柳沢峠で降りると、すぐ目の前が登山口です。
0
柳沢峠で降りると、すぐ目の前が登山口です。
その前に用を済ませて
0
その前に用を済ませて
登山道はブナ林です。鹿よけネットをくぐって進みます。
0
登山道はブナ林です。鹿よけネットをくぐって進みます。
しばらく進むと、コケに覆われた幻想的な空間へ
0
しばらく進むと、コケに覆われた幻想的な空間へ
0
ちょいと中間を飛ばしてしまいます。林道を越えてさらに進む。
0
ちょいと中間を飛ばしてしまいます。林道を越えてさらに進む。
でもって、横手山峠。ここで、私は道を間違えました。すぐに右に曲がってしまうと、黒川金山に行ってしまい、鶏冠山方面に行きません。実際には、左に少しだけ言ってから、右に曲がります。yamaレコのルートを見て進むと、間違える可能性があります(私はそれで間違えた)。道標に従ってください。
1
でもって、横手山峠。ここで、私は道を間違えました。すぐに右に曲がってしまうと、黒川金山に行ってしまい、鶏冠山方面に行きません。実際には、左に少しだけ言ってから、右に曲がります。yamaレコのルートを見て進むと、間違える可能性があります(私はそれで間違えた)。道標に従ってください。
黒川鶏冠山の分岐。右奥の小高い部分が三角点です。黒川鶏冠山の最高峰の場所は、見晴らし台になりますので、ご注意。
1
黒川鶏冠山の分岐。右奥の小高い部分が三角点です。黒川鶏冠山の最高峰の場所は、見晴らし台になりますので、ご注意。
ここが三角点
1
ここが三角点
山頂は、ちょっとだけ岩々。
山頂標はないです。
0
山頂は、ちょっとだけ岩々。
山頂標はないです。
北側に展望が開けています。左のピークが北奥千丈岳、右のピークが甲武信ケ岳。稜線がきれいに見えます。3か月前にあそこ縦走してたっけ。
0
北側に展望が開けています。左のピークが北奥千丈岳、右のピークが甲武信ケ岳。稜線がきれいに見えます。3か月前にあそこ縦走してたっけ。
今日のラスボスの大菩薩嶺も見えます。
0
今日のラスボスの大菩薩嶺も見えます。
鶏冠神社を目指します。写真は、鶏冠神社のとっかかり。
正直偉く迷いました。どこにあるかよくわからない状態。というのも、鶏冠山として認識していたのですが、道標には鶏冠神社として記載されており、これが同一であると認識するまでに、時間がかかりました。
1
鶏冠神社を目指します。写真は、鶏冠神社のとっかかり。
正直偉く迷いました。どこにあるかよくわからない状態。というのも、鶏冠山として認識していたのですが、道標には鶏冠神社として記載されており、これが同一であると認識するまでに、時間がかかりました。
結構岩々の道を進みます。
0
結構岩々の道を進みます。
鶏冠神社側に、山頂標があります。
2
鶏冠神社側に、山頂標があります。
祠の裏まで行くと、結構素晴らしい景色が!大菩薩嶺の山容がはっきりと確認できます。
ただし、きりたった崖の上なので、結構怖い。
0
祠の裏まで行くと、結構素晴らしい景色が!大菩薩嶺の山容がはっきりと確認できます。
ただし、きりたった崖の上なので、結構怖い。
左側に見える双耳峰のようなものは、三頭山になります。明日のラスボスです。
いいペースで黒川山まで来たのに、道迷いなどで、結局標準ペースに落ちてしまいました。
大菩薩嶺を目指します。
0
左側に見える双耳峰のようなものは、三頭山になります。明日のラスボスです。
いいペースで黒川山まで来たのに、道迷いなどで、結局標準ペースに落ちてしまいました。
大菩薩嶺を目指します。
ようやく六本木峠
0
ようやく六本木峠
途中、カラマツの素敵な林が。
0
途中、カラマツの素敵な林が。
ところどころ、木々は色付いていました。
0
ところどころ、木々は色付いていました。
天庭峠到着
0
天庭峠到着
寺尾峠通過
0
寺尾峠通過
ところどころに木道があるのですが、きちんと管理されていますね。
0
ところどころに木道があるのですが、きちんと管理されていますね。
丸山峠到着。ここでお昼にしました。
0
丸山峠到着。ここでお昼にしました。
丸山峠には、茶屋があると思っていましたが、実際には、山小屋らしく、本日は団体さん(子供)が宿泊でした。
0
丸山峠には、茶屋があると思っていましたが、実際には、山小屋らしく、本日は団体さん(子供)が宿泊でした。
丸川峠から登り開始です。
0
丸川峠から登り開始です。
日が傾き始めています。でも、そのコントラストが美しい。
0
日が傾き始めています。でも、そのコントラストが美しい。
0
大菩薩嶺山頂到着。1:20ほどかかっているので、標準タイムですかね。結構かかりました。黒川鶏冠山行って大菩薩なんで、足もヘロヘロです。
1
大菩薩嶺山頂到着。1:20ほどかかっているので、標準タイムですかね。結構かかりました。黒川鶏冠山行って大菩薩なんで、足もヘロヘロです。
山頂は広いんですが、展望なし。
0
山頂は広いんですが、展望なし。
でもって、雷岩まで来ると途端に展望が開けます。
0
でもって、雷岩まで来ると途端に展望が開けます。
大菩薩湖。雲さえなければ、さらに奥に富士山が見えるはずなんですが、おしい!
0
大菩薩湖。雲さえなければ、さらに奥に富士山が見えるはずなんですが、おしい!
国府盆地もきれいに見えます。雷岩最高ですね。
今日のテン場の福ちゃん荘に移動です。
0
国府盆地もきれいに見えます。雷岩最高ですね。
今日のテン場の福ちゃん荘に移動です。
福ちゃん荘まで降りてきました。
0
福ちゃん荘まで降りてきました。
今日の夕ご飯は、マカロニにボロネーゼ。ゆで汁は、コンソメを追加してスープにして、いただきました。
1
今日の夕ご飯は、マカロニにボロネーゼ。ゆで汁は、コンソメを追加してスープにして、いただきました。
翌朝、テン場を後にします。
0
翌朝、テン場を後にします。
福ちゃん荘、ありがとうございました!
大菩薩峠(介山荘)を目指します。
0
福ちゃん荘、ありがとうございました!
大菩薩峠(介山荘)を目指します。
ちょっと進むと、木々の間から富士山が見えます。この時点では、まだ登りに入っていません。
2
ちょっと進むと、木々の間から富士山が見えます。この時点では、まだ登りに入っていません。
大菩薩峠に到着。今日のラスボスの三頭山が見えます。
さらに奥に、御前山、大岳山もはっきりと確認できます。
0
大菩薩峠に到着。今日のラスボスの三頭山が見えます。
さらに奥に、御前山、大岳山もはっきりと確認できます。
大菩薩峠から見る富士山と大菩薩湖
0
大菩薩峠から見る富士山と大菩薩湖
雷岩方面は、こんな感じで、樹林があまりなく、眺めがよさそう!でも、今日は逆方向なんですよね。
0
雷岩方面は、こんな感じで、樹林があまりなく、眺めがよさそう!でも、今日は逆方向なんですよね。
0
大菩薩峠から一山超えると、防火帯でしょうかね?木が伐採されており、眺めが良いです。
0
大菩薩峠から一山超えると、防火帯でしょうかね?木が伐採されており、眺めが良いです。
富士山が美しい
こ子を下ると、いよいよ、三頭山までの縦走路、牛ノ寝通りに入ります。
0
富士山が美しい
こ子を下ると、いよいよ、三頭山までの縦走路、牛ノ寝通りに入ります。
一発目のポイント榧の尾山
0
一発目のポイント榧の尾山
牛ノ寝通りのメインどころなんですかね?牛ノ寝だそうです。
0
牛ノ寝通りのメインどころなんですかね?牛ノ寝だそうです。
狩場に到着
0
狩場に到着
棚倉小屋跡
0
棚倉小屋跡
棚倉小屋跡 結構広いので、テント張れそうです。
ここは、国立公園外なので、テン泊問題ないはず。ただ、水場はないです。
0
棚倉小屋跡 結構広いので、テント張れそうです。
ここは、国立公園外なので、テン泊問題ないはず。ただ、水場はないです。
大マテイ山まであともう少し。
0
大マテイ山まであともう少し。
大マテイ山山頂に到着ベンチもあって、一休み可能。
0
大マテイ山山頂に到着ベンチもあって、一休み可能。
1409mだそうな。
0
1409mだそうな。
新緑がきれいです。 クリの木が多かったです。
1
新緑がきれいです。 クリの木が多かったです。
多摩川源流トレランのコースだそうです。
ここからのヤマレコのコースタイム結構速くなってるんですよね。トレランのタイム加味してるんじゃないか?
0
多摩川源流トレランのコースだそうです。
ここからのヤマレコのコースタイム結構速くなってるんですよね。トレランのタイム加味してるんじゃないか?
鶴根山到着
0
鶴根山到着
鶴根山は、見晴らしがいいです。
0
鶴根山は、見晴らしがいいです。
富士山が結構いい感じに見えます。
冬に来てみたいですね。
1
富士山が結構いい感じに見えます。
冬に来てみたいですね。
松姫峠到着。
0
松姫峠到着。
バス停があるのですが、降車専用だそうで、ここからバスには乗れない模様。
1
バス停があるのですが、降車専用だそうで、ここからバスには乗れない模様。
0
ちなみに、松姫峠は大月方面通行止めです。
でもって、ここで荷物の出し入れしてたんですが、レインウェアを置き忘れたっぽい( ;∀;)
0
ちなみに、松姫峠は大月方面通行止めです。
でもって、ここで荷物の出し入れしてたんですが、レインウェアを置き忘れたっぽい( ;∀;)
奈良倉山を目指します。林道でいけるので、結構楽。
0
奈良倉山を目指します。林道でいけるので、結構楽。
歩きやすい林道。
0
歩きやすい林道。
カラマツの人工林なので、日差しもあって、いい感じです。
0
カラマツの人工林なので、日差しもあって、いい感じです。
途中で、奈良倉山への登山道に入ります。
0
途中で、奈良倉山への登山道に入ります。
奈良倉山山頂
0
奈良倉山山頂
鶴峠に下っていくと、途中で、こんな標識があるのですが、この標識間違っています。鶴峠方面の矢印の先に道はなく....
0
鶴峠に下っていくと、途中で、こんな標識があるのですが、この標識間違っています。鶴峠方面の矢印の先に道はなく....
鶴峠が見えてきました。
0
鶴峠が見えてきました。
鶴峠から三頭山への登山口。
鶴峠で一休みしたのち、出発しました。
0
鶴峠から三頭山への登山口。
鶴峠で一休みしたのち、出発しました。
鶴峠のバス停は土日祝日のみバスが来ます。
0
鶴峠のバス停は土日祝日のみバスが来ます。
すぐに林道にぶち当たります。
0
すぐに林道にぶち当たります。
しばらく行くと、ブナの森に。気持ちいですね。
0
しばらく行くと、ブナの森に。気持ちいですね。
向山分岐。山と高原のコースタイム通り。
0
向山分岐。山と高原のコースタイム通り。
途中の小ピーク。神楽入ノ頭だそうで。
0
途中の小ピーク。神楽入ノ頭だそうで。
さらにちょっと進んだピークから展望が開けます。大菩薩嶺が見えます。かなり歩いたのが実感できますね。
0
さらにちょっと進んだピークから展望が開けます。大菩薩嶺が見えます。かなり歩いたのが実感できますね。
富士山も雲の上に頭を出し、味がありますね。
0
富士山も雲の上に頭を出し、味がありますね。
三頭山到着
0
三頭山到着
やっと降りてきました。1時間かからずに降りれたので、結構速く降りれました。
0
やっと降りてきました。1時間かからずに降りれたので、結構速く降りれました。
この後、バスで武蔵五日市に。
今回の縦走疲れました。
0
この後、バスで武蔵五日市に。
今回の縦走疲れました。
45.8kmだって!
もうちょい少ないとは思うけど、YAMAPも41.Xkmと出ていたので、40km以上歩いたのは間違いなさそう。
1
45.8kmだって!
もうちょい少ないとは思うけど、YAMAPも41.Xkmと出ていたので、40km以上歩いたのは間違いなさそう。
私も東京都の都県境がもうすぐ終わるので、多摩川分水嶺にもチャレンジしたいと思うので参考にさせてもらいます。私の足だと5分割くらいになりそうですが。。。
このコースは、距離だけ結構ありますが(ヤマレコ23km、実際には25km程度?)、二日目の累積標高は↑1500m程度です。スピードのある方なら、問題ない。
ちなみに、多摩川分水嶺を歩いてみようと思ったのは、smiyabeさんの多摩百山の分析日記がきっかけです。今後も、いろいろ考えた結果を記事にしてもらえたら、嬉しいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する