七倉から船窪新道〜烏帽子周回、のんびり山行のつもりが。。。
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:43
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 3,229m
- 下り
- 2,893m
コースタイム
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 12:11
天候 | 早朝は小雨か霧、徐々に曇りから時折晴れ間も見えました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高瀬ダムの登山口までは地元のタクシー会社(七倉山荘常駐)で行くことができます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆七倉登山口からいきなり急登ですが、登山道が整備されていますので、船窪小屋までは直前の雪渓(アイゼン無くてもゆっくり歩けば行けます。)に注意すれば、特に問題なし。 ◆船窪岳から不動岳は、花崗岩が風化して崩れそうな痩せ尾根がちょっと怖いです。が、慎重に山側を意識して行けば問題なし。度々現れる鎖場、ロープなども晴れた日なら特に問題ありません。 ◆不動岳から南沢岳は夏道が雪渓に覆われてますので、アイゼン無い場合は慎重にステップ切りながら行けます。(ただし、結構急な下りは要注意!!アイゼンも保険で持っていった方が良いかも。) ◆南沢岳から前烏帽子岳までも大きな雪渓がまだありますが、傾斜が緩いのでアイゼン無くても行けます。 |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
昨日の午前中まで、新穂高出発の双六、三俣、鷲羽、
欲張って水晶へ行くつもりでしたが、夜半まで天気が
良くなさそうなので急遽変更。
前から行こうと思ってた七倉山荘を起点に1周山行に
変更。
さて、今回はのんびり稜線歩きでも楽しみますか。
ちょっとゆっくりめの深夜2時、ヘッデン付けてナイ
トハイクすたーと!!
東電高瀬ダム事務所のゲートを通ってトンネル前を右
手に曲がると、登山口の案内板。
ちょっと霧雨が降る中、ほどよく整備された登山道を
ジグザグと登っていきます。
七倉尾根は評判どおりの急登で、ブナ立尾根に引けを
とりません。
気温も湿度も高いせいか早朝にもかかわらず汗だくに
なります。
ま、でも先週の富士山に比べれば空気は濃いし問題ナ
ッシングですが。
登行して2時間くらいたって東の空が白み始めた頃、
樹林帯を抜けてようやく爽やかな尾根歩きに。
御来光が拝める頃はまた霧が出てきて、これが幻想的
な感じですばらしかったです!
で、船窪小屋に着くと、外に男女3人が小屋の外に居
て、なにやらこちらを見つめています。
どうやら、こんな時間(朝5時)に来たのが不思議だ
ったらしく、小屋の方が熱いお茶を出してくれて、し
ばしいろいろとお話させていただきました。
船窪小屋は前日にWebサイトで見てきてましたが、素
朴で落ち着いた感じです。(電気も無く夜はランプだ
そうです)
一度泊まってゆっくりしたいところです。
◆船窪小屋〜船窪岳まで
花崗岩の風化したザレザレの道が時折痩せ尾根上に
現れます。気を抜かず慎重に。
◆船窪岳〜不動岳まで
何箇所か梯子、ワイヤーあり、何度もアップダウン
を繰り返します。
ここは今回の山行で一番体力消耗しました。
◆不動岳〜南沢岳まで
不動岳からは一気に下って南沢乗越へ。
雪渓があちこちに出現します!
急な下りだけはキックステップで慎重に降りました。
南沢岳山頂からは奥黒部の赤牛岳が、その山肌の赤
さから判りました。
「ここ(赤牛)行ってみたいんですよ〜」
◆南沢岳〜前烏帽子岳まで
雪渓で夏道が覆われているため、正規ルートを何度
かロストしました。
その度にGPSで確認し修正。
特に大きな四十八池の所は、右側から巻いて行きた
くなりますが、実際には足場が悪い左側を巻いて行く
のが正規ルートなので注意してください。
◆前烏帽子岳〜烏帽子岳分岐〜烏帽子小屋まで
ここに来て初めて快適な稜線歩き。ロープに沿って
進みます。
◆烏帽子小屋〜烏帽子岳登山口まで
急降のブナ立尾根を下り始めて30分くらいたって、
今日始めて2人の登山者に出会いました。
そしてまた1人。合わせて3人。
天気が今一とは言え、このルートはあまり人気が無
いのかな。。。
ま、そこが自分には気に入っているところなんです
けど。
それにしても、のんびり山行って言ってたのに、結
局はハードな山行になってしまって。(笑
こんなに乗越がいっぱいあるとは思いませんでした。
来週こそは。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する