ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471170
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雨上がり梅雨の合間にやっと行けました 大弛峠→北奥千丈岳→国師ケ岳→甲武信岳→西沢渓谷まで

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:38
距離
16.0km
登り
905m
下り
2,162m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大弛峠1000→夢の庭園→1025北奥千丈岳→1035国師ケ岳→1320甲武信ケ岳1330→甲武信小屋→徳ちゃん新道→1537西沢渓谷
天候 雨あがり晴れ間の見える曇り空 
西沢渓谷に着いたら快晴でした 残念ながら富士山は行きのバスからのみ見えただけでした
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新宿方面意→0638立川0643→0812塩山0830→バス→0915柳平で乗り換え0925
→0955大弛峠
帰り 西沢渓谷1540→1640塩山1705→ホリデー快速ビュー山梨→1839三鷹→新宿方面
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備された道です
トイレ 柳平、大弛峠、西沢渓谷にあります。
今回は温泉に寄りませんでしたが、帰りのバスで市営笛吹の湯(前回は行ったのですが)とか塩山温泉があります
大弛峠→国師ケ岳 木道、階段などよく整備された道です。迷うこともないかと思われます。
国師ケ岳→甲武信ケ岳 尾根道です。倒木が結構ありますが、大回りをして回避するようなところはありませんでした。
甲武信ヶ岳→徳ちゃん新道→西沢渓谷 よく整備されています。土がむき出しの坂道が結構あます。ここを雨が降って水が流れてるとなると 滑りやすいかと思われます。(今回それを恐れて下り雨の前に早歩き)
塩山駅では武田信玄公がお迎えしてくれました
2014年06月29日 08:14撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 8:14
塩山駅では武田信玄公がお迎えしてくれました
初めてのバス停です。駐車場の中ですね。考えてみると 塩山には何回か来たことがあるのですが、北口は初めてです。
2014年06月29日 08:18撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/29 8:18
初めてのバス停です。駐車場の中ですね。考えてみると 塩山には何回か来たことがあるのですが、北口は初めてです。
バス 柳沢に到着。ここで乗り換えです。
一緒に来た方は12人でした。
2014年06月29日 09:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 9:11
バス 柳沢に到着。ここで乗り換えです。
一緒に来た方は12人でした。
これから先は 大型タクシーのようです。天気は良くなりました。いい感じです。
2014年06月29日 09:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 9:16
これから先は 大型タクシーのようです。天気は良くなりました。いい感じです。
大弛峠到着。同じバスできたお客さん12人は6人づつ分乗でした。お話の上手な運転手さんでした。途中富士山が見えました。(富士山は今回このときのみ)
2014年06月29日 09:58撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 9:58
大弛峠到着。同じバスできたお客さん12人は6人づつ分乗でした。お話の上手な運転手さんでした。途中富士山が見えました。(富士山は今回このときのみ)
ここから出発です。こっちから甲武信岳に登るのは初めてのコース。(今までバスがなかったからですが)心して登ります。
2014年06月29日 09:58撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 9:58
ここから出発です。こっちから甲武信岳に登るのは初めてのコース。(今までバスがなかったからですが)心して登ります。
大弛小屋のわきを通って進みます。
2014年06月29日 10:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 10:00
大弛小屋のわきを通って進みます。
なかなかいい眺め
2014年06月29日 10:05撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 10:05
なかなかいい眺め
2014年06月29日 10:06撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 10:06
木の階段を頑張って登りました
2014年06月29日 10:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 10:12
木の階段を頑張って登りました
2014年06月29日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 10:21
せっかくですから こちらにも登りました。分岐点から往復10-15分でした。
2014年06月29日 10:26撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/29 10:26
せっかくですから こちらにも登りました。分岐点から往復10-15分でした。
雲がなければなー。でも梅雨の合間、贅沢は言えません
2014年06月29日 10:27撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/29 10:27
雲がなければなー。でも梅雨の合間、贅沢は言えません
分岐点に戻りました
2014年06月29日 10:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 10:30
分岐点に戻りました
林間コース
快適な山道
2014年06月29日 10:31撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/29 10:31
林間コース
快適な山道
2014年06月29日 10:33撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 10:33
国師ケ岳に到着。大弛峠からだったら 比較的短時間で登れるため 多くの人が いました
2014年06月29日 10:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 10:34
国師ケ岳に到着。大弛峠からだったら 比較的短時間で登れるため 多くの人が いました
国師から甲武信岳までは 倒木が結構あります。
でも大回りして 避けるほどではありませんので、ぐんぐん行きます
2014年06月29日 10:59撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/29 10:59
国師から甲武信岳までは 倒木が結構あります。
でも大回りして 避けるほどではありませんので、ぐんぐん行きます
快適な 尾根道を進みます。森林浴してるみたいです。
2014年06月29日 11:02撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/29 11:02
快適な 尾根道を進みます。森林浴してるみたいです。
ちょっと広いところに出ましたが、眺望はありません
2014年06月29日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 11:45
ちょっと広いところに出ましたが、眺望はありません
空は 青空
2014年06月29日 11:46撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 11:46
空は 青空
ここまで来ると 周りの山々が見渡せます
2014年06月29日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/29 12:14
ここまで来ると 周りの山々が見渡せます
2014年06月29日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/29 12:14
これからこっちに進みますよ、、
2014年06月29日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 12:14
これからこっちに進みますよ、、
林間コースをぐんぐんと
2014年06月29日 12:38撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 12:38
林間コースをぐんぐんと
2014年06月29日 12:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 12:49
これから行く方向です
2014年06月29日 13:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 13:01
これから行く方向です
ここは ちょっと危ないので注意
2014年06月29日 13:01撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/29 13:01
ここは ちょっと危ないので注意
甲武信岳を目指します。
源流にはいきませんでした。(下から登ってくる方が数名)
2014年06月29日 13:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 13:06
甲武信岳を目指します。
源流にはいきませんでした。(下から登ってくる方が数名)
あとちょっとですね
2014年06月29日 13:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 13:13
あとちょっとですね
到着です。
来た道振り返り
2014年06月29日 13:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 13:20
到着です。
来た道振り返り
この前来た時は、八ヶ岳くらいまで見えたのですが今回は残念、、 晴れてるだけ良しとします
2014年06月29日 13:21撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/29 13:21
この前来た時は、八ヶ岳くらいまで見えたのですが今回は残念、、 晴れてるだけ良しとします
百名山、、
2014年06月29日 13:22撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/29 13:22
百名山、、
周りをぐるっと見渡します
2014年06月29日 13:22撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 13:22
周りをぐるっと見渡します
こっちから来ました
2014年06月29日 13:22撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 13:22
こっちから来ました
2014年06月29日 13:28撮影
6/29 13:28
だんだん 怪しげな雲が来たので 先を急ぎます
2014年06月29日 13:31撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 13:31
だんだん 怪しげな雲が来たので 先を急ぎます
甲武信小屋 通過します
2014年06月29日 13:38撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 13:38
甲武信小屋 通過します
ここは ずりずりしながら 進みます
2014年06月29日 13:45撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/29 13:45
ここは ずりずりしながら 進みます
来た道 振り返り
2014年06月29日 13:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 13:46
来た道 振り返り
相変わらず 眺望なしの 木賊山山頂
2014年06月29日 13:51撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 13:51
相変わらず 眺望なしの 木賊山山頂
ここからは一気に下ります。バスに間に合わせなければ
2014年06月29日 13:55撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 13:55
ここからは一気に下ります。バスに間に合わせなければ
ここからの景色いいはずなんですけど。
今日は曇り
2014年06月29日 14:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 14:02
ここからの景色いいはずなんですけど。
今日は曇り
今日は 徳ちゃん新道を下ります。
2014年06月29日 14:33撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 14:33
今日は 徳ちゃん新道を下ります。
これから進む方向です。
何とか雨が降らないうちに
2014年06月29日 14:37撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 14:37
これから進む方向です。
何とか雨が降らないうちに
快適な 林間コースです
2014年06月29日 14:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 14:49
快適な 林間コースです
なかなか急な坂道。
雨が降ってたり濡れたたら厄介そうです
2014年06月29日 15:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 15:04
なかなか急な坂道。
雨が降ってたり濡れたたら厄介そうです
徳ちゃん新道終了
あとはバス停を目指します。
2014年06月29日 15:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 15:20
徳ちゃん新道終了
あとはバス停を目指します。
今回の登山安全に感謝、、
2014年06月29日 15:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 15:27
今回の登山安全に感謝、、
すっかり晴れてきましたね
2014年06月29日 15:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 15:27
すっかり晴れてきましたね
2014年06月29日 15:32撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 15:32
登山道終了。
2014年06月29日 15:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/29 15:35
登山道終了。
ゴールです。想定よりも一本前のバスに間に合いました。(最後小走りしましたが)
2014年06月29日 15:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/29 15:37
ゴールです。想定よりも一本前のバスに間に合いました。(最後小走りしましたが)
バス到着。。お疲れ様〜
2014年06月29日 15:39撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/29 15:39
バス到着。。お疲れ様〜
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 山と高原地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ テーピングテープ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 レインウェア 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 熊鈴 着替え
共同装備
アルミシート ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

皆さんのレコ(自分の車などある人)からいつか行ってみたいコースでした。
今年の 6月から塩山→大弛峠のバスが運行されることを知り、計画してましたが、野暮用とか雨(私 雨風雪に弱いので)のためなかなか 行くことができす、今回天気予報とにらめっこで 何とか日中晴れそうな感じでしたので、挑戦しました。
もう一本前(7:30塩山)に乗れればよかったのですが、自宅からは無理でしたので、8:30のバスに乗りました。(次回は 別の方法を考えます)
自宅から大月くらいまでは ずっと雨の中の列車でしたが 塩山に着いたら 雨ががりました。バスで大弛峠に着くころには青空も、、運転士さんからは 今日のお客さんはついてるねと、、
天気が良かったこともあり、今回は予定時間よりも速いペースで 西沢渓谷まで到着しました。
途中 ごろごろと空がいってましたので 早足しましたが
西沢渓谷入ってからも調子よく歩き、気が付いたら想定よりも一本前のバスに乗れそうだったので最後は小走りでした。。
富士山は見えなかったけど、前から行ってみたかった尾根道を歩くことができ いい山歩きでした。
次回は残り半分 大弛峠→金峰山→瑞牆山→山荘を歩きたいですね-
今回の反省
やはりもう一時間前のバスで行けたらいいです(方法見つけました)
やっぱり甲武信ヶ岳の上から富士山とか八ヶ岳とか見たかったな〜
帰りに市営笛吹の湯による時間が欲しかったな〜(いったん下車して次のバスに乗ることを考えましたが、40分しか時間なくゆっくりできそうにないので止めました)帰りのバスの中、汗で気持ち悪かったな。駅で着替えましたが。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1458人

コメント

早速利用しましたね
tsuiさん、こんばんは

塩山から大弛峠へのバス、登山の幅が広がりそうです
車を利用してもなかなか周回ルートが難しいエリアですが、
今回tsuiさんが歩いた大弛峠→西沢渓谷や、
既に構想を練っていらっしゃる大弛峠→瑞牆山荘など、
奥秩父の赤線繋ぎなど、楽しみが増えそうです
それにしても西沢渓谷まで5時間半ですか
相変わらずスピードが速いですね。
雨が降るとテンションガタ落ちなので、良かったですね
2014/6/29 21:47
Re: 早速利用しましたね
hirok さん こんばんは〜
前から やってみたいコースだったのですが 足がなくなかなかいけませんでした。
今回 バスができて 2000円弱で 大弛峠まで行くことができたのは ラッキーでした。
2500M近くまでバスでいっちゃうのは、ちょっとズルかも
今回は、尾根歩きコースが多かったため スピードに乗って歩きました。ランナーズハイならぬ ハイカーズハイ状態だったかも、、
甲武信岳から見てたら 怪しい黒っぽい雲がだんだん来たので 何とか降る前にと思い 、速足で降りました。
西沢渓谷におりてみると結構いい天気 でした。
次回は富士山見えるといいなー です。
2014/6/29 21:56
tsuiさんも行かれましたね!
こんにちは
梅雨の合間の晴れ間でラッキーでしたね
それにしてもやっぱり早いですね

徳ちゃん新道では鹿の亡骸無くなったのでしょうか?
日にちが経過してますので処理されたのかもしれませんが・・・

バスが出来て、この山域にちょくちょく行きたくなりますね〜
tsuiさんとなら同じペースで歩けそうですから・・・
そのうち大菩薩か雲取まで行きませんか
2014/6/30 10:46
Re: tsuiさんも行かれましたね!
niiniさん こんにちは〜。やっと 梅雨の合間を見つけていくことができました。ここんとこ休みの度に雨で 。それにしてもあんな高いとこまで連れてってくれてあの値段とはリーズナブル、
私の場合、源流を調査することもなく、 花の写真を撮ることもなく 、(雨の来る前、バスに間に合うため)必死に歩いてですから
そういえば 徳ちゃん新道の鹿さんは見当たりませんでした。どなたかが供養なさったのでしょうか。
今度は、大弛峠から 金峰山経由で 瑞牆山で2回に分けたこのコースを完成させたいと持ってます
2014/7/1 7:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら