記録ID: 4651430
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 /(^o^)\ 閉山前に豪快な砂走りを楽しむ(須走ルート+お鉢巡り)
2022年09月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:02
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,863m
- 下り
- 1,848m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 9:01
距離 14.1km
登り 1,867m
下り 1,861m
15:35
須走口 5合目駐車場
GPSログ=14.7km
天候 | 晴れ、下山時に6合目付近で雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*マイカー規制は終わっているので須走口5合目まで行ける。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■往路 圏央・あきる野IC−東名・御殿場IC 1880円(軽二ETC休日割引) ■復路 東名・御殿場IC−圏央・あきる野IC 1880円(軽二ETC休日割引) ■ガソリン代 1520円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 富士山保全協力金 1000円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
コース状況/ 危険箇所等 |
■富士山に登るルートは4つあるが、須走ルートは吉田と富士宮よりかなり低い(1970m)ところからスタートする。人は少ないほうだと思う。 吉田ルートと合流すると人が多くなる。 言わずと知れていることだが、序盤は樹木帯。火山灰質の道で歩きにくい。 ■登りきったところに須久志神社がある。日本最高峰のところまで、火口をはさんで逆側。 日本最高峰の碑では記念撮影をする人が並んでいる。(ここで結構時間をロスする) ■山小屋でトイレを借りるとたいてい一回200円。山頂だと300円かかる。 ■下山は豪快な砂走りが楽しめる。 |
その他周辺情報 | 温泉はたくさんあるが、このエリアの温泉は強気の価格設定のところが多い。 御殿場富士百景の湯に入った。1200円(ナイト料金)。 |
写真
オハヨー(゜∀゜)ノ
朝7時前に須走口5合目駐車場にきました。
たくさんの車が停まってます。
マイカー規制が終わっていて、ここまでシャトルバスを使わずに来れるのを知らなくて、道の駅すばしり周辺でシャトルバスを必死に探してしまった。。。
朝7時前に須走口5合目駐車場にきました。
たくさんの車が停まってます。
マイカー規制が終わっていて、ここまでシャトルバスを使わずに来れるのを知らなくて、道の駅すばしり周辺でシャトルバスを必死に探してしまった。。。
装備
個人装備 |
ザック(1)
ザックカバー(1)
コッヘル&バーナー(1) カセットガス(1)
ライター(1)
割り箸(1)
ヘッデン(1)
予備懐中電灯(1)
地図(1)
コンパス(1)
GPS(1)
筆記用具(1)
テープ(1)
タオル(1)
帽子(1)
スパッツ(1)
合羽(1)
折りたたみ傘(1)
手袋(1)
飴玉(1)
行動食(1)
おやつ(1)
非常食(1)
トイレットペーパー(1)
ごみ袋(3)
ストック(2)
予備充電器(1)
サブバッグ(1)
水(1)
お昼ごはん(1)
デジカメ(1)
熊鈴(1)
笛(1)
腕時計(1)
|
---|
感想
金曜夏休みを取って、土曜、日曜と合わせて、雲ノ平か槍ヶ岳を計画していたのだが、北アルプス方面は絶望的に天気が良くないみたいだった。
上高地とか、槍ヶ岳山荘のライブカメラとか見ても今年はあんまりすっきりしないようだ。。。
天気がすぐれないとテンションも下がるし、そんな無理して行きたくもないので、どこか別の山であんまり考えずに登れる山はどこかないかしらん・・・と探す。
せっかく夏山シーズンなのだから、夏山っぽいところを登りたい。
てんきとくらしで富士山は天気がいいようなので、富士山に登ることにした。
富士山は4つルートがあるが、山屋さんなら4ルートコンプリートしておきたい。
今年の山の日に富士宮ルートで登っているので、今回は須走ルートで登ることにした。
まだマイカー規制をやっているものだと勘違いして、シャトルバスを道の駅すばしりの周辺で探してしまった。
6合目あたりまでは山頂が見えていたが、次第にガスが上がってきた。
たぶん今日は南アルプスなどの高い山から富士山を見ると頭だけぽこっと出ているような感じで見えたのではないかと思う。
須走ルートは中盤のジグザグの道は上を見るとうんざりしてしまったが、前回歩いた富士宮ルートと比べると人が少なくてよかった。
下山の砂走りは、普段なら砂ぼこりが舞うと思うのだが、湿ったガスのおかげで砂ぼこりが舞わずに快適だった気がする。
来週は北アルプス方面は天気がいいといいな。
ぷはー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する