武甲山~一ノ鳥居~武川岳~名栗げんきプラザ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 2,072m
- 下り
- 2,020m
コースタイム
8:30 登山口
9:01 稜線に出る
9:24 長者屋敷の頭
~水場へ往復~
9:31 長者屋敷の頭
10:07 シラジクボ分岐
10:10 武甲御嶽神社(武甲山)
~ピーク(第1展望台)往復~
10:17-10:53 武甲御嶽神社(武甲山)
11:20 大杉
12:00-12:09 一の鳥居
12:46 妻坂峠
13:19-13:43 武川岳
14:10-14:18 見晴台
14:34 林道横断
14:41 展望台
14:51 名栗げんきプラザ
14:59 長岩峠取付き
15:12 ツガの木台
15:17 長岩峠
15:19-15:40 小高山
15:57 正丸峠
16:31 馬頭さま
16:48 正丸ST
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 正丸ST |
コース状況/ 危険箇所等 |
武川岳から名栗げんきプラザへの道(昭文社地図で破線部)、見晴台からの区間で少々荒れ気味ですが、踏跡は明瞭なので、道迷いの可能性は無いでしょう 正丸峠から馬頭さまへの下りは、ザレザレ急坂を下って沢状態の道を通ります 梅雨の連日の雨でだいぶ水は多いそうです 夕立だと、鉄砲水が発生するらしいので、その際は絶対通ってはダメです その他はよく踏まれた一般道ですので、全く問題無しです 登山ポストは、橋立鍾乳洞分岐の少し先と武甲山登山口にありました 一応、正丸STにもあります 正丸ST前のお店は17時閉店のようでした |
写真
装備
個人装備 |
雨具(カッパ/折り畳み傘) 1 必ず
着替え 1 上2枚(重ね着),靴下
テーピング 1本 色々使える
絆創膏,風邪薬 複数
ポイズンリムーバー 1 使いたくない
トイレットペーパー 1/2本
地図,コンパス,熊鈴 各1
スマホ,デジカメ 各1
高度計付き時計 1
メモ帳 1 時系列をメモ
タオル 2枚
エマージェンシーシート 1
ヘッドライト,LEDライト 各1 各交換用電池
飲食物 余るぐらい
テント,寝袋 各1 必要な時
読み物 基本電車なので
ストック 1組 必要そうな時のみ
アイゼン,スパッツ 必要そうな時
手袋 1組 必ず使用
サングラス 1
防寒着 冬場 上着,ニット帽,ネックウォーマー
一人用ザブトン 1 100均にて折り畳み式
交換用靴紐 1本
ゴミ袋 複数 分別する
やる気 ∞ これが大事(笑)
|
---|
感想
2014年 第22回
先々週は薬の副作用対策で山は休み、先週は悪天候と風邪により休み、今日はチャンス到来(*^ー^)ノ♪♪
さぁ、どこを歩こう?
恐らくヌメヌメの高尾、陣馬エリアはパス(失礼)
仕事に備え、遅くなりたくないので、奥武蔵ダナァ・・・
よし、未踏ルート潰しにしますかね
妻坂峠がまだ未踏なので絡めてのルート設定します
未踏の一の鳥居、武川からのげんきプラザルート、ノーマル正丸峠からの馬頭さま行き、一遍に歩いちゃおう
v(・∀・*)
一時的な天気の崩れもありかねない予報なので、ザック内も雨対策を施しての出発o(^o^)o
晴れ渡った日曜なのに、浦山口では自分しか降りない!
みんな、ヤタガラスの応援だな(笑)
準備とストレッチをして、いざ行かん!(*ToT)
橋立鍾乳洞までの道は細いけど、意外と車が通るので後ろをたまに振り返ります
今日の橋立川は水量が豊富!
滝でもあったっけ?と覗いちゃうほど、ドドドド―
舗装路、未舗装路を交えて林道歩き
いや~、やたら良い天気です
早くも暑いんですけど!
登山口スペースには車は5台
満車と言っていいスペースです(笑)
山道に入ると気も引き締まりますね♪
さぁ、頑張るンゴ♪
去年wakanさんが踏み外して、あわやケガするところだった木橋は、新しくなってました( ^∀^)
安全度、大UP↑↑
沢沿いにでかいザックが置いてあるのかと目を凝らすと、釣りをしてる男性てした
どう、見間違えたら・・
なんかスイマセン(´;ω;`)
分かってはいたけど、九折の急登はシンドイです( ´△`)
ただ、去年より短く感じたような♪
体力が付いたのか、石灰取り過ぎてるかのどちらかダナ♪
尾根に出ると日当たり良くなり、新緑が輝いてます☆☆
ありきたりな表現ですが、輝いちゃってるので仕方ないですね(白目)
蜂がさぞ増えてると思って、ドキドキしてましたが、意外と少な目
でも1匹に刺されたら十分大変なので、注意しましょう(涙目)
浦山口STから武甲山へは迷いようが無いので(笑)少し山に慣れたカナ(^^)と思った辺りで挑戦しても良い山だと思いますよ(*^-^*)
広い尾根を進むと、時折南側の眺望がチラチラと( ☆∀☆)
晴れているので、更に気持ち良い!
しかし、残念な事に長者屋敷の頭に着いてしまいました
ここから急登があるのを知ってるので、気分を落ち着かせる為に、前回も見たけど水場に寄ってシラジクボへのルートを確認
いつか歩こうっと♪
翻って、坂に取付きます( ;∀;)
ここも前回より短く感じました♪
武甲山、やっぱ縮んだな(ニヤリ)
コバイケイソウが沢山生えてるイメージでしたが、シーズン終わりなのか枯れかけてました
そこまで来ると、シラジクボ分岐はすぐです!
よって、芋づるで武甲山頂上もすぐ着きますよ(笑)
去年は人身事故で電車がエラく遅れたので、順調な今年は到着も早く空いてます
一応ピークを踏んで、去年と同じ場所で休憩(^w^)
マッタリしてたら少し寒くなってきちゃいました(;´д`)
シャツがずぶ濡れなので、汗で・・・
休みを切り上げ、初ルートの一の鳥居方面へ!
歩きやすいですが、団体さんを初め、じゃんじゃん上がって来るので、思うようには進めず
それでも予定よりだいぶ早く一の鳥居へ到着
800m近く一気に下ったので、意外と足にキテマス( ̄▽ ̄;)
甘味を摂るも、生川沿いに横瀬STに行きたい衝動に駆られる(笑)
生川といえば、このエリアのクマ達にとっては原宿みたいなもんでしょ・・
スッゴクいらっしゃりそう(´д`|||)
途中出会った方には正丸STまで行くと話しちゃってたので、諦めて妻坂峠へ上り返しますσ( ̄∇ ̄;)
今回、一番シンドイ時間帯でした
休み休み上がりますが、意外と下りて来る方が多い!
惨めな姿は見せたくないので(笑)笑顔で上がって行きます(;´∀`)
すると、予想外にも早く妻坂峠へ到着
どうせ、稜線に出てそこから上がるんでしょ!と思ってたので、妻坂峠の道標に感激d=(^o^)=b
ピークでも無いのになぁ(笑)
ここから大持への道で、今年は事故があったらしいですね
皆さん、当然注意してるとは思いますが、疲れてたりすると集中力が確実に低下します
無理な山行はしないようにしよう!
自分も含めて( ̄^ ̄)
話が脱線しましたが、そこから武川岳へと進みます
妻坂峠は839mだそうなので、あと200mほど
結構気持ち良い場所も多くて、早く到着出来ました(*´∇`*)
ここのピークは蜂が多いイメージがあって、あまり休めないかな(;・∀・)と考えてましたが、ベンチで寝てる人までいたので、大丈夫そう(笑)
エネルギー生成へ、頻繁に食べます!
でも痩せるから不思議♪
ここから名栗げんきプラザへのルートは、一旦前武川・山伏峠方面と同じ方向へ向かい、直ぐに左手へ分岐道標が出るのでソチラへ向かいます(^w^)
一般道には及ばないものの、踏跡は明瞭にあります
オーグリ入への道を分けて更に進むと見晴台
ここはドッケ的なピーク
見晴は正直残念でしたが、時期的なものは仕方ないですね
ここから若干破線らしい道になります
所々、進路を見ててアレッ?と、思いますが、よく見れば明らかな進路が見付かりますので、慌てず歩けば問題ないかと(^^)/
未舗装の林道に出ますが、10m程度先に進路を示す道標があるので、再び山道に入れます
今度は直ぐに展望台に着きます
だが、こちらの展望も少々残念(笑)
伊豆ヶ岳はバッチリ見えましたが(*_*;
ここからは道が広くなり、相当に踏まれています!
オリエンテーリングで使われているらしく、いよいよ名栗げんきプラザが近いんだな♪というのが伝わります
( ・∇・)
分岐が結構ありますが、何れにしてもげんきプラザの近くで車道に出ると思われますので、神経質になる必要は無さそうです(  ̄▽ ̄)
この辺りは、ツーリングのバイクがいつも沢山通るので、気をつけましょう( ゜o゜)
長岩峠へは車道の分岐箇所から未舗装路へ入ります
ゲートがある場所です
ゲートの横から進入し、広い林道を数分行くと、左に道標と共に取付きが出てくるので、ソコを下り川を渡って階段にて一本道v(・∀・*)
とにかく濡れてると大変滑りやすい道で、何とか回避しようと巻き道が付けられていたりします(T_T)
長岩峠までは近いです
着けば道標があるので、安心(*´∀`)
今日は長岩峠からは正丸峠方面目指して北へ行きます!
長岩峠の隣が小高山で、一段下りた先にベンチが4つあるので、休むには格好の場所
早い時間だと、伊豆ヶ岳へ行く人がわんさか通ります(笑)
少し進むと、右手に踏跡のあるピークがあります
壊れ気味のベンチが2つある名も無きピークですが、予想よりは良い展望あり(^_^)v
先に下りる道もあるので、元の道に戻れます
正丸峠から馬頭さまへのルートは、茶店の裏からです
車道には出ませんので、注意
手すり付きのザレ道を急降下していく感じです(´д`|||)
道はすぐ、水が流れる状態に変わりますが、そのまま下ります
梅雨で水量が多くて、ズッポリ濡れないように気を付けました ヘ(゜ο°;)ノ
そのまま歩くと、神様の所をお掃除されている女性がいらして、15分ほどお話してました
近くに住まわれている方で、ようやく天気になったので山道の整備をしようと様子を見に来られたそうで、たった今山道がずっと沢化してるのを、水の流れを変えて下さり、お陰で道が歩けるようになっていました(。´Д⊂)
今年は梅雨に入るなり、ずっと大雨で整備が大変のようです
冬は大雪で120cm積もり、家から出る事もできず、やはり相当に難儀した話を聞き、本当に大変さが伝わりました
お手伝いもせず、作業の手を止めさせてしまい申し訳ありませんでした
(。>д<)
色々貴重なお話が聞けて、個人的には有意義な時間でした(o^O^o)
ありがとうございました♪
間も無く車道に出ると、馬頭さまはすぐ近くです(^^)
今日の無事を感謝し、正丸STへ
丁度電車が出る所でしたが、着替えたかったのでオッケー(*´ω`*)
冷たい缶コーヒーで1人打ち上げをして、結構タフだった山行は終了―♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する