記録ID: 4654307
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
火打山直下の高山植物帯
2022年09月05日(月) ~
2022年09月07日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5b240fd4d7752f8.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:05
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,789m
- 下り
- 1,753m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 9:42
距離 11.1km
登り 1,307m
下り 547m
2日目
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 4:27
- 合計
- 9:01
距離 5.8km
登り 447m
下り 382m
天候 | 晴れ くもりのち晴れ(強風) 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
たいへんよく整備されています。ありがとうございます。十二曲直後が急登。高谷池からは素晴らしい景色(晴れていれば) |
その他周辺情報 | 高谷池ヒュッテは妙高市営 たいへんきれいな小屋です |
写真
このお店(土産&食堂)で昼食。お店の方に河原湯のことを聞くと、今年は水害で橋が傾き「やってない」とのことでした。「何人も河原湯のこと聞いてくる。そんなに人気あるんだねぇ」とおっしゃってました。
感想
火打山は40年ぶりです(調べたら前回1981.8.1)。その時みた雷鳥が印象深かったです。今回はその雷鳥保護のボランティア活動に参加です。詳しくは「中村浩志国際鳥類研究所」のHPを。
中村先生はじめ、スタッフ、ボランティアの方々ありがとうございました。たくさん学びがあり、また多くの交流をさせていただきました。
雷鳥のエサであるガンコウラン、コケモモ、ツガザクラ、シラタマノキなどの生育を守るためのイネ科植物の除去という作業をお手伝いさせていただきました。
ニホンライチョウは、世界で南限のライチョウ。北アルプス、南アルプス、そしてこの火打山に生息しています。ただ、火打山のライチョウは減っていて、現在確認されているのは5つがいとも。最近、中央アルプスに乗鞍岳から飛来したライチョウから復活させる事業はよく報道されています。中村先生からも、たくさん発信してくださいとのことなので書かせていただきました。くわしくは、のちほど「A.B.C.の雑記ブログ」にあげますので、宜しくお願いします。
またReo11さん、私の車のガス欠を心配し付き添っていただきありがとうございます。ついでに私が行こうと決めていた燕温泉・黄金の湯をともに訪ねることができ、これもご褒美でした。
なお、1日目の富士見平〜天狗の庭のログが飛んでます? また、2日目火打山直下の作業中が行動時間になってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人
日程と時間を見て、雷鳥の観察会なのかなと思いましたが保護するための稲科の除去のボランティアだったのですか。
ライチョウ沢で確認されているのもごくわずかなので皆様の努力が報われれば良いですね。
私も先日の燕岳で雷鳥に会ったばかりなので
あの可愛い姿が火打山で沢山見られることを願っています。
お疲れ様でした。
妙高・火打山、とっても素晴らしい。晩夏の山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する