久しぶりに五丈岩へ登ってきた!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,160m
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般登山道 五丈岩は一般向けではない? 慎重な人はクライミングシューズを使うといいらしい |
写真
感想
知人に山へ登りたいと言ってまわっていたところ、金峰山に誘っていただきました。
知人の車で瑞牆山荘まで向かい、そこから歩き出しました。
お互いにそれぞれ幾度か登ったことのある山なので、雑談をしながら登りました。
あっという間に富士見平につきました。
テン場には土曜日に宿泊したと思われるテントがたくさんありました。
ここから自身にとっては初めてのルートになる
大日小屋経由のルートを歩きました。
人気のコースとだけあって立派な登山道でした。
大日岩で小川山からの道と合流し、徐々に傾斜のある道になりました。
天候はとてもいいものの、樹林帯の中なのでそよ風で快適に歩けました。
標高2000m近くなると木々の高さが低くなり、
直射日光にあたる量が増えて暑くなってきました。
砂払いノ頭までくると視界が開け、
南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳、浅間山などがよく見えました。
そして、風も勢いが増えてきて涼しくなりました。
ここで出会った福井の方に白山に登ったことを言ってみたものの、
それは石川の山だよと言われましたが、
白山神社平泉寺まで歩いたことを伝えたところ、うれしそうでした。
そこからしばらく進むと、目指す五丈岩が見えました。
私を誘ってくださった方はゆっくりと歩きたいとのことだったので、いったん別れました。
千代の吹上をすぎ、前回の金峰山へ登った時に使った八幡尾根に思いを馳せながら山頂を目指しました。
山頂には多くの登山者がおり、大弛峠から来たと思われる軽装の人も多かったです。
三角点のところまで行ってから、しばらく五丈岩にチャレンジしている人を眺めていました。
しかし、なかなか上へあがる人はいませんでした。
ぼーっとしている山ガールに写真をお願いされたので写真を撮ってあげました。
そのかわりに、五丈岩の上に立った写真を下から撮っていただけないか
とお願いしたところ、運よく了承してもらえました。
一年ぶりの五丈岩でしたが、それほど苦労せずに登れました。
あまり時間をかけずに登れたので写真を撮ってくださった方にも迷惑になっていないといいです。
登り切った時にちょっとした歓声があがったのが恥ずかしかったです…
五丈岩の上で同行者を待ってみたものの、なかなか来なかったので
いったん岩をおり、昼食をとり降りる準備をしていたところ出会えました。
しばらく立ち話をしてから、登ってきた道を下りました。
午後から天候が崩れる可能性がありましたが、そのようなこともなく済みました。
大日岩分岐では五丈岩に登っていた私のことを
覚えていてくださった方が話しかけてくれました。
この日は少し前の時間にわざわざクライミングシューズを履いて登った方がいたそうです。
さすがに、そこまでしなくても…とは思いましたが、念には念をいれて登る人もいるようです。
大日岩へ登るのも見ていてくれるということだったので、
大日岩へも登頂しました。
ほかにも中年夫婦の方が、登っていました。
大日岩から降り、大日小屋を通過し、富士見平でのんびり休憩しました。
ここから少し下って駐車していた車に乗せてもらい帰りました。
【過去に金峰山へ登った山行記録(もしよろしければどうぞ)】
◆茅ヶ岳から八幡尾根を経て金峰山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-293537.html
◆西沢渓谷から甲武信ヶ岳を経由せずに金峰山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-206244.html
ちなみに、一部は登山道ではないところを通っているので、
ヤマレコユーザー限定の公開にしてあります。
山梨滞在も終わりに近づいているので、締めの山行はどこへ行こうか考え中です。
巨摩山地にしようか、甲府の山にしようかといったところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する