記録ID: 4671295
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【快適】陣馬山から高尾山まで縦走
2022年09月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa800eda0b8cb94f.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:58
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 941m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:23
距離 16.8km
登り 947m
下り 1,088m
8:07
8分
スタート地点
15:36
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾山口から京王線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備は城山から高尾山までがかなり整備されているが、それ以外は山らしく木の根が張っていて、足上げをしっかりしないと引っかかる。岩はあまりなく、足には優しい道のり。 |
その他周辺情報 | 標高差と距離は先週に引けを取らないが(予定では)今回は超楽勝で足もダメージなし。 高尾駅7:32発に乗り込んだ。 陣馬高原下バス停まで30分で、そこから道路を暫く歩いて登山口まで。ストックを出して登りはじめる。すぐに急登が始まり、ペースが掴めず呼吸が荒くなり心拍数168でやばい、140台を目指しゆっくり歩くように心がけ、休み休み陣馬山まで行った。 陣馬山山頂はまあまあ人が居て、一杯ずつドリップしてくれるコーヒーを飲みに信玄茶屋に降りた。小さな茶菓子が付いていて甘くて美味しい。疲労が激しいので持参したエナジーゼリーを更に摂取しておいた。 ここから元気になった同行者は調子上げて行き、こちらは気温の上昇と共にペースが落ち、疲労していく。ペースを上げられず、途中で待たせてしまう。 景信山で焼き豚入りの同行者特製オニギリを食べて冷えた水飲み、歯も🦷磨きシートで磨いて、口の中をすっきりさせた。余談だが、凍らせた水を背負う際に平らにして、背中側セットすると少し涼しい。保冷バック入れると溶けないのでタオルで巻いて、ビニール入れる程度で良い。 城山のかき氷に目を奪われつつも、高尾山まで我慢することとした。 この先は特にトレランの人に抜かれながらすれ違う特に難しい道だった。どれくらい近づいているか解らず、避けるタイミングが難しい。走らない人もいるので何で?となる。何かトレランベルがあると良いな。 高尾山は巻き道で薬王院まで進み、テラス席のあるいつもの茶屋でかき氷宇治抹茶を食べた。氷をこぼしやや悔しい感じで終わる。 帰りはリフトで浮遊感を楽しみながら下まで降りた。京王の高尾山駅ですぐ特急に乗り、快適に帰宅した。駅の温泉には寄らず、早いので直帰とした。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する