記録ID: 4683994
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
赤石岳 椹島ピストン
2022年09月13日(火) ~
2022年09月14日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 27:11
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 2,183m
- 下り
- 2,411m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:07
距離 4.4km
登り 1,220m
下り 42m
2日目
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:57
距離 11.4km
登り 965m
下り 2,381m
12:26
ゴール地点
赤石岳山頂で無線運用。のんびりしました。
GPSロガーのスイッチを入れ忘れたので、初日と二日目の最初が飛んでます。
GPSロガーのスイッチを入れ忘れたので、初日と二日目の最初が飛んでます。
天候 | 2日間とも晴れ、風も穏やかか無風で暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特異事項なし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
無線機2台
|
---|
感想
南アルプス深部へ初潜入。とにかくアプローチが大変なのでこれまで敬遠しており、出不精な私としては絶対に自主的に一人で行くことはないと思っていた山域だったが、仲間に引っ張っていってもらうことになった。コースは無理せず赤石岳ピストンでよいのだが、できれば初日に2,000m一気に上がり赤石岳山頂避難小屋まで行き、翌日ご来光を拝んで早めに下山としたかったが、どうあっても予約できず、初日は赤石小屋までで二日目に赤石岳山頂まで行って下山というプラン。
ここは荒川三山と絡めて2泊3日(健脚組は1泊)で周回する方が多いようで、ピストン組は我々だけだったかも知れません。アプローチが大変で滅多に来れないところだからと、皆さん周到な計画で望まれるのでしょう。またここをテント泊やさらに深部となる塩見岳まで足を延ばされる方も多いが、もう地図を見ただけで卒倒しそうです。
南アルプスでも北部の北岳・甲斐駒・仙丈ヶ岳あたりとは明らかに客層が違い、渋い感じのベテラン揃いで、いかにも山ヤさんって感じの方ばかりでした。ソロの女性もいましたが、何となくそんな雰囲気を醸し出している感じでした。
2日間とも風もほとんどなく快晴に近い晴れで、好天に恵まれたのはこれ以上なく幸運だった。小屋の人もここ一週間で一番いいと言っていたが、今回はこれに尽きます。
赤石岳山頂でのんびり無線運用して下山。下山時には赤石小屋の足場は全部バレてました。もう作業は終わりになったようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する