2週間ぶりの扇沢。
2
9/3 8:06
2週間ぶりの扇沢。
針ノ木岳は2回登っているが、この登山口からスタートするのは初めて。
2
9/3 8:11
針ノ木岳は2回登っているが、この登山口からスタートするのは初めて。
この方が大沢小屋と針ノ木小屋を建てたらしい。大正12年、冬立山を初横断。すげーわー。
4
9/3 9:16
この方が大沢小屋と針ノ木小屋を建てたらしい。大正12年、冬立山を初横断。すげーわー。
雪はないが針ノ木雪渓。こんな大岩が全部雪の下になる。
4
9/3 9:57
雪はないが針ノ木雪渓。こんな大岩が全部雪の下になる。
4月の針ノ木雪渓。
3
4/18 6:25
4月の針ノ木雪渓。
結構険しい。
2
9/3 10:17
結構険しい。
ミヤマコゴメグサ。
2
9/3 10:25
ミヤマコゴメグサ。
ミヤマダイモンジソウ。
3
9/3 10:39
ミヤマダイモンジソウ。
ウメバチソウ。水が多いルートなので花が結構咲いていた。
2
9/3 11:35
ウメバチソウ。水が多いルートなので花が結構咲いていた。
ここで明日使う分含めて4L水を汲む。小屋まであと40分ほど。小屋で買うと1L200円。
3
9/3 10:57
ここで明日使う分含めて4L水を汲む。小屋まであと40分ほど。小屋で買うと1L200円。
針ノ木峠、針ノ木小屋に到着。これで三伏峠、雁坂峠と日本三大峠ゲット。ま、簡単に行けるところばかりだけど。
4
9/3 11:37
針ノ木峠、針ノ木小屋に到着。これで三伏峠、雁坂峠と日本三大峠ゲット。ま、簡単に行けるところばかりだけど。
ポツンと一軒家。今日はTNFではなくアライテント。結局、最後までこれのみ。針ノ木岳って人気ないの??
4
9/3 12:09
ポツンと一軒家。今日はTNFではなくアライテント。結局、最後までこれのみ。針ノ木岳って人気ないの??
テント張って蓮華岳行こうと思ったが雨がざーざー降ってきたのでビール休憩。三缶担いできた。
4
9/3 12:18
テント張って蓮華岳行こうと思ったが雨がざーざー降ってきたのでビール休憩。三缶担いできた。
雨が上がったので酔っているが簡単に行けそうなので蓮華岳へお散歩へ。
2
9/3 13:15
雨が上がったので酔っているが簡単に行けそうなので蓮華岳へお散歩へ。
冬のスキーでの黒部横断。針ノ木峠に登ってきたら、この谷を針ノ木谷まで滑っていく。次の冬、挑戦してみたい。
3
9/3 13:19
冬のスキーでの黒部横断。針ノ木峠に登ってきたら、この谷を針ノ木谷まで滑っていく。次の冬、挑戦してみたい。
登山道に4羽の雷鳥が遊んでいる。
5
9/3 13:22
登山道に4羽の雷鳥が遊んでいる。
登山道をずっと先を進んで歩き、どかない。
5
9/3 13:23
登山道をずっと先を進んで歩き、どかない。
子供雷鳥に大接近し固まる。こんなちっちゃいのが冬のアルプスを生き延びるんだもんなぁ。すごいな〜。
4
9/3 13:23
子供雷鳥に大接近し固まる。こんなちっちゃいのが冬のアルプスを生き延びるんだもんなぁ。すごいな〜。
親が見張っている。この時点で親と子は離散家族に。またあとで集合してね。バイバイ。
3
9/3 13:26
親が見張っている。この時点で親と子は離散家族に。またあとで集合してね。バイバイ。
5分後、また別のつがい。羽毛が白くなり始めていた。雷鳥って結構大量にいる気がする。
4
9/3 13:32
5分後、また別のつがい。羽毛が白くなり始めていた。雷鳥って結構大量にいる気がする。
蓮華岳山頂。
△2798.73m 点名 蓮華岳。
3
9/3 14:04
蓮華岳山頂。
△2798.73m 点名 蓮華岳。
山頂標識取り忘れたがこれがそれっぽい。次回はランプの小屋、船窪小屋に泊まってみたい。
3
9/3 14:07
山頂標識取り忘れたがこれがそれっぽい。次回はランプの小屋、船窪小屋に泊まってみたい。
雷鳥見学付きの蓮華岳に登り無事、テントに戻りおやつ休憩。外は本降り。
3
9/3 15:09
雷鳥見学付きの蓮華岳に登り無事、テントに戻りおやつ休憩。外は本降り。
夕方、雨が上がり、窓を開けて、夕飯はカレーと味噌汁で。酒好きに見えるが下戸です。
3
9/3 17:56
夕方、雨が上がり、窓を開けて、夕飯はカレーと味噌汁で。酒好きに見えるが下戸です。
翌朝。4時過ぎに起きるとうすーいガスが残るがはっきりとオリオンが見えた。これはいい日になりそうだ。
3
9/4 4:23
翌朝。4時過ぎに起きるとうすーいガスが残るがはっきりとオリオンが見えた。これはいい日になりそうだ。
針ノ木岳へ登っていく。蓮華岳への道に比べて険しい。
2
9/4 5:00
針ノ木岳へ登っていく。蓮華岳への道に比べて険しい。
さっそく富士山が見えた。
7
9/4 5:02
さっそく富士山が見えた。
積雪期のスキー滑走コース。
3
9/4 5:24
積雪期のスキー滑走コース。
日の出時間は過ぎており蓮華岳の左、雲の向こうに太陽の光が輝き始める。
2
9/4 5:26
日の出時間は過ぎており蓮華岳の左、雲の向こうに太陽の光が輝き始める。
蓮華岳を取り巻くガスに太陽光が差し込み輝く。
素晴らしい朝が来た。
3
9/4 5:29
蓮華岳を取り巻くガスに太陽光が差し込み輝く。
素晴らしい朝が来た。
感動。
5
9/4 5:30
感動。
すごい!
4
9/4 5:32
すごい!
肩について南から西へ目を向けると穂高から薬師岳が輝く。
2
9/4 5:32
肩について南から西へ目を向けると穂高から薬師岳が輝く。
槍穂高連峰。
4
9/4 5:32
槍穂高連峰。
双六岳、鷲羽岳、水晶岳。2週間前に歩いた稜線を今度はこちらから眺める。最高すぎる。
6
9/4 5:32
双六岳、鷲羽岳、水晶岳。2週間前に歩いた稜線を今度はこちらから眺める。最高すぎる。
双六岳。
3
9/4 5:33
双六岳。
鷲羽岳。
3
9/4 5:33
鷲羽岳。
水晶岳。
3
9/4 5:33
水晶岳。
赤牛岳!超なだらかな稜線に見えるがそれはまやかし。
手前に伸びる尾根が読売新道。長かったな〜。でもまた行きたい。
3
9/4 5:33
赤牛岳!超なだらかな稜線に見えるがそれはまやかし。
手前に伸びる尾根が読売新道。長かったな〜。でもまた行きたい。
薬師岳。
2
9/4 5:32
薬師岳。
もうちょいで針ノ木岳山頂。
2
9/4 5:36
もうちょいで針ノ木岳山頂。
針ノ木岳山頂に到着!と標識を見ると、その奥にでっかい、すごいきれいなブロッケンが出現!これはすごい感動。
6
9/4 5:43
針ノ木岳山頂に到着!と標識を見ると、その奥にでっかい、すごいきれいなブロッケンが出現!これはすごい感動。
最高すぎる!
2
9/4 5:45
最高すぎる!
△2820.73m 点名 野口。なぜ野口?
2
9/4 5:57
△2820.73m 点名 野口。なぜ野口?
改めて槍ヶ岳から裏銀座。
2
9/4 5:47
改めて槍ヶ岳から裏銀座。
槍ヶ岳、穂高連峰。今回の旅を終えて残る11の百高山の多くはこの穂高連峰に残っている。
2
9/4 5:48
槍ヶ岳、穂高連峰。今回の旅を終えて残る11の百高山の多くはこの穂高連峰に残っている。
鷲羽岳から赤牛岳まで。この稜線歩きは本当に素敵だった。
3
9/4 5:48
鷲羽岳から赤牛岳まで。この稜線歩きは本当に素敵だった。
ブロッケンがすごい。円が何重もある。ここで安曇野の好青年が登ってきて、ブロッケンにお互い感動しきり。
8
9/4 5:56
ブロッケンがすごい。円が何重もある。ここで安曇野の好青年が登ってきて、ブロッケンにお互い感動しきり。
そして、こちらは立山と剱岳。
3
9/4 5:57
そして、こちらは立山と剱岳。
剱岳。すでに山頂に人がいるだろう。向こうでも素晴らしい朝を迎えているはず。
2
9/4 5:57
剱岳。すでに山頂に人がいるだろう。向こうでも素晴らしい朝を迎えているはず。
八ヶ岳も見える。
2
9/4 5:58
八ヶ岳も見える。
南アルプス北部も。朝一番は空気が澄み、遠望もバッチリ。
2
9/4 5:58
南アルプス北部も。朝一番は空気が澄み、遠望もバッチリ。
眼下に高瀬湖。
2
9/4 5:58
眼下に高瀬湖。
こちらが4月の景色。
4
4/15 11:00
こちらが4月の景色。
安曇野のお兄さんと撮りあいっこ。
4
9/4 6:01
安曇野のお兄さんと撮りあいっこ。
今日これから歩いていく稜線。鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳まで見えた。
3
9/4 6:03
今日これから歩いていく稜線。鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳まで見えた。
朝イチ蓮華岳も考えたが早めのガスの発生を予感しこっちにきたのは正解だった。
2
9/4 6:03
朝イチ蓮華岳も考えたが早めのガスの発生を予感しこっちにきたのは正解だった。
20分以上、山頂に滞在。あんまりゆっくりもしていられないので先へ。針ノ木岳からの下りはしばらくガレた急斜面。
2
9/4 6:03
20分以上、山頂に滞在。あんまりゆっくりもしていられないので先へ。針ノ木岳からの下りはしばらくガレた急斜面。
左奥がスバリ岳。その手前の岩峰もそうだがすごい山並みだ。
3
9/4 6:20
左奥がスバリ岳。その手前の岩峰もそうだがすごい山並みだ。
針ノ木岳。こっちから見ると、以前おっこった斜面、崖だわ。
3
9/4 6:22
針ノ木岳。こっちから見ると、以前おっこった斜面、崖だわ。
スバリ岳、劔岳、立山。スバリ岳ってスゴいね。
3
9/4 6:25
スバリ岳、劔岳、立山。スバリ岳ってスゴいね。
薬師岳は赤牛岳のように赤い岩でできた山だとわかる。4年前、GWに山スキーして以来行っていない。無雪期に行ってみたい。
2
9/4 6:27
薬師岳は赤牛岳のように赤い岩でできた山だとわかる。4年前、GWに山スキーして以来行っていない。無雪期に行ってみたい。
スバリ岳山頂。
薬師岳と眼下には黒部湖。
3
9/4 6:30
スバリ岳山頂。
薬師岳と眼下には黒部湖。
振り返って針ノ木岳。
5
9/4 6:31
振り返って針ノ木岳。
赤沢岳へ続くキレッキレの稜線。左に続く迫力のピナクル群。
3
9/4 6:34
赤沢岳へ続くキレッキレの稜線。左に続く迫力のピナクル群。
白馬岳まで続く稜線。この景色がこのルートのハイライト。
5
9/4 6:36
白馬岳まで続く稜線。この景色がこのルートのハイライト。
立山の東面をよく見ると。
2
9/4 6:52
立山の東面をよく見ると。
ロープウェイ上りの終点、大観峰駅。この先にトンネルを掘り室堂への道が伸びている。人間の為すことはすごい。
2
9/4 6:53
ロープウェイ上りの終点、大観峰駅。この先にトンネルを掘り室堂への道が伸びている。人間の為すことはすごい。
雄山山頂。山頂神社も見える。
2
9/4 6:54
雄山山頂。山頂神社も見える。
ハチに刺されたロッジくろよん。
2
9/4 7:10
ハチに刺されたロッジくろよん。
スバリ岳を振り返る。
3
9/4 7:12
スバリ岳を振り返る。
赤沢岳へは結構登る。
2
9/4 7:17
赤沢岳へは結構登る。
赤沢岳山頂。
△2677.98m 点名 牛小屋沢。
3
9/4 7:43
赤沢岳山頂。
△2677.98m 点名 牛小屋沢。
ここまでで蓮華岳、スバリ岳に続き3つの百高山のゲット。
4
9/4 7:45
ここまでで蓮華岳、スバリ岳に続き3つの百高山のゲット。
剱岳手前は黒部別山南峰からの大タテガビンだろう。地図には南東壁、黒部の魔人とある。すごい名前だ。
3
9/4 7:46
剱岳手前は黒部別山南峰からの大タテガビンだろう。地図には南東壁、黒部の魔人とある。すごい名前だ。
黒部ダム建設によって生まれた黒部湖。黒部川はどれだけの時間をかけて山を削りこの深い谷を刻んでいったのだろう。もっとはるかに深い谷を作ったコロラド川を思い出す。
2
9/4 7:46
黒部ダム建設によって生まれた黒部湖。黒部川はどれだけの時間をかけて山を削りこの深い谷を刻んでいったのだろう。もっとはるかに深い谷を作ったコロラド川を思い出す。
先が見えてきたので赤沢岳で靴を脱いでおやつ休憩。だーれもいない静かな山を満喫。
2
9/4 7:50
先が見えてきたので赤沢岳で靴を脱いでおやつ休憩。だーれもいない静かな山を満喫。
この辺の真下を関電トンネルが走っている。この右側に破砕帯がある。
3
9/4 8:20
この辺の真下を関電トンネルが走っている。この右側に破砕帯がある。
鳴沢岳。この辺からガスが沸き、長野側の展望がほぼなくなった。
4
9/4 8:35
鳴沢岳。この辺からガスが沸き、長野側の展望がほぼなくなった。
新越山荘。このルートを小屋(テントではなく)で縦走するならば、ほぼ中間地点のここに泊まるのがベスト。
3
9/4 9:00
新越山荘。このルートを小屋(テントではなく)で縦走するならば、ほぼ中間地点のここに泊まるのがベスト。
きれいに食べ終わった大量のハイマツの実。人間がこれを食べられたら夏の縦走がどれだけ楽になるだろうと考えた。
3
9/4 9:35
きれいに食べ終わった大量のハイマツの実。人間がこれを食べられたら夏の縦走がどれだけ楽になるだろうと考えた。
岩小屋沢岳。
4
9/4 9:39
岩小屋沢岳。
あとは種池山荘までほぼ平坦か下り(山荘直前の登りが足にくる)。
2
9/4 9:42
あとは種池山荘までほぼ平坦か下り(山荘直前の登りが足にくる)。
ヤマハハコの群落。
2
9/4 9:44
ヤマハハコの群落。
一見、かわいらしいが、じーっと見ていると無数の目に見つめられているようで気持ち悪くなってきた。延々、これが咲いていた。
2
9/4 9:44
一見、かわいらしいが、じーっと見ていると無数の目に見つめられているようで気持ち悪くなってきた。延々、これが咲いていた。
種池山荘が見えた。この最後の何気ない登りが結構つらい。
3
9/4 10:17
種池山荘が見えた。この最後の何気ない登りが結構つらい。
種池山荘。いやぁ、最後、つらかった笑。ピザが人気らしいが1300円するのでパス。
4
9/4 10:31
種池山荘。いやぁ、最後、つらかった笑。ピザが人気らしいが1300円するのでパス。
整備されまくり柏原新道を下ってゴール。このあと駐車場までの10分ほどの登りがこれまたつらい。
3
9/4 12:07
整備されまくり柏原新道を下ってゴール。このあと駐車場までの10分ほどの登りがこれまたつらい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する