ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463010
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

10summit くじゅう連山_3泊4日の充実したテント泊 

2014年06月07日(土) ~ 2014年06月10日(火)
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
71:10
距離
38.9km
登り
2,803m
下り
2,801m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

散策しながらの登山ですのでゆったり目です。
6/7 長者原12:20〜雨ヶ池越〜法華院テント場15:04
   (歩行6.6km)
6/8 テント場4:50〜坊ヶつる〜平治/大船分岐5:07〜立中山分岐5:48〜
   〜段原6:29〜‖臍セ6:56〜∨迷臍セ7:41〜大戸越8:24〜
   J深39:16〜大戸越10:03〜平治/大船分岐10:49〜テント場11:15
   (歩行9.9km)
6/9 テント場4:29〜鉾立峠5:04〜で鮓岳6:18〜白口/稲星分岐6:41〜
   グ霎瓜7:01〜稲星/中岳分岐7:15〜γ羈7:35〜御池7:56〜
   空池東8:07〜久住/中岳分岐8:22〜У彌算8:34〜
   久住避難小屋付近9:05〜╂雲源9:57〜星生山の真ん中登山口10:21〜
   久住避難小屋付近で昼食〜くじゅう分かれ11:16〜
   北千里/諏蛾守越分岐12:00〜諏蛾守越避難小屋12:10〜
   三俣山(西峰)12:40〜三俣山(本峰)13:09〜
   諏蛾守越避難小屋13:55〜テント場14:50
   (歩行16.1km)
6/10 テント場8:10〜諏蛾守越ルート〜北千里8:54〜諏蛾守越避難小屋〜
   林道出会9:59〜長者原11:14
   (歩行6.3km)

   
天候 6/7 曇り午後3時頃から雨。
6/8 曇り午後から雨。
6/9 曇り時々晴れ。
6/10曇り強風で霧視界困難。諏蛾守越は坊がつる方面から強風
・・・梅雨時期なので予報と実際の天気のギャップ大。
   全般的に朝から午後は曇りで午後/夕方はにわか雨だった。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
長者原駐車場にて。
6/7 ビジターセンター付近、レストハウス周辺エリアは、ほぼ100%
埋まっていた。(路肩駐も含め)
聞いた話では朝から満車だったそうな。
6/10 午後下山したが大駐車場はガラガラ。ビジターセンター前は満車。

コース状況/
危険箇所等
※坊ヶつる〜平治岳方面の大戸越までは、田んぼのような泥道。
※坊がつる〜大船山手前の段原までは、多少ぬかるむ道。岩が多い。
※鉾立峠〜白口岳は、急登の大変滑りやすい道。下山では使いたくない程。
6/7(土曜)
さて!ここから発!
今日から3泊4日。
ザックはイーサーで25kg。
連れはエーリエルで16kg。
それぞれ30Lサブザック付。
3
6/7(土曜)
さて!ここから発!
今日から3泊4日。
ザックはイーサーで25kg。
連れはエーリエルで16kg。
それぞれ30Lサブザック付。
肩の重さを感じながら
歩を進めます、、
1
肩の重さを感じながら
歩を進めます、、
連れもヘビー重量で
頑張ってます。
後ろから見たらザックが
歩いているみたい。
5
連れもヘビー重量で
頑張ってます。
後ろから見たらザックが
歩いているみたい。
よ〜やくここまで。
2
よ〜やくここまで。
頭が見えないんですけど。
サブザックが見えます。
4
頭が見えないんですけど。
サブザックが見えます。
ここが有名なトコなんですね、、
1
ここが有名なトコなんですね、、
ようやく法華院山荘に着いた。
にしても雨が降っている。
1
ようやく法華院山荘に着いた。
にしても雨が降っている。
今日の法華院所有のテント場。
※坊ヶつるでは無いです。
5
今日の法華院所有のテント場。
※坊ヶつるでは無いです。
今日からの我が家。
雨でシワが寄ってる。

3
今日からの我が家。
雨でシワが寄ってる。

6/8(日曜) 午前5時頃
今朝は良い天気〜
しかし午後から雨予報、、
1
6/8(日曜) 午前5時頃
今朝は良い天気〜
しかし午後から雨予報、、
かの有名な坊ヶつるです。
テント多いですね__
ちなみに翌日は10張程度。
4
かの有名な坊ヶつるです。
テント多いですね__
ちなみに翌日は10張程度。
此処を右折_
石が多い道を歩きます。
ズカズカ歩くと道迷うかも。
テープ探しながら歩いたら
 迷いません。
1
石が多い道を歩きます。
ズカズカ歩くと道迷うかも。
テープ探しながら歩いたら
 迷いません。
ずいぶん上がったら、、、
_おっ!!_
これがミヤマキリシマ群生なんだ_
5
ずいぶん上がったら、、、
_おっ!!_
これがミヤマキリシマ群生なんだ_
法華院から2時間程で
まず目標の大船山に着きます。
ホントは日の出時間に着く
 予定でしたが、天気悪いので
 ノンビリ来てしまった。
5
法華院から2時間程で
まず目標の大船山に着きます。
ホントは日の出時間に着く
 予定でしたが、天気悪いので
 ノンビリ来てしまった。
段原に戻ります。
コッチが良い景色です。
3
段原に戻ります。
コッチが良い景色です。
北大船山。
ここもイイですね!
3
北大船山。
ここもイイですね!
ほ〜〜
初めて見ましたがナルホド♪
5
ほ〜〜
初めて見ましたがナルホド♪
凄い密集してますね。
だから遠目でも
 キレイなんですね〜〜
10
凄い密集してますね。
だから遠目でも
 キレイなんですね〜〜
大戸越着。
大船山から90分ほど。
一番混んでる場所に着ました!
ガスってますが雰囲気はGood!
2
大戸越着。
大船山から90分ほど。
一番混んでる場所に着ました!
ガスってますが雰囲気はGood!
ツーリストの後ろを歩きます。
メチャ混んでる混んでる〜〜
3
ツーリストの後ろを歩きます。
メチャ混んでる混んでる〜〜
ぐうの音も出ません__
5
ぐうの音も出ません__
この時期ならではですね!
7
この時期ならではですね!
で、、
混んでる登山道を、、
よ〜やく着いた着いた。
頂上が激混み&写真撮影会場?
4
で、、
混んでる登山道を、、
よ〜やく着いた着いた。
頂上が激混み&写真撮影会場?
連れも見惚れてます__
凄い人ごみなんで
そろそろ、下山します
2
連れも見惚れてます__
凄い人ごみなんで
そろそろ、下山します
で__
泥道下山で靴がドロドロ、、
坊ヶつる通過。
この日は6時間程登山。

2
で__
泥道下山で靴がドロドロ、、
坊ヶつる通過。
この日は6時間程登山。

6/9(月曜) 午前3時起床、
午前4時30分スタート
今日は此処から。
2
6/9(月曜) 午前3時起床、
午前4時30分スタート
今日は此処から。
午前5時頃。鉾立峠に着きます。
ここも結構きれいですね。
1
午前5時頃。鉾立峠に着きます。
ここも結構きれいですね。
少し振り返って、
峠を振り返え見ます。
3
少し振り返って、
峠を振り返え見ます。
登りながら三俣山ながめて。
4
登りながら三俣山ながめて。
頂上付近から来た道を見ます。
結構登りました。
ここまで法華院から2時間程。
2
頂上付近から来た道を見ます。
結構登りました。
ここまで法華院から2時間程。
本日のピーク’鮓岳。
白口岳の標識撮りわすれた_!
うっ???芋虫ばかり
1
本日のピーク’鮓岳。
白口岳の標識撮りわすれた_!
うっ???芋虫ばかり
で_
あっと言う間に分岐へ。で、
稲星山を目指します。
1
で_
あっと言う間に分岐へ。で、
稲星山を目指します。
もうすぐ頂上。
ほとんどミヤマが全滅!!
1
もうすぐ頂上。
ほとんどミヤマが全滅!!
でも頑張ります!
1
でも頑張ります!
本日のピーク稲星山着いた。
法華院から2時間30分。
さて次は、、
1
本日のピーク稲星山着いた。
法華院から2時間30分。
さて次は、、
この先に見える中岳へ!
1
この先に見える中岳へ!
この崩壊登山道の影響で
遠回りする事になりましたね。
1
この崩壊登山道の影響で
遠回りする事になりましたね。
稲星山から30分ほどで_
本日のピークC羈戮肪紊い拭
登山者数人。
2
稲星山から30分ほどで_
本日のピークC羈戮肪紊い拭
登山者数人。
コレからアッチに行きます!
2
コレからアッチに行きます!
今日は見渡せます
1
今日は見渡せます
で_中岳から60分で
本日のピークさ彌算鈎紊い拭
平日にも関わらず登山者多数。
2
で_中岳から60分で
本日のピークさ彌算鈎紊い拭
平日にも関わらず登山者多数。
さて、
くじゅう避難小屋付近。
今から星生山に向かいます。
1
さて、
くじゅう避難小屋付近。
今から星生山に向かいます。
歩きやすそうで
歩きにくい道。
3
歩きやすそうで
歩きにくい道。
もうすぐ・・・
右手に硫黄山方向が。
4
右手に硫黄山方向が。
くじゅう避難小屋から
60分程。
本日のピーク
ダ雲源海肪紊い拭
結構疲れてきた、、、
1
くじゅう避難小屋から
60分程。
本日のピーク
ダ雲源海肪紊い拭
結構疲れてきた、、、
来た道戻る気力なく、
楽そうな真ん中登山道で
下山しながら
ミヤマキリシマです。
2
来た道戻る気力なく、
楽そうな真ん中登山道で
下山しながら
ミヤマキリシマです。
よ〜やく分岐まで
下山。
ここから久住方面へ
戻ります。
1
よ〜やく分岐まで
下山。
ここから久住方面へ
戻ります。
さてランチ。
今回のサブザック。
2
さてランチ。
今回のサブザック。
ここから北千里へ
1
ここから北千里へ
景色よく北千里を歩きます。
1
景色よく北千里を歩きます。
凄い大石ゴロゴロです。
1
凄い大石ゴロゴロです。
ミヤマを見ながら。
2
ミヤマを見ながら。
結構此処は長いですね。
遠くまで見渡せます。
1
結構此処は長いですね。
遠くまで見渡せます。
_です。
すがもり越/坊ヶつるの分岐。
ここまで
くじゅう分かれから1時間弱。
目の前に三俣山。
1
すがもり越/坊ヶつるの分岐。
ここまで
くじゅう分かれから1時間弱。
目の前に三俣山。
分岐看板。
本日最後の山を目指して
諏蛾守越に向かいます
1
分岐看板。
本日最後の山を目指して
諏蛾守越に向かいます
で_
三俣山/西峰。
次の本峰へ__
1
で_
三俣山/西峰。
次の本峰へ__
で_
本日のピーク
三俣山本峰に
着きました。
南峰はやめます、、、

1
で_
本日のピーク
三俣山本峰に
着きました。
南峰はやめます、、、

今日のピークハント終了!
三角点タッチ!
1
今日のピークハント終了!
三角点タッチ!
なんかいい景色
結構噴煙あがりますね
3
結構噴煙あがりますね
ようやく三俣山下山です。
1
ようやく三俣山下山です。
北千里、、
さてテン場に帰りますか、、
1
北千里、、
さてテン場に帰りますか、、
面白い道ですね、、
1
面白い道ですね、、
ようやくテン場に。
早速♪
モナカを食べてしまった。
2
ようやくテン場に。
早速♪
モナカを食べてしまった。
6/10(火曜)
今日は下山する日。
で法華院を撮影。
(正面)
1
6/10(火曜)
今日は下山する日。
で法華院を撮影。
(正面)
此処は温泉入口
ここは談話室。
色々な方々が自炊や
宴会する所。
土曜は混んでましたね_。
1
ここは談話室。
色々な方々が自炊や
宴会する所。
土曜は混んでましたね_。
ここは受付&売店。
混んでる時間には
受付時間が長いですよ
2
ここは受付&売店。
混んでる時間には
受付時間が長いですよ
温泉入口玄関。
撮影失敗。
温泉入口にアルコール類販売機。
2
撮影失敗。
温泉入口にアルコール類販売機。
温泉玄関の靴置き。
すぐ横に男湯、先に女湯。
歯磨き粉、石鹸等使用厳禁。
1
温泉玄関の靴置き。
すぐ横に男湯、先に女湯。
歯磨き粉、石鹸等使用厳禁。
法華院山荘すぐ手前に
 テン場。
2
法華院山荘すぐ手前に
 テン場。
帰路の北千里付近。
物凄いガスってます。
3
帰路の北千里付近。
物凄いガスってます。
マーク助かりますね
1
マーク助かりますね
ここは
結構登山者多いですね。
2
ここは
結構登山者多いですね。
硫黄山方向
もちろん通行止め。
2
硫黄山方向
もちろん通行止め。
車止め。
ここからもうクルマに
乗りたかったな、、
硬い地面で脚が、、
キツイ。
1
車止め。
ここからもうクルマに
乗りたかったな、、
硬い地面で脚が、、
キツイ。
もうすぐ、、だっ!!
2
もうすぐ、、だっ!!
11時過ぎ
よ〜やく着いた、、
久しぶりに文明の利器を
使えます〜
レストハウスで
ハンバーガーSET
食べながら、今朝もらった
お弁当を食べました。
4
11時過ぎ
よ〜やく着いた、、
久しぶりに文明の利器を
使えます〜
レストハウスで
ハンバーガーSET
食べながら、今朝もらった
お弁当を食べました。

感想

今回は ”くじゅう山でテント泊”したくて計画。 
もちろんミヤマキリシマも一度見たくて。
でも梅雨時期ゆえに避難容易で、連れの希望で法華院付近のテント泊することにし、
また、今迄3連泊の山テントは経験ないので食事たくさん持参してしまった。
歩いて1分の法華院の温泉に入り放題ですので便利ですね。

メインザックは1年前に買ったはイーサー60、連れはエーリエル55を。でも、ほぼ新品同様。
 テン場からの行動ザックはポケッタザックでは、心配なんで、昔使っていたハイキングザックを
 ぺっちゃんこに潰して括り付けて持っていきました。
 そして大型ザックには要るのか要らないのか、様々な色々詰め込んで当日を迎えます。
登山靴は、急遽1週間前に買った『シリオPF46』。
 この位のナイロン系登山靴が丁度いい。私は水で外側をジャブジャブ洗える靴が好みです。
 でもイキナリ実践登山に!な暴挙はできない!!、で、、2度程近場の山で調整しクセを見る。
そして本番の九重に挑む。
 朝7時に山口から4時間以上掛けて久住へ_天気よ_もってくれ!!

●6/7→往路/テント設営地へ_
長者原の駐車地に午後着くが、車一時置きする場所すら空いて無い・・・マジ??
彼方此方さまようが、レストハウス前に何とか、、、
山菜鳥そばを食べましたが量が多くGoodでした。
で、お土産コーナで饅頭を試食してから車に戻り準備開始。
各々、冷凍アクエリアスゼロ(←コレが好きなんで)を4本と牛肉ステーキを詰め込みます。

ザックがズシッ!!・担ぐが、、重い、、肩に、、、詰め込み方がイマイチか、、
でもチョット我慢しながら歩き出します。時々肩を揺すって堪えます。
擦れ違う登山者の方々が、ツレを見て不思議そうに見てました。
・・・ザックが歩いているみたいだ、とか。、、、確かに!!
お蔭様で肩に食い込む重量に、、、私25キロ、連れは16キロでもお蔭で充実。
翌日肩の痛みがちょっと来ましたね。でも、、
食事はやはり肉ですね_!米はアルファ米でしたが次回は生米炊くかな_
この日は付近テントのイビキ凄くてマジに寝不足・・・

●6/8→大船山、平治岳へ_
登山初日、レインウエア、食事、クッカー、水筒などサブザックに詰め込みます。
でも機能に比べれば空身同然(実際は5キロ)で軽すぎ、、
ミヤマキリシマ見に沢山人が来るわけですね、、、なるほど、、
たしかに納得です。
お蔭様で、ほぼ新品の登山靴はドロドロ。
泥道を掘ったらドジョウが居そう。
坊がつる付近の川に靴ごと入り、靴外側とスパッツを洗う。お〜キレイになった。
この日は時間あれば三俣山へ!と考えてましたが午後から雨予報。
午後からは登山やめてノンビリしてましたら雨が午後からザーザー__(*_*;
止めて正解でした。寝不足で頭痛してきたんで、19時には就寝。

●6/9→くじゅう山周辺の山々と三俣へ_
久住山々を縦走計画。
長距離登山ゆえに午前3時起きで午前4時半スタート。
白口岳への登る道が思ってたより歩きにくく時間掛る、、連れが遅れだした、、
少し登って後ろ振り返り来てるのを確認→登り始める→以後繰り返しで、、、、歩く。
久住はミヤマキリシマは全滅と聞きましたが百聞は一見しかず、マジですね。
ダメですね、、芋虫が多い、、ペットの餌や釣り餌に沢山持ち帰ったら良いかも。
久住山はツーリスト多数で激混みで1分滞在。
初の北千里も歩けて感動&満足。三俣山も歩けたし予定通り。
足にマメができた、、さすがに疲れが、、、よく寝れそう、、
法華院で買ったモナカアイス¥200が激ウマに感じる〜

●6/10→復路/下山へ
いよいよ下山する日。
帰りも重いザックだろうな〜と思うが往路程ではない。
テント乾かしたいがまたもや前日の雨の影響で乾かせぬまま収納、、
他登山者に聞かれたが<中岳〜法華院>の近道が通行止めなのを知らない方も
 居るようですね。
帰路は、雨ヶ池越ルートか?スガモリ越ルート?悩みましたが、歩いた事無いスガモリ越で。
最初は良かったんですが、、しかし間違えてましたね、、、
三俣山までの道は楽しくて良いんですが、林道出会いからの歩きが、、
疲れます、、、
この日の朝にオニギリ弁当2箱下さった登山G方々(14名)、ありがとうございました。
お蔭で久々の米で、美味しく頂きました。

参考に・・・
かかった費用は、、
テント設営費¥300円/人/日。  温泉入浴¥500円/日/何回でも/人
で、、1日あたり2名×(300+500)×3day=¥4800
他、モナカ、アイスクリーム、牛乳好き等で¥5500円程。
法華院テン場は、パレットみたいな板も数枚あります。
直接地面に張っても、パレットに張っても金額同じ!!早い者勝ち!!
三人用のテントでも余裕です。
ウチラは翌日に空いたパレットに引っ越しました(面倒だったけど)。
またテン場はペグは刺さり難い。叩けば何とか刺さります。
固定用の大石は周辺にあるので使えます。
ウチはスポーツ飲料のアクエリアスゼロ(好み)を冷凍し8本持込み、保冷剤代わりに使用。
行動時2本背負います。お蔭で多少安くついたです。でも肩は痛くなりますがね、、

法華院山荘の紹介・・・・
清水が使い放題で、飲んでも美味しい。 ちょっと心配しましたが、お腹も大丈夫。
トイレも大小あり。自販機も種類多数。
ガスカートリッジ(250g?)もあり、缶詰もあり、お菓子もあり、
アイスクリームも生ビールも登山バッジも・・書ききれん、、
受付が一人だけなんで、混みだしたら受付に30分以上掛ってました。
お早い御着きがよろしいかと。
温泉は清水の蛇口が3個でマジに冷たい。
温泉蛇口が1個で水流ちょろちょろ。
お風呂温度は1日目はゆるめ、2〜3日目は熱めでバラつきあり。
洗剤、石鹸、シャンプー、歯磨き粉使用厳禁です。頭を湯のみで流すのは良いかと思います。
塩での歯磨きは良いかも?

総評と反省>>
ミヤマキリシマ、キレイですね__
みんながこの時期に来る訳ですね〜〜。初めて見ましたが納得しましたよ。
また次回きます_!って感じ。
くじゅう山々が風光明媚で各々の山は小さいですが、楽しいですね〜!
でもスパッツは忘れてはイカンですよ。
サポートタイツやポケットあるズボンは草木に引っ掻かり歩きにくいかと。
シャツも結構引っかかりやすいんで、ほつれも起こしやすいです。

意外と白口岳からの景色は気に入りました。雲海も見れるし。
登山靴は、ソールが若干固めが歩きやすいと思います。
テントは3人用で2名居住ですが、正解だった思います。
よく”100gでも軽く!”と言われますが、ストレスなく広くてノンビリ出来ますし、
何より担ぐのは自分たちですし。
でも衣服を濡れた事を想定して、チョット持ってきすぎました。
GPSの電池が問題ですね、、4日間ですと単三が予備6本は要ますし。
それと食事も一工夫が必要かと。

一度、ヤマで・・
カツカレー食いたい!!
と、思うのは私だけでしょうか〜??

<主な反省>
.スカートリッジを持って行き過ぎた。
どのくらいGAS消費するか?イマイチ、ピンと来ないので大目に持参してた。
▲織ルが多かった。
C綢悗┐多かった。涼しかったからシャツはあまり着替えず。でも暑かったら・・
ね夙含め乾電池が多すぎた。ヘッドライトなど意外と長時間使えると理解。
ゥ好痢璽圈璽のバナーが故障発生した。調理後2度目点火で火が着かない。(ガスが出ない?)
 今回はジェットボイルもあるので調理には事なきを得たが、危ない危ない、、
λ百着のダウンは全く不要だった。


お蔭でいい勉強登山になりました__。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2199人

コメント

同じ頃、平治岳にいたようですね
kogomiさん 今晩は

8日日曜日の時間をチェックしていると、大船山は私の方が少し早かったようですが、平治岳はほぼ同じ頃いたようです。

その日に帰ったのですが、午後からの雨でずぶ濡れでした。

法華院のテン場快適そうですね。
私は、ここは初めてだったので、やはり坊ガツルにしました。

大量の歩荷ご苦労でした。
2014/6/12 18:06
Re: 同じ頃、平治岳にいたようですね
tanosikuさん、こんばんわ。コメントありがとうございます。
九州遠征されてたんですね。観光もされてたようで羨ましいっす。
でも平治岳はホント人が多かったですね。
『ここはミヤマキリシマの花公園か?』なと思うくらいでしたよ。
二人とも、いつものザックの2倍歩荷だったんで、お蔭で歩ける自信が
付きました。
2014/6/12 20:29
九重連山テン泊周回いいですね〜!
こんばんは!
久住山周辺には何度も行きましたが、すべて日帰りなのでテン泊してみたいです!
ミヤマキリシマの虫害については他の人のレコでも見ましたが残念な事です!何か対策は無いのでしょうかね?
綺麗に残ってるところも見られたようで良かったですね〜!
25kg!!無理です!(ーー;)山小屋ある所なら、食料・水は現地調達すればいいかな〜?
バーナー故障、冬の山奥なら生死に関わる1?予備は重いし信頼性高くないと困るね!(´・_・`)私は予備にアルコールストーブとマグネシュームライター持って行ってます!
又参考にさせて頂きます!
2014/7/8 19:10
Re: 九重連山テン泊周回いいですね〜!
こんばんわ〜コメント有難うございます_
正直、翌々日までダメージありましたが帰路までには何とか回復。
ちょっと詰め方が悪かったです。
重さは慣れたらイケますよ。最初は通常の1.2倍とか慣らして、、、
普段はワザワザ日帰りでテント積めて15kg弱で歩荷練習です。
でもペースはノンビリですが、、、
バーナ故障は帰宅したら正常に・・・
  トレイルマジックでしょうか??〜〜
2014/7/8 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら