ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4613035
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(富士宮ルート)ー6年越しのリベンジを果たしに

2022年08月21日(日) ~ 2022年08月22日(月)
 - 拍手
Johnny934 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
9.3km
登り
1,349m
下り
1,387m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:35
休憩
0:51
合計
4:26
9:19
9:23
1
9:24
9:25
5
9:30
9:30
44
10:14
10:20
35
10:55
11:09
34
11:43
11:58
47
12:45
12:56
33
2日目
山行
3:49
休憩
1:40
合計
5:29
3:52
3:52
3
3:55
4:28
3
4:31
4:31
14
4:45
5:18
11
5:29
5:30
22
5:52
5:52
3
5:55
5:56
14
6:10
6:16
13
6:29
6:35
26
7:01
7:01
20
7:21
7:27
17
7:44
7:56
35
8:31
8:33
0
8:33
8:33
11
8:44
8:44
3
8:47
ゴール地点
天候 【1日目】曇りのち雨ときどき晴れ
・水ヶ塚公園到着時点では、頂上どころか宝永山すら雲で見えず。バスで5合目まで登ったときは若干青空も覗き、愛鷹山などが見えました。
・6合目あたりまでは見上げれば上の小屋が見えましたが、徐々に霧が濃くなっていき、8合目を過ぎた頃にはしっかりした雨が降ったりやんだり。さらに風も強まりました。
・9合5尺の胸突山荘に到着した後はさらに天気が悪化、夜間は小屋の中でも雨の音が聞こえるほどの本降りでした。

【2日目】晴れのち曇り?
・3時過ぎの小屋出発時点では雨は止んでいたものの、山頂に近づくにつれて霧が非常に濃くなり、頂上山荘到着時点では数m先も見通せないほど視界不良となりました。しかし30分も待つと奇跡的に霧も晴れ、無事御来光を拝むことができました。風はほぼ無風で、必要以上に体温を奪われることもありませんでした。
・その後は快晴で、雲海を見渡しながらの下山となりました。ただ、元祖7合目あたりから雲が下から湧いてきて、9時前に5合目に下山した時点ではあたりは完全に霧に包まれていました。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【駐車場】水ヶ塚公園(1,000円)
・7時到着時点で、そこそこ空きはありました。
・7/10〜9/10はマイカー規制期間中ですので、富士宮口5合目まではバスで向かいます。

【バス】シャトルバス(水ヶ塚公園⇄富士宮口5合目/往復2,000円)
・時刻表は下記ページ参照。
https://www.shizuokabus.co.jp/2022/05/09/8255/
コース状況/
危険箇所等
・富士宮ルートは、4つの登山ルートの中で最も標高の高い位置から出発するので、山頂までの距離や歩行時間が短いルートです。それだけに、全体の傾斜はやや急で、高山病にかかりやすいと言われています。ゆっくりめのペースで登ることを意識したほうが良いかもしれません。
・富士宮ルートは登山道と下山道が同じなので、混雑しやすいです。さらに、登り優先を知らない人も多く、結構ストレスが溜まるかもしれません。
・基本的に石がゴロゴロ転がっているガレ場を登っていくので、落石には注意。富士山では過去に落石事故もあったことですし、お守り代わりにヘルメットはしておいたほうが良いと思います。(今回見かけた登山者で、ヘルメットをしている人はほとんどいませんでしたが…)
・やはり富士山、コースは整備されていて迷うような箇所はありません。
・トイレは各山小屋にありますが、基本的には利用料(200円くらい)がかかります。
その他周辺情報 【宿泊】胸突山荘 九合五勺
・ヒップホップが流れる若干苦手な雰囲気でしたが、スタッフさんの対応はとても良かったです。
・1泊2食付で宿泊料金は8,000円。夕食はカレー、朝食はパン×2とオレンジジュースでした。
・宿泊者は無料でトイレを使用できます(宿泊者以外は200円)。水場なし、歯磨きをするスペースもありません。
・1階は2人1区画くらいでカーテンで区切られていたと思います。1人1つずつ、寝袋が用意されていました。カーテンは隙間も結構あるので、安心して着替えできるほどの空間ではありません。2階には団体客が宿泊していたようです。
予約できる山小屋
八合目池田館
7時頃に水ヶ塚公園に到着。まだ余裕がありそうでした。
1
7時頃に水ヶ塚公園に到着。まだ余裕がありそうでした。
バスで富士宮口五合目へ。
1
バスで富士宮口五合目へ。
高所に体を慣れさせるために散歩します。うっすら見えるのは南アルプス方面?
1
高所に体を慣れさせるために散歩します。うっすら見えるのは南アルプス方面?
こちらは愛鷹山と、奥に見えるのは駿河湾。
こちらは愛鷹山と、奥に見えるのは駿河湾。
まだちょっとだけ太陽が見えます。
1
まだちょっとだけ太陽が見えます。
既に2400m。いよいよスタートです。
2
既に2400m。いよいよスタートです。
お、意外と天気も良くなってきたぞ?
1
お、意外と天気も良くなってきたぞ?
メイゲツソウ。
六合目到着。ここまでは歩きやすい。
1
六合目到着。ここまでは歩きやすい。
振り返ると霧が襲ってきていました…。
振り返ると霧が襲ってきていました…。
新七合目の小屋も見えなくなってしまいました。
新七合目の小屋も見えなくなってしまいました。
霧は濃くなるばかり。
霧は濃くなるばかり。
一瞬だけ覗く青空。
一瞬だけ覗く青空。
新七合目に到着。
1
新七合目に到着。
これがこの日最後に見た青空だった…。
2
これがこの日最後に見た青空だった…。
ついに3,000mオーバー。
3
ついに3,000mオーバー。
元祖七合目到着。
元祖七合目到着。
このあたりから、空気の薄さを感じるようになってきた。
このあたりから、空気の薄さを感じるようになってきた。
八合目〜。
天気がさらに悪化。カメラをザックに収納。
1
天気がさらに悪化。カメラをザックに収納。
岩がゴロゴロ歩きづらい。雨も打ち付けてきて、まさに修行といった様相。
2
岩がゴロゴロ歩きづらい。雨も打ち付けてきて、まさに修行といった様相。
このゲートみたいなのを通って…
2
このゲートみたいなのを通って…
九合目!
風雨に打たれ、満身創痍で宿泊地到着…!
4
風雨に打たれ、満身創痍で宿泊地到着…!
夕飯。レトルトのカレーだけど、提供してもらえるだけありがたいと思おう。
4
夕飯。レトルトのカレーだけど、提供してもらえるだけありがたいと思おう。
深夜に起床して山頂を目指す。…が、酷い霧!
1
深夜に起床して山頂を目指す。…が、酷い霧!
夜中はただでさえ視界が悪いのに、霧でさらに視界が悪化。そしてやはり胸突き八丁はしんどい…。
3
夜中はただでさえ視界が悪いのに、霧でさらに視界が悪化。そしてやはり胸突き八丁はしんどい…。
やっとの思いで富士宮口山頂へ。霧が濃いので、あんまり歩き回らんでおこう。
2
やっとの思いで富士宮口山頂へ。霧が濃いので、あんまり歩き回らんでおこう。
伊豆岳方面(多分)。ちょっとずつ明るくなってきた。
4
伊豆岳方面(多分)。ちょっとずつ明るくなってきた。
霧も晴れてきたので、剣ヶ峰を目指す。ザレ場の急登がしんどいけど、ここでリタイアするわけにはいかない。
5
霧も晴れてきたので、剣ヶ峰を目指す。ザレ場の急登がしんどいけど、ここでリタイアするわけにはいかない。
ついに来ました、日本最高峰!
6
ついに来ました、日本最高峰!
だいぶ明るくなってきた。後は日の出を待つのみ。
6
だいぶ明るくなってきた。後は日の出を待つのみ。
今まで見た中で最高の日の出。頑張りが報われたような気分です。
9
今まで見た中で最高の日の出。頑張りが報われたような気分です。
御鉢巡りしたいけど、体調もあんまり良くないし、心残りはあるけど下山します。
2
御鉢巡りしたいけど、体調もあんまり良くないし、心残りはあるけど下山します。
影富士もバッチリ。
5
影富士もバッチリ。
陽が昇ると、一気に暖かくなってきます。
2
陽が昇ると、一気に暖かくなってきます。
登ってきた剣ヶ峰方面を振り返って。
3
登ってきた剣ヶ峰方面を振り返って。
火口方面。視界が悪い中歩き回ってたら、ここに落ちたかも…。
火口方面。視界が悪い中歩き回ってたら、ここに落ちたかも…。
富士宮口山頂に戻ってきました。
3
富士宮口山頂に戻ってきました。
山頂方面を振り返って。また来ます。
山頂方面を振り返って。また来ます。
9合目。6時を回ったばかりですが、既に半袖でOKなくらいの気温。
1
9合目。6時を回ったばかりですが、既に半袖でOKなくらいの気温。
雲海。良い眺めです。
5
雲海。良い眺めです。
延々と続くつづら折れを下っていきます。膝にクる…。
1
延々と続くつづら折れを下っていきます。膝にクる…。
おっと、ヘリコプターが旋回しています。
おっと、ヘリコプターが旋回しています。
徐々に下から雲が湧いてきてますね。
徐々に下から雲が湧いてきてますね。
元祖七合目方面に、先程のヘリコプターが。遭難者でしょうか。朝からご苦労さまです。
5
元祖七合目方面に、先程のヘリコプターが。遭難者でしょうか。朝からご苦労さまです。
一気にガスが…下の小屋が見えなくなってしまいました。
一気にガスが…下の小屋が見えなくなってしまいました。
誰か、上着忘れてるよー(苦笑)
2
誰か、上着忘れてるよー(苦笑)
六合目、下山まであと少し!
六合目、下山まであと少し!
五合目に着く頃には濃霧の中。
五合目に着く頃には濃霧の中。
下山完了です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 着替え ゲイター ヘルメット ヘルメットホルダー
備考 高山病にかかったときのために鎮痛薬(ロキソニン)を購入していたが、持参するのを忘れた…。

感想

2016年に富士吉田口から9合目まで登るも、その後小屋で高山病になって登頂を果たせなかった富士山。6年越しにリベンジを果たしてきました。今回は富士宮口から登りました。

1日目は出発時点では若干晴れていたものの、その後天気はゆっくり下り坂。霧がどんどん濃くなり、8合目を過ぎたあたりからは雨が降ったり止んだり。次第にソフトシェルを貫通するような風も吹くようになり、ただでさえ苦しい登山がさらに過酷となりました。歯を食いしばって先をゆく相棒を追いかけ、宿泊地である9合5尺の胸突山荘に着いた頃には満身創痍となっていました。夜はさらに雨が強くなり、翌日に御来光が見えるか不安でいっぱいでした。

2日目は2:30頃起床。前回のように、酷い頭痛に苛まれることはありませんでしたが、やはり空気が薄いからか若干の吐き気を催していました。本調子ではないので、意識的にいつもよりスローペースで山頂を目指しましたが、「胸突八丁」はやはり手強く、少し歩いては止まって呼吸を整え…を繰り返して、やっとの思いで富士宮口頂上にたどりついたのでした。

天気はというと、雨は止んでいたもののかなりの濃霧で、下手にウロチョロすると滑落しそうだったので頂上富士館の前のベンチで休憩することに。「やっぱり御来光は厳しいかなぁ…」と相棒と話していると、奇跡的に霧が少しずつ晴れていき、その後気合いで剣ヶ峰を登りきった頃には完全に視界が晴れ、バッチリ御来光を拝むことができました。まるで山の神様が頑張ったご褒美をくれたかのようでした。

本来はこの後にお鉢めぐりをする予定でしたが、相棒も私もあまり体調が良くなかったので、下りのスタミナを残すためにもお鉢巡りはやめて下山しました。富士登山に備えて筋トレやウォーキングで体を鍛えてはいたのですが、空気の薄さにはそう簡単に順応できなかったようです。しっかり宿題を残してきてしまいました。

体調が万全でない中の下山もなかなかハードで、落石に注意しながら延々と続く急坂を下っていくのはしんどかった。「昨日、ここをよく登ってきたなぁ」と自分のことながら感心したものです。でもスクワットで鍛えた成果か、鳳凰三山に登ったときみたいに大腿四頭筋の感覚が無くなるような疲労はありませんでした。ここは成長したところかも。

==========

富士山はふだん登山を趣味としない方も大勢登る山だと思いますが、個人的には今までの登山で得た経験知をフル活用した、頭も使う、登山の総合力を試された山行だったように感じました。連日のように富士山での遭難事故が報道されていますが、みなさん準備はしっかりした上で挑んでほしいですね。

相当疲れたし、無事帰宅してからもなんだか体調が万全に戻らないので、今のところは「もう当分は富士山は見るだけで良いかな」という気分ですが、また来年になったら気分が変わってるかも。今回はお鉢巡りもできなかったし、立ち寄る予定の宝永山もスルーしてきちゃったので、またリベンジしに行かなくちゃ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら