ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471737
全員に公開
ハイキング
東北

三ッ岩岳山開き[南会津・伊南]

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
11.1km
登り
1,178m
下り
1,175m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:08第三駐車場-7:16第一駐車場-7:50仮設橋-9:19旧道分岐-10:10見晴台-11:16避難小屋11:40-12:19見晴台-13:00旧道分岐-13:54仮設橋-14:12第一駐車場14:32第三駐車場
(CT:窓明の湯-30-一本橋-80-旧道分岐-100-三ツ岩避難小屋-40-三ツ岩岳
-30-避難小屋-60-旧道分岐-50-一本橋-20-窓明の湯)

三ツ岩岳2,065m、標高差1,300m、歩行距離6km(片道分の距離・パンフの表記法に従ってみた)

山開き式典:6:15〜 参加した後で、食事して準備してゆっくり出発しました。

三ツ岩岳山開き(南会津町観光物産協会)
http://www.kanko-aizu.com/event/detail-2014-0-121.html
三ツ岩岳山開き下見に行ってきました!(南会津町観光物産協会)
http://ameblo.jp/minamiaizu-kanko/entry-11880579850.html

履歴:
・2012年6月23日(土)三ツ岩岳・窓明山周回コース
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-200917.html
・2011年6月25日(土)三ツ岩岳・大雨警報で旧道分岐先で撤退
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-120611.html
天候 曇りのちほとんど雨、ときどき晴れて日差しもあり(寒気が南下していて、天候不安定)。下山したら天気良し(登山あるある)。
東京渋谷では3時間集中豪雨で、冠水して車が立往生した日。数日前は三鷹辺りで雹が降ったり。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小豆温泉駐車場(6時すぎ到着で第三駐車場に案内されました。)
第一駐車場:スノーシェッドの横、第二駐車場:第一駐車場の奥、第三駐車場:国道沿い500mほど先の営業休止中の駒の茶屋・駐車場
第一駐車場でも第三駐車場でもdocomo携帯OKです。
トイレがありませんので、注意してください。山開きのときは、近くの窓明の湯が式典前でも臨時に貸してくれます。
コース状況/
危険箇所等
雨により、一部登山道の急登箇所が川化します。
避難小屋手前で雪渓が現れます。2箇所。
寒気が南下してきており天候不安定で、避難小屋の先は諦めました。小屋の先は未確認ですが、下見情報でもアイゼンがあったほうが良いとのことです。避難小屋までは、アイゼンなしで問題ありません。

途中に見晴台がありますが、油断すると見逃します。

近くに窓明の湯があります。少し離れた赤岩荘も割引券がOKだったので、そちらに行きました。(これでゆき湯湯印帳4湯になりました。10湯は無理だろうけど)
第三駐車場から吊り橋渡って式典会場へ。
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
第三駐車場から吊り橋渡って式典会場へ。
天気は上々、青空も見えてきた。
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
天気は上々、青空も見えてきた。
受付。皆出発しちゃって閑散。
食事して準備して1時間遅れで出発。
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
受付。皆出発しちゃって閑散。
食事して準備して1時間遅れで出発。
ここから登ります。
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/30 18:30
ここから登ります。
幟もたくさん。
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
幟もたくさん。
木漏れ日が気持ちいい。
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
木漏れ日が気持ちいい。
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/30 18:30
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
カエルも、雨上がりで元気に行動中。
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/30 18:30
カエルも、雨上がりで元気に行動中。
仮設橋に来ました。水量はそれほどでもありません。
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
仮設橋に来ました。水量はそれほどでもありません。
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
青い花はボケる〜。
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
青い花はボケる〜。
オオカメノキ
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
オオカメノキ
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/30 18:30
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
ギンリョウソウ
かなりたくさんでした。
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/30 18:30
ギンリョウソウ
かなりたくさんでした。
ウラジロヨウラク
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
ウラジロヨウラク
雲行きが怪しくなってきた。
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
雲行きが怪しくなってきた。
ヤマツツジ
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
ヤマツツジ
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
ウラジロヨウラク
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
ウラジロヨウラク
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
チゴユリかな
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/30 18:30
チゴユリかな
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
マイヅルソウ
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
マイヅルソウ
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
オオカメノキ
2014年06月30日 18:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:30
オオカメノキ
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
タムシバ
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
タムシバ
ムラサキヤシオ
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
ムラサキヤシオ
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
ミツバオウレン
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
ミツバオウレン
お地蔵さんが見守ってくれてる。
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/30 18:36
お地蔵さんが見守ってくれてる。
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
イワウチワ
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/30 18:36
イワウチワ
ショウジョウバカマ
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
ショウジョウバカマ
イワウチワ、群落で登場
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
イワウチワ、群落で登場
イワウチワ
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
6/30 18:36
イワウチワ
ツバメオモト
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
ツバメオモト
ショウジョウバカマ
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
ショウジョウバカマ
避難小屋に到着!
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
避難小屋に到着!
避難小屋手前から雪渓2箇所。
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/30 18:36
避難小屋手前から雪渓2箇所。
タムシバ
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
タムシバ
展望台にて
2014年06月30日 20:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
6/30 20:22
展望台にて
カシミール3Dで山座同定。
1
カシミール3Dで山座同定。
【追加】重ねてみた。
2014年06月30日 20:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 20:22
【追加】重ねてみた。
リュウキンカ
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/30 18:36
リュウキンカ
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
モミジカラマツでしょうか
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
6/30 18:36
モミジカラマツでしょうか
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
吊り橋に山の落し物。キツネかイノシシか誰のだろう。
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
吊り橋に山の落し物。キツネかイノシシか誰のだろう。
今年はショウジョウバカマ
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/30 18:36
今年はショウジョウバカマ
古町温泉赤岩荘でまったり。
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
6/30 18:36
古町温泉赤岩荘でまったり。
けっこう深いな
2014年06月30日 18:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6/30 18:36
けっこう深いな
心拍計と平均速度
心拍計と平均速度

感想

一昨年の三ツ岩岳窓明山周回コースのお花畑が良かったので、またやって来ました。
あいにくの天気で、三ツ岩を拝むことなく、避難小屋で撤退しました。それでも色々な花を見ることができ、また、色々な方とお会いできて楽しかったです。

今回は雨模様で、参加者は少なく150名ほどだったようです。昨年は300名近くが参加されたようで、梅雨時期ですので天候に大きく左右されますね。
歴代の記念バッジを販売してましたが、限定数なため昨年分は売り切れていました。

古町温泉赤岩荘へ寄りましたが、前回うかつにも露天風呂があるとは気付きませんでした。今回入ってみると、広くて気持ちいいですね。
奥側は熱くて入れませんでした。施設の方が、熱い方は50度位のときがあるけど、今日はあまり温度差ないと思うと言ってましたが・・・。
混んでなく先に入られていた方はひとりだけで、この方も三ツ岩岳登山の方でした。福島市内の方でした。

来週は、会津駒、燧、ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら