記録ID: 464266
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
JWV 深緑の原生林「数馬から三頭山へ」
2014年06月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2bf7cdeba3465a4.jpg)
- GPS
- 05:20
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 967m
- 下り
- 669m
コースタイム
武蔵五日市駅9:00=9:55仲ノ平10:00−11:40槇寄山12:05−13:22大沢山−
13:30三頭山避難小屋13:40−13:57三頭山14:10−14:20展望台14:25−15:05鞘口峠−15:20都民の森15:56=17:06武蔵五日市駅(解散)
13:30三頭山避難小屋13:40−13:57三頭山14:10−14:20展望台14:25−15:05鞘口峠−15:20都民の森15:56=17:06武蔵五日市駅(解散)
天候 | 晴、風爽やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 都民の森=バス=数馬乗り換え=JR武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
仲の平〜槇寄山 BSからすぐ道標に従い南秋川に架かる橋を渡り、急な舗装路を登る。 通行禁止の道標を右折し、民家の脇の細い道を登っていく。 急な山道を右左に登ると尾根筋に出てやっと傾斜も緩くなる。 斜面を巻く道(路肩注意)をしばらく行き、西原峠を過ぎ槇寄山山頂に着く。 雲が無ければ正面に富士山が見えるのだがこの日は裾野だけしか見えず。 山頂はテーブルベンチが2ヶ所あり、早飯には絶好の場所です。 槇寄山〜三頭山 クメケタワまでは新、深緑の自然林の中を緩やかに下るが、ここからは ハチザス沢ノ頭まで標高差100mの急登で、それを下ると150mの大沢山までの 急登が待っています。大沢山を過ぎればすぐに三頭山避難小屋に着く。雨の降って いる時はここで休むには良い場所です。トイレもあるが少し汚れています。 ムシカリ峠から100mの木道を登れば、山頂です。大変混んでいます。 雲が無ければ富士山が正面に見えます。 三頭山〜鞘口峠〜都民の森駐車場 三頭山(西峰)から中央峰、東峰までは少しのアップダウンだけですが 展望はありません。東峰から少し行くと展望台に着きます。 ここからは御前山、大岳山、馬頭刈山その奥には川越、所沢方面が良く見えます。 西武ドーム、運良ければスカイツリーも見えるはずです。 展望台から鞘口峠までは、約400mの所々に急な尾根のある所を一気に下ります。 転倒禁物、雨、雪の時は最注意個所です。 鞘口峠に着いたら後は舗装路を都民の森駐車場までわずかです。 時間があれば森林館によるのも良いでしょう。 下山後はバスを数馬の湯BSで途中下車して汗を流すのも良いでしょう。 都民の森から数馬までのシャトルバスは、無料です。 |
写真
バスは満席、増車しても立っている人がいるぐらいです。仲の平バス停で我々10名と2名が下車しました。後の乗客は全て都民の森までのお客さんのようです。空は青空、空気は爽やかです。
急登、下りをくり返し大沢山に到着です。槇寄山から標高差300mです。途中から都民の森に入り深山の路を歩きます。新、深緑と草木の中を森林浴をしながら歩きます。多くの登山者と擦れ違います。
三頭山西峰1524.5mに到着です。混雑が過ぎた後ですがそれでもかなりの人がいます。仲ノ平から休憩を入れて4時間、標高差830mでした。ぞくぞくと登ってくる登山者が居ますので山頂を後にします。
撮影機器:
感想
今年はなぜか怖いくらい、すべて晴天に恵まれております。
梅雨に入りましたが、今回も晴天に恵まれました。
1月から雪の上しか歩いていないので、夏山のトレーニングを兼ねて久しぶりに三頭山に登りに来ました。
花は少なかったですが草木の新、深緑の森林浴を堪能した1日でした。
人気の三頭山を当初は都民の森から歩く予定でしたが、考えて見ると数馬・仲ノ平からではバスは絶対に
座れない。
1時間の立ちはもう無理と考え逆コースにしたのは大正解でした。
雪山で鍛えた足で急斜面の直登も何とかクリアーし、7月末の1800mを一気に登るトレーニング第1弾としては
何とか自信がよみがえって来ました。
次回は、川苔山辺りで負荷をかけて歩きトレーニング第2弾考えております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する