甲武信ヶ岳から雁坂峠周遊 6年ぶりの復習。


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,034m
- 下り
- 2,022m
コースタイム
天候 | はれ 雲多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木賊山付近にわずかに残雪がありますが、歩行に問題はありません。 雁坂峠からの下りで何回か渡渉箇所があります、すこし増水してるみたいでしたが、気を付けて渡れば問題ありませんでした。 下山後の温泉は秩父の道の駅大滝温泉で汗を流しました。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 2
バーナー 1
ライター 2
レインウエア 1
コンパス 1
救急セット 1
非常食 1
ナイフ 1
携帯電話 1
|
---|
感想
今回の甲武信ヶ岳から雁坂峠日帰り周遊山行は、6年前、山登りを始めて5回目に単独で行ったコースです。
それまでの4回の山行で自分の体力、脚力に自信がついたので、ボリュームを求めてのコース設定でした。(無謀ですね)
結果、残雪に苦しめられるわ、途中で水が無くなるわ、道を失って不安になるわ、体力も限界に近付き、ほうほうの体でなんとか歩き切ったという苦い思い出のコースとなりました。(しかし、いい勉強になりその後の山行に生かしましたが)
あれから6年、ずっと心に引っかかっていたこのコース、また登ってみることにしました。
6年前の装備
ザック22ℓ(トレラン用っぽい)、軽登山靴、雨具、ヘッドライト、救急用品、水1ℓ、行動食、非常食、ゼリー飲料2個、おむすび3個、非常食、といった所。ザック重量5キロ程度だったと思います。
今回の装備
ザック40ℓ、オールシーズン登山靴(厳冬期除く)、雨具、ヘッドライト、救急用品、水2.5ℓ、おむすび3個、行動食、非常食、ゼリー飲料3個、バーナー、コッヘル、ダブルストック、スパッツ、予備メガネ、といった所。ザック重量10キロぐらい。
装備重量は約2倍、年齢も38歳から44歳と条件は厳しくなっていますが、この6年、いろんな山に登り、経験を積んできましたので、6年前より余力も持って歩ける自信はありました。
注意点は、雁坂峠からの急な下りです。3年半前にひざを痛めてから、下りがネックになっています。
雁坂嶺からは下りだけなので、そこからダブルストックを装備しひざの負担を軽減する作戦です。
そして結果・・・
6年前 コースタイム 全行程 9時間35分。(休憩等すべて込)
内訳 駐車場~甲武信ヶ岳 3時間25分。 甲武信ヶ岳~破風山 2時間10分。
破風山~雁坂峠 1時間10分。 雁坂峠~駐車場 2時間40分。
今回 コースタイム 全行程 8時間55分。(休憩等すべて込)
内訳 駐車場~甲武信ヶ岳 3時間30分。 甲武信ヶ岳~破風山 1時間50分。
破風山~雁坂峠 1時間25分。 雁坂峠~駐車場 2時間10分。
単純にコースタイムだけなら今回の方が速いですが・・・
6年前は残雪に苦しんだり、雁坂小屋まで水を補給しに往復したり、道を失ってプチ迷いしたり、タイムロスしていますので、踏破速度は6年前の方がわずかに速いようです。
しかし、装備重量約2倍、年齢も6歳上、山行終盤まで余力を残して歩くことが出来た、ということを鑑みると、成功といっていいでしょう。
天気も良く、満足の山行で6年前の苦い思い出は完全に払拭出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
某はこのコースを甲武信小屋1泊で行きました。山で迎える朝が好きなもので。
シャクナゲの季節も良いですね。 また行きたいなあ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する