ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462199
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

平治岳〜ミヤマキリシマ観賞(吉部北登山口)

2014年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
chiaki1002 その他12人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
7.6km
登り
561m
下り
788m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:58 吉部登山口駐車場
10:16 平治岳北登山口
12:09 平治岳山頂(1643m) 休憩50分
12:58 平治岳出発 
13:19 平治岳 南峰
17:38 吉部登山口駐車場
天候 曇り/雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吉部登山口駐車場 有料1000円と300円があります。
私達が着いた時には、300円の方は満車でした。
1000円の方は、仮設トイレが2つ設置してあります。
トイレ使用料が700円?(笑)
コース状況/
危険箇所等
雨降りの後は、とにかくぬかるんで滑りやすいです。
しかも、黒土なので汚れがなかなか落ちません(>_<)
沢沿いも、雨の後は水量が一気に増えるので注意が必要です。
雨の後の登山は、替えの靴・着替えは必須です。(温泉に入る前でも)

トイレは、吉部登山口の駐車場1000円の方は、仮設トイレが2つあるので
1000円駐車場利用者は使用が出来ます。
後は、坊がつるにトイレがあるようですが、今回はそっちには行ってません。

登山ポストは、坊がつる方面の登山口の所にありました。

温泉は、『馬子草温泉 きづな』(入浴料500円)に行きました。
http://travel.biglobe.ne.jp/onsen/spot/44010075.html


※今回通ったルートですが、ログが何故か最初の1時間飛んじゃってます。
午前9時頃には、駐車場はこの状態です。
2014年06月08日 09:02撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/8 9:02
午前9時頃には、駐車場はこの状態です。
2014年06月08日 09:08撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/8 9:08
なかなか感じの良い登山道です。
2014年06月09日 02:37撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/9 2:37
なかなか感じの良い登山道です。
沢の音を聞きながら快調にグングン登って行きます。
2014年06月08日 09:52撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/8 9:52
沢の音を聞きながら快調にグングン登って行きます。
一旦、大船林道に出ました。
2014年06月08日 09:58撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/8 9:58
一旦、大船林道に出ました。
大船林道に別れを告げます。
2014年06月08日 10:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/8 10:01
大船林道に別れを告げます。
2014年06月08日 10:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/8 10:01
ここから本格的な登山道の始まりです。
2014年06月08日 10:16撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/8 10:16
ここから本格的な登山道の始まりです。
岩場の梯子を登ります。
なかなか怖かったです(^ω^)
2014年06月08日 10:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
6/8 10:49
岩場の梯子を登ります。
なかなか怖かったです(^ω^)
これから行く平治岳の山頂です。
雨が降って無い事を願うばかりです。
2014年06月08日 11:09撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/8 11:09
これから行く平治岳の山頂です。
雨が降って無い事を願うばかりです。
マムシソウ
2014年06月09日 02:38撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
6/9 2:38
マムシソウ
満開のミヤマキリシマ♪
2014年06月08日 12:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8
6/8 12:12
満開のミヤマキリシマ♪
山頂で記念撮影♪
2014年06月08日 12:13撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
6/8 12:13
山頂で記念撮影♪
2014年06月09日 02:38撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/9 2:38
南峰に人が居るのが見えます。
2014年06月08日 12:16撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
6/8 12:16
南峰に人が居るのが見えます。
2014年06月08日 12:18撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
6/8 12:18
2014年06月08日 12:20撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
6/8 12:20
2014年06月08日 12:20撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
6/8 12:20
ミヤマキリシマに囲まれて(笑)
2014年06月08日 12:23撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8
6/8 12:23
ミヤマキリシマに囲まれて(笑)
2014年06月08日 12:27撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8
6/8 12:27
ミヤマキリシマに囲まれたオジサン3人(笑)
なかなかポーズがキマッテマス。
2014年06月08日 12:29撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8
6/8 12:29
ミヤマキリシマに囲まれたオジサン3人(笑)
なかなかポーズがキマッテマス。
ガスって見難いけど、坊がつる。
チョット前までは、はっきり見えてたのに・・・。
2014年06月08日 12:33撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
6/8 12:33
ガスって見難いけど、坊がつる。
チョット前までは、はっきり見えてたのに・・・。
ギンリョウソウ。
今回、絶対見たいものその2でした。
が・・・ブレてる(泣)
2014年06月08日 15:27撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
6/8 15:27
ギンリョウソウ。
今回、絶対見たいものその2でした。
が・・・ブレてる(泣)
ギンリョウソウ その2
2014年06月08日 15:28撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
6/8 15:28
ギンリョウソウ その2
大船林道のこのモヤっと感が(・ω・)bグッ
2014年06月08日 15:56撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
6/8 15:56
大船林道のこのモヤっと感が(・ω・)bグッ
雨が降った後だから(?)水の勢いが凄かったです。
2014年06月08日 16:52撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
6/8 16:52
雨が降った後だから(?)水の勢いが凄かったです。
見納めのギンリョウソウ。
2014年06月08日 16:55撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
6/8 16:55
見納めのギンリョウソウ。
雨が降った後だから、コケが生えた岩場は滑りやすいです。
2014年06月09日 02:40撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/9 2:40
雨が降った後だから、コケが生えた岩場は滑りやすいです。
屋久島みたい・・・って言ってたので、そーなんだ〜と。
どこか似たようなのを写真で見た事あるような・・・。
2014年06月09日 02:41撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
6/9 2:41
屋久島みたい・・・って言ってたので、そーなんだ〜と。
どこか似たようなのを写真で見た事あるような・・・。
2014年06月08日 17:18撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
6/8 17:18
あぁ〜またブレてる(泣)
2014年06月08日 17:19撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/8 17:19
あぁ〜またブレてる(泣)
2014年06月08日 17:19撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
6/8 17:19
ガクウツギ
今回、登山道に多く咲いてました。
2014年06月08日 17:21撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
6/8 17:21
ガクウツギ
今回、登山道に多く咲いてました。
登山道入口付近になると、沢を渡ったりするのが増えてきました。
2014年06月08日 17:23撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/8 17:23
登山道入口付近になると、沢を渡ったりするのが増えてきました。
なんか、パワーがありそうな木でした。
2014年06月09日 02:41撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
6/9 2:41
なんか、パワーがありそうな木でした。
最初温泉なのかな・・・と思ったけど、湧水みたい?。触っても熱くなかったので。
2014年06月08日 17:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
5
6/8 17:32
最初温泉なのかな・・・と思ったけど、湧水みたい?。触っても熱くなかったので。
坊がつる登山道入口の所に、登山ポストがありました。
行きがけは、完璧に見落としてる・・・。
2014年06月08日 17:35撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
6/8 17:35
坊がつる登山道入口の所に、登山ポストがありました。
行きがけは、完璧に見落としてる・・・。

感想

満開の平治岳のミヤマキリシマを見に総勢13名で行ってきました!
登山を始めて半年チョットですが、なんと!今回が私にとって初めての九重でした♪
心配だった天気も何とか持ちこたえてくれて、吉部登山口の駐車場は
見た事無いほどの車の台数!

早速準備をして、私達も山頂目指してo( ̄ー ̄\)☆ミLetsGo!!
大船林道を歩いていき、施錠されたゲートの横を抜けると右手が登山道入口です。
このまま真っ直ぐ、林道沿いを歩いて行くことも出来ます。
(登山道の方がショートカットです)。
登山道入るとすぐに沢があり、沢沿いを歩いていくので気持良かったです。
そして、ここでカメラのレンズキャップを紛失してしまう始末(>_<)
登山道を歩いていくと、再度林道と合流しました。
林道をしばらく歩いていくと、『大船林道4号集材路』の案内から左に曲がります。
またまた、しばらく歩き続けると『平治岳北登山口』の案内から本格的な
登山道の始まりです!
じみぃ〜〜〜〜に急登が続き、トラロープも出現し、なかなか平坦な道になりません。
おまけに、数日前からの雨で、足元は最高に悪くぬかるんで滑る滑る。
それに、ミヤマキリシマ見学者が多いのと足元が悪いのとで途中途中渋滞。
岩場の梯子出現にはΣ(゜◇゜;) ゲッ あれって固定されてなかったよね?
梯子が終わっても岩場登りは続きます。
ロープはあるものの黒土で滑りまくって腕力全開!
途中、展望岩があったのですが、天気が天気だったので私は登りませんでしたが
天気が良ければ絶景なんでしょうね〜。(次回へ持ち越し)
登りが少し揺るかになり、尾根道に出た所から、ミヤマキリシマが見え始めました。
この辺りのミヤマキリシマはピークを過ぎて枯れてました。
少し開けた場所に到着し、目の前には目指す平治岳の姿が。
(*'へ'*) ンー 山頂付近は薄っすらと雲がかかってるぅ〜。
とにかく、雨だけ降らないでくれ!と願うばかりで先に進みました。
尾根道が終わると、またまたひたすら登りが続きます。
途中、下山してきてたおば様の『きれいなお花が待ってるよぉ〜♪』って
言葉を励みに、じみぃ〜に続く急登を登り続けました。
山頂直下になると、ミヤマキリシマの群生が辺り一面に現れて
それを横目に山頂到着!(登るのが優先(笑))。
ピンクのミヤマキリシマが、辺り一面埋め尽くし綺麗!!
狭い山頂には、人、人、人、。果たしてどんだけの人が居た事でしょう?
山頂標識での写真撮影も順番待ち。
残念ながら、山頂からの景色は霞んでいて何も見えませんでした・・・。
各々、写真撮影を楽しんだ後は、雨も降りそうに無かったので昼食タイム。
しかし・・・段々雲行きが怪しくなってきました。
そろそろ下山しましょうかぁ・・・って話してた矢先に雨がポツポツ・・・と。
急いで片づけをし、下山開始。

まずは、南峰に寄りここにも沢山の人だかり。
しかし、雨足も強まってきてカメラをザックに直してたので写真はナシ。
ここから、下山専用コースで下っていきますが、これまた急坂で滑る滑る。
周りの景色を見る事も出来ずに、見てたのは足元だけ(笑)。
1時間程で、大戸越に到着。
この時点で足元は泥だらけで、おまけに激しい雨で(((p(>◇<)q))) サムイー!!
とにかく、急いで少しでも雨足が弱まってくれる事を願いながら先に進みました。
が・・・期待を見事に裏切ってくれて、雨足は強まる一方。
大きな水溜りも出来て、行く手を阻みます。
水溜り&滑りやすいと言う悪条件で、スッテンコロリする人も続出。
足元も、ゴアテックスの靴を履いていても、そんなの関係ありません。
濡れ過ぎて染みてきました。
ここまでくると、諦めもついて水溜りにもジャブジャ入って行きました。
坊がつると吉部登山口への分岐に着いた所で、どのルートで下山するか打ち合わせ。
みんな、トイレよりも一刻も早く温泉に入りたいとの事で、坊がつるには寄らず
このまま吉部登山口の方へ行きました。
そして、このルートを行ったお陰で、お会いしたかった『ギンリョウソウ』の群生に遭遇!
写真撮ったけど・・・ピンボケ( ┰_┰) シクシク そして、スッテンコロリ(笑)
いいんです!!ギンリョウソウに会えたので!
登山口近くになってきたら、沢を渡る所が増えてきました。
ここでも、お構いなしに水の中をジャブジャブと歩いていきます。
そして、大船林道に出ました!ゴールまであと少し。ここまでくると雨は止んでます。
大船林道からショートカットで登山道に入ったのですが、行きがけに比べると
水の勢いが増してないかい?お陰で、良い写真が撮れましたけど。
駐車場が見えた瞬間に、着いたぁ〜って安堵感。
初めての九重で雨の洗礼を受けて、先行きが怪しいですが
とにかく、初めての九重登山、泥んこまみれでしたが楽しかったです♪

今回、ご一緒させて頂きました皆様、お疲れ様でしたo(*^▽^*)o~♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3663人

コメント

行ったんだね!
あのメンバーさん達とですよね?
きれいなミヤマキリシマみられて良かったね!
友達も同じ日に同じ登山口から行ってて
ビショビショのドロドロでしたが楽しめましたって写真が送られてきました。
お天気は残念だったけど
楽しめて良かった良かった。
ゴアテックスも浸みてくるのね…

昨日は宝満山でHさんに会いましたよ!
会社の皆さんと一緒でした。
2014/6/11 9:14
Re: 行ったんだね!
>kururinさん
こんにちわ♪
行ったメンバーさんは、kururinさんも知ってる方がいらっしゃる
あのメンバーさん達です。
7,8日は、平治岳を含め、ミヤマキリシマを見に九重に行かれてた人は
多かったみたいですね〜。
下山しようとした時の雨だったので、不幸中の幸いかな?(笑)。
ゴアテックスも完全防水じゃないんだ・・・と思いました。
値段の安い高い関係ないのかな?
どちらにしても、童子に戻った気分でジャブジャブ水に入って楽しみました。

(・・。)ん? kururinさん、平日なのにお仕事休んで山行かれたんですか?(笑)
2014/6/11 16:22
お疲れ様でした
ちあきさん
初めての久住で 雨   レンズのキャップ    靴の中の水 
でも 終わってみれば 楽しい 山旅   いいですよね
↑ ↑  の くるりんさん は 先般 井原山登った時 
バシャリンこ と川の中 泳いでいましたよ 

それもこれも みんな 楽しい思い出ですよね  

あっ 井原山 マニアックコース 行きましょうか   
2014/6/11 9:42
Re: お疲れ様でした
>isikoroさん
こんにちわ♪
('0')/ハイ! 道中はもぉーやだーと思いましたが
終わってみれば、本当に楽しい1日でした。
初めての九重がこれだと、一生の思い出になります(笑)。

kururinさんの井原山での出来事、拝見しました。
(´m`)クスクスって笑ったけど、まさか自分が次の日に
同じような感じになるとは思いませんでしたけどね(;´∀`)

ぜひぜひ!井原山のマニアックコースお願いしますo(*^▽^*)o~♪
2014/6/11 16:26
お疲れさま!
一応IDは持ってるんだけど、ヤマレコでコメントするの初めてかも。
もう4年続けてこの時期に行ってるけど、今年が一番泥まみれになったなぁ。

九重は夏でもそんなに暑くないから、また行きましょうね。
2014/6/11 22:40
Re: お疲れさま!
>nekomamireさん
こんばんわぁ♪
おぉ!ビックリしました(;・∀・)
今回は、大変お世話になりました(*- -)(*_ _)ペコリ
初めての九重デビューが、あまりにもインパクトが強い
思い出になりましたが、結果良ければ全てよし!って事で
めげずにまた、九重行きたいと思います。
これからも宜しくお願いします(o^∇^o)ノ
2014/6/12 1:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
平治岳(吉部登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら