記録ID: 471737
全員に公開
ハイキング
東北
三ッ岩岳山開き[南会津・伊南]
2014年06月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:28
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
7:08第三駐車場-7:16第一駐車場-7:50仮設橋-9:19旧道分岐-10:10見晴台-11:16避難小屋11:40-12:19見晴台-13:00旧道分岐-13:54仮設橋-14:12第一駐車場14:32第三駐車場
(CT:窓明の湯-30-一本橋-80-旧道分岐-100-三ツ岩避難小屋-40-三ツ岩岳
-30-避難小屋-60-旧道分岐-50-一本橋-20-窓明の湯)
三ツ岩岳2,065m、標高差1,300m、歩行距離6km(片道分の距離・パンフの表記法に従ってみた)
山開き式典:6:15〜 参加した後で、食事して準備してゆっくり出発しました。
三ツ岩岳山開き(南会津町観光物産協会)
http://www.kanko-aizu.com/event/detail-2014-0-121.html
三ツ岩岳山開き下見に行ってきました!(南会津町観光物産協会)
http://ameblo.jp/minamiaizu-kanko/entry-11880579850.html
履歴:
・2012年6月23日(土)三ツ岩岳・窓明山周回コース
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-200917.html
・2011年6月25日(土)三ツ岩岳・大雨警報で旧道分岐先で撤退
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-120611.html
(CT:窓明の湯-30-一本橋-80-旧道分岐-100-三ツ岩避難小屋-40-三ツ岩岳
-30-避難小屋-60-旧道分岐-50-一本橋-20-窓明の湯)
三ツ岩岳2,065m、標高差1,300m、歩行距離6km(片道分の距離・パンフの表記法に従ってみた)
山開き式典:6:15〜 参加した後で、食事して準備してゆっくり出発しました。
三ツ岩岳山開き(南会津町観光物産協会)
http://www.kanko-aizu.com/event/detail-2014-0-121.html
三ツ岩岳山開き下見に行ってきました!(南会津町観光物産協会)
http://ameblo.jp/minamiaizu-kanko/entry-11880579850.html
履歴:
・2012年6月23日(土)三ツ岩岳・窓明山周回コース
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-200917.html
・2011年6月25日(土)三ツ岩岳・大雨警報で旧道分岐先で撤退
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-120611.html
天候 | 曇りのちほとんど雨、ときどき晴れて日差しもあり(寒気が南下していて、天候不安定)。下山したら天気良し(登山あるある)。 東京渋谷では3時間集中豪雨で、冠水して車が立往生した日。数日前は三鷹辺りで雹が降ったり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場:スノーシェッドの横、第二駐車場:第一駐車場の奥、第三駐車場:国道沿い500mほど先の営業休止中の駒の茶屋・駐車場 第一駐車場でも第三駐車場でもdocomo携帯OKです。 トイレがありませんので、注意してください。山開きのときは、近くの窓明の湯が式典前でも臨時に貸してくれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨により、一部登山道の急登箇所が川化します。 避難小屋手前で雪渓が現れます。2箇所。 寒気が南下してきており天候不安定で、避難小屋の先は諦めました。小屋の先は未確認ですが、下見情報でもアイゼンがあったほうが良いとのことです。避難小屋までは、アイゼンなしで問題ありません。 途中に見晴台がありますが、油断すると見逃します。 近くに窓明の湯があります。少し離れた赤岩荘も割引券がOKだったので、そちらに行きました。(これでゆき湯湯印帳4湯になりました。10湯は無理だろうけど) |
写真
感想
一昨年の三ツ岩岳窓明山周回コースのお花畑が良かったので、またやって来ました。
あいにくの天気で、三ツ岩を拝むことなく、避難小屋で撤退しました。それでも色々な花を見ることができ、また、色々な方とお会いできて楽しかったです。
今回は雨模様で、参加者は少なく150名ほどだったようです。昨年は300名近くが参加されたようで、梅雨時期ですので天候に大きく左右されますね。
歴代の記念バッジを販売してましたが、限定数なため昨年分は売り切れていました。
古町温泉赤岩荘へ寄りましたが、前回うかつにも露天風呂があるとは気付きませんでした。今回入ってみると、広くて気持ちいいですね。
奥側は熱くて入れませんでした。施設の方が、熱い方は50度位のときがあるけど、今日はあまり温度差ないと思うと言ってましたが・・・。
混んでなく先に入られていた方はひとりだけで、この方も三ツ岩岳登山の方でした。福島市内の方でした。
来週は、会津駒、燧、ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する