対策をすれば問題ないと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する