ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4740922
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甘利山〜千頭星山〜大ナジカ峠〜辻山(甘利山からのピストン)

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
16.4km
登り
1,748m
下り
1,747m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:13
合計
8:25
6:03
6:03
1
6:04
6:07
21
6:28
6:31
31
7:04
7:04
11
7:15
7:15
8
7:23
7:23
9
7:32
7:37
31
8:08
8:09
102
9:51
9:51
13
10:04
10:45
9
10:54
10:54
61
11:55
11:59
41
12:40
12:48
10
12:58
12:58
6
13:04
13:04
9
13:13
13:17
2
13:19
13:20
22
13:42
13:42
15
13:57
13:59
2
14:01
14:02
7
14:09
14:09
1
14:10
甘利山グリーンロッジ駐車場
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘利山駐車場(無料/80台)
 
コース状況/
危険箇所等
駐車場から千頭星山まではよく整備されています。
千頭星山先もピンクテープは豊富です。
大ナジカ峠からはルートは尾根を外れて南側に延びているのですが、
見逃して崩落地の縁の尾根を直登しました(薄い踏み跡がところどころあり)。
帰りのログが正しいルートです。
 
甘利山駐車場からスタート
2022年10月01日 05:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/1 5:48
甘利山駐車場からスタート
歩き始めて5分でこんな景色。富士山と右は毛無山。左は御坂山地
2022年10月01日 05:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
10/1 5:55
歩き始めて5分でこんな景色。富士山と右は毛無山。左は御坂山地
撮られてた(photo komemame)
6
撮られてた(photo komemame)
アップで(photo komemame)
5
アップで(photo komemame)
撮られたら撮り返す!
2022年10月01日 05:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
10/1 5:56
撮られたら撮り返す!
東屋の脇に三角点(1671.8)
2022年10月01日 05:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 5:57
東屋の脇に三角点(1671.8)
ピカーン
2022年10月01日 06:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/1 6:03
ピカーン
カーン
2022年10月01日 06:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/1 6:04
カーン
正面が山頂。この辺りがハイシーズンはレンゲツツジだらけになるんだな
2022年10月01日 06:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/1 6:05
正面が山頂。この辺りがハイシーズンはレンゲツツジだらけになるんだな
あっという間に甘利山山頂に到着
2022年10月01日 06:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/1 6:09
あっという間に甘利山山頂に到着
山頂より。奥秩父。一番高いのが金峰山かな。手前は茅ヶ岳
2022年10月01日 06:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 6:09
山頂より。奥秩父。一番高いのが金峰山かな。手前は茅ヶ岳
山頂より。富士山
2022年10月01日 06:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/1 6:09
山頂より。富士山
山頂より。樹林の間からチラッと八ヶ岳
2022年10月01日 06:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 6:10
山頂より。樹林の間からチラッと八ヶ岳
甘利山から先へ。正面にこれから向かう千頭星山
2022年10月01日 06:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 6:10
甘利山から先へ。正面にこれから向かう千頭星山
振り返って甘利山山頂と富士山
2022年10月01日 06:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 6:23
振り返って甘利山山頂と富士山
櫛形山と奥に笊ヶ岳
2022年10月01日 06:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 6:25
櫛形山と奥に笊ヶ岳
縦走路から外れてわずかに登ったところが奥甘利山山頂
2022年10月01日 06:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/1 6:34
縦走路から外れてわずかに登ったところが奥甘利山山頂
正面は櫛形山
2022年10月01日 06:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 6:34
正面は櫛形山
富士山と甲府盆地
2022年10月01日 06:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/1 6:48
富士山と甲府盆地
南ア前衛の山はカラマツ&サルオガセの印象
2022年10月01日 06:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 6:57
南ア前衛の山はカラマツ&サルオガセの印象
御所山・青木鉱泉方面との分岐
2022年10月01日 07:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 7:04
御所山・青木鉱泉方面との分岐
大西峰(2066)を巻いてから千頭星山の直下までは…
2022年10月01日 07:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/1 7:08
大西峰(2066)を巻いてから千頭星山の直下までは…
平坦な笹原が広がっています。ここが原っぱというところでしょうか
2022年10月01日 07:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/1 7:13
平坦な笹原が広がっています。ここが原っぱというところでしょうか
この原っぱ、眺望も良い。大菩薩〜小金沢連嶺
2022年10月01日 07:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 7:21
この原っぱ、眺望も良い。大菩薩〜小金沢連嶺
奥秩父
2022年10月01日 07:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 7:22
奥秩父
樹林の間から観音岳(photo komemame)
2
樹林の間から観音岳(photo komemame)
樹林の間からオベリスク(photo komemame)
3
樹林の間からオベリスク(photo komemame)
八ヶ岳と奥に浅間山
2022年10月01日 07:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 7:22
八ヶ岳と奥に浅間山
千頭星山山頂に到着
2022年10月01日 07:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/1 7:25
千頭星山山頂に到着
先に進みます
2022年10月01日 07:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 7:28
先に進みます
鳳凰山展望箇所より。左から薬師〜観音〜地蔵(オベリスク)
2022年10月01日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/1 7:35
鳳凰山展望箇所より。左から薬師〜観音〜地蔵(オベリスク)
鳳凰山展望箇所より。これから向かう辻山と大崩落地
2022年10月01日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/1 7:35
鳳凰山展望箇所より。これから向かう辻山と大崩落地
アップで鳳凰三山。左から砂払〜薬師〜観音〜地蔵(photo komemame)
3
アップで鳳凰三山。左から砂払〜薬師〜観音〜地蔵(photo komemame)
八ヶ岳
2022年10月01日 07:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 7:37
八ヶ岳
アップで八ヶ岳(photo komemame)
5
アップで八ヶ岳(photo komemame)
笊ヶ岳
2022年10月01日 07:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/1 7:38
笊ヶ岳
2004付近までは岩場・痩せ尾根・ザレなどゴジャっとしてます
2022年10月01日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/1 7:39
2004付近までは岩場・痩せ尾根・ザレなどゴジャっとしてます
2120の岩峰は南から大きく巻きます
2022年10月01日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 7:48
2120の岩峰は南から大きく巻きます
ザレ場の下り
2022年10月01日 07:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 7:51
ザレ場の下り
2004からは大ナジカ峠まで急降下
2022年10月01日 08:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 8:08
2004からは大ナジカ峠まで急降下
傾斜が緩んだところが…
2022年10月01日 08:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 8:10
傾斜が緩んだところが…
大ナジカ峠です
2022年10月01日 08:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 8:11
大ナジカ峠です
(photo komemame)
良い雰囲気
2022年10月01日 08:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 8:12
良い雰囲気
ここからしばらくは大崩落地の縁の尾根を直登
2022年10月01日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 8:18
ここからしばらくは大崩落地の縁の尾根を直登
おかげで間近に大崩落地を見られました
2022年10月01日 08:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/1 8:19
おかげで間近に大崩落地を見られました
八ヶ岳もバッチリ
2022年10月01日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/1 8:20
八ヶ岳もバッチリ
薄い踏み跡(獣道?)が錯綜してます
2022年10月01日 08:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 8:21
薄い踏み跡(獣道?)が錯綜してます
大迫力
2022年10月01日 08:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 8:22
大迫力
この大崩落地は糸魚川-静岡構造線の真上とのこと
2022年10月01日 08:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 8:24
この大崩落地は糸魚川-静岡構造線の真上とのこと
途中で正規ルートを外したことに気づきましたがどこかで合流するだろうとそのまま尾根通しで登り続けます
2022年10月01日 08:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 8:30
途中で正規ルートを外したことに気づきましたがどこかで合流するだろうとそのまま尾根通しで登り続けます
振り返ると千頭星山
2022年10月01日 08:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/1 8:32
振り返ると千頭星山
傾斜がキツくなってきました
2022年10月01日 08:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 8:34
傾斜がキツくなってきました
2130付近で樹林に阻まれ始めたので少し南に進むとすぐに正規ルートと合流(photo komemame)
1
2130付近で樹林に阻まれ始めたので少し南に進むとすぐに正規ルートと合流(photo komemame)
いきなりクマの爪痕
2022年10月01日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/1 8:47
いきなりクマの爪痕
奥秩父が一望。手前は茅ヶ岳&金ヶ岳
2022年10月01日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 9:01
奥秩父が一望。手前は茅ヶ岳&金ヶ岳
樹林帯の急斜面が続きます
2022年10月01日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 9:13
樹林帯の急斜面が続きます
大ナジカ峠から辻山までの高低差およそ650mをみっちり登り上げます
2022年10月01日 09:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 9:19
大ナジカ峠から辻山までの高低差およそ650mをみっちり登り上げます
標高を上げると南ア的な感じに
2022年10月01日 09:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 9:33
標高を上げると南ア的な感じに
2400を過ぎると2524までルートは尾根を北側からトラバースします
2022年10月01日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 9:51
2400を過ぎると2524までルートは尾根を北側からトラバースします
苺平に到着。久しぶりだなぁ〜。好天のせいでしょうか夜叉神からはたくさんの人
2022年10月01日 09:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 9:53
苺平に到着。久しぶりだなぁ〜。好天のせいでしょうか夜叉神からはたくさんの人
苺平からちょっぴり先に進むと…
2022年10月01日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 10:00
苺平からちょっぴり先に進むと…
辻山に到着です。三角点のある場所はチョー地味
2022年10月01日 10:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/1 10:08
辻山に到着です。三角点のある場所はチョー地味
しかし三角点からわずかに進むとドーンとこの景色!思わず大歓声!白峰三山
2022年10月01日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/1 10:10
しかし三角点からわずかに進むとドーンとこの景色!思わず大歓声!白峰三山
アップで北岳(photo komemame)
7
アップで北岳(photo komemame)
アップで間ノ岳(photo komemame)
6
アップで間ノ岳(photo komemame)
アップで農鳥(photo komemame)
6
アップで農鳥(photo komemame)
アップで悪沢(photo komemame)
4
アップで悪沢(photo komemame)
笊ヶ岳と奥に聖
2022年10月01日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 10:11
笊ヶ岳と奥に聖
アップで笊ヶ岳と聖(photo komemame)
5
アップで笊ヶ岳と聖(photo komemame)
悪沢〜上河内
2022年10月01日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 10:13
悪沢〜上河内
アップで上河内(photo komemame)
3
アップで上河内(photo komemame)
八ヶ岳
2022年10月01日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 10:38
八ヶ岳
アップで八ツ(photo komemame)
4
アップで八ツ(photo komemame)
薬師〜観音〜高嶺〜アサヨ
2022年10月01日 10:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/1 10:39
薬師〜観音〜高嶺〜アサヨ
アップで薬師と観音(photo komemame)
3
アップで薬師と観音(photo komemame)
北岳の手前のなだらかところはボーコン沢の頭。そこから延びる尾根が池山吊尾根。間ノ岳に突き上げているのが弘法小屋尾根
2022年10月01日 10:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/1 10:43
北岳の手前のなだらかところはボーコン沢の頭。そこから延びる尾根が池山吊尾根。間ノ岳に突き上げているのが弘法小屋尾根
仙丈とアサヨ。奥に見えているのは乗鞍
2022年10月01日 10:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 10:39
仙丈とアサヨ。奥に見えているのは乗鞍
アップで仙丈(photo komemame)
4
アップで仙丈(photo komemame)
アップでアサヨ(photo komemame)
3
アップでアサヨ(photo komemame)
アップで乗鞍(photo komemame)
2
アップで乗鞍(photo komemame)
広河内〜笊まで白峰南嶺が一望
2022年10月01日 10:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 10:43
広河内〜笊まで白峰南嶺が一望
ゆっくりご飯を食べてから散策(photo komemame)
1
ゆっくりご飯を食べてから散策(photo komemame)
40分ほど滞在
2022年10月01日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 10:45
40分ほど滞在
なんかこういう景色見るの久しぶりだわ
2022年10月01日 10:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 10:46
なんかこういう景色見るの久しぶりだわ
白峰三山をバックにパチリ
2022年10月01日 10:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/1 10:46
白峰三山をバックにパチリ
さて下山開始です
2022年10月01日 10:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 10:47
さて下山開始です
密な樹林帯
2022年10月01日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 11:05
密な樹林帯
コケ
2022年10月01日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 11:07
コケ
2000m付近から富士山
2022年10月01日 11:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 11:43
2000m付近から富士山
帰りは正規ルートより
2022年10月01日 11:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 11:55
帰りは正規ルートより
大ナジカ峠まで戻りました
2022年10月01日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 11:58
大ナジカ峠まで戻りました
大ナジカ峠一帯は気持ちのよい笹原が広がってます
2022年10月01日 12:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 12:02
大ナジカ峠一帯は気持ちのよい笹原が広がってます
大ナジカ峠からはなかなかタフな登り返しです
2022年10月01日 12:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 12:05
大ナジカ峠からはなかなかタフな登り返しです
千頭星山手前のコブピーク。千頭星山はこの奥になるのかな
2022年10月01日 12:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 12:19
千頭星山手前のコブピーク。千頭星山はこの奥になるのかな
ヤセた尾根
2022年10月01日 12:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 12:31
ヤセた尾根
辻山も見納め
2022年10月01日 12:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 12:46
辻山も見納め
鳳凰三山も見納め(photo komemame)
1
鳳凰三山も見納め(photo komemame)
ロープのついたところを登り返します
2022年10月01日 12:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 12:48
ロープのついたところを登り返します
ヨイショ
2022年10月01日 13:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 13:01
ヨイショ
千頭星山まで戻りました
2022年10月01日 13:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 13:01
千頭星山まで戻りました
原っぱは良いとこ♪〜
2022年10月01日 13:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/1 13:09
原っぱは良いとこ♪〜
なごみの区間
2022年10月01日 13:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 13:10
なごみの区間
原っぱ越しに富士山
2022年10月01日 13:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 13:13
原っぱ越しに富士山
富士山を眺めながら下山
2022年10月01日 13:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 13:38
富士山を眺めながら下山
帰りは順光の富士山
2022年10月01日 13:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 13:48
帰りは順光の富士山
甘利山まで戻りました
2022年10月01日 14:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/1 14:00
甘利山まで戻りました
舞〜
2022年10月01日 14:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 14:00
舞〜
甲府盆地の街並み。中央を横切っているのが釜無川
2022年10月01日 14:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/1 14:06
甲府盆地の街並み。中央を横切っているのが釜無川
帰りは行きとは違うルートで
2022年10月01日 14:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/1 14:08
帰りは行きとは違うルートで
つつじ苑
2022年10月01日 14:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/1 14:11
つつじ苑
甘利山駐車場まで戻りました。お疲れ様でした!
2022年10月01日 14:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/1 14:12
甘利山駐車場まで戻りました。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

甘利山はこの山だけを目的にするのは難しく、
これまでなかなか行く機会を作れず。
辻山もスルーしていて、これまで山頂を踏んだことはありませんでした。
今回はこの2つをセットにして行ってみることに。

ルートは変化に富んでいて良かった。
出会った人も行きに1人、帰りに1人のみ。
そして、辻山からの眺望は特筆すべきものがありました。
こういう景色、実に久しぶり。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

こんにちは。

10年以上前になりますが、鳳凰三山は毎年のように登っていました。
しかし、辻山は寄ったことがなく。。こんなに良い展望だったとは。
私も先月 櫛形山から久しぶりに南アの眺めを見て、いいなあと思って
いたところだったので、尚更気になってしまいました。
晴れのよい日に計画してみます。
2022/10/7 9:32
youtaroさん

こんばんは。

ボクも最近は人が多そうでめっきりアルプスから足が遠のいていました。
今回久しぶりでした(と言っても前衛ですが。。。)
でも、行ったら行ったで、やっぱりアガリましたね。

辻山、三角点がある山頂はちょー地味なんですが、
少し西に進むとこんな景色が広がっていて、
思わず「ウォー!」と2人で叫んでしまいました。
こんなスゴい景色なのに人が少なくて穴場だと思いました。

コメントありがとうございます!
2022/10/7 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら