ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4709848
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

滝と秋の花々の泉山へ。中林登山口より。

2022年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:32
距離
8.2km
登り
928m
下り
915m

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:16
合計
5:23
8:28
8:35
18
8:53
9:03
55
9:58
9:58
5
10:03
10:06
2
10:08
10:08
25
10:33
10:34
22
10:56
11:29
13
11:42
11:43
12
11:55
11:55
3
11:58
11:58
5
12:03
12:23
38
13:01
13:02
39
13:41
13:40
5
中林の滝一ノ滝
13:45
ゴール地点
中林の滝二ノ滝への上りは滑りやすい急登。途中,斜めったトラバースも続くので注意して歩かれたし。距離は短いが中林の滝から稜線に上がる道も天の川コースも急なのでご用心。
天候 曇り後晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道468号,美作やまなみ街道経由で国道53号に。美咲町亀甲,津山院庄,国道179号で鏡野町竹田交差点より越畑方面へ。途中中林登山口の標示に従って登山口へアプローチ。県道から登山口までは狭く路面のよくない山道を上がる。台風の影響か落ちた枝や藤蔓が車の行く手を阻む。車から降りては障害物をどかし,中林登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
縦走路以外,上りも下りも足下が悪い坂が続く。野趣に富んだコース。上りは中林二ノ滝を回って,津山高校ヒュッテへの尾根を直登。涼しいはずだが汗が滴る。下りは天の川コースを下る。鎖場やロープ場が多くこちらも野趣に富んだ道。紅葉の頃は最高にご機嫌なコースになりそう。
その他周辺情報 ♨一瞬寄ろうかと思ったが,明日もあるのでさっさと帰る。
前回の三連休は台風でアウト。後半の三連休,西日本は大きな影響を受けず。今日明日は☀予想で鏡野の泉山へ。道中,赤磐市にて日の出。いい一日になりそう。
11
前回の三連休は台風でアウト。後半の三連休,西日本は大きな影響を受けず。今日明日は☀予想で鏡野の泉山へ。道中,赤磐市にて日の出。いい一日になりそう。
県北に来ると...。泉山の上には雲。道中見えた那岐山は上まで見えていた。でも今日は多分大丈夫だろう。
2
県北に来ると...。泉山の上には雲。道中見えた那岐山は上まで見えていた。でも今日は多分大丈夫だろう。
中林の登山口へアプローチ。登山口までの道は雨で荒れやすい。落石の欠片を踏まないように気をつけたり,先日の台風で落ちた枝など何度かどかしたりしながら辿り着く。先行者なしで貸し切り。
2
中林の登山口へアプローチ。登山口までの道は雨で荒れやすい。落石の欠片を踏まないように気をつけたり,先日の台風で落ちた枝など何度かどかしたりしながら辿り着く。先行者なしで貸し切り。
まず中林の滝一ノ滝へ。登山口の木橋の傷みは激しい。体重の重い誰かが貧乏くじを引きそうだ。
3
まず中林の滝一ノ滝へ。登山口の木橋の傷みは激しい。体重の重い誰かが貧乏くじを引きそうだ。
中林の滝一ノ滝。水量豊富。豪快に流れ落ちていた。
8
中林の滝一ノ滝。水量豊富。豪快に流れ落ちていた。
滝の近くに咲いていた。シギンカラマツかな。
4
滝の近くに咲いていた。シギンカラマツかな。
これも沢筋に多いアキチョウジ。もうほぼ終わっているようだ。
6
これも沢筋に多いアキチョウジ。もうほぼ終わっているようだ。
突然ヤマガラ。しばらくくつろいで飛んでいった。
6
突然ヤマガラ。しばらくくつろいで飛んでいった。
上までかなりの急登。これに耐えると中林の滝二ノ滝に飛び出す。この滝もなかなかすばらしい。涼しい〜♪
5
上までかなりの急登。これに耐えると中林の滝二ノ滝に飛び出す。この滝もなかなかすばらしい。涼しい〜♪
滝を過ぎたらヒノキがいっぱいの人工林を横切り稜線へと上がっていく。おぼつかない足下。斜めの細いトラバース道が続く。
6
滝を過ぎたらヒノキがいっぱいの人工林を横切り稜線へと上がっていく。おぼつかない足下。斜めの細いトラバース道が続く。
ママコナは最終盤だった。何度か出会った。
5
ママコナは最終盤だった。何度か出会った。
津山高校ヒュッテの下へ続く尾根道。壊れたりずれたりした擬木の階段が延々続き汗だくに。吹き抜ける風は涼しいのが救い。
4
津山高校ヒュッテの下へ続く尾根道。壊れたりずれたりした擬木の階段が延々続き汗だくに。吹き抜ける風は涼しいのが救い。
尾根道を詰めると最後に大岩が出迎えてくれた。
1
尾根道を詰めると最後に大岩が出迎えてくれた。
津山高校ヒュッテに寄って中央峰へ縦走。井水山を振り返る。最初は雲を被っていた稜線には青空が広がった。天気予報通りだ。
5
津山高校ヒュッテに寄って中央峰へ縦走。井水山を振り返る。最初は雲を被っていた稜線には青空が広がった。天気予報通りだ。
本日第一センブリ。今季初の出会いです。道ばたにひっそりと咲いてました。いい花です。
12
本日第一センブリ。今季初の出会いです。道ばたにひっそりと咲いてました。いい花です。
アキノキリンソウはそこかしこに主張を繰り返す。
5
アキノキリンソウはそこかしこに主張を繰り返す。
中央峰へ。ここは小豆島とかよく見えるんですが,遠くの方はあまり見えなかった。
3
中央峰へ。ここは小豆島とかよく見えるんですが,遠くの方はあまり見えなかった。
中央峰のリンドウ。岡山では今季初の出会いです。
7
中央峰のリンドウ。岡山では今季初の出会いです。
この稜線,よく探すとこの時期にあまり見かけない花がちらほらある。勘違いしちゃったイワカガミ。
10
この稜線,よく探すとこの時期にあまり見かけない花がちらほらある。勘違いしちゃったイワカガミ。
アカモノもぽつぽつ咲いている。去年もここで勘違いのイワカガミやアカモノを見ました。
11
アカモノもぽつぽつ咲いている。去年もここで勘違いのイワカガミやアカモノを見ました。
縦走路にはノギクも多い。今を盛りにいくつも開いている。
5
縦走路にはノギクも多い。今を盛りにいくつも開いている。
ミズナラ?のドングリ多数。これだけ落ちてたら,クマもご飯に困らんじゃろう。
4
ミズナラ?のドングリ多数。これだけ落ちてたら,クマもご飯に困らんじゃろう。
縦走路を進む。天気がますます回復し青空が広がる。泉山のピークはすぐそこ。
5
縦走路を進む。天気がますます回復し青空が広がる。泉山のピークはすぐそこ。
カワラナデシコ。少し疲れているが道べりで気を惹く。
5
カワラナデシコ。少し疲れているが道べりで気を惹く。
泉山山頂のすぐ手前に,またまたセンブリ。
9
泉山山頂のすぐ手前に,またまたセンブリ。
泉山1209mとうちゃこです。誰もいません。貸し切りじゃ。
7
泉山1209mとうちゃこです。誰もいません。貸し切りじゃ。
地鶏。ホントは山頂標の向こうには伯耆大山が見えるのですが...。残念ながら雲の中でした。この後ここでランチタイム。お一人,笠菅峠から上がってこられました。
5
地鶏。ホントは山頂標の向こうには伯耆大山が見えるのですが...。残念ながら雲の中でした。この後ここでランチタイム。お一人,笠菅峠から上がってこられました。
上斎原方面の山々はすぐそこに。左から三ヶ上,妹山,花知ヶ山,三十人ヶ仙と思われる山。一番右のトンガリは越畑のマッターホルン?の異名をとる角ヶ仙。
5
上斎原方面の山々はすぐそこに。左から三ヶ上,妹山,花知ヶ山,三十人ヶ仙と思われる山。一番右のトンガリは越畑のマッターホルン?の異名をとる角ヶ仙。
三ヶ上や妹山はガスなしでした。森林公園方面,人形仙や高清水トレイルは雲を被ってました。
3
三ヶ上や妹山はガスなしでした。森林公園方面,人形仙や高清水トレイルは雲を被ってました。
右側,角ヶ仙の直登登山道がここからでも見える。真ん中は位置的にこの前上がった三十人ヶ仙かな。ランチを済ませて笠菅峠からの方と少しお話。花が少なくちょっとがっかりだったとか。
2
右側,角ヶ仙の直登登山道がここからでも見える。真ん中は位置的にこの前上がった三十人ヶ仙かな。ランチを済ませて笠菅峠からの方と少しお話。花が少なくちょっとがっかりだったとか。
帰りは井水山まで。東方向,那岐山はまだまだ雲の中です。帰る頃になって後山も少し見え始めた。
2
帰りは井水山まで。東方向,那岐山はまだまだ雲の中です。帰る頃になって後山も少し見え始めた。
中央峰から井水山。さらに青空が広がりました。ジリジリ照るので,日焼けする。
4
中央峰から井水山。さらに青空が広がりました。ジリジリ照るので,日焼けする。
帰りは中林の登山口まで天の川コースで下ります。その前に。
3
帰りは中林の登山口まで天の川コースで下ります。その前に。
のぞき岩に下りてみる。オーバーハングした岩の上に出ると,吸い込まれそうな感じ...。正面には富栄山の大きなかたまり。
3
のぞき岩に下りてみる。オーバーハングした岩の上に出ると,吸い込まれそうな感じ...。正面には富栄山の大きなかたまり。
南方向は養野に至る稜線。養野の町や苫田ダムの湖水が見えた。
3
南方向は養野に至る稜線。養野の町や苫田ダムの湖水が見えた。
井水山から天の川コースを中林の登山口へ下りる。水の音が聞こえてくるとサンインヒキオコシが出てくる。
6
井水山から天の川コースを中林の登山口へ下りる。水の音が聞こえてくるとサンインヒキオコシが出てくる。
天の川コースは水が豊か。一番上には十六夜の滝が連なる。
3
天の川コースは水が豊か。一番上には十六夜の滝が連なる。
トリカブト登場。色が淡いサンヨウブシ。トリカブトの中でも毒の無い種類です。
11
トリカブト登場。色が淡いサンヨウブシ。トリカブトの中でも毒の無い種類です。
天の川コースは出水で荒れ気味。ザレた場所,段差,踏み跡のない場所等あり。道を探しては渡渉を繰り返す。足下を流れる水が美しい。
3
天の川コースは出水で荒れ気味。ザレた場所,段差,踏み跡のない場所等あり。道を探しては渡渉を繰り返す。足下を流れる水が美しい。
ロープ場や鎖場がいくつかある。足下がよくないところがあるので注意して歩きましょう。
1
ロープ場や鎖場がいくつかある。足下がよくないところがあるので注意して歩きましょう。
上の方にある火の滝。幾筋もの流れを作り,岩の上を水が滴る。
3
上の方にある火の滝。幾筋もの流れを作り,岩の上を水が滴る。
滝の上部。ダイナミックに水がはねる。
4
滝の上部。ダイナミックに水がはねる。
道べりには小さなマツカゼソウが並んでいた。
10
道べりには小さなマツカゼソウが並んでいた。
下まで下りてもう一度中林の滝へ。天気がよくなり明るくなった森で,豪快にしぶきをあげる。滝の周りはマイナスイオンがいっぱい。ひんやりして気持ちいい。神社にお詣りし登山口へ下りた。
4
下まで下りてもう一度中林の滝へ。天気がよくなり明るくなった森で,豪快にしぶきをあげる。滝の周りはマイナスイオンがいっぱい。ひんやりして気持ちいい。神社にお詣りし登山口へ下りた。
キバナアキギリは最終盤。花の季節が終わります。次は紅葉が楽しみになりますね。
10
キバナアキギリは最終盤。花の季節が終わります。次は紅葉が楽しみになりますね。
トイレ横の水道で頭を洗ってすっきり。午後はすっかりよい天気になりました。
1
トイレ横の水道で頭を洗ってすっきり。午後はすっかりよい天気になりました。
麓の大町地区では早くも稲刈りが。秋の気配がそこかしこに漂っていた。青空にヒガンバナが映える。
11
麓の大町地区では早くも稲刈りが。秋の気配がそこかしこに漂っていた。青空にヒガンバナが映える。
鏡野町香々美から泉山を振り返る。よい山歩きができました。
7
鏡野町香々美から泉山を振り返る。よい山歩きができました。

感想

去年同じ時期に上がった泉山天の川コース。中林の滝二ノ滝を眺めたく今年も訪問。中林登山口からの道はどこも野趣に富んだ急登が続く。先日の雨のせいか水量が豊富で落差のある滝が続く。こちらを歩くと泉山と名がついたこの山の意味に納得します。
縦走路では養野や笠菅峠からの方とすれ違ったが,中林登山口からの人は全くいなかった。登山口の駐車スペースも来たときから帰るときまで自分だけ。静かな山歩きを楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
泉山の天の川コースと直登コースによる周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら