ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4736908
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

紅葉始まる谷川岳

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
7.9km
登り
973m
下り
964m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:12
合計
6:27
7:27
7
8:00
8:00
34
8:34
8:40
24
9:04
9:09
11
9:20
9:23
8
9:31
9:37
18
9:55
9:56
7
10:03
10:27
13
10:40
10:40
23
11:03
11:04
19
11:23
11:38
14
11:52
11:52
24
12:16
12:17
33
12:50
12:51
19
13:10
13:10
28
13:38
13:46
8
13:54
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳インフォメーションセンタに停めようとしたが
朝6時過ぎで既に満車のため、ベースプラザに行って停めました。
¥500で2Fに停められました。
谷川岳ロープウェイは往復¥2100ですが、モンベル/JAF会員は-¥100です。
帰りの天神山からはリフトで降りました。片道¥420です。
コース状況/
危険箇所等
天神尾根は特に大きな危険個所はありません。
前回来た時より鎖が多く設置されていました。
但し、岩は滑りやすいので下りは要注意です。
その他周辺情報 紅葉は頂上部西斜面が見頃です。特にオキから奥の院が最盛期です。
但し、葉の周りが枯れ始めています。今年は天候不順のため鮮やかさに劣るかもしれません。
中腹は色づき始めです。
山頂部の紅葉が見頃になったので2年振りに谷川岳に登ります。
いつものように天神平から快晴の谷川岳を望む。
2022年10月01日 07:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/1 7:26
山頂部の紅葉が見頃になったので2年振りに谷川岳に登ります。
いつものように天神平から快晴の谷川岳を望む。
天神平から避難小屋までは、木々が色付き始めたくらいです。
2022年10月01日 07:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/1 7:39
天神平から避難小屋までは、木々が色付き始めたくらいです。
白毛門から朝日岳。
シルエットになってかっこいいですね。
2022年10月01日 07:54撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/1 7:54
白毛門から朝日岳。
シルエットになってかっこいいですね。
谷川岳は笹の山、笹と草紅葉が綺麗ですね。
2022年10月01日 07:56撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/1 7:56
谷川岳は笹の山、笹と草紅葉が綺麗ですね。
避難小屋を過ぎると急な登りになります。
真っ赤な紅葉もちらほら出て来ます。
2022年10月01日 08:19撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 8:19
避難小屋を過ぎると急な登りになります。
真っ赤な紅葉もちらほら出て来ます。
最初の岩場のところから
黄葉とオジカ沢ノ頭と爼堯
いつ見てもいいですね〜
2022年10月01日 08:20撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/1 8:20
最初の岩場のところから
黄葉とオジカ沢ノ頭と爼堯
いつ見てもいいですね〜
この辺の紅葉もいい感じになってきましたよ。
2022年10月01日 08:21撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/1 8:21
この辺の紅葉もいい感じになってきましたよ。
東を見ると、至仏、笠、上州武尊がシルエットになって
綺麗ですね。
2022年10月01日 08:21撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/1 8:21
東を見ると、至仏、笠、上州武尊がシルエットになって
綺麗ですね。
爼堯△い銚てもかっこいいですね。
2022年10月01日 08:22撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/1 8:22
爼堯△い銚てもかっこいいですね。
天狗の留場が見えて来ました。
2022年10月01日 08:27撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 8:27
天狗の留場が見えて来ました。
紅葉と至仏山、奥に燧ケ岳も見えて来ました。
2022年10月01日 08:31撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/1 8:31
紅葉と至仏山、奥に燧ケ岳も見えて来ました。
急峻な西黒尾根。
今日も登っている方がたくさんいるでしょうね。
2022年10月01日 08:32撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 8:32
急峻な西黒尾根。
今日も登っている方がたくさんいるでしょうね。
俎瑤半出俣山。
いつも見る風景だが、いつも撮っちゃいますね・・・
2022年10月01日 08:35撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/1 8:35
俎瑤半出俣山。
いつも見る風景だが、いつも撮っちゃいますね・・・
天狗の留場着きました。
ここから見る谷川岳の笹と草紅葉が素晴らしいです!
その中に点々とした紅葉がいいんですよ。
2022年10月01日 08:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/1 8:39
天狗の留場着きました。
ここから見る谷川岳の笹と草紅葉が素晴らしいです!
その中に点々とした紅葉がいいんですよ。
黄葉と谷川岳。
2022年10月01日 08:41撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/1 8:41
黄葉と谷川岳。
俎瑤隆篶任黄葉と合いますね〜
2022年10月01日 08:43撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/1 8:43
俎瑤隆篶任黄葉と合いますね〜
紅葉の先に山々が連なっています。
今日は本当に素晴らしいですね!!
混んでるけど来て良かった!
2022年10月01日 08:44撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/1 8:44
紅葉の先に山々が連なっています。
今日は本当に素晴らしいですね!!
混んでるけど来て良かった!
さて、もう少しだ、頑張りましょう!
それにしても天気も良く素晴らしい展望ですね!
2022年10月01日 08:45撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/1 8:45
さて、もう少しだ、頑張りましょう!
それにしても天気も良く素晴らしい展望ですね!
オジカ沢ノ頭の北側斜面の紅葉が見えてくると
苗場山が見えて来ます。
2022年10月01日 08:58撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/1 8:58
オジカ沢ノ頭の北側斜面の紅葉が見えてくると
苗場山が見えて来ます。
天神ザンゲ岩から上州の山々。
赤城、子持、小野子、榛名、手前に吾妻耶山と大峰山、三峰山。
2022年10月01日 09:08撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/1 9:08
天神ザンゲ岩から上州の山々。
赤城、子持、小野子、榛名、手前に吾妻耶山と大峰山、三峰山。
肩の小屋、着きました!
ここで、主稜線が良く見えて来ます!
2022年10月01日 09:22撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/1 9:22
肩の小屋、着きました!
ここで、主稜線が良く見えて来ます!
山頂が混む前にトマの耳目指して登ります。
途中、谷川のシンボルがシルエットになっています。
2022年10月01日 09:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/1 9:26
山頂が混む前にトマの耳目指して登ります。
途中、谷川のシンボルがシルエットになっています。
振り返ると主稜線と肩の小屋が一望です。
いいですね〜
2022年10月01日 09:28撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/1 9:28
振り返ると主稜線と肩の小屋が一望です。
いいですね〜
西黒との分岐を左に曲がって山頂はもうすぐです。
右は朝日岳です。
2022年10月01日 09:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 9:29
西黒との分岐を左に曲がって山頂はもうすぐです。
右は朝日岳です。
山頂部西斜面の灌木は紅葉しています。
久々の紅葉時期の谷川岳、やっぱりいいですね。
2022年10月01日 09:31撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/1 9:31
山頂部西斜面の灌木は紅葉しています。
久々の紅葉時期の谷川岳、やっぱりいいですね。
新潟側の灌木は綺麗に紅葉しています。
丁度見頃時期かな?
2022年10月01日 09:32撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
25
10/1 9:32
新潟側の灌木は綺麗に紅葉しています。
丁度見頃時期かな?
トマの耳からオキの耳、一ノ倉岳を望む。
オキの耳の西斜面は真っ赤ですね!
2022年10月01日 09:33撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/1 9:33
トマの耳からオキの耳、一ノ倉岳を望む。
オキの耳の西斜面は真っ赤ですね!
トマの耳、着きました!!
まだ人は疎らです。(帰りはすごいことになっていました。)
2022年10月01日 09:35撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
38
10/1 9:35
トマの耳、着きました!!
まだ人は疎らです。(帰りはすごいことになっていました。)
ここからは山頂部の紅葉をじっくり見ながら歩きます。
同じような写真が続きますがよろしくお願いします。
2022年10月01日 09:36撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/1 9:36
ここからは山頂部の紅葉をじっくり見ながら歩きます。
同じような写真が続きますがよろしくお願いします。
トマの耳からすぐに降りたところで
赤い紅葉が綺麗です。
2022年10月01日 09:38撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
18
10/1 9:38
トマの耳からすぐに降りたところで
赤い紅葉が綺麗です。
少し降りたところから逆光の紅葉。
2022年10月01日 09:38撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
18
10/1 9:38
少し降りたところから逆光の紅葉。
東斜面は黄色い草紅葉です。
これもまた綺麗なんですよ。
2022年10月01日 09:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/1 9:39
東斜面は黄色い草紅葉です。
これもまた綺麗なんですよ。
写真をパチパチ撮りながらゆっくりオキの耳に向かいます。
2022年10月01日 09:40撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
21
10/1 9:40
写真をパチパチ撮りながらゆっくりオキの耳に向かいます。
場所によっては真っ赤に染まっています。
2022年10月01日 09:40撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/1 9:40
場所によっては真っ赤に染まっています。
次から次に出てくる紅葉で足は前に進みません・・・
2022年10月01日 09:41撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/1 9:41
次から次に出てくる紅葉で足は前に進みません・・・
それにしても紅葉と緑の主稜線。
素晴らしいの一言ですね!!
2022年10月01日 09:44撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/1 9:44
それにしても紅葉と緑の主稜線。
素晴らしいの一言ですね!!
振りかえってトマの耳の山頂と登山者たち。
2022年10月01日 09:44撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/1 9:44
振りかえってトマの耳の山頂と登山者たち。
トマとオキの間の紅葉は今が丁度見頃ではないでしょうか!!
今年は遅いというが、これだけ見られれば最高ですね!
2022年10月01日 09:46撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
25
10/1 9:46
トマとオキの間の紅葉は今が丁度見頃ではないでしょうか!!
今年は遅いというが、これだけ見られれば最高ですね!
いやあ、真っ赤ですよ!!
2022年10月01日 09:47撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
35
10/1 9:47
いやあ、真っ赤ですよ!!
何度も撮っちゃう紅葉と主稜線。
2022年10月01日 09:47撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/1 9:47
何度も撮っちゃう紅葉と主稜線。
紅葉の海状態です!!
青空と紅葉がいい色出しています。
2022年10月01日 09:49撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
29
10/1 9:49
紅葉の海状態です!!
青空と紅葉がいい色出しています。
オキの耳手前から定番のトマの耳ショット!!
2022年10月01日 09:50撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/1 9:50
オキの耳手前から定番のトマの耳ショット!!
オキの耳着きました!!
こちらもまだそんなに混雑していません。
(帰りはすごかったです。)
2022年10月01日 09:56撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
26
10/1 9:56
オキの耳着きました!!
こちらもまだそんなに混雑していません。
(帰りはすごかったです。)
オキから奥の院に向かいます。
まだまだ紅葉ハイクは続きます!
2022年10月01日 09:57撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/1 9:57
オキから奥の院に向かいます。
まだまだ紅葉ハイクは続きます!
赤と黄色の紅葉コラボです。
2022年10月01日 09:58撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/1 9:58
赤と黄色の紅葉コラボです。
振り向いて紅葉の大斜面とトマの耳。
2022年10月01日 09:59撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/1 9:59
振り向いて紅葉の大斜面とトマの耳。
奥の院の鳥居が見えて来ました。
こちらもいい感じに色付いています!
2022年10月01日 10:00撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
18
10/1 10:00
奥の院の鳥居が見えて来ました。
こちらもいい感じに色付いています!
赤やオレンジ、黄色、灌木の紅葉も綺麗ですよね〜
2022年10月01日 10:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/1 10:03
赤やオレンジ、黄色、灌木の紅葉も綺麗ですよね〜
富士浅間神社、奥の院着きました。
今日はここまでも結構な人がいます。
2022年10月01日 10:04撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/1 10:04
富士浅間神社、奥の院着きました。
今日はここまでも結構な人がいます。
奥の院を過ぎてノゾキ方面に行きましたが、
帰りの登山者渋滞?が予想されるので今日はここで戻りました。
2022年10月01日 10:08撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 10:08
奥の院を過ぎてノゾキ方面に行きましたが、
帰りの登山者渋滞?が予想されるので今日はここで戻りました。
いやあ、素晴らしいですね!!
この付近が一番いいところです!
オキまで来たらここまで来た方がよいです。
2022年10月01日 10:09撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
37
10/1 10:09
いやあ、素晴らしいですね!!
この付近が一番いいところです!
オキまで来たらここまで来た方がよいです。
逆光の紅葉と稜線の岩々・・・
2022年10月01日 10:15撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/1 10:15
逆光の紅葉と稜線の岩々・・・
ここまで来るとオジカ沢ノ頭を横から見ているようになります。

2022年10月01日 10:15撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/1 10:15
ここまで来るとオジカ沢ノ頭を横から見ているようになります。

笹と紅葉と白毛門〜朝日岳。
奥には尾瀬と越後の山々・・・
2022年10月01日 10:17撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/1 10:17
笹と紅葉と白毛門〜朝日岳。
奥には尾瀬と越後の山々・・・
登山道は谷川岳特有のテカテカの岩があり、
滑りやすいので注意が必要です。
2022年10月01日 10:18撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/1 10:18
登山道は谷川岳特有のテカテカの岩があり、
滑りやすいので注意が必要です。
いやあ、錦秋の谷川岳ですね!!
これが見られて良かった!!
2022年10月01日 10:23撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/1 10:23
いやあ、錦秋の谷川岳ですね!!
これが見られて良かった!!
緑、赤、オレンジ、茶色・・・
素晴らしい色彩です!!
2022年10月01日 10:24撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/1 10:24
緑、赤、オレンジ、茶色・・・
素晴らしい色彩です!!
ここの紅葉、真っ赤です。
ここはいつもすごい色になっています。
今年もすごい赤です!
2022年10月01日 10:25撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/1 10:25
ここの紅葉、真っ赤です。
ここはいつもすごい色になっています。
今年もすごい赤です!
青と赤しか無い感じですね!
2022年10月01日 10:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
25
10/1 10:26
青と赤しか無い感じですね!
奥の院にお別れしてオキの耳に戻ります。
2022年10月01日 10:27撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/1 10:27
奥の院にお別れしてオキの耳に戻ります。
谷川岳の紅葉は、
笹の緑と紅葉の赤がいい組み合わせなんですよね。
2022年10月01日 10:28撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/1 10:28
谷川岳の紅葉は、
笹の緑と紅葉の赤がいい組み合わせなんですよね。
素晴らしい紅葉とオジカ沢ノ頭、俎堯
2022年10月01日 10:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/1 10:29
素晴らしい紅葉とオジカ沢ノ頭、俎堯
ここで、冬の武尊山以来となるkuma1sanさんとkkeichanさんと
バッタリです。
少しお話させて頂きました、ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています!
2022年10月01日 10:38撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/1 10:38
ここで、冬の武尊山以来となるkuma1sanさんとkkeichanさんと
バッタリです。
少しお話させて頂きました、ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています!
何度も見てしまう主稜線と山頂部の紅葉。
2022年10月01日 10:42撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/1 10:42
何度も見てしまう主稜線と山頂部の紅葉。
紅葉が輝いていますね!!
2022年10月01日 10:49撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/1 10:49
紅葉が輝いていますね!!
たまには茂倉の方まで行こうかと思いますが
いつもこのあたりで写真を撮ってそれでお腹いっぱいです!
2022年10月01日 10:50撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/1 10:50
たまには茂倉の方まで行こうかと思いますが
いつもこのあたりで写真を撮ってそれでお腹いっぱいです!
紅葉を入れてトマの耳。
2022年10月01日 10:54撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/1 10:54
紅葉を入れてトマの耳。
クライマーが3人登っていました。
声が聞こえます。
すごいですね〜
2022年10月01日 10:58撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 10:58
クライマーが3人登っていました。
声が聞こえます。
すごいですね〜
トマの耳に戻りました。山頂は激混みのため
写真だけ撮って下ります。
2022年10月01日 11:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 11:03
トマの耳に戻りました。山頂は激混みのため
写真だけ撮って下ります。
稜線部より見る西黒尾根全景です。
2022年10月01日 11:05撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/1 11:05
稜線部より見る西黒尾根全景です。
肩の小屋に戻って軽い昼食。
紅葉を前に素晴らしい展望が広がっています。
2022年10月01日 11:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/1 11:26
肩の小屋に戻って軽い昼食。
紅葉を前に素晴らしい展望が広がっています。
紅葉と茂倉岳、一ノ倉岳。
いつもの景色だが、何度見てもいいねえ〜
2022年10月01日 11:27撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/1 11:27
紅葉と茂倉岳、一ノ倉岳。
いつもの景色だが、何度見てもいいねえ〜
俎瑤悗領農。
素晴らしいの一言です!
2022年10月01日 11:28撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 11:28
俎瑤悗領農。
素晴らしいの一言です!
オジカ沢の方に少し下ってみましょう。
振り向いて肩の小屋と草紅葉。
2022年10月01日 11:34撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/1 11:34
オジカ沢の方に少し下ってみましょう。
振り向いて肩の小屋と草紅葉。
なんと!ハクサンイチゲでしょうか・・・?
この時期に・・・
草むらに隠れていました。
2022年10月01日 11:35撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/1 11:35
なんと!ハクサンイチゲでしょうか・・・?
この時期に・・・
草むらに隠れていました。
ここではヤマハハコがたくさん咲いていました。
谷川岳はもう花はほとんど咲いていません。
このヤマハハコは貴重でした!
2022年10月01日 11:36撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/1 11:36
ここではヤマハハコがたくさん咲いていました。
谷川岳はもう花はほとんど咲いていません。
このヤマハハコは貴重でした!
さて、混む前に下りましょう。
草紅葉が素晴らしいですね!
2022年10月01日 11:51撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 11:51
さて、混む前に下りましょう。
草紅葉が素晴らしいですね!
黄葉とリフト降り場のある天神山。
奥には赤城山。
2022年10月01日 12:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/1 12:03
黄葉とリフト降り場のある天神山。
奥には赤城山。
黄葉と俎堯⊂出俣山。
2022年10月01日 12:05撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/1 12:05
黄葉と俎堯⊂出俣山。
真っ赤な実と真っ青な秋空。
今日はこの秋一番の天気でしょうか??
2022年10月01日 12:06撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/1 12:06
真っ赤な実と真っ青な秋空。
今日はこの秋一番の天気でしょうか??
帰りは少し時間もあることだし、
天神山に寄って行きましょう。
2022年10月01日 12:47撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 12:47
帰りは少し時間もあることだし、
天神山に寄って行きましょう。
この道はほとんど人が通らないので静かでいいです。
おじさん谷川をバックにイェ〜
2022年10月01日 13:24撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/1 13:24
この道はほとんど人が通らないので静かでいいです。
おじさん谷川をバックにイェ〜
最後の登り返しがきつい?がすぐに明るい展望の良い
尾根に上がります。
谷川岳の雄姿が素晴らしい。
2022年10月01日 13:25撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/1 13:25
最後の登り返しがきつい?がすぐに明るい展望の良い
尾根に上がります。
谷川岳の雄姿が素晴らしい。
こちらは景色が良く最後まで谷川岳が見えるので
いいですね〜
2022年10月01日 13:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 13:29
こちらは景色が良く最後まで谷川岳が見えるので
いいですね〜
おお、いいところにベンチがありましたよ。
貸し切りでいいですね。
2022年10月01日 13:34撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/1 13:34
おお、いいところにベンチがありましたよ。
貸し切りでいいですね。
いやあ、こっちは谷川岳が良く見えていいですね!
今、中腹は紅葉には早いですが紅葉したらすごいでしょうね。
2022年10月01日 13:42撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/1 13:42
いやあ、こっちは谷川岳が良く見えていいですね!
今、中腹は紅葉には早いですが紅葉したらすごいでしょうね。
天神峠着きました。
家族連れに撮って頂きました。ありがとうございました!
2022年10月01日 13:38撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/1 13:38
天神峠着きました。
家族連れに撮って頂きました。ありがとうございました!
天神峠より谷川岳の耳二つが良く見えます。
2年ぶりの谷川岳、やっぱいいね〜
2022年10月01日 13:57撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/1 13:57
天神峠より谷川岳の耳二つが良く見えます。
2年ぶりの谷川岳、やっぱいいね〜

感想

9月末くらいになると谷川連峰の紅葉が気になってくる。
今年は少し遅れているようだが、山頂部が色づいたようなので
2年ぶりとなる谷川岳に行って来た。

紅葉は中腹は色づき始めであったが、山頂の新潟側斜面は
真っ赤な紅葉に彩られていた。
天気も良く行きかう人は皆笑顔で楽しそうだった。
山頂付近では、冬の武尊山以来の再会となったkuma1sanさんとkkeichanさんに
バッタリでき、楽しい一時が過ごせました。どうもありがとうございました。

天気も良く紅葉も始まった天神尾根は激混みであったが、
やはり”近くて良い山、谷川岳”は何度行っても素晴らしい。

春から初冬にかけての花ハイクに変わって、いよいよ山は紅葉シーズンに入った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2545人

コメント

sumakさん、こんにちは😃
谷川岳紅葉🍁見応えが有り綺麗ですね〜❗️
天神尾根は激混みの様でしたが、他はそんなに混み合ってない様に見受けられましたが?
やはり谷川の紅葉は🍁良いですね〜‼️
山旅お疲れ様でした😊
2022/10/2 14:43
rizuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
天神尾根、激混みでした。写真は人が入らないようにしていますが実際にはかなりいます。
でも混んでいるのは天神尾根からオキの耳まででしょうね。
山頂の紅葉は丁度見頃でした。
やはり日本百名山はいいですね!!
2022/10/2 21:33
sumakさん、こんにちは。

谷川岳の紅葉も始まりましたか。山頂からの錦絵は見応えがありますね〜🍁
真っ赤な紅葉も、緑色とのコラボもイイです☆
見ているだけで想像が膨らんで気分が上がります(^^)

ちょうど一年前に行きましたが登りで疲れ果てましたが、真っ赤に色づいた斜面に感動し癒されました♪
また登れるかと言うと不安ですがf^_^;

いつもステキなレコをありがとうございます。
お疲れ様でした。
2022/10/2 16:33
sugar120さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
谷川岳の紅葉はいつも山頂部が色付いた頃に行っているのですが
笹の緑と紅葉の赤がミックスしているのがいいですね。
最近は天神尾根専門?ですが、それでも避難小屋から先ではヒーヒー言ってますよ。
でも山頂での展望を見るとまた行きたくなっちゃうんですよね・・
谷川の紅葉が始まると次々に山も染まってきます。
楽しみですね。
2022/10/2 21:48
sumak さん お疲れ様です 谷川はもう紅葉真っ盛りですね🍁🍁 やはり、群馬は良い山がたくさんあって良いですよね 雪になる前に私も行きたいです 私ならロープウェイとリフトで満足しちゃいそうです、、、😅😅😅 秋から冬にかけて、sumak さんの山行記録を参考にさせて頂きます😁😁😁 お疲れ様でした👍👍👍
2022/10/2 7:57
FarmHandTさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
谷川も紅葉始まりました!
今年は紅葉が遅く、しかも天候不順であまり鮮やかでは無いようですが、
雪が降る前のひと時、楽しもうと思います。
茨城の山はこれから12月まで紅葉が楽しめそうですね!!
2022/10/2 21:50
sumakさん こんばんは。
しんちゃんって!一瞬親戚かと思い、困惑!
実際、生まれて5歳まで伊勢崎にいて、今でも親戚があるので、sumakさんのレコは、とても馴染み深いのです。
いつも参考にさせて頂き、ありがとうございます。

sumakさんのレコ、自分のレコと比べ、写真がキレイ過ぎ!
あんなに、紅葉キレイだったかな〜
カメラ?もちろんウデですよね 
雪の武尊山でお会いした頃には、こだわってシグマのカメラ使っていました。
今では面倒なので、すっかりスマホに、おまかせです。
次はまた、すれ違いでなく、武尊山の時みたいに登りでゆっくり一緒に歩けるとうれしいですね。
レコでもまた、季節の花情報やオススメスポット、楽しみにしております。
返信はいつでもいいです 
だって、面倒くさがりで、コメント欄を閉じてるしんちゃんですから
2022/10/2 17:47
kuma1sanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
kkeichanさんの姿を見てすぐに”しんちゃん”だとわかりました。
いつもレコを拝見していますが、仲の良い楽しそうなレコは毎回楽しみにしております。

kuma1sanさんは伊勢崎出身だったのですか!! びっくりです!
なんか急にうれしくなりました。

写真は特に加工もせず、AUTOでバシバシ撮ってるだけなのでうまくは無いのですが
カメラの性質のせいでしょうかね?(少し赤系が強く出るみたいです。)

今回は激混みの稜線上でのバッタリでしたので、あまりゆっくりお話ができませんでしたが
またお会いできたらいいですね。
kkeichanさんにもよろしくお伝えください。
今回はありがとうございました。
2022/10/2 21:59
sumakさん、こんばんは。

知り尽くした山域なので花も紅葉もココってタイミングで行きますよね。引き出しの多さとタイミングの見極めには、いつも感心させられるばかりです。紅葉の時期に山頂の記念写真は半袖1枚とお天気も最高の谷川岳お疲れ様でした。

どこか紅葉狩りに行きたいけど栗駒山とか今年は赤の発色が悪いし涸沢もどうしちゃった?って感じで那須・安達太良に期待でした。
2022/10/2 18:22
shige3776さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
最近、谷川岳は混むので少し遠のいていたのですが、天気も良く山頂が色付いているので
混むのを覚悟で行って来ました。
予想通り激混みでしたが、それ以上に紅葉と展望に満足しました。
天気も良く朝は長袖を着ていたのですが、途中で暑くなりTシャツ一枚で歩きとおしました。
でも10月の紅葉時期でTシャツで歩いたのは初めてです。

今年の紅葉はどこも鮮やかさに欠けるようですが
10月に入って今週から気温が下がりそうなのでこれから期待しましょうか。
2022/10/2 22:05
sumakさん 今晩は。
谷川岳の稜線の紅葉最高ですね。
まさにドンピシャでしたね。
sumakさんのレコ見てたらまた谷川岳に行きたくなってしまいました。
明日は別の所を予定しているのですが迷ってしまいます。
お疲れ様でした。
2022/10/2 19:39
kazumakoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
先日のkazumakoさんの谷川レコを拝見し、行ってしまいました。
いつも山頂の紅葉が見頃になる頃に行っているのですが、中腹より下はまだまだですので
これからも楽しめそうですよね。

明日も天気良さそうですので、楽しみですね。お気を付けてお出かけください。
2022/10/2 22:08
sumakさん、こんばんわ
谷川岳、紅葉が真っ赤ですね。
私も我慢できず、激混み覚悟で今日行ってきました。(前回の奥大日岳は高低差も少なく疲れが残らなかった)
下り、登山道の渋滞は無かったようですね。
今日、12:20に肩の小屋を出ましたが、渋滞で足止めが何度も😔
やっぱり日曜日の方が人出が多いのでしょうか。ま
トマ〜オキまで人・人・人
激混みでしたが、沢山の人が感動したことと思います。
2022/10/2 20:04
yasubeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
yasubeさんも今日行かれたのですか!?昨日に引き続き天気も良く
激混みだったでしょうね・・・
自分は肩の小屋を11時半くらいには出ましたので、渋滞はあまり発生しませんでした。
お昼を過ぎると皆さん、一気に下山しますよね〜
人は多かったですが、やはり谷川岳は何度行ってもいいですね!!

レコ楽しみにしております。
2022/10/2 22:12
こんにちわー。先週、谷川岳に行ったばかりなので楽しく拝見させていただきました。そして、sumakさんは山にもお詳しいので、僕とは撮る視点がまるで違うなと感じましたし、山の名前とかすごく参考になりました!

一週間前ですでに激混みだったのですが、紅葉ということで今週はさらに激激激混みでしょうか(笑)。ちょっと想像つかないですね!それにしても紅葉がすごく綺麗です。1週間違うだけでここまで違うものかと驚かされました。癒されました。奥の院も行きたかったのですが、足が攣りまくってて断念、またいつかリベンジしたいです!

あとすごく参考になったのは天神峠に登り返すと谷川岳全景が見渡せるということ!疲れ切っていて登り返す気力はゼロでしたが次回は絶対に行きたいですね♩

ちなみにモンベル会員にもJAF会員にもなってるのに、割引のことを知らずに定価で買っちゃいました。帰る時のロープウェイで知った時に軽くショックを受けました(笑)。
2022/10/3 11:52
wakariさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
1週間前に行かれているのでまだ景色の記憶が残っているでしょうね。
紅葉はあっという間に進むので1週間違えばだいぶ違うかも知れませんね。
山頂部、特にオキから奥の院は特に素晴らしいので機会があればまた訪れてみてください。
激混みですが、それ以上に素晴らしい景色が待っていると思います。

自分も天神峠は久々に行ったのですが、あそこからは主稜線が一望できます。
観光の家族連れも多いですが、カフェがあったりでお嬢さんも喜ぶと思います。
登り返しにならないためには、先に天神峠までリフトで行ってしまい山頂を目指す案もあります。

自分はモンベル会員なので100円割引になりましたが
割引知らないで後になって気づいたら自分も少しショックを受けたかもです。
2022/10/3 20:11
sumakさんの谷川岳紅葉だより,楽しみにしておりました!
やはり劇混みでしたか。この週末は一週間前から晴天が予想されたシーズン最後の夏山日和ですものね。私は予定があり涙の見送りになりましたが,sumakさんの写真でバーチャル紅葉を楽ませて頂きました。

上段のやり取りにもありますが,今年はニセ梅雨明け後の暑さとそのあとの梅雨の再来の低温で枯れてしまった葉が多いとか(私も前回の山行で変な紅葉をいくつか見ました)。写真を拝見してもその傾向がみて取れますが,それでも量で圧倒する谷川の紅葉はやはり良いですね。「天気も良く行きかう人は皆笑顔で楽しそうだった。」←こんな最高の日に行けた人は羨ましい限りです!!
2022/10/3 19:07
napieeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
土曜日は激混みでした。激混みは想定していたのですが
思いのほか多いのでびっくりしました。
特に先日の連休や週末の天気が悪かったので、この土日に集中したのかも知れませんね。

紅葉ですが、ご指摘の通り近くで見るとだいぶ枯れた葉が多かったです。
天気の変化で真っ赤になる前に終わってしまう木も相当あるようです。
でもこればっかりはどうしようも無いですね・・・
この土日は良い天気でしたね、こういう日がいつも山に行くときに当たるといいのですが・・・
2022/10/3 20:17
sumakさん、こんばんは。谷川岳、真っ赤ですね。こういう光景は東北の山、なんていう先入観が吹っ飛びそうな赤い斜面。下界はまだまだ暑い日も多かったというのに、同じ県内とは思えぬ絶景に絶句(^^)いつの間に色付いたのか、色気づいた娘に問いかけたい親の心境です(爆)隠れてコッソリ咲く花もまたいいですね。谷川岳はロープウェイが混むイメージでもう10年近く行っていませんが、そんな混雑におののいていたらこんな絶景は拝めない。天気も最高だし、もうちょっと気合い入れて計画的に山に向き合わないとダメですね(汗)
2022/10/3 21:28
yamaonseさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
谷川の山頂付近の紅葉は気づくと色付いているので、いつも季節の変わり目を痛感します。

自分も最近はロープウェイが混むので少し遠のいていたのですが
山頂の紅葉が見たくて意を決して行って来ました。
予想通り激混みでしたが、絶景が拝めたので満足して帰ってきました。
いよいよ山は紅葉の季節に入りましたね、どこに行こうか悩むところです。
2022/10/3 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら