ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4611431
全員に公開
ハイキング
奥秩父

富士を愛で『大菩薩嶺』日程を差し替えて正解!? 日本一が笑顔で迎えてくれました(^_-)-☆

2022年08月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
8.0km
登り
524m
下り
515m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:26
合計
3:12
8:00
22
8:22
8:22
54
9:16
9:16
4
9:20
9:25
7
9:32
9:45
7
9:52
9:52
15
10:07
10:07
4
10:11
10:11
6
10:17
10:25
24
10:49
10:49
3
10:52
10:52
5
10:57
10:57
15
11:12
11:12
0
11:12
ゴール地点
天候 曇りでしたが眺望は意外とgood(^^♪
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【 アクセス 】
 甲州市〜R411〜県道201号
 ※ 県道201号は急勾配の幅員が狭い道ですれ違いは注意が必要
  マップコード 664 235 337 *83
【 駐 車 】
 上日川峠に無料駐車場が三ヵ所
  第1駐車場、約20台 2駐車場、約40台 第3駐車場、約60台
コース状況/
危険箇所等
予想以上に緩やかで道幅も広い
「危険個所」って言葉はココには存在しないと思いました(笑)
《 上日川峠第3P 》

当初は日曜に向かう予定でしたが予報見れば土曜の方が良さそうなので急遽前倒しして上日川峠へ...
(t)
2022年08月20日 07:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
8/20 7:51
《 上日川峠第3P 》

当初は日曜に向かう予定でしたが予報見れば土曜の方が良さそうなので急遽前倒しして上日川峠へ...
(t)
《 上日川峠 》

東京からもほど近い人気の百名山ですからロッヂ長兵衛にも登山客が一服
(t)
2022年08月20日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
8/20 7:58
《 上日川峠 》

東京からもほど近い人気の百名山ですからロッヂ長兵衛にも登山客が一服
(t)
《 登山口〜雷岩 》

『タマゴタケ』
歩き始めて直ぐに形が良いタマゴちゃんに出逢えましたよ♬
メチャ旨そぅ♡
(h)
2022年08月20日 08:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
8/20 8:02
《 登山口〜雷岩 》

『タマゴタケ』
歩き始めて直ぐに形が良いタマゴちゃんに出逢えましたよ♬
メチャ旨そぅ♡
(h)
《 登山口〜雷岩 》

今回、一番驚いたのは登山道 想像以上に緩やかで幅も広い(^^♪
(t)
2022年08月20日 08:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
8/20 8:08
《 登山口〜雷岩 》

今回、一番驚いたのは登山道 想像以上に緩やかで幅も広い(^^♪
(t)
《 福ちゃん荘 》

しかもチョット進んだらファーストチェックポイントに到着...
(t)
2022年08月20日 08:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
8/20 8:21
《 福ちゃん荘 》

しかもチョット進んだらファーストチェックポイントに到着...
(t)
《 登山口〜雷岩 》

そんなもんだから じじぃ も小躍りしながら歩いてます(笑)
(h)
2022年08月20日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/20 8:26
《 登山口〜雷岩 》

そんなもんだから じじぃ も小躍りしながら歩いてます(笑)
(h)
《 登山口〜雷岩 》

『甲斐駒ケ岳』
曇天だったんで諦めかけていた眺望でしたが最初に木々の合間から男前がチラリ!!
(t)
2022年08月20日 08:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
8/20 8:37
《 登山口〜雷岩 》

『甲斐駒ケ岳』
曇天だったんで諦めかけていた眺望でしたが最初に木々の合間から男前がチラリ!!
(t)
《 登山口〜雷岩 》

『南アルプス』
もぅ少し進めば開けた展望地の様な場所で南アの全景もバッチリ!(^^)!
(t)
2022年08月20日 08:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
8/20 8:39
《 登山口〜雷岩 》

『南アルプス』
もぅ少し進めば開けた展望地の様な場所で南アの全景もバッチリ!(^^)!
(t)
《 登山口〜雷岩 》

『甲斐駒ケ岳』
『仙丈ケ岳』
思わずズームアップして...
(t)
2022年08月20日 08:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
8/20 8:39
《 登山口〜雷岩 》

『甲斐駒ケ岳』
『仙丈ケ岳』
思わずズームアップして...
(t)
《 登山口〜雷岩 》

『北岳』
『間ノ岳』
『農鳥岳』
北から順々に撮って感動しまくり!!
(t)
2022年08月20日 08:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
8/20 8:39
《 登山口〜雷岩 》

『北岳』
『間ノ岳』
『農鳥岳』
北から順々に撮って感動しまくり!!
(t)
《 登山口〜雷岩 》

『塩見岳』
『荒川岳』
『赤石岳』
『聖岳』
(t)
2022年08月20日 08:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
8/20 8:39
《 登山口〜雷岩 》

『塩見岳』
『荒川岳』
『赤石岳』
『聖岳』
(t)
《 登山口〜雷岩 》

『富士山』
更に進むと大本命・日本一が♡
(t)
2022年08月20日 08:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11
8/20 8:51
《 登山口〜雷岩 》

『富士山』
更に進むと大本命・日本一が♡
(t)
《 登山口〜雷岩 》

『コウリンカ』
そして樹林帯を抜けると北陸では見かけない花や...
(t)
2022年08月20日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10
8/20 9:00
《 登山口〜雷岩 》

『コウリンカ』
そして樹林帯を抜けると北陸では見かけない花や...
(t)
《 登山口〜雷岩 》

『富士山』
雲海を袴にした日本一が広い裾野広げて威風堂々と(^^)
(h)
2022年08月20日 09:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
8/20 9:01
《 登山口〜雷岩 》

『富士山』
雲海を袴にした日本一が広い裾野広げて威風堂々と(^^)
(h)
《 登山口〜雷岩 》

『ハナイカリ』
こちらも「初めまして」です 北陸に無い花見ると気分も⤴⤴
(h)
2022年08月20日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
8/20 9:10
《 登山口〜雷岩 》

『ハナイカリ』
こちらも「初めまして」です 北陸に無い花見ると気分も⤴⤴
(h)
《 登山口〜雷岩 》

『シロニガナ』
あぁ^^; この子は見かけます(笑)
(h)
2022年08月20日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
8/20 9:10
《 登山口〜雷岩 》

『シロニガナ』
あぁ^^; この子は見かけます(笑)
(h)
《 登山口〜雷岩 》

『南アルプス』
予想以上の眺めの良さに感激し撮りまくり足も止まりますね(笑)
(t)
2022年08月20日 09:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
8/20 9:11
《 登山口〜雷岩 》

『南アルプス』
予想以上の眺めの良さに感激し撮りまくり足も止まりますね(笑)
(t)
《 雷岩 》

しかも前夜の睡眠不足でわざとスローで歩いてたんですが予想外に早く最終ポイント到達(驚)
(h)
2022年08月20日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/20 9:15
《 雷岩 》

しかも前夜の睡眠不足でわざとスローで歩いてたんですが予想外に早く最終ポイント到達(驚)
(h)
《 大菩薩嶺 山頂 》

雷岩での眺望は後回しにして山頂へ 景色は皆無ですが記念ショットを(^_-)-☆
(t)
2022年08月20日 09:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
8/20 9:23
《 大菩薩嶺 山頂 》

雷岩での眺望は後回しにして山頂へ 景色は皆無ですが記念ショットを(^_-)-☆
(t)
《 大菩薩嶺 山頂 》

じじぃ も遠征なんでパチリ!! 楽過ぎる百名山でしたから大汗掻きも服が濡れてない(笑)
(h)
2022年08月20日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
21
8/20 9:23
《 大菩薩嶺 山頂 》

じじぃ も遠征なんでパチリ!! 楽過ぎる百名山でしたから大汗掻きも服が濡れてない(笑)
(h)
《 雷岩 》

眺望が無い山頂は直ぐに撤収 開けた雷岩で楽しみます(^_-)-☆
(t)
2022年08月20日 09:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
8/20 9:31
《 雷岩 》

眺望が無い山頂は直ぐに撤収 開けた雷岩で楽しみます(^_-)-☆
(t)
《 雷岩 》

今回の大本命を愛でる事できhiroも指を「一番」と立ててニッコリ(^^♪
(t)
2022年08月20日 09:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
8/20 9:31
《 雷岩 》

今回の大本命を愛でる事できhiroも指を「一番」と立ててニッコリ(^^♪
(t)
《 雷岩 》

『富士山』
広大な裾野広げ端正な姿♡ ホンマに今日来て正解!!!!
(h)
2022年08月20日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
8/20 9:32
《 雷岩 》

『富士山』
広大な裾野広げ端正な姿♡ ホンマに今日来て正解!!!!
(h)
《 雷岩 》

じじぃは大アルプスを摘まみ上げ って高低が違うがなぁ(笑)
(h)
2022年08月20日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12
8/20 9:32
《 雷岩 》

じじぃは大アルプスを摘まみ上げ って高低が違うがなぁ(笑)
(h)
《 雷岩 》

『南アルプス』
ビジュアルが悪い奴を省いて絶景を...
(t)
2022年08月20日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
8/20 9:33
《 雷岩 》

『南アルプス』
ビジュアルが悪い奴を省いて絶景を...
(t)
《 雷岩 》

『富士山』
こちらも雲海に漂う日本一を 素晴らしい眺めを満喫してから下山を始めました...
(t)
2022年08月20日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
8/20 9:33
《 雷岩 》

『富士山』
こちらも雲海に漂う日本一を 素晴らしい眺めを満喫してから下山を始めました...
(t)
《雷岩〜大菩薩峠》

『編笠山』
暫く下ると雷岩では望むこと出来なかった八ヶ岳の姿がチラリ♪
(h)
2022年08月20日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
8/20 9:42
《雷岩〜大菩薩峠》

『編笠山』
暫く下ると雷岩では望むこと出来なかった八ヶ岳の姿がチラリ♪
(h)
《雷岩〜大菩薩峠》

『富士山』
次なる目的地・大菩薩峠への尾根歩きは終始、日本一がステキでしたよ!!
(h)
2022年08月20日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
8/20 9:43
《雷岩〜大菩薩峠》

『富士山』
次なる目的地・大菩薩峠への尾根歩きは終始、日本一がステキでしたよ!!
(h)
《雷岩〜大菩薩峠》

『カイフウロ』
そして花もチラホラ ハクサンと比べて花びらの形が少し違うんですね
(h)
2022年08月20日 09:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
8/20 9:43
《雷岩〜大菩薩峠》

『カイフウロ』
そして花もチラホラ ハクサンと比べて花びらの形が少し違うんですね
(h)
《雷岩〜大菩薩峠》

『コウリンカ』
色鮮やかに斜め下に開いた花や...
(t)
2022年08月20日 09:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
8/20 9:44
《雷岩〜大菩薩峠》

『コウリンカ』
色鮮やかに斜め下に開いた花や...
(t)
《雷岩〜大菩薩峠》

『ハナイカリ』
名の通りに船を思い浮かべる花に感激しつつ...
(h)
2022年08月20日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
8/20 9:49
《雷岩〜大菩薩峠》

『ハナイカリ』
名の通りに船を思い浮かべる花に感激しつつ...
(h)
《雷岩〜大菩薩峠》

緩やかなガラ場を下ります
(t)
2022年08月20日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
8/20 9:49
《雷岩〜大菩薩峠》

緩やかなガラ場を下ります
(t)
《雷岩〜大菩薩峠》

『2000m標柱』
ですから結構歩いてても未だ50m余りしか下ってません(笑)
(h)
2022年08月20日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/20 9:50
《雷岩〜大菩薩峠》

『2000m標柱』
ですから結構歩いてても未だ50m余りしか下ってません(笑)
(h)
《雷岩〜大菩薩峠》

『富士山』
それでも進むほどに手前の山たちが変わる富士の姿には感激♡
(h)
2022年08月20日 09:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/20 9:52
《雷岩〜大菩薩峠》

『富士山』
それでも進むほどに手前の山たちが変わる富士の姿には感激♡
(h)
《雷岩〜大菩薩峠》

『マルバタケブキ』
(t)
2022年08月20日 09:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
8/20 9:54
《雷岩〜大菩薩峠》

『マルバタケブキ』
(t)
《雷岩〜大菩薩峠》

『八ヶ岳』
そして大菩薩嶺に隠れていた八ヶ岳もほぼ見えるようになってきました(^^♪
(t)
2022年08月20日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
8/20 9:58
《雷岩〜大菩薩峠》

『八ヶ岳』
そして大菩薩嶺に隠れていた八ヶ岳もほぼ見えるようになってきました(^^♪
(t)
《雷岩〜大菩薩峠》

『ハナイカリ』
思っていた眺めもGET!! しかも行程がメチャクチャ楽ちんで...
(h)
2022年08月20日 10:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
8/20 10:00
《雷岩〜大菩薩峠》

『ハナイカリ』
思っていた眺めもGET!! しかも行程がメチャクチャ楽ちんで...
(h)
《雷岩〜大菩薩峠》

『ツリガネニンジン』
内心「ラッキー♡」って思ってたら...
(h)
2022年08月20日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
8/20 10:02
《雷岩〜大菩薩峠》

『ツリガネニンジン』
内心「ラッキー♡」って思ってたら...
(h)
《雷岩〜大菩薩峠》

『賽の河原』
更に独特な場所に遭遇!! (予習不足で知らなかった(笑))
(t)
2022年08月20日 10:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
8/20 10:03
《雷岩〜大菩薩峠》

『賽の河原』
更に独特な場所に遭遇!! (予習不足で知らなかった(笑))
(t)
《雷岩〜大菩薩峠》

『カイフウロ』
そんな岩々な場所でも花は咲いてましたよ(^_-)-☆
(h)
2022年08月20日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
8/20 10:04
《雷岩〜大菩薩峠》

『カイフウロ』
そんな岩々な場所でも花は咲いてましたよ(^_-)-☆
(h)
《雷岩〜大菩薩峠》

賽の河原は鞍部 少し登り返し全体像をパチリ!!
(t)
2022年08月20日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
8/20 10:06
《雷岩〜大菩薩峠》

賽の河原は鞍部 少し登り返し全体像をパチリ!!
(t)
《雷岩〜大菩薩峠》

『富士山』
今日は何回撮った?? と笑うほど撮った日本一もこれが最後のショット...
(h)
2022年08月20日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
8/20 10:08
《雷岩〜大菩薩峠》

『富士山』
今日は何回撮った?? と笑うほど撮った日本一もこれが最後のショット...
(h)
《雷岩〜大菩薩峠》

賽の河原から登り返したら山小舎を発見!! 遠目でも大菩薩峠と判りましたよ...
(t)
2022年08月20日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
8/20 10:08
《雷岩〜大菩薩峠》

賽の河原から登り返したら山小舎を発見!! 遠目でも大菩薩峠と判りましたよ...
(t)
《 大菩薩峠 》

峠に到着すれば何時も見る看板と共に記念写真を そして疲れは無いけど一服をし...
(t)
2022年08月20日 10:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
8/20 10:16
《 大菩薩峠 》

峠に到着すれば何時も見る看板と共に記念写真を そして疲れは無いけど一服をし...
(t)
《 大菩薩峠 》

『奥多摩の山々』
東を望めば奥多摩の山々 改めて東京に近いんだぁ と実感!!
(t)
2022年08月20日 10:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
8/20 10:17
《 大菩薩峠 》

『奥多摩の山々』
東を望めば奥多摩の山々 改めて東京に近いんだぁ と実感!!
(t)
《 峠〜登山口 》

『キツリフネ』
大菩薩峠以降は樹林に覆われた林道の様な道ですが、さほど撮るネタも無く...
(t)
2022年08月20日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
8/20 10:54
《 峠〜登山口 》

『キツリフネ』
大菩薩峠以降は樹林に覆われた林道の様な道ですが、さほど撮るネタも無く...
(t)
《 登山口 》

す〜って歩いてたらゴールでした 今日は驚くほど楽な遠征になったなぁ(笑)
(t)
2022年08月20日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
8/20 11:10
《 登山口 》

す〜って歩いてたらゴールでした 今日は驚くほど楽な遠征になったなぁ(笑)
(t)
《 登山口 》

『ヤマオダマキ』
そして傍ら見るとhiroの好きな花❀
(h)
2022年08月20日 11:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
8/20 11:12
《 登山口 》

『ヤマオダマキ』
そして傍ら見るとhiroの好きな花❀
(h)

感想

月に一度くらいは遠征がしたい!!
共に盆休みが無い夫婦なんですが休みを合わせた今回
でも思う様にならないのが空模様ですね
行先を思案・決定してからは何度も何度も予報の確認
それでもコロコロ変化する今夏なんで喜んだり・悔しがったり
一応は大丈夫?? って事で土曜の未明にスタート!!
早朝に行先の分岐となる地点で再度、雨雲レーダー確認すると
大菩薩嶺は事前計画の日曜より土曜の方が良さそうなので変更です!!

結果としては日曜の状態が判りませんが今回は概ねgood♡
一番の目当てだった日本一・富士が高曇りでも終始
その優美な姿を見せてくれましたから(^_-)-☆
でも一番驚きは行程の楽さ!!
チョッと拍子抜けした感じでしたよ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

トシさん こんにちは!

うまいこと天気の良い?(雨じゃない)タイミングで行けましたね。
大菩薩嶺は去年行ったのですごく身近に感じました
やっぱりおっきな富士山を見ることができるとうれしくなりますよね。

この夏は天気が安定せず遠征難しいですけど、いろいろ行きたいですよね。
今週末は全国的に雨模様みたいで、予約していた温泉旅館キャンセルしようと思っています
代わりにいつ予約しようか悩んでいます
2022/8/22 13:29
ko-yaさん、コメントありがとうございます

折角の夫婦揃って連休なんで天気予報を調べまくり
でも時間ごとにコロコロ変わるんで前日は早めに寝て夜中に出発
当日、大菩薩嶺に決定したのは朝5時の松本到着時でしたよ(笑)
ホンマに今夏は度々雨で天気が読みずらいですね^^;
その大菩薩嶺、仰る通りに富士山を眺める山ですね♬
普段見ること無い我が家は裾野まで見える雄大な富士に感激♡
曇天でも決行して正解でした
そして週末の天気、好転すること祈ります
...僕も翌日月曜が晴れてほしいですからscissors
2022/8/23 4:13
さすが、天候にあわせての臨機応変な対応お見事です。
大菩薩峠。懐かしいです。やっぱここは富士山でしょう。
大学生の時にクラスの仲間と中山介山の論文を書くために塩山の友人(日川の英雄 ジャンボ鶴田の後輩です)の案内で男女数人で大菩薩峠に合宿に行きました。
当時から福ちゃん荘ありましたがあそこは早稲田のたまり場なのでパス。
僕らは介山荘に泊まって夜はどんちゃん騒ぎ。
大菩薩嶺に登った時に富士山がきれいに見えたことが思い出です。
大菩薩嶺また行きたいな。
2022/8/22 15:04
sugi-chanさん、コメントありがとうございます

な・何を仰る兎さん!!!!
「臨機応変」と言うより迷いすぎて
当日朝に行くこと決めた「意志軟弱」です(笑)
不安を持ちながら行き、感じたのが「眺望の山」だったって事!!
南アは全景が綺麗にみることができましたし
一番は日本一・富士山が超〜ステキに見えたこと♡
それを愛でに当日も多くの方が歩いていましたよ
師匠もトレの一環で次の次くらいにどうでしょうか??
あぁ!! その前に金華山・上高地でしたね(^_-)-☆
2022/8/23 4:25
旧500円紙幣に印刷された富士山🗻〜(^<^)♪

トシさん ヒロさん 遠征「大菩薩嶺」お疲れさまでした。
天候不安定なこの頃・・計画を見て 良い天候になるよう願っていました。
日程を差し替えての遠征「富士山」が笑顔での出迎えてくれ大正解で
したね〜(;^ω^)♬👏👏
17年前と同じコース・・みんなでワイワイ登った大菩薩を懐かしく思い
出しながら拝見しました。
雲間に浮かぶ「富士山」当時 500円札を出して比べて「この景色や〜」と
叫んでいたのが昨日のようです。
2022/8/22 19:03
ibuki89さん、慌てて調べました!!!!!

以前、旧・500円札に描かれたのは山梨側からと聞いてました
静岡側からだと宝永山のでっぱりで美しくないとの理由で
なもんで旧札を少し集めていた嫁様に言って500円札を引っ張り出し
見比べて納得しました(^_-)-☆
この事からも大菩薩嶺って日本一・富士山を愛でる山と改めて実感!!
急遽、日程変え向かい曇天でしたが秀麗な姿見え感激しましたscissors
2022/8/23 4:32
toshiさん
hiroさん
おはようございます。
悪天候の隙間をぬっての遠征お疲れさまでした
今回は往復何キロ走行でした?
当然おひとりですよね(笑)
さて大菩薩嶺ですが関東近郊の百名山ですから登ってみえる方は
多いんでしょうね
気持ちの良い稜線でtoshiさんメチャはしゃいでいる感が
半端ない感じです。
富士山に南アルプスの峰々が一望できてお手軽に歩けるなんて
素敵な山だった事でしょう
2022/8/22 19:42
kazu97さん、おはようございます
...寝不足って何日も眠気誘いますね コメ頂いた時間は寝始めてました(笑)

今回の走行距離は820kmでした
しかしナビに行先設定すると名古屋周りのルートを推奨!!
お金に余裕があり時短しようと思ったら
距離はますます長くなりますね^^;
そして大菩薩嶺は仰る通りに関東近郊で人気の百名山
7時半位に駐車場到着で最終の第三はまだ余裕がありました
電車&バス(JR甲斐大和駅発着)で来る人も多いみたいですね

そして「お手軽」
今回の一番の核心は上日川峠へ行くアクセス路!!
メチャ狭くって救難で対向車来ないかと冷や汗ものでした

しかし歩き出せは緩やかで広い登山道
夏でも涼しげな樹林帯が続き、過ぎれば絶景三昧♪
特に富士山が裾野まで見えるビューポイントですよ!!
連休時に他の山と組み合わせて遠征がお勧めです(^_-)-☆
2022/8/23 4:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら