ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4738763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

カムイエクウチカウシ山(&カチポロで熊スプレー回収)

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:32
距離
30.2km
登り
1,709m
下り
1,712m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:08
休憩
0:23
合計
11:31
3:39
56
スタート地点
4:35
4:35
70
5:45
5:53
76
7:09
7:09
88
8:37
8:37
74
10:44
10:44
70
11:54
11:55
90
13:25
13:26
72
14:38
14:38
34
15:12
ゴール地点

天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
中札内村の国道236号(道の駅なかさつない近く)からピョウタンの滝方向へ。滝入り口、札内川ヒュッテ、コイカクシュサツナイ岳登山口を過ぎて、通行止めゲート手前に駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
スタート地点~七ノ沢出合は林道。大ざっぱに言って行きは登り、帰りは下り。出合直前に深い水たまりあり。三股までは岩ゴロゴロ。渡渉は深いところでひざ下ほどでしたが、水量が多いときは当然深く、流れも速まると思われます。三股からは急登。足場が小さいところや濡れた岩に特に注意。八ノ沢カールにクマと思われる掘り返し(古め)、稜線は一部細尾根あり。
その他周辺情報 十勝エアポートスパそら。おとな1000円。バス・ハンドタオル無料で、シャンプー、ソープ類も備えられています。
道の駅なかさつない。テイクアウトの飲食メニューが豊富です。
さびっさびの折りたたみチャリでスタート。なんかひざがぶつかるなー、走りづらいなーと思ったらハンドル逆さまでした。暗くてわかりませんでした
2022年10月01日 03:41撮影 by  iPhone XR, Apple
18
10/1 3:41
さびっさびの折りたたみチャリでスタート。なんかひざがぶつかるなー、走りづらいなーと思ったらハンドル逆さまでした。暗くてわかりませんでした
七ノ沢出合まで6キロほど。行きは登り多め。砂利が深く、こいでも空回りする場所もあってたびたび押して歩き、1時間近くかかりました
2022年10月01日 03:41撮影 by  iPhone XR, Apple
8
10/1 3:41
七ノ沢出合まで6キロほど。行きは登り多め。砂利が深く、こいでも空回りする場所もあってたびたび押して歩き、1時間近くかかりました
新しい朝が来た。暗い4時台に撮った写真は全部ブレブレでした
2022年10月01日 05:09撮影 by  iPhone XR, Apple
10
10/1 5:09
新しい朝が来た。暗い4時台に撮った写真は全部ブレブレでした
渡渉は深いところでひざ下。ルート選ぶセンスがなくて、必要以上に渡ったかもしれません
2022年10月01日 05:09撮影 by  iPhone XR, Apple
9
10/1 5:09
渡渉は深いところでひざ下。ルート選ぶセンスがなくて、必要以上に渡ったかもしれません
川の端っこ歩いたり
2022年10月01日 05:29撮影 by  iPhone XR, Apple
6
10/1 5:29
川の端っこ歩いたり
流木乗り越えたりもしました
2022年10月01日 05:32撮影 by  iPhone XR, Apple
9
10/1 5:32
流木乗り越えたりもしました
稜線が朝日に照らされてとてもきれいでした
2022年10月01日 05:43撮影 by  iPhone XR, Apple
22
10/1 5:43
稜線が朝日に照らされてとてもきれいでした
八ノ沢出合。ここまでまずまず順調
2022年10月01日 05:47撮影 by  iPhone XR, Apple
7
10/1 5:47
八ノ沢出合。ここまでまずまず順調
ちらほら紅葉
2022年10月01日 06:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7
10/1 6:10
ちらほら紅葉
以降も渡渉を繰り返して歩きやすいとこを進みます
2022年10月01日 06:14撮影 by  iPhone XR, Apple
9
10/1 6:14
以降も渡渉を繰り返して歩きやすいとこを進みます
八ノ沢から三股は3キロほど。長く感じました
2022年10月01日 06:23撮影 by  iPhone XR, Apple
11
10/1 6:23
八ノ沢から三股は3キロほど。長く感じました
後ろのあのトンガリは、地図で見ると1628.4かな
2022年10月01日 06:35撮影 by  iPhone XR, Apple
12
10/1 6:35
後ろのあのトンガリは、地図で見ると1628.4かな
滝は両側からたくさん
2022年10月01日 06:50撮影 by  iPhone XR, Apple
10
10/1 6:50
滝は両側からたくさん
笹濃いとこもちょびっと
2022年10月01日 06:56撮影 by  iPhone XR, Apple
5
10/1 6:56
笹濃いとこもちょびっと
三股。テントが1張ありました
2022年10月01日 07:09撮影 by  iPhone XR, Apple
12
10/1 7:09
三股。テントが1張ありました
急登開始。八ノ沢カールまで標高500メートル上げます
2022年10月01日 07:20撮影 by  iPhone XR, Apple
8
10/1 7:20
急登開始。八ノ沢カールまで標高500メートル上げます
滝を眺める余裕がいつしかなくなっていました
2022年10月01日 07:27撮影 by  iPhone XR, Apple
18
10/1 7:27
滝を眺める余裕がいつしかなくなっていました
息が上がって休みやすみ登ります
2022年10月01日 07:40撮影 by  iPhone XR, Apple
8
10/1 7:40
息が上がって休みやすみ登ります
き、気が抜けません。この辺りで凄まじい健脚の女性に道を譲りました
2022年10月01日 08:01撮影 by  iPhone XR, Apple
13
10/1 8:01
き、気が抜けません。この辺りで凄まじい健脚の女性に道を譲りました
振り返ると紅葉。ずっとこの沢を来たんだなぁ。後ろに見えてきたのはカチポロのようです
2022年10月01日 08:18撮影 by  iPhone XR, Apple
20
10/1 8:18
振り返ると紅葉。ずっとこの沢を来たんだなぁ。後ろに見えてきたのはカチポロのようです
ふう〜。ひと休み。なんでかというと...
2022年10月01日 08:35撮影 by  iPhone XR, Apple
6
10/1 8:35
ふう〜。ひと休み。なんでかというと...
八ノ沢カールに着いたのです。うおーうれしいー
2022年10月01日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
28
10/1 8:37
八ノ沢カールに着いたのです。うおーうれしいー
福岡大のレリーフは登山道沿いに
2022年10月01日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
13
10/1 8:37
福岡大のレリーフは登山道沿いに
合掌
2022年10月01日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
9
10/1 8:38
合掌
クマの掘り返し?けっこうありました
2022年10月01日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
7
10/1 8:39
クマの掘り返し?けっこうありました
ナッキーの鳴き声が聞こえるー
2022年10月01日 08:41撮影 by  iPhone XR, Apple
17
10/1 8:41
ナッキーの鳴き声が聞こえるー
カールを左から巻いていよいよ主稜線へ
2022年10月01日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
11
10/1 9:02
カールを左から巻いていよいよ主稜線へ
背後にそびえるピラミッド峰への分岐
2022年10月01日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
22
10/1 9:03
背後にそびえるピラミッド峰への分岐
マスターにカムエク行くと言ったらゼリーくれました。ありがたくここでいただきます
2022年10月01日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
10
10/1 9:10
マスターにカムエク行くと言ったらゼリーくれました。ありがたくここでいただきます
完璧なトンガリ。行ってみたいけれど、今日は行かない。行けない
2022年10月01日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
20
10/1 9:14
完璧なトンガリ。行ってみたいけれど、今日は行かない。行けない
主稜線に出ました。ここまでほぼ無風でしたが、ここはけっこう強い。てんくらはこの風を言ってたんだな
2022年10月01日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
13
10/1 9:15
主稜線に出ました。ここまでほぼ無風でしたが、ここはけっこう強い。てんくらはこの風を言ってたんだな
奥に1839峰が見えました。あそこまで稜線がつながっているのか。すごすぎるー
2022年10月01日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
14
10/1 9:15
奥に1839峰が見えました。あそこまで稜線がつながっているのか。すごすぎるー
1821峰のほう
2022年10月01日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
8
10/1 9:15
1821峰のほう
もうひと頑張り。あれはピークじゃないのでふた頑張りか
2022年10月01日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
10
10/1 9:25
もうひと頑張り。あれはピークじゃないのでふた頑張りか
コケモモ撮って休憩
2022年10月01日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
6
10/1 9:28
コケモモ撮って休憩
コイボクカール
2022年10月01日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
16
10/1 9:32
コイボクカール
ハイマツはそれほど気にならなかったです
2022年10月01日 09:34撮影 by  iPhone XR, Apple
9
10/1 9:34
ハイマツはそれほど気にならなかったです
八ノ沢カールを見下ろす。なるほどクマが転げ落ちる山ですな
2022年10月01日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
15
10/1 9:40
八ノ沢カールを見下ろす。なるほどクマが転げ落ちる山ですな
つ、ついちゃった...。じーん
2022年10月01日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
43
10/1 9:52
つ、ついちゃった...。じーん
幌尻岳や戸蔦別岳
2022年10月01日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
23
10/1 9:56
幌尻岳や戸蔦別岳
一番左奥にピパイロ岳、その右手前の、右側が切れ落ちてるのがエサオマントッタベツ岳でした
2022年10月01日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/1 10:05
一番左奥にピパイロ岳、その右手前の、右側が切れ落ちてるのがエサオマントッタベツ岳でした
札内岳
2022年10月01日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
19
10/1 9:56
札内岳
十勝幌尻岳。あしたクマスプレー探しにいくぞ
2022年10月01日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
19
10/1 9:56
十勝幌尻岳。あしたクマスプレー探しにいくぞ
1826峰の奥にコイカクシュサツナイ岳も
2022年10月01日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/1 10:04
1826峰の奥にコイカクシュサツナイ岳も
ヤマハハコ
2022年10月01日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
8
10/1 10:58
ヤマハハコ
足裏が痛くて、紅葉を楽しむ心はどっかへ行ってしまってました
2022年10月01日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
9
10/1 13:10
足裏が痛くて、紅葉を楽しむ心はどっかへ行ってしまってました
やっとチャリに再会。帰りは林道を爆走(暴走)して30分ちょいで車まで戻れました
2022年10月01日 14:38撮影 by  iPhone XR, Apple
15
10/1 14:38
やっとチャリに再会。帰りは林道を爆走(暴走)して30分ちょいで車まで戻れました
道の駅なかさつないに戻り、とり天丼大盛。さっくさくの美味です
2022年10月01日 16:29撮影 by  iPhone XR, Apple
19
10/1 16:29
道の駅なかさつないに戻り、とり天丼大盛。さっくさくの美味です
ソフトクリームも補給。いぎがえる〜
13
ソフトクリームも補給。いぎがえる〜
中札内郊外の十勝エアポートスパSORAで入浴。道の駅に戻ったらいつのまにか爆睡してました
2022年10月01日 18:15撮影 by  iPhone XR, Apple
12
10/1 18:15
中札内郊外の十勝エアポートスパSORAで入浴。道の駅に戻ったらいつのまにか爆睡してました
翌朝は、2週間前にクマスプレーを落としたカチポロへ。下山間近に河原を下り過ぎて薮こいだ時に落としたと思い、現場に行ったらなななんと。ありました。落としてごめんなさい
2022年10月02日 05:48撮影 by  iPhone XR, Apple
21
10/2 5:48
翌朝は、2週間前にクマスプレーを落としたカチポロへ。下山間近に河原を下り過ぎて薮こいだ時に落としたと思い、現場に行ったらなななんと。ありました。落としてごめんなさい
2本になりました。しかし新しいほうの安全装置をカムエクで落としてしまいました。トリガーと安全装置をひもで結べと言われていたのに...
2022年10月02日 05:55撮影 by  iPhone XR, Apple
15
10/2 5:55
2本になりました。しかし新しいほうの安全装置をカムエクで落としてしまいました。トリガーと安全装置をひもで結べと言われていたのに...

感想

山登りを始めてからずっと、日高の主稜線を「おっかねー」と感じてました。挑みたいと思うものの、自分には何かが足りない気がしていました。

でも何が足りないんだろう。体力?判断力?技術?知識?経験?度胸?...考えても仕方ありません。行けば分かる。行かずにおっかながっても意味がない。うおー。というわけで行ってまいりました。カムイエクウチカウシ山。

前置きが長くなりました。前日午後8時に自宅を出て、道の駅なかさつないで2時間仮眠。翌日午前3時半過ぎにチャリで林道を出発。暗くて怖くてガサッとシカ出てビビりましたが、坂道がきつくて怖がる余裕はすぐなくなりました。

七ノ沢出合から岩場歩いたり渡渉して札内川を遡行。ひざ下リアルじゃぶじゃぶに日高を感じました。5時過ぎに朝が来て、八ノ沢出合を過ぎるとしだいに岩と段差が大きくなり、ルートを探しながら三股まで延々と歩きました。

三股からの急登ではあはあぜいぜい。足の置き場に気を使う登りもあり、下りも注意が必要でした。八ノ沢カールからもきついけれど、沢から解放され、景色がどんどん開けるので楽しかったです。主稜線は風がやや強かったですが晴れ渡り、山頂ではトンガった山の数々をたん能できました。

最大の失敗は沢靴を履き替えなかったこと。登りは問題ありませんでしたが、下りは大いに苦しむことになりました。濡れた岩以外は滑るし、靴底がやわらかいので下りの衝撃がもろに足裏にくるのです。ひりひり痛くて三股~七ノ沢出合は登りより時間がかかるありさまでした。ふだん足がいかに登山靴に守られているか、今さらながら痛感したしだいです。

とはいえ無事に帰ってこれました。達成感は、幌尻岳以上だったかもしれません。

翌朝、十勝幌尻岳で2週間前に失くしたクマスプレーを捜索。思い当たる場所に行くと、さっき落としたみたいにそっと落ちていました。ミラクル。

今回の山行にあたりmasamituさん、yoshi-goさんのレコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

はじめまして。
大雑把なレコですが少しでも参考になったのであれば幸いです。
暗闇の中、沢歩き凄いです!
沢歩きが長く、三股〜カールの急登はキツイですね。
でも七ノ沢に戻った時には寂しく感じまた来たいと思いました。
とにかくお疲れ様でした!
2022/10/2 22:53
yoshi-goさん
こちらこそはじめまして。
何度もレコを見返して準備させていただいておりました。
暗闇の沢歩き、どうやって歩いたのか正直あまり記憶がないのですが、おっちょこちょいな自分でもさすがに深いところには入らないはずなので、ヘッデンで深さと流速は確認できていたのだと思います。
自分は登り以上に下りがきつかったです。今はまた行く気にはなれませんが、行くとしたらテン泊でピラミッド峰にも行きたいなと思います。
これからもお気をつけて山行を。レコ楽しみにしております。この度はありがとうございました😊
2022/10/2 23:16
はじめまして
昨日私も熊スプレー落として来ました。
あるもんなのですね!私も思い当たる場所まで回収に行ってみたいと勇気をもらいました。ありがとうございました😇
2022/10/7 10:26
daibonobさん
はじめまして。
自分の場合は、同行者が撮ってくれた写真から場所をある程度特定できたのと、ルートを外れて誰も歩かない場所だったことがかえって幸いしました。
思い当たる場所があるなら行ってみるのも良いかと思いますが、雪もあって難しいですよね😥
どなたかが見つけてくださるとよいですね。手元に戻ること、北海道からお祈りしております。コメントありがとうございました😊
2022/10/7 11:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら