南蔵王【屏風岳】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:42
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 635m
- 下り
- 635m
コースタイム
08:31 刈田峠避難小屋
09:00 前山(1684m)
09:31 杉ヶ峰(1745.3m)
休憩
10:05 芝草平
休憩
10:51 後烏帽子岳分岐
11:13 屏風岳(1817.1m)
休憩
12:02 後烏帽子岳分岐
12:50 芝草平
昼食、休憩
13:52 出発
14:08 杉ヶ峰
14:24 前山
休憩
15:00 刈田峠登山口
天候 | 薄曇り〜14時過ぎ頃からガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありませんので入山前に然るべき対応をしてください 駐車場は登山口から200mほど宮城側に離れたところにあり15台位停められます 少し遅くなると駐車スペースが無くなってる事が考えられますので 朝は早めの行動が必要かもしれません 登山口付近にトイレがありませんので、途中で済ませてくるようにしてください 登山道は一部木道などで程よく整備されており、各分岐点には道標がありますので 特に道に迷うとか危険な箇所はありません |
写真
コースから東へ100mほど外れますが、すぐ近くまで行かないと確認できないため最初は本当にあるのか心配になりました(笑)
帰りに気付いたのですが、案内柱の下に『避難小屋まで0.1km』の案内板が・・・・・落ちてました
その先は行き止まりになっていますが、ゆっくりと湿原の景色を楽しめるような休み場になっていました
ここでゆっくりしていたら・・・・・先に進まずにこの場で時間を過ごすのもいいかなぁ・・・・なんて思ってしまいました
本当は湿原の中にある休み場でゆっくりしようと思っていたのですが、我々が戻った頃には1団体と2組のペアがいて満員でした(ノ_-)
結局コース上の休み場での昼食になりました
感想
個人の記録です
46登目
2009年15登目
南蔵王1登目
今回で3回目の蔵王!
最初は山形側からお釜までのピストン、前回はお釜から山形側へ
そして・・・とうとう3度目でエコーラインを渡ってしまいました(笑)
御釜付近はしっかりと観光地化されていて、フル装備で行くにはちょっと気が引けますが(笑)南蔵王はガッツリと登山を楽しむことの出来るコースですね
花の季節の芝草平にも再訪してみたいし、屏風岳を越えて不忘山までの縦走も・・・
もっともっと知り尽くしたい山域のひとつになりました
『山遊部』にとってのホームはこの蔵王連峰なのではなかろうか(^^)v
個人の記録です
11登目
2009年11登目
屏風岳1登目(蔵王2登目)
まともな登山初体験の時に気になった山に登る事が出来、非常に嬉しかった!
蔵王の熊野岳から見ていた時は、山が木で覆われていて展望が悪そうだと思ってしまったが
実際に登ってみるとマッタク予想と違い、展望の良さに感動した
まさかこの時期に紅葉があれほど進んでいるとは思わなかったし
紅葉の黄色が素晴らしく、赤や緑とのコントラストが最高だった
登山経験が浅いため、本格的な花の季節の湿原をまだ見たことが無いが
この季節の湿原もナカナカいい!
mino-iskwさんも画像のコメントに書いてあるが
単独だったら湿原の真ん中で終わっていて、昼寝してたと思う(笑)
登山道も程よく整備されていて、非常に歩きやすかったし
登山者のレベルも高く、マイナーな山と思っていた自分が恥ずかしい^^)ゞ
熊野岳方面はあれほど登山者が多いのに、何故すぐ隣はこんなに人気が無いのだろう?
個人的にはコチラ側が好きなんだが、あまり誉めると人気が出てしまいそうで複雑です(笑)
しか〜し刈田岳登山口ルートも非常に気になる!
とにかく蔵王は私が登山を始めたキッカケの山なので、付近一帯何回でも行ってみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
画像は15枚ずつでお願いします(^_^)v
その1と同じ(笑)
同じ日、同じ時間頃、私kajtykiはちょうど刈田の蔵王エコーラインを境として、北側のほうをウロウロしていました。ことらの方もそうでしたが、ガスが濃くなる前に歩いて、下山できてよかったですよね。
また、やはり同じ日に私と同じようなところを歩いたsetiseti01さんは、相当ガスっていた時間帯にはまってしまったようですが。。。。
kajyukiさんの記録は私もshunさんも足跡つけまくって確認してましたよ
エコーラインを挟んで北側にkajyukiさんやsetiseti01さんがいらっしゃった事実を当日の夜に泉ヶ岳の駐車場で知ってびっくりしてました
当クラブにとって蔵王は思い出深い場所ですのでこれからも何度となく登ることになるでしょう
いつの日か同じ時間に同じ場所でお会いできるような気がしております
モクモクと足跡を付けてましたshun-sと申します
今後とも宜しく御願い致しますm(_ _)m
kajyukiさんの記録は非常に参考になってました
私は今年の7月から登山を始めたため、どの山でも興味津々状態です
ひょっとしたら何処かでお会い出来ると私も思っていますので、その時は宜しく御願いします!
kajyukiさん初めまして。
何度か足跡を付けさせてもらってます品川です。
今後とも良いお付き合いが出来ればと思っておりますので宜しくお願いします。
隊長、しゅんさん
ここ湿原がありなかなかの場所じゃないですか〜!
あ〜行けなかったのが悔しいです。
品川ちゃん
来年の花の季節にはまた計画しますので
その時までのお楽しみにとっておいてください(笑)
蔵王連峰は新隊員歓迎やアレコレといろんなプランで登りましょうね♪
品川ちゃん、最高だったよ!・・・品川ちゃんには悪いけど^^)ゞ
この辺はルートも沢山あるから
隊長が書いてあるように、色々な気分で楽しめそうだね!
宿泊場所、朝のトイレ、ひょっとしたら風呂もあるし(爆)
ただ、他の人の記録を見てるとクマさんもいるみたいだけどね(**;)
さてと、私の分の画像をアップしようかな〜・・・「S」になるかな?(笑)
ランクアップしちゃったね(笑)
画像をアップしてコメント付けた時点でアップしてました
コース状況/その他周辺情報は、隊長がホボ書いちゃってたので
かる〜く追加で終わりましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する