ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4741107
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

ご希望により不帰嶮 五龍岳・唐松岳

2022年09月29日(木) ~ 2022年10月01日(土)
 - 拍手
GPS
47:33
距離
28.1km
登り
2,777m
下り
3,156m

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
1:35
合計
7:36
8:56
8:56
62
9:58
9:58
29
10:27
10:27
41
11:08
11:19
58
12:17
12:17
68
13:25
13:25
2
13:27
13:27
4
13:31
14:40
54
15:34
15:49
41
16:30
2日目
山行
6:32
休憩
2:23
合計
8:55
4:36
5
4:41
4:41
3
4:44
4:44
54
5:38
5:39
83
7:02
7:19
5
7:24
8:15
18
8:33
8:42
37
10:24
10:37
19
10:56
10:59
52
11:51
12:15
51
13:06
13:09
22
13:31
3日目
山行
5:12
休憩
0:14
合計
5:26
2:57
27
3:24
3:26
22
3:48
3:48
67
4:55
5:01
20
5:21
5:22
33
5:55
5:55
4
5:59
5:59
19
6:18
6:19
33
6:52
6:53
38
7:31
7:31
13
7:44
7:45
9
7:54
7:54
25
8:19
8:21
2
8:23
ゴール地点
天候 ほぼ晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
タクシー 猿倉→エスカルプラザ 5500円ぐらい
テレキャビン+リフト 1700円だったような
コース状況/
危険箇所等
計画書は事前に提出

難易度が高めなのは五竜山荘から五竜岳、牛首、不帰Ⅱ峰北峰〜不帰Ⅰ峰。
牛首は「五竜→唐松」、不帰は「不帰Ⅱ峰北峰←不帰Ⅰ峰」の方が易しい。

上記以外でクサリやはしごがあるところ
遠見尾根の白岳、天狗の大下り、鑓温泉より上部

鑓温泉周辺は比較的水が豊富

五竜山荘、天狗山荘のテント泊は予約が必要。1泊3000円。
天狗山荘素泊まり9000円
その他周辺情報 みみずくの湯
エスカルプラザよりゴンドラ、リフトを乗り継ぐ。
晴天で五竜岳が良く見える
2022年09月29日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/29 8:42
エスカルプラザよりゴンドラ、リフトを乗り継ぐ。
晴天で五竜岳が良く見える
鹿島槍ヶ岳。カクネ里雪渓(氷河)が見えます。
2018年氷河であることが学術的に確認され、長野県では初の氷河なんだとか。日本雪氷学会による氷河とは「重力で長期間連続して流動する雪氷体」と定義されるそうです。
2022年09月29日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/29 11:01
鹿島槍ヶ岳。カクネ里雪渓(氷河)が見えます。
2018年氷河であることが学術的に確認され、長野県では初の氷河なんだとか。日本雪氷学会による氷河とは「重力で長期間連続して流動する雪氷体」と定義されるそうです。
池塘に映る五竜岳だが…
2022年09月29日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/29 11:06
池塘に映る五竜岳だが…
だいぶ近づいてきたけど、まだまだ登る
2022年09月29日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/29 12:45
だいぶ近づいてきたけど、まだまだ登る
白岳への登りがめんどい。冬ならばトラバース…と考えてしまう
2022年09月29日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/29 12:45
白岳への登りがめんどい。冬ならばトラバース…と考えてしまう
白岳のピーク付近。高いところまで来ました。
2022年09月29日 13:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/29 13:20
白岳のピーク付近。高いところまで来ました。
唐松岳への縦走路
2022年09月29日 13:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/29 13:21
唐松岳への縦走路
テントも張ったので、頂上に行きますか
2022年09月29日 14:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/29 14:35
テントも張ったので、頂上に行きますか
劔様
2022年09月29日 15:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/29 15:35
劔様
鹿島槍ヶ岳
2022年09月29日 15:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/29 15:35
鹿島槍ヶ岳
唐松岳
2022年09月29日 15:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/29 15:36
唐松岳
2018年以来の五竜岳山頂
2022年09月29日 15:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/29 15:42
2018年以来の五竜岳山頂
降ってきて、ホットワインを頂きました。
2022年09月29日 16:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/29 16:25
降ってきて、ホットワインを頂きました。
夕焼け
2022年09月29日 17:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
9/29 17:34
夕焼け
今日は天狗山荘を目指します。まだまだ序盤。
2022年09月30日 05:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 5:35
今日は天狗山荘を目指します。まだまだ序盤。
ここらで日の出。風がそこそこ吹いていて、結構寒かった。
2022年09月30日 05:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 5:35
ここらで日の出。風がそこそこ吹いていて、結構寒かった。
今日も良い天気です
2022年09月30日 05:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 5:41
今日も良い天気です
太陽の光が暖かく、とてもありがたい。
2022年09月30日 05:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 5:45
太陽の光が暖かく、とてもありがたい。
立山の空もすっきり。
左から富士ノ折立、真砂岳、別山、劔岳かな
2022年09月30日 05:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 5:51
立山の空もすっきり。
左から富士ノ折立、真砂岳、別山、劔岳かな
牛首。通過者を待っていたら、思いのほかゆっくりだったおかげで温まっていた身体が冷え動きがぎこちなくなってしまい参った。
2022年09月30日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 7:04
牛首。通過者を待っていたら、思いのほかゆっくりだったおかげで温まっていた身体が冷え動きがぎこちなくなってしまい参った。
唐松岳頂上。
2022年09月30日 08:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 8:34
唐松岳頂上。
これから行く不帰嶮
2022年09月30日 08:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 8:35
これから行く不帰嶮
不帰嶮という名前がエグイ
2022年09月30日 08:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 8:36
不帰嶮という名前がエグイ
前回不帰嶮に来たときは天狗山荘の方からで「登り」だったんですが、今回は「下りに」なります。こちらの方が難易度は上がります。
2022年09月30日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:15
前回不帰嶮に来たときは天狗山荘の方からで「登り」だったんですが、今回は「下りに」なります。こちらの方が難易度は上がります。
2峰南峰はまだまだ大丈夫。
2022年09月30日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:20
2峰南峰はまだまだ大丈夫。
八方池が見えます。天気は良いけど、水面は風で穏やかではないでしょう。
2022年09月30日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:20
八方池が見えます。天気は良いけど、水面は風で穏やかではないでしょう。
心地よい稜線歩き
2022年09月30日 09:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:23
心地よい稜線歩き
2峰北峰まで来ました。ここからの下りが核心でしょう。
2022年09月30日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:33
2峰北峰まで来ました。ここからの下りが核心でしょう。
2峰北峰を見上げる
2022年09月30日 09:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:45
2峰北峰を見上げる
前にも同じ写真撮ったなぁ
2022年09月30日 09:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 9:48
前にも同じ写真撮ったなぁ
これはこれで緊張感があります。
1
これはこれで緊張感があります。
なかなかの高度感。こんなところでもサクサク進むna705さん、メンタル強し!
2022年09月30日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 10:02
なかなかの高度感。こんなところでもサクサク進むna705さん、メンタル強し!
どういうルートで下ってきたかを見返すがわかるところとわからないところがある。
荷物が大きいと少々慎重になる。
2022年09月30日 10:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 10:21
どういうルートで下ってきたかを見返すがわかるところとわからないところがある。
荷物が大きいと少々慎重になる。
残すところ天狗の大下り(登りますが…)
不帰キレット2411mから天狗の大下り上部2710mと標高差299m。なかなかですね。ザレ、ガレ、クサリといろいろな要素があります。
2022年09月30日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 10:28
残すところ天狗の大下り(登りますが…)
不帰キレット2411mから天狗の大下り上部2710mと標高差299m。なかなかですね。ザレ、ガレ、クサリといろいろな要素があります。
天狗の大下りを登ってきました。体力的な核心部だった気がします。登り始めるとき「1時間ぐらいかな?」と言い歩みを始める。20分後「結構早くない?」40分後「もう40分?まだまだじゃん!」、登り切り「結局59分か…」と
2022年09月30日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 11:56
天狗の大下りを登ってきました。体力的な核心部だった気がします。登り始めるとき「1時間ぐらいかな?」と言い歩みを始める。20分後「結構早くない?」40分後「もう40分?まだまだじゃん!」、登り切り「結局59分か…」と
遠いけど槍ヶ岳が良く見える
2022年09月30日 11:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 11:56
遠いけど槍ヶ岳が良く見える
立山も剱も見えます
2022年09月30日 11:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 11:57
立山も剱も見えます
天狗の頭に到着。
2022年09月30日 13:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 13:04
天狗の頭に到着。
穏やかな稜線。あと少し…
2022年09月30日 13:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 13:04
穏やかな稜線。あと少し…
あぁ、ここまでしんどかった
2022年09月30日 13:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 13:05
あぁ、ここまでしんどかった
着きました天狗山荘。
2022年09月30日 13:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 13:24
着きました天狗山荘。
今日は比較的風が強く、昨夜は寒かったしテントじゃなくて素泊まりにしようかな?とna705さんが来る途中から言っていて、結局素泊まりに。
2022年09月30日 13:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 13:56
今日は比較的風が強く、昨夜は寒かったしテントじゃなくて素泊まりにしようかな?とna705さんが来る途中から言っていて、結局素泊まりに。
素泊まりになったけど、テントを取り出してみると、絶望的にびちょびちょ。朝結露などを拭いたんだけど、途中から凍り始めたのであきらめて仕舞ったところ、洗濯機から脱水をしていない洗濯物を取り出したような状態になっていた。干したら結構すぐに乾いてくれて助かった。
2022年09月30日 14:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 14:47
素泊まりになったけど、テントを取り出してみると、絶望的にびちょびちょ。朝結露などを拭いたんだけど、途中から凍り始めたのであきらめて仕舞ったところ、洗濯機から脱水をしていない洗濯物を取り出したような状態になっていた。干したら結構すぐに乾いてくれて助かった。
星空の写真を撮ろうという気持ちに珍しくなっったので、三脚を持参し撮ってはみるものの、下手だった↓
2022年09月30日 19:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
9/30 19:14
星空の写真を撮ろうという気持ちに珍しくなっったので、三脚を持参し撮ってはみるものの、下手だった↓
若干わかる天の川
2022年09月30日 19:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
9/30 19:18
若干わかる天の川
ブレブレな写真ですが鑓温泉方面に降っているときです。私たちより上部からガラガラと落石がありました。私は早くに気づき、どのあたりで落石があったかを確認するために振り返りました。しかし暗い中、音だけでそれを確認するのに時間がかかり動くことができませんでした。そういったリスクを忘れないために写真を撮っておいたものです。
2022年10月01日 03:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/1 3:46
ブレブレな写真ですが鑓温泉方面に降っているときです。私たちより上部からガラガラと落石がありました。私は早くに気づき、どのあたりで落石があったかを確認するために振り返りました。しかし暗い中、音だけでそれを確認するのに時間がかかり動くことができませんでした。そういったリスクを忘れないために写真を撮っておいたものです。
そろそろ日の出
2022年10月01日 05:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/1 5:10
そろそろ日の出
2022年10月01日 05:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/1 5:11
今日も良い日になりそうです
2022年10月01日 05:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/1 5:43
今日も良い日になりそうです
鑓温泉小屋は解体中だったけど、温泉に入っている人はいました。サイコーだろうな〜
2022年10月01日 06:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/1 6:04
鑓温泉小屋は解体中だったけど、温泉に入っている人はいました。サイコーだろうな〜
右が小蓮華山と左が白馬岳
2022年10月01日 06:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/1 6:54
右が小蓮華山と左が白馬岳
右が杓子岳、左が白馬鑓ヶ岳
2022年10月01日 06:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/1 6:55
右が杓子岳、左が白馬鑓ヶ岳
運転日というのをちゃんと確認しておかないと大変なことになります。
運転日というのをちゃんと確認しておかないと大変なことになります。
撮影機器:

感想

今年は紅葉が遅れているようで、上部でも青々とした葉が多かった。
本来であれば北方稜線へ行く予定だったが、諸事情により中止。ご希望により不帰嶮へ行くことに…後ろ立山から剱岳を眺めては思いを馳せた。

朝晩は冷え1日の中で夏と冬が混在しているような感じ。行動中は日なた、日陰、風、登り、降りなどの要素でウエアのコントロールは苦労した。

調子がいまいちだったのを、na705さんは早々に気づいていたようで「遅いな」と思いつつ歩いたとのことだった。私はna705さんが余裕そうなのは気付いていました。3日目はバスの時間もあり、苦手な下り、つま先の疼痛、膝痛を生じるの可能性、調子の悪さもあってna705さんにお願いをして早い出発にしてもらったが、結果的に想定よりもかなり早い下山になってしまい、バスまでの時間が2時間という結果になり、タクシーでエスカルプラザに戻りました。

その後は天狗山荘の領収書を提示すると道の駅白馬での買い物が10%オフになるということで行ったが、二人とも領収書の存在を忘れ普通にお買い物…使い忘れたのに気付いたのは入浴後でした…残念

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら