記録ID: 472497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
鬼ヶ面山+浅草岳(日本三百名山)[六十里越登山口]
2014年07月02日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:48
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,431m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
登山口5:06⇒南岳6:12⇒鬼ヶ面山6:45⇒北岳7:05⇒前岳7:51⇒浅草岳8:05
[標準CT 4:30(66%)]
浅草岳8:17⇒前岳8:27⇒北岳9:14⇒鬼ヶ面山9:28⇒南岳10:01⇒登山口10:47
[標準CT 3:35(70%)]
※本日のペース:標準ガイドタイムの66~70%程度です。
※歩数は約28,000歩でした。
[標準CT 4:30(66%)]
浅草岳8:17⇒前岳8:27⇒北岳9:14⇒鬼ヶ面山9:28⇒南岳10:01⇒登山口10:47
[標準CT 3:35(70%)]
※本日のペース:標準ガイドタイムの66~70%程度です。
※歩数は約28,000歩でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
国道252号線の六十里越のトンネル手前(新潟県側)の駐車場を利用。 30台ほど駐車可能です。 今日は、朝5時には、既に4台ほど先発者がいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:3~4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :1(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約10人】 今日は、職場の友人Nさんと朳差岳に行く予定でしたが、仕事の都合でキャンセルになってしまったので、登山モードになっていた私は、登る山を変更して、六十里越登山口から鬼ヶ面山を縦走し、浅草岳の往復コースに行くことにしました。 午前5時前に駐車場に到着です。 既に他県ナンバーの先発者の車が4台ほどあり、日の出とともに出発したようです。 とりあえず、朝食を食べ、準備を整えて、私は5時過ぎに出発です。 登山口は、国道252号線を新潟方面に50m程度戻ると国道脇に登山口があります。 そこから1時間ほどは電力の管理道と併用の登山道を登ります。 昔の旧道(六十里越)なのか、道幅が広く、平坦で歩きやすい箇所を通ったりします。 「山と高原地図」では、電力の巡視路が多いので迷いやすいとなっていましたが、分岐点等の要所には案内標柱があり、迷うところは特に無かったです。 南岳手前まで来ると、視界が開けます。 今日は、朝早いこともあり、福島県側は、眼下に一面の雲海が広がっていました(感動です)。 登山口から1時間ちょっとで、南岳に到着。 ここからのさらに一気に視界が開け、鬼ヶ面の稜線と浅草岳の山並みが目に飛び込んできます。 「お~」と、またまた感動です!! 次は、鬼ヶ面山頂を目指します。 右手に浅草岳を見ながら、登山道を進みますが、一部で右側が絶壁のルートが何箇所かありました。 ただ、登山道の道幅はそこそこ広いので、危険性を感じる箇所は特にありませんでした。 また、鬼ヶ面山の稜線は、今がヒメサユリの見頃という感じで、足元の花々を感じながら進めます。 南岳から30分ほど進むと鬼ヶ面山頂に到着。(山頂に標柱があります) とりあえず、今日の最終目的は、浅草岳なので、ほぼ休憩無しで、北岳に向かいます。 北岳までのルートは、アップダウンが多くなり、北岳直前の急登を登ると北岳に到着。 北岳から浅草岳(前岳)までは、狢沢カッチ等の小さなピークが幾つかあるので、更にアップダウンが多くなり、暑い季節は、疲れそうなルートだと思いました。 また、狢沢カッチ周辺から見る鬼ヶ面山は迫力があって一見の価値ありです!! ただ、今日は、日差しは終始強かったですが、時間帯が早く、風は涼しく気持ちの良い微風が吹いていたので、順調に登ることができました。 また、朝露で下草が濡れてたので(下山時は乾いてたけど)、靴とズボンの裾が少し濡れました。 浅草岳(前岳)に到着すると木道があり、桜曽根、橅曽根のルートと合流します。 その先は、50mほど残雪が残っており、そこを通ります。 アイゼンまでは不要だと思いますが、少し滑り易かったです。 残雪を抜けると、しばらく木道が続き、湿原に到着。 湿原は、ワタスゲが咲き出しており、遠くに見える守門岳と小さな池塘、そしてワタスゲが良い感じでした。 あと、1~2週間後だと、一面がワタスゲになり、更に見頃になりそうです。 この湿原から少し登ると浅草岳山頂になります。 山頂は、久しぶりに飛び回る虫が多かったですが、福島県側の雲海を見ながら、山頂到着の余韻に浸り、10分ほど休憩して下山することとしました。 今日は、午後から仕事に行くつもりで登ったので、道中はぶらっと探索する時間は無かったですが、ほぼ、設定時間通り下山できました。 ただ、思った以上のロングコース、かつ、アップダウンが多いので、少し疲れましたが、天候が良かったので、満足の登山になりました。 日差しが強く、半日でも、結構顔が焼けました。(ヒリヒリです。) |
写真
撮影機器:
初めまして
ヒメサユリ、丁度見ごろですね。天気も良くて気持ちよさそうで羨ましいです。
私もこの週末に鬼ヶ面へ行く予定ですので、教えてください。
残雪は、運動靴でも難なく行ける程度でしょうか。あと、駐車場か登山口に自転車をデポしたいのですが、ワイヤーでくくりつけることができるものなどはありましたでしょうか。
残雪は、浅草岳の前岳と山頂の間の1箇所だけでした。鬼ヶ面山だけでしたら、残雪無しで登れます。また、1箇所の残雪は、若干斜面になっているので、靴のソール部分がしっかりしていれば、慎重に登れば大丈夫かと思います。ただ、鬼ヶ面山までも、ぬかるんだ登山道があったり、朝9時頃までは朝露で下草が濡れているので、運動靴ならヨゴレや濡れてしまうかもしれません。
また、自転車デポの件ですが、登山口や駐車場には、しっかりした施設は無かったように思えますが、国道脇なので、電柱や道路施設がありますので、その辺りを利用すれば可能かと思います。(ただ、そのような目線で見てなかったので、多分ですが)
情報ありがとうございました。
日曜日に晴れそうなので、早速行ってみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する