ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465415
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

分水嶺トレイル(清里から奥多摩)93km 0泊2日

2014年06月14日(土) ~ 2014年06月15日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

14日
清里駅 10:04
飯盛山登山口 10:22
飯盛山頂上 10:55
槍 11:50
木賊の頭 12:13
横尾山 12:34
信州峠 13:06
みずがきそば処 13:20〜13:45
瑞牆山荘 14:27
富士見平小屋水場 14:55
大日小屋 15:24
五畳岩下 16:49〜16:55
金峰山 17:00
大弛峠 18:13〜18:29
北奥千丈岳 18:56〜19:08
(日の入)
国師岳 19:20
東梓 20:48
富士見 21:49
甲武信岳 22:28(kaikaireiさんの予定外の出現!)
甲武信小屋〜22:45(差し入れ:メガシャキ、だんご、ゼリーなど+水補給)
まき道分岐 23:05(ここでお別れ)
破風避難小屋 23:28
西破風山 23:52

15日
雁坂嶺 0:35
雁坂峠 0:51
雁峠 2:13
笠取山 2:52
qwgさん、horikoさんと遭遇 3:24〜3:31
唐松尾山 4:05
(日の出)
西御殿岩 4:37
山の神土 5:03
将監峠 5:25〜5:38
millionさんに追い付く 6:43〜6:48
禿岩 7:07
雲取山 9:38
七ツ石山 10:19
倉戸山、水根分岐 11:15〜11:35(分岐を間違えて少し下り、登り返す)
石尾根登山口 13:24
奥多摩駅 13:46
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
清里駅 9:40着
コース状況/
危険箇所等
北奥千丈、国師岳〜甲武信岳間に残雪少しありました。
国師のタル〜東梓間は、倒木があり不明瞭な踏み跡の箇所があり、夜間では道がわかりずらいです。
昨年も同時期に通過したのですが昼間であったため迷うことは無かったです。

下山後の風呂は、河辺の梅の湯です。
清里駅
抜群の天気。
2014年06月14日 10:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
6/14 10:04
清里駅
抜群の天気。
飯盛山登山口
2014年06月14日 10:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 10:22
飯盛山登山口
shigetoshiさんと飯盛山
2014年06月14日 10:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
6/14 10:46
shigetoshiさんと飯盛山
飯盛山頂上、これから向かう尾根が続く。
2014年06月14日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 10:55
飯盛山頂上、これから向かう尾根が続く。
飯盛山頂上
2014年06月14日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/14 10:55
飯盛山頂上
飯盛山頂上
八ヶ岳方面
2014年06月14日 10:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/14 10:56
飯盛山頂上
八ヶ岳方面
飯盛山頂上
shigetoshiさんともうお別れです。
2014年06月14日 10:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
6/14 10:56
飯盛山頂上
shigetoshiさんともうお別れです。
十文字峠
2014年06月14日 11:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 11:13
十文字峠
裏書の標識
2014年06月14日 11:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/14 11:16
裏書の標識
出入口を遠景で。
2014年06月14日 11:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 11:25
出入口を遠景で。
出入口
2014年06月14日 11:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/14 11:25
出入口
気持ちのいい道です。
2014年06月14日 11:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/14 11:45
気持ちのいい道です。
2014年06月14日 11:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/14 11:50
これから行く金峰山。
2014年06月14日 11:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 11:50
これから行く金峰山。
この狭い尾根を行きます。
この辺好きです。
2014年06月14日 11:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 11:51
この狭い尾根を行きます。
この辺好きです。
2014年06月14日 12:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 12:11
木賊の頭
2014年06月14日 12:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/14 12:13
木賊の頭
横尾山
2014年06月14日 12:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 12:34
横尾山
2014年06月14日 12:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 12:40
カヤトの原
2014年06月14日 12:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/14 12:51
カヤトの原
信州峠
ここからロードです。
2014年06月14日 13:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 13:06
信州峠
ここからロードです。
みずがきそば処で予定通り食事休憩です。
もりそば、花豆、水3杯、お茶にそば湯
2014年06月14日 13:25撮影
8
6/14 13:25
みずがきそば処で予定通り食事休憩です。
もりそば、花豆、水3杯、お茶にそば湯
そば処からの瑞牆山
2014年06月14日 13:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/14 13:45
そば処からの瑞牆山
500m先の自販機
コーラ160円getしました。
2014年06月14日 13:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/14 13:49
500m先の自販機
コーラ160円getしました。
瑞牆山荘の自販機
コーラ190円です。
2014年06月14日 14:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 14:27
瑞牆山荘の自販機
コーラ190円です。
瑞牆山荘のレストラン
2014年06月14日 14:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 14:27
瑞牆山荘のレストラン
ビールの自販機
2014年06月14日 14:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 14:27
ビールの自販機
富士見平小屋の水場
2014年06月14日 14:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/14 14:55
富士見平小屋の水場
富士見平小屋
2014年06月14日 14:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 14:57
富士見平小屋
大日小屋
2014年06月14日 15:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 15:24
大日小屋
2014年06月14日 15:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 15:43
金峰の稜線
2014年06月14日 16:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/14 16:30
金峰の稜線
金峰山小屋分岐
2014年06月14日 16:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/14 16:34
金峰山小屋分岐
五畳岩
2014年06月14日 16:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
6/14 16:49
五畳岩
金峰山頂上から五畳岩
2014年06月14日 17:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/14 17:00
金峰山頂上から五畳岩
国師方面
2014年06月14日 17:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
6/14 17:00
国師方面
2014年06月14日 17:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 17:47
大弛峠
2014年06月14日 18:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 18:13
大弛峠
大弛峠小屋
2014年06月14日 18:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 18:29
大弛峠小屋
大弛峠小屋の水場
2014年06月14日 18:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 18:29
大弛峠小屋の水場
北奥千丈岳の日の入り
2014年06月14日 18:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/14 18:56
北奥千丈岳の日の入り
北奥千丈岳から甲武信方面
2014年06月14日 18:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/14 18:57
北奥千丈岳から甲武信方面
北奥千丈岳から金峰山
2014年06月14日 18:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/14 18:58
北奥千丈岳から金峰山
北奥千丈岳から黒金山方面
2014年06月14日 18:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/14 18:58
北奥千丈岳から黒金山方面
北奥千丈岳から北側
2014年06月14日 19:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/14 19:06
北奥千丈岳から北側
北奥千丈岳、日没直後
2014年06月14日 19:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/14 19:07
北奥千丈岳、日没直後
国師ヶ岳
2014年06月14日 19:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/14 19:20
国師ヶ岳
東梓、やっと来ました。
2014年06月14日 20:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/14 20:48
東梓、やっと来ました。
富士見
2014年06月14日 21:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 21:49
富士見
2014年06月14日 22:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 22:14
甲武信岳
なんとkaikaireiさんが頂上に!
2014年06月14日 22:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
6/14 22:28
甲武信岳
なんとkaikaireiさんが頂上に!
kaikaireiさんとのお別れ
2014年06月14日 23:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
6/14 23:05
kaikaireiさんとのお別れ
西破風山
2014年06月14日 23:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 23:52
西破風山
雁坂嶺
2014年06月15日 00:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/15 0:35
雁坂嶺
雁坂峠
2014年06月15日 00:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/15 0:51
雁坂峠
水晶山
2014年06月15日 01:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/15 1:25
水晶山
雁峠
2014年06月15日 02:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/15 2:13
雁峠
笠取山
2014年06月15日 02:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/15 2:52
笠取山
笠取山少し奥側の。
2014年06月15日 02:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/15 2:57
笠取山少し奥側の。
唐松尾山分岐
2014年06月15日 03:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/15 3:06
唐松尾山分岐
qwgさん、horikoさんと遭遇。
元気もらえました。
millionさんと15分の差と伺い、なおさら。
2014年06月15日 03:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
6/15 3:24
qwgさん、horikoさんと遭遇。
元気もらえました。
millionさんと15分の差と伺い、なおさら。
唐松尾山
初めてなのでわからず端までそのまま進み、戻りました。
2014年06月15日 04:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/15 4:05
唐松尾山
初めてなのでわからず端までそのまま進み、戻りました。
こっちですか。
2014年06月15日 04:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/15 4:11
こっちですか。
富士山が元気くれました。
2014年06月15日 04:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
6/15 4:35
富士山が元気くれました。
道は、自然に尾根にまた登っていき、稜線にでちゃいました。
2014年06月15日 04:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/15 4:35
道は、自然に尾根にまた登っていき、稜線にでちゃいました。
岩場が出てきたので変だと思ったのですが
今更戻るのいやなので、先に進みました。
2014年06月15日 04:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
6/15 4:37
岩場が出てきたので変だと思ったのですが
今更戻るのいやなので、先に進みました。
適当に笹原と踏み跡らしいところをつないで行くとついにここに出ました。
2014年06月15日 05:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/15 5:03
適当に笹原と踏み跡らしいところをつないで行くとついにここに出ました。
millionさんは将監峠で仮眠するかもと聞いていたので峠に来たのですが。
この水おいしいです。
2014年06月15日 05:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
6/15 5:38
millionさんは将監峠で仮眠するかもと聞いていたので峠に来たのですが。
この水おいしいです。
小屋のトイレはバイオトイレの洋式できれいでした。
2014年06月15日 05:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/15 5:38
小屋のトイレはバイオトイレの洋式できれいでした。
15分差と言われても、なかなか追いつきません。
トレラン大会の先導の女性とすれ違い、分水嶺の人ですか?と聞かれました。
millionさんらしい人すぐそこにいますよ。と伺い、今度こそ、登りも走りついに追いつきました!
2014年06月15日 06:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
14
6/15 6:43
15分差と言われても、なかなか追いつきません。
トレラン大会の先導の女性とすれ違い、分水嶺の人ですか?と聞かれました。
millionさんらしい人すぐそこにいますよ。と伺い、今度こそ、登りも走りついに追いつきました!
禿岩
millionさんとご一緒に歩きました。
この辺だらだらと長〜いです。
眠くてだめです。
2014年06月15日 07:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/15 7:07
禿岩
millionさんとご一緒に歩きました。
この辺だらだらと長〜いです。
眠くてだめです。
millionさんは鴨沢下山を検討するということで、お別れして、眠け防止にペースアップします。
2014年06月15日 08:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
6/15 8:33
millionさんは鴨沢下山を検討するということで、お別れして、眠け防止にペースアップします。
三条の湯分岐
最後の登りがつらいです。
2014年06月15日 09:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/15 9:09
三条の湯分岐
最後の登りがつらいです。
雲取山
やった、あとは下るだけ。
2014年06月15日 09:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
6/15 9:38
雲取山
やった、あとは下るだけ。
走ってきた山々が見渡せ感慨深いです。
2014年06月15日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
6/15 9:47
走ってきた山々が見渡せ感慨深いです。
七ツ石山
2014年06月15日 10:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/15 10:19
七ツ石山
なんということでしょう?
今まで一度も間違えたことないのにこの分岐で間違えて、気が付いたら、標識に水根とあります。。。
走ったのであっという間にけっこう降りちゃいました。
でも今回は何としても奥多摩駅まで行かないわけにはいきません。
この登り返しが精神的にきつかったです。
2014年06月15日 11:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
6/15 11:35
なんということでしょう?
今まで一度も間違えたことないのにこの分岐で間違えて、気が付いたら、標識に水根とあります。。。
走ったのであっという間にけっこう降りちゃいました。
でも今回は何としても奥多摩駅まで行かないわけにはいきません。
この登り返しが精神的にきつかったです。
ついに任務完了です。
標高が下がってくると夏のように暑い。
もうのどからからでした。
2014年06月15日 13:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
6/15 13:24
ついに任務完了です。
標高が下がってくると夏のように暑い。
もうのどからからでした。
2014年06月15日 13:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/15 13:46
このコンビニで、ガリガリ君と牛乳500ccで生き返りました。
2014年06月15日 13:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
6/15 13:46
このコンビニで、ガリガリ君と牛乳500ccで生き返りました。

装備

個人装備
懐中電灯(ハンドライト)
1
懐中電灯(ヘッドライト)
1
雨具
1
カメラ
1
家で動作確認
エアリアマップ
1
コンパス
1
トイレットペーパー
1
1式
防寒具
1
トレランシューズ
1
トレラン下着上下
1
トレラン用シャツ、ズボン
1
帽子、飛び防止クリップ付
1
アームカバー、ゲイター
1
グローブ
1
ウールソックス
1
緑安全炎熱サプリ
1
GPS
家で動作確認
携帯電話(iphone)
充電、防水
財布
おにぎり
6
パン
6
せんべい
2
羊羹
2
乾燥梅干し
2
サングラス
1
500 PetBottle
2
コーラ、ライチ

感想

参加の皆様、本当にお疲れさまでした。
予想外に多くの方が参加(kaikaireiさんの飛び入り応援、差し入れはうれしかったです)され、天気も今回味方してくれ、月明かりも明るく、すばらしいロング山行(長時間長距離)になりました。
皆でがんばると楽しいです。
ありがとうございました。

朝一番の電車で清里に向かいます、あずさ一号で行ったほうが疲れが少ないかと思い、
立川から乗車したのですが、自由席は120%混んでいて、やっと大月から座れました、これなら各駅のほうが良かったです。
小淵沢からの電車でshigetoshiさんと再会しました。
いよいよ分水嶺のスタートです。

清里では天気よく初夏のようです。
トイレをゆっくり済ませshigetoshiさんを追いかけます。
ハイカーを数名抜き、飯盛山の望めるところでshigetoshiさんを発見。
いくらか言葉を交わすとすぐにハイカーで混雑した飯盛山頂上です。
shigetoshiさんは朝食なので、ここでもうお別れです。
頂上から一気に駆け下り、飯盛山から離れるともう誰もいません。
下草の朝露の濡れもなく、独り占めのトレールを走れます。
信州峠からロードを駆け下り、みずがきそば処で、もりそば、花豆、野沢菜の昼食です。
水、お茶、そば湯で給水しました。
ちょっと食べすぎたので、ゆっくり走るとmillionさん/qwgさんの自販機がありました。
コーラ160円を購入。
林道は結構な傾斜で登って行きますが、できるだけ走って行きます。
瑞牆山荘からは登る人より下山する人が多かったのですが、金峰を越えるともう誰もいません。
大弛峠で予定通り、トイレと水で少し長めの休憩。
テントで食事の準備をしている登山者を見ていると羨ましく感じました。
北奥千丈に来るのは初めてです。
ちょうど日の入り前に到着でき、しばらく写真を撮ってゆっくりしました。
今まで歩いて来たところ、これから向かうところが見渡せます。
暗くなると冷えてきました、下は長いタイツ、上着は長袖(キャプリーン4)にウィンドブレーカを着てちょうど良い感じでした。
国師〜東梓の道には倒木があり、踏み跡のはっきりしないところもあり、暗い中2度迷いました。
大岩壁、東梓や富士見の標識に着くと安心できました。
疲れていたのか、月明かりをヘッドランプの明かりと勘違いし、誰かいるのかと声をかけながら進みました。

甲武信の最後の登りをがんばるとヘッドランプが、えっ誰?
kaikaireiさんが突然現れました。
短パンで、こんな夜中に応援に来てくれました。
頂上でゼリー、小屋前で、だんご、メガシャキを頂きました。
しゃべっていると小屋の人に怒られました。
夜中だということを意識していませんでした、失礼しました。
まき道を会話しながら進み、下山道の分岐でお別れです。
ありがとうございました、元気がでました。
この後眠気もなくなり快調に飛ばすことができました。
雁峠で、おにぎり食べているとヘッドランプが暗くなっているので電池交換しました。確かにもう8時間経ってました。
最近暗い中で電池交換していなかったので、ライトは二つないと困ることにあらためて気づきました。
笠取山を登って唐松尾山に向かいます。
すると、2つのランプが動いています、月明かりじゃありません。
qwgさん、horikoさんにお会いできました。
笹の中で仮眠したそうで元気な様子でした。
millionさんと15分差ということを伺い元気が出ました。

唐松尾山の道は、はじめてで頂上で反対側に降りているというのを知らず尾根上の道を少し進みました。
でも先に道がありません、GPSを見ると確かに離れています。
もう一度頂上まで戻るとなんと反対側に指導標があります。
ペースを上げて道を辿ると、道は再び尾根の上の方に向かっています。
でもしっかりした踏み跡なのでとりあえず尾根まで出てみました。
すると、稜線上は岩場です、でも登れそうなので登ると西御殿岩という標識がありました。
ここは見晴良く夜明けの富士山もきれいでした、地図を見ると将監峠も尾根通しに降りていけば行けそうです。
今更戻るのもいやなので、踏み跡を辿ります。
すると登山者が落とした小さいマットなどあり皆来ている痕跡のようです。
でも先には傾斜の急な岩場もあるのでためらったのですが笹伝いに何とか行けそうです。
消えそうな踏み跡を辿って最後は笹藪を漕いでいくと、ついに山の神土に出ました。
これで、15分差がどのくらい離れたのか。。。
horikoさんに聞いたことによるとmillionさんは将監峠で仮眠するようなので、将監峠に向かいました。
でも小屋にはmillionさんはいませんでした。
トイレがきれいと登山者が話していたので入ってみました。
なんと洋式のバイオトイレですごくきれいです、足の疲れたときの洋式はいいです。

飛龍に向かって走っているとトレランレースの先導をしているという女性とすれ違い、
分水嶺の人ですか? millionさんがすぐそこにいますよ。
ということで、そこから登りも走って行くと、テラノバレーザーの黄緑ザック、ついに追いつきました。
いや、うれしい。
ときどき先ほどの草レースの人を通しながらmillionさんと歩きます。
でも疲れている様子で、鴨沢に降りるというのと、時間的にも先を急いで温泉でゆっくりしたいので、途中でお別れしました。
雲取への最後の登りはきつかったです。
雲取からは一気に下ろうと思っていたので、ブナ坂まで走り通しました。
これまでのダメージもなく走れることがわかり快調に飛ばしました。
ところが、走っていると急なつづら降りとなり、変な予感がして、指導標を見ると何と”水根”とあるじゃないですか。
ここまで来たからには奥多摩駅まで行かないと意味がありません。
早歩きで登り返して行くと、倉戸山・水根分岐の指導標がありました。
身体は大丈夫でも睡眠不足で脳は疲れていたのでしょうか。
下のほうに来るとぐっと気温があがり、のどがからからで、コンビニでなに食べようかということばかり考えていました。
私は、長距離レースでもそうですが、牛乳が無性に飲みたくてしょうがなくなります。
コンビニに到着し、ガリガリ君(コーヒー)+牛乳500ccを頂き、駅前のスーパーで、ビールとつまみを購入して河辺に向かいました。
これで任務完了です。ほっとしました。

今回の行動食は以下です。

おにぎり X 6(4個食す)
菓子パン X 6(4個食す)
ようかん小 X 2(完食)
フルーツケーキ X 1(完食)
せんべい X 小1袋(食べず)
板チョコレート X 1(半分食す)
かりんとう(半分食す)
アーモンド(半分食す)
柿の種小1袋(半分食す)
乾燥うめぼし(コンビニの小袋) X 2(1.5袋食す)
ライチジュース500 X 1(完食)
コーラ500 X 1(瑞牆で購入、完食)
もりそば、花豆煮物、野沢菜いため、そば湯

kaikaireiさんの差し入れ:
ゼリー X 1
だんご X 2本
メガシャキ X 1本

その他:
今回の行動時間は27時間ですが、仮眠なしの連続行動時間としては最長になります。
これに伴い2点はじめての経験をしました。
GPSの電池が切れたこと
ほぼ24時間で切れて電源が落ちていました。(eneloop 黒を使用)
▲悒奪疋薀鵐廚療澱啗魎
私のGentosのヘッドランプは8時間なので、雁峠でうす暗くなり交換しました。

GPSデータ:
奥多摩でeTrex30の画面を確認したときは93kmだったのですが、ヤマレコでは89kmでした。
以下の箇所ではまっすぐなところがありました。
“龍権現近辺では衛星が捕捉できていないようです。
鷹ノ巣山近辺では電池切れです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2218人

コメント

とりあえず、お疲れ様でした
kurosukeさん、こんばんは。

驚異的なスピードとタフさには本当に驚かされました。

私にとっては限界が見えた感のある貴重な体験でしたが、
一人では到底やれない新しいパターンの登山が体験できました。

イベント企画&実行ありがとうございました。
感想アップされたら、また拝見しますが、今夜はとりあえず、お礼まで。
2014/6/16 23:57
お疲れ様でした
好天にも恵まれて、良いコンディションで良かったですね
最後の最後に試練(登り返し)が待ってましたね

うーん、やっぱり行きたかったな~と唸っていました
2014/6/17 8:53
ありがとうございました。
kurosukeさん、こんにちは。

今回はお誘いを頂いてから下見、本番と充実した山行をすることが
出来ました。
本番では一番苦しい、心が折れそう(折れていたかも)なところを救って
頂き感謝の気持ちしかありません。
本当にありがとうございました。

kurosukeさんレベルは目指しようが有りませんが、自分の能力をもう少し
上げよるべく頑張ろうと思います。

明朝は走れそうです。
2014/6/17 17:31
入院しています
shigetoshiさん、お疲れさまです。

実は月曜から入院しています。
焦る状況ではないので、分水嶺後に予定していたのです。今日手術してうまく行けば木曜日に退院の予定です。
疲れているのでちょうどいいのですが、手術は3時間にもなり、レーザーなのでお腹が熱く腹筋トレーニングを続けているようで疲れ切りました。
いつも鍛えていたので乗り切れた感じでした。

今は点滴だけなので、分水嶺で失ったエネルギーが補給できていません、かなり減量できたのではないでしょうか(涙)
2014/6/17 17:44
脳がまわっていないのかも
kohiーさん、次回はぜひ!
足と身体は最後まで走れたのですが睡眠不足で頭がどうかしていたのでしょう。
私にとっては27時間連続行動ははじめてでした。
やはり途中で1時間でも寝た方がいいかと思います。
2014/6/17 17:54
拍手送ります
millionさん、
イベント出したら、即刻参加表明していただき感激しました。(^O^)/
意気込みを感じました!
もうやめられない。

天気も良く全員無事で各自の限界に挑めて大満足です。
こちらこそ、ありがとうございました。
2014/6/17 18:06
なんという速さ・・・。
kurosukeさん、こんばんはpaper
何か入院しているとの事ですが、お体大丈夫でしょうか?

今回の企画は参加したくて堪りませんでしたが生憎、用事が重なってしまいました
しかし、夜間の少しの時間だけでも皆さんの頑張っている姿を見れただけでも僕は大変良い刺激を頂きましたgood
甲武信ヶ岳の山頂でまだまだ余裕の表情のkurosukeさんを見た時に、「この人は絶対に予定を走りきる!」と確信していました。
それにしてもとんでもなく速いペースですね
夏にご一緒した際には
「遅ぇ〜な 」と思われることは覚悟しておりますがよろしくお願いします
2014/6/17 20:10
ありがとう
kaikaireiさん、夜中の応援本当に元気になりました。
ゼリーに団子にメガシャキ、あれからスピードアップできました。
食べ物なんかより、あんな夜中に応援に来てお話ししてくれたことがなにより嬉しかったです。
夏の南アルプス、3人で心強くって、楽しみです。
手術ですが身体鍛えていても歳には勝てないようでトイレが近くって困っていました、その改善のために入院しています。
幸い悪性ではないのでこれでパワーアップできます。
2014/6/18 3:55
目標達成ですね
記録的な大縦走すばらしいです。
しかも27.5時間でこなしてしまうとは。
夜中の3時にお会いしたとき、疲労感が見られなかったので、完走を確信しましたが、予想通りでした。
仙塩縦走楽しみです。私は早くないのでのんびりペースですが、よろしくお願いしますね
2014/6/19 0:02
塩見久しぶりです
qwgさん、こんにちは。

これで3回目のすれ違いです。
最後まで到達おめでとうございます。
行動時間はかなり長かったのではないでしょうか。
塩見は大学1年の時以来なので楽しみです。
2014/6/19 10:43
凄い記録!
kurosukeさん、ご苦労様でした。

唯一の計画貫徹者ですね 他のリタイヤした人たちの記録も凄いものでしたが、やっぱり貫徹は違いますね しかもいつも通りの高速ペースでこの距離を歩き抜くとは(結構走っていますね)
ただただ驚愕のレコでした。貫徹の後のお風呂と打ち上げの が最高だったでしょう。
初めてkurosukeさんを知ったのは、夜叉神峠から鳳凰三山プラス北岳の往復のレコでした。凄い人がいるものだと思いましたが、それから第二回の丹沢24Hでお会いしてからですね。これからも上を目指して凄い様を見せて下さい

ところで手術をしたそうですが、その後の経過はどうですか。
2014/6/21 14:57
Re: 凄い記録!
Futaroさん、こんにちは。

丹沢24では、まだ貫徹していなかったので、すっきりしました。
天気にも参加者にも恵まれた楽しい2日でした。

ご心配お掛けしましたが、退院後の経過は順調ですので、来週からは走り出せるのではないでしょうか
次回の丹沢24でお会いしましょう
2014/6/21 17:36
お疲れさまでした(><)
やっぱり最後まで走る脚が余裕で残っていたんですね(゜Д゜;)
夜中にお会いした時の余裕っぷりから、やっぱりトレランの
神様だ、、、と緊張しましたが、月曜から入院&手術されてたとは
本当にビックリです!!!今はご静養中ですか(T_T)!?
美味しいものいっぱい食べて、お体休ませてあげてください( ノω-、)

今回、kurosukeさんの企画おかげで、時間はものすごく掛かりましたが、
ずっと夢だった奥秩父主脈縦走をなんとかやることが出来て、
本当に嬉しかったです^^ ありがとうございました
また、余裕のkurosukeさんと、どこかでお会いできたら嬉しいです
2014/6/22 11:36
はじめたばかりなのに奥秩父全山はすごい
horikoさん、コメントありがとうございます。
トレランの神様なんてとんでもないです。
速い人はもっと速いんです。
でもヤマレコでは初心者が多いですから、記録を間違って参考にされないように、トレランとしています。
はじめて1年で全山を0泊2日で行けたのは凄いです。
ビバークも初だったのですね!
いい経験になりましたね。
次回の丹沢24あたりでお会い出来るのじゃないですか。(^_^)v
2014/6/22 15:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら