ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4651480
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

景信山 小下沢〜逆沢

2022年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
HM_ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
8.4km
登り
592m
下り
580m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:12
合計
4:31
12:10
12:11
31
12:42
12:42
138
15:00
15:08
11
15:19
15:19
5
15:24
15:24
27
15:51
15:52
15
16:12
16:13
15
16:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木下沢梅林の沿いのスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
小下沢は危険地帯のない沢歩き (強いて言えば、堰堤の高巻きぐらい)
逆沢は入り口の3段10mぐらいの滝があるだけ。
滝から少し進むと二股があり、右俣は登れる小滝が連続するが、すぐに水がなくなり、急斜面。少し上がると逆沢林道と合流。
本流は水量の少ない左俣。倒木で荒れていて、非常に歩きにくい。右俣同様に、ほどなくして逆沢林道と合流。
逆沢林道は廃林道。わずかにふみあとがあるが、沢は荒れていて、歩きにくい。
景信山直下は急な泥壁を登る。作業道らしく、木にマーカーも見られる。
入渓。暑さの性かもやもや
2022年09月03日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 11:57
入渓。暑さの性かもやもや
意外ときれい
2022年09月03日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:00
意外ときれい
ちょっとしたナメ
2022年09月03日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:09
ちょっとしたナメ
2022年09月03日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:13
2022年09月03日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:30
見た目は強そうだけど
2022年09月03日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/3 12:31
見た目は強そうだけど
こんなもん
2022年09月03日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:31
こんなもん
アスファルトが新鮮。
手が届く範囲に林道が走っている。
2022年09月03日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:34
アスファルトが新鮮。
手が届く範囲に林道が走っている。
2022年09月03日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:35
登山道と合流
2022年09月03日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:40
登山道と合流
堰堤。右岸から巻く
2022年09月03日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 12:44
堰堤。右岸から巻く
2022年09月03日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 12:53
2022年09月03日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 12:59
2022年09月03日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:01
堰堤その2
林道に上がって巻く
2022年09月03日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:04
堰堤その2
林道に上がって巻く
少し沢登りらしく?
2022年09月03日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 13:13
少し沢登りらしく?
逆沢との出合。
ようやく滝と言える滝の登場。
2022年09月03日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/3 13:19
逆沢との出合。
ようやく滝と言える滝の登場。
FIXロープは垂れているけど、使いづらそう?
左壁から取り付く
1段目が核心。流心の近くに細かいフットホールド有。
2022年09月03日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:22
FIXロープは垂れているけど、使いづらそう?
左壁から取り付く
1段目が核心。流心の近くに細かいフットホールド有。
中段からは階段状。プチシャワークライミング
2022年09月03日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 13:25
中段からは階段状。プチシャワークライミング
落ち口より
2022年09月03日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/3 13:27
落ち口より
二俣左俣が正解だけど、、、
2022年09月03日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:35
二俣左俣が正解だけど、、、
右俣が水量多くて楽しい!
2022年09月03日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:37
右俣が水量多くて楽しい!
2022年09月03日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 13:39
左俣開始
2022年09月03日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:02
左俣開始
荒れてるぜ。。。
2022年09月03日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:07
荒れてるぜ。。。
2022年09月03日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:15
ふみあと?
2022年09月03日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:23
ふみあと?
ちょろちょろたまに
2022年09月03日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:32
ちょろちょろたまに
意外と急
2022年09月03日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:34
意外と急
藪藪
2022年09月03日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:46
藪藪
ワンチャン登山者に熊だと思われる?
2022年09月03日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:49
ワンチャン登山者に熊だと思われる?
達成感
2022年09月03日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:50
達成感
このベンチの裏から人が出てくるの冷静に考えて面白すぎる。
2022年09月03日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:50
このベンチの裏から人が出てくるの冷静に考えて面白すぎる。
東京
2022年09月03日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 14:51
東京
2022年09月03日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 15:42
2022年09月03日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 15:43
合流
2022年09月03日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/3 15:50
合流
下山後の有喜堂はマスト
2022年09月03日 16:41撮影 by  SC-01K, samsung
9/3 16:41
下山後の有喜堂はマスト

装備

MYアイテム
HM_
重量:-kg
個人装備
ザック Tシャツ 半ズボン 防寒着 雨具 行動食 飲料 非常食 ライター 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ヘルメット ハーネス 下降器 安全環付きカラビナ ノーマルカラビナ スリング(60cm 120cm) ハーケン カム ハンマー 沢靴 沢スパッツ 沢靴下 沢手袋 ネオプレーンタイツ
共同装備
ロープ(8mm*30m) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ファーストエイドキット ツェルト

感想

早朝から、足尾山塊の沢に行く予定だったけど、諸々でバタついたので、簡単に取り付けて明るい時間に帰ってこれる高尾を選択。
存在は知っていたけど、こんな時にしか行かないであろう小下沢。単純に沢歩きしても楽しくないだろうということで、山頂に上がれる逆沢を詰めることを計画。

20号・中央道の渋滞に巻き込まれながらも、12時より遡行開始。
歩き始めてすぐの場所から小下沢に入渓。暑すぎるのか沢に靄がかかる。服装も上はドライレイヤー一枚。。。
意外ときれいな沢歩き。所々、腰ぐらいまで深い場所もあるが濡れないようにしようと思えばいくらでもできるぐらい。
遡行中にハイカー&トレランとすれ違えるレアな沢。
登山道の木橋と合流して、堰堤を二つ超えてしばらくすると、逆沢の出合。
3段10mぐらいの滝がお出迎え。単調な沢歩きに救いの手が。

FIXロープがあるが、あんまり信用できないので、左壁を登る。
1段目は少しホールドが細かい。流心近くのホールドが拾えると楽。
2段目〜は階段状。少しヌメるのに気を付ければ何も問題ない。
滝を越えてしばらくすると二俣。地図より水量が少なくて荒れている左俣が本流なのは明らかだけど、水量の多い右俣が魅力的なので、少し取り付いてみる。
登れる小滝が連続して中々楽しいけど、間もなく水がなくなり、急斜面に少し上がると地図通り逆沢林道と合流していた。
本流の状況も知りたいということで、二俣に戻り左俣へ、見た目通りの荒れ放題の藪沢。アブにも絡まれるしテンションダウン。
再び逆沢林道に合流するが、ふみあとは乏しくて、結局藪と格闘。棘付きの蔓、木もあるので、気が抜けない。水流が完全になくなると泥壁の急斜面。安定した立木も使って登り詰めると、山頂直前で草が生い茂る。登山者の視線に気を付けながら突破すると山頂標識の目の前に出る。
こんなに嬉しい景信山の山頂は初めて。富士山は見えないけど満足。

下山も沢筋をたどろうと思ったけど、藪だったり急斜面だったのでやめておいた笑
適当に下って車へ戻る。

高尾駅前の和菓子屋さんで、わらび餅とみたらし団子を食べて終了。

意外ときれいだし、滝もちゃんとあるけど、詰めが思った以上に疲れたので、もう二度と行きません。せめて逆沢林道で下山します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
木下沢梅林景信山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら