ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4657323
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳 (中ツル〜大朝日岳〜御影森山)

2022年08月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:30
距離
19.1km
登り
1,988m
下り
1,988m

コースタイム

日帰り
山行
9:47
休憩
0:43
合計
10:30
4:30
103
6:13
6:13
55
7:08
7:08
129
9:17
9:35
58
10:33
10:33
44
11:17
11:17
42
大沢峰
11:59
11:59
74
13:13
13:38
6
13:44
13:44
76
15:00
15:00
0
15:00
ゴール地点
中ツル尾根は、最短コースだけあって急登があるけど、粛々と歩けば問題ない。
8月初旬はアブが凄い。ハッカ油とスキンベーププレミアムの2本使いで対策した。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
左沢駅から登山バス利用で朝日鉱泉ナチュラリストの家まで。
前後2泊。
コース状況/
危険箇所等
中ツルコースは最短コースだけあって急登あり、時々ロープなどの箇所はあるが慎重に行けば問題無し。8月初旬はアブに注意。
下りに歩いた御影森山コースは名もないピークを含め何度も登り返しがある。
JR左沢駅からは登山バスで移動
2022年08月01日 12:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/1 12:39
JR左沢駅からは登山バスで移動
朝日鉱泉ナチュラリストの家に到着
2022年08月01日 14:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/1 14:04
朝日鉱泉ナチュラリストの家に到着
テラスからは大朝日岳が見える。明日はあのトンガリに立つのね。
2022年08月01日 17:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 17:39
テラスからは大朝日岳が見える。明日はあのトンガリに立つのね。
夕食。イワナのマリネ、山菜など。とっても美味しい!
2022年08月01日 18:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 18:02
夕食。イワナのマリネ、山菜など。とっても美味しい!
メニューの説明。自家栽培のお野菜美味しかった。
2022年08月01日 18:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/1 18:01
メニューの説明。自家栽培のお野菜美味しかった。
翌朝4時半に出発
2022年08月02日 04:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 4:31
翌朝4時半に出発
ナチュラリストの家の奥からスタート
2022年08月02日 04:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 4:34
ナチュラリストの家の奥からスタート
分かりやすい標識があって助かる
2022年08月02日 04:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 4:37
分かりやすい標識があって助かる
第1吊り橋
2022年08月02日 04:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 4:37
第1吊り橋
弘法水。このお水は冷たくて本当に美味しい。
2022年08月02日 04:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 4:43
弘法水。このお水は冷たくて本当に美味しい。
深々としてる
2022年08月02日 04:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 4:48
深々としてる
鳥原山との分岐。今回は中ツル尾根を行く。
2022年08月02日 04:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 4:49
鳥原山との分岐。今回は中ツル尾根を行く。
途中、滝があったり
2022年08月02日 04:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 4:51
途中、滝があったり
旧朝日鉱泉跡地があったり
2022年08月02日 04:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 4:54
旧朝日鉱泉跡地があったり
御影森山コースとの分岐。10時までに山頂に着いたら御影森山コースで下るプランにした。
2022年08月02日 04:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 4:55
御影森山コースとの分岐。10時までに山頂に着いたら御影森山コースで下るプランにした。
立派な木があったり
2022年08月02日 05:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:00
立派な木があったり
滝があったり
2022年08月02日 05:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:05
滝があったり
第2吊り橋
2022年08月02日 05:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:08
第2吊り橋
水が豊富で歩いてて気持ちが良い
2022年08月02日 05:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:08
水が豊富で歩いてて気持ちが良い
水。飲めるみたい。
2022年08月02日 05:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:22
水。飲めるみたい。
時々ロープ、慎重に進む。
2022年08月02日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:28
時々ロープ、慎重に進む。
ここで川にナルゲンボトルが落下。流れるボトルをナイスキャッチ!危なかったー。
2022年08月02日 05:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:30
ここで川にナルゲンボトルが落下。流れるボトルをナイスキャッチ!危なかったー。
孫兵衛平
2022年08月02日 05:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:36
孫兵衛平
2022年08月02日 05:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:37
また吊り橋。
2022年08月02日 05:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:39
また吊り橋。
2022年08月02日 05:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 5:50
階段の橋は崩壊。ここも水場。橋のたもとで給水が可能。
2022年08月02日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:07
階段の橋は崩壊。ここも水場。橋のたもとで給水が可能。
2022年08月02日 06:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:08
二俣出会の吊り橋
2022年08月02日 06:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:12
二俣出会の吊り橋
この吊り橋を越えると急登が始まるのね。
2022年08月02日 06:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:12
この吊り橋を越えると急登が始まるのね。
いきなり2合目。
2022年08月02日 06:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:13
いきなり2合目。
木の根に気を付けて。
2022年08月02日 06:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 6:24
木の根に気を付けて。
あ、青空だ!
2022年08月02日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 7:07
あ、青空だ!
4合目の辺り
2022年08月02日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 7:08
4合目の辺り
右のルートが見えた!鳥原山コースだね。
2022年08月02日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 7:20
右のルートが見えた!鳥原山コースだね。
5合目。
2022年08月02日 07:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 7:32
5合目。
不思議なキノコ
2022年08月02日 07:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 7:34
不思議なキノコ
木漏れ日がきれい
2022年08月02日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 7:41
木漏れ日がきれい
6合目。まだまだ。
2022年08月02日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 7:53
6合目。まだまだ。
山頂が見えてきた!
2022年08月02日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 7:53
山頂が見えてきた!
右には鳥原山コースの尾根。
2022年08月02日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 7:53
右には鳥原山コースの尾根。
7合目!あと370m
2022年08月02日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 8:23
7合目!あと370m
ヤマハハコ。この辺りからお花がたくさん。
2022年08月02日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 8:27
ヤマハハコ。この辺りからお花がたくさん。
ハクサンオミエナシ?と、マツムシソウ
2022年08月02日 08:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 8:29
ハクサンオミエナシ?と、マツムシソウ
葉っぱの感じからするとハクサンイチゲ?
2022年08月02日 08:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 8:29
葉っぱの感じからするとハクサンイチゲ?
ヒメシャジン?
2022年08月02日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 8:37
ヒメシャジン?
8合目!近づいてきたね。
2022年08月02日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 8:45
8合目!近づいてきたね。
薄いけど9合目!
2022年08月02日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 9:01
薄いけど9合目!
マツムシソウ
2022年08月02日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:01
マツムシソウ
まだまだかなー、と思っていたら山頂到着!びっくり。
山頂まで誰にも会わず。
2022年08月02日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 9:17
まだまだかなー、と思っていたら山頂到着!びっくり。
山頂まで誰にも会わず。
山頂は真っ白。そして強風‼クリップ留めした帽子が吹っ飛ぶ。
人が来るのを待って写真を撮っていただきました。
2022年08月02日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 9:30
山頂は真っ白。そして強風‼クリップ留めした帽子が吹っ飛ぶ。
人が来るのを待って写真を撮っていただきました。
ミヤマリンドウ
2022年08月02日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 9:52
ミヤマリンドウ
山頂に早く着いたので、下りは御影森コースを歩きます。
まともに歩けないほどの強風が暫く続く。月山みたいだ。
2022年08月02日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 10:05
山頂に早く着いたので、下りは御影森コースを歩きます。
まともに歩けないほどの強風が暫く続く。月山みたいだ。
上に重たい雲があるけど、景色は見れました。
2022年08月02日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 10:15
上に重たい雲があるけど、景色は見れました。
祝瓶山と平岩山の分岐。
2022年08月02日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 10:32
祝瓶山と平岩山の分岐。
GPSを見るとここが平岩山みたい。
2022年08月02日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 10:33
GPSを見るとここが平岩山みたい。
2022年08月02日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 10:36
どこ歩いていいか分からないくらい広い
2022年08月02日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 10:36
どこ歩いていいか分からないくらい広い
縦走の山々
2022年08月02日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 10:49
縦走の山々
やっと風が収まってきた
2022年08月02日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 10:51
やっと風が収まってきた
相変わらず重たい雲が上にいる
2022年08月02日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 11:14
相変わらず重たい雲が上にいる
大沢峰
2022年08月02日 11:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 11:17
大沢峰
御影森山
2022年08月02日 11:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 11:59
御影森山
オオバギボウシ(アプリで調べた)
2022年08月02日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 12:23
オオバギボウシ(アプリで調べた)
ザラザラ、慎重に進む。
2022年08月02日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 12:27
ザラザラ、慎重に進む。
大クロベの入り口、これが見たくてこのコースに来た。
左に入るといきなり藪っぽく道が分かりずらくてちょっと怖い。
2022年08月02日 13:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 13:13
大クロベの入り口、これが見たくてこのコースに来た。
左に入るといきなり藪っぽく道が分かりずらくてちょっと怖い。
これも大きいけど小クロベみたい。ナルゲンボトル置いて比較。
ここまでも迷いながら来た。これ以上進んだら戻れないかもと思い撤退。残念。
2022年08月02日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 13:26
これも大きいけど小クロベみたい。ナルゲンボトル置いて比較。
ここまでも迷いながら来た。これ以上進んだら戻れないかもと思い撤退。残念。
分岐に戻る。無事戻れて良かったー。
2022年08月02日 13:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 13:38
分岐に戻る。無事戻れて良かったー。
すぐ上倉山。標識寝てました。
この先の下りは結構急なので気を付けて歩く。
2022年08月02日 13:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 13:44
すぐ上倉山。標識寝てました。
この先の下りは結構急なので気を付けて歩く。
最後の吊り橋。
2022年08月02日 14:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 14:36
最後の吊り橋。
振り返って見た吊り橋。
2022年08月02日 14:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 14:37
振り返って見た吊り橋。
ゴールまであと250歩!
2022年08月02日 14:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/2 14:57
ゴールまであと250歩!
下山後の生ビールは格別!
2022年08月02日 16:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 16:06
下山後の生ビールは格別!
夕飯は豚しゃぶ。何気にデザートのスイカが凄く嬉しい。
2022年08月02日 18:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/2 18:00
夕飯は豚しゃぶ。何気にデザートのスイカが凄く嬉しい。
正しい朝ごはん。
2022年08月03日 06:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 6:27
正しい朝ごはん。
食後に美味しいコーヒーを淹れていただきました。
2022年08月03日 07:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 7:01
食後に美味しいコーヒーを淹れていただきました。
左沢駅内には立派な資料館があります。
2022年08月03日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8/3 8:38
左沢駅内には立派な資料館があります。
JR左沢線で次の山旅へ向けて移動です。
2022年08月03日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/3 8:48
JR左沢線で次の山旅へ向けて移動です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ストック

感想

最初の2時間位はアブとの闘い。かなりしつこく纏わりつかれて、気づくと腕にピタっとくっついて、チクっとやられる。恐怖を感じた。

コースは水が豊富で、登山すぐの弘法水が本当に美味しい。
何度も吊り橋を渡るのが楽しいし、何合目という標識が所々にあるのでそれを見て頑張れた。
途中から視界も開けて、右側には鳥原山コースの尾根が見えて、山頂までの道のりも見えてくるとテンションが上がった。お花も沢山見られて楽しい。

山頂はガスって真っ白。そして強風。そして誰もいない。
クリップで留めていた帽子が吹っ飛び、少し下の崖まで必死に取りにいった。
ここで朝日鉱泉ナチュラリストの家に電話をかけ、下山のコースを伝える。
早く着いたので左回りの御影森山コースを下って、途中にある大クロベを見て帰ることにした。

御影森山までは名もなきピークを含めて何度も登り下りの連続で嫌になる。
という事を宿のご主人に聞いていたので、覚悟は出来ていたし、ずーっと下るより
登り返しがある方が意外と得意なので問題無かった。

ところが、大クロベの分岐で左に入っていくといきなり藪っぽくて道が分からない。
必死にピンクのリボンを見つけて進み、途中横たわる巨木を乗り越え、本当にこっちでいいのか??と何度も迷い不安になりながらも何とか小クロベまでたどり着く。
ここまでも結構歩いて来たし、この先更に進んでしまうと戻れなくなるのでは?という恐怖に駆られて、今回はここで撤退。

その後はコースに戻り、上倉山を通ってからの急な下りを歩いていき、
朝通った分岐を通過して、弘法水でまた美味しい水を補給して、ゴール!!
宿を出る前に大きなおにぎりを食べて、道中はゼリー飲料や冷たいものを補給していたので、残りのおにぎりは宿に着いてから生ビールと一緒に美味しくいただきました。

前日に宿のご主人にお願いして、ゼリー飲料等を冷凍庫に入れさせてもらった。
お陰で快適に山登りが出来ました。
宿のご飯も全部本当に美味しくて、毎回おかわりして幸せでした。
本当にありがとうござました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら