記録ID: 4675394
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
【八ヶ岳】横岳・硫黄岳はガス・箕冠山手前からご来光
2022年09月11日(日) ~
2022年09月12日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:11
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,790m
- 下り
- 1,761m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 2:56
- 合計
- 8:39
距離 12.5km
登り 1,264m
下り 730m
2日目
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 6:18
距離 9.4km
登り 527m
下り 1,064m
天候 | 曇・ガス(11日),晴れ(12日) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※12日(月)下山時(10時半)は空き十分あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【注意ポイント】 台座ノ頭 〜 横岳の鎖場・梯子:足場等はしっかりあるので,ゆっくり通過すれば問題なし ※ガスだったので,高度感は不明 |
その他周辺情報 | オーレン小屋 / 「岳樺テント場」利用 2,000円 ・スノコ:初めて使用したが,平ら&程よい堅さで寝やすい ・小屋のトイレ:とても綺麗 ・水場:消毒済み水道 ・撤収:10時まで ※荷物の預かり不可,自己管理 |
写真
撮影機器:
感想
covid-19の流行で仕事のために延期になっていた「八ヶ岳」のテント泊がやっと実現。「オーレン小屋」を起点に,1日目に「硫黄岳」から「赤岳」までの縦走を計画しましたが,ガスのため「赤岳」は次回の楽しみとしました。2日目は,無計画の「ご来光」と「早朝登山」が大正解。両日とも早朝を除いて「八ヶ岳」にはガスがかかり,随分涼しくなりましたが,まだまだ夏山であることを思い知らされました。「八ヶ岳」の山々はそれぞれに特徴があり,暫く通うことになりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する