上高地から徳本峠、大滝山、鍋冠山、松本駅は届かず一日市場駅へ!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 27:33
- 距離
- 39.2km
- 登り
- 1,933m
- 下り
- 2,837m
コースタイム
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:26
天候 | 10/1(土) 晴れ やっと秋っぽくなってきた爽やかな感じ 7/25(月) 晴れ 徳本峠〜朝は寒いがまだ氷点下は行かない5℃位。安曇野デスロードはまだ暑い🥵 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
2022年10月01日 JR中央線 高尾行 三鷹→立川 JR特急あずさ1号 立川(07時21分)→松本(09時38分) 指定席 割引等:えきねっとチケットレス割引 5880円 アルピコ交通 路線名:ナショナルパークライナー 10:15松本バスターミナル⇒11:55上高地 便番号:0002 便 02 号車 要予約 席は先着 金額:¥ 2570 帰り 乗車日:2022年10月02日 JR大糸線 一日市場15:23→松本15:38 210円 JR特急あずさ44号 松本15時50分→立川18時19分 指定席 JR中央線 立川→三鷹 割引等:えきねっとチケットレス割引 5880円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
🍁稜線は紅葉?しているがチリチリ茶色系が多く今年はハズレかも。 ・上高地〜徳本峠入口 観光客、外国人、グループ登山者が横に並んで歩いています。 挨拶していただき返事するのも大変なのでヘッドホンして無愛想に歩くのが一番楽。 ・徳本峠入口〜徳本峠 一気に人が減り気持ちよくマイペースに歩けます。ここから熊スズ付けました。下りで二回通ったことが有り一瞬で下山だった記憶が有るが登りはだらだらの登りでビール飲んだ後に歩くと凄い回ります。 ・徳本峠〜大滝山(中村新道) 先月辺りから笹刈りをしたそうで非常に歩きやすくなっていました。前回苦戦したぬた場も晴れの日が続いたようでさほど気にせず歩けました。明神見晴しと大滝槍見台以外は森林浴です。2457mに出ると、視界が開け安曇野の展望がよく見えて大滝山迄急登で辛いが草紅葉が綺麗。すれ違い2人。 ・大滝山〜三郷スカイライン展望台 整備された登山道でとても歩き易い、登ってくる人結構いた。 ・三郷スカイライン展望台〜一日市場駅 つずらな道をだらだら下る。途中ショートカットしたがおすすめしない。 ログはコピらないでください。 市街地に入ると日陰がなくなり日差しが痛い、自販機は住宅が出てきてもしばらく無い。 |
その他周辺情報 | 徳本峠テン場2000円。五竜より千円安いよ! |
写真
ここから10:15分発のナショナルパークライナーに乗ります。予約時空いてそうな2号車にしたが当日は2台とも満席で新島々駅から増便でもう一台出たようです。350缶プシュー!
感想
今回のコースはいつか日本海と自宅と太平洋の赤線を繋げる為に結構前から構想はしていた、鍋冠山も中央線の車窓から見える山に選ばれているし。
しかし上高地〜徳本峠〜蝶ヶ岳(中村新道)は過去に歩いているし、まだまだ赤線が繋がっていない区間が多いので後回しにしていた。
7月後半に流行病で療養中ヤマレコ見ていたらtanamariさんが猛暑の中、霞沢岳と一緒に歩いた記録がUPされていた。一日市場まで暑い中歩いたんか!と感心。
そして触発され今年こそ自分も歩くかとやっと決心がついた。
自分の場合は霞沢岳2回登っているのでカット、涼しい10月に松本駅までと考えていた。
当初アクセスは夜行バス※アルピコさわやか信州号を考えていたが出発の時間が仕事で間に合ないので朝一特急あずさを【えきねっと】で往復購入した。
そして松本から松本電鉄で新島々、バスで上高地と考えていたのだがアルピコで予約しようとしたらナショナルパークライナー10:15松本バスターミナル⇒11:55上高地と言うのが有るではないか!結局行きの交通費1700円位安く行けた。
公共交通でアルプスなんてあまり来ないので旅行気分、案の定ビール飲み上高地到着。
上高地バスターミナル横に有るアルプス山荘で同じ山岳会の人が雇われ小屋主人をしているので顔を出し、下山して来たと思われ風呂入ればと勧められた時はもう風呂に入って泊まってしまおうかなと一瞬思ってしまった。危ない危ない。
記念撮影をして小屋を後にし一路徳本峠へ。
徳本峠入口分岐から徳本峠を登りで使うのは初めて。登り基調なので体内のアルコールが放出され具合が悪くなりそうなので休憩して冷たいお茶をがぶ飲みしようと思った矢先に先行Pが見えた。明らかにテン泊装備だ。個々のテントだったら一気に3張り分無くなるし、徳本峠のテン場は小さいのでこれはピンチ?と休憩無しで抜かさせてもらい滝汗かいて到着。途中ですれ違った夫婦に私たちが張った場所明神がよく見えるからそこに張れば?と言われた場所が空いてたのでお茶がぶ飲みして受付してすぐ張った。
予約制だったが冷池や五竜に比べて緩そうなイメージでした。
持ってきたビール飲みながら小屋番さんと話したり景色見たりしていると一段上にテント張っていた方々と仲良くなりドライフーズのドライカレー食べたのにハラミ肉ともつ鍋を頂いた無限に食べれた。美味しかった凄く。感謝しかないです。
解散し一日中飲んでいたのでテントに入りそのまま爆睡、夜中寒くて起きてフライのファスナーと寝袋のジッパー閉めて3時半までよく寝れた。
朝飯食べて5時に出ようと思ったがまだ暗く霞沢方面はな人も入って行ったが蝶ヶ岳方面の中村新道は誰も入ってないだろうからお化け出たら怖いから少し待って5時半頃スタートした。(とっくに松本駅までは諦めていた)
途中で樹林から赤く染まったご来光を見て、2014年11月に登った和名倉山山頂付近で見た唐松紅葉と日出を思い出した。その時も綺麗だったな。
大滝山までは前回ぬた場が酷かったのだが今回は雨が降ってなかったのか深くは潜らなかったし7月は凄かったらしい笹も綺麗に刈っていただいて歩きやすかったが結構長く疲れた。
大滝山周辺の景色を楽しみ鍋冠山・小倉分岐からやっと初歩きルート、ここからはtanamariさんの幻影を追う旅で!
確か笊ヶ岳の時もめちゃくちゃ参考にしたのを思い出した。いつも有難うございます。
一緒に歩いた事あるがその時の山行は散策系だったのでソロの速度では無かったはずだし夏だから暑かっただろうしとか推測しながらコースタイムを地点地点で見比べ大体を推測しながら歩いた。
帰りの特急あずさを車窓の山々を見たいからと言う理由で15:50松本発にしてしまったので三郷スカイラインを抜ける位の所で現実を知る。一日市場駅15:23発→松本15:38に乗らないと間に合わないがそれも際どくないか??焦る。
2週前の八峰キレットテント泊のザックが28Lでカツカツだったので50Lザックで軽い装備にしたはずだがやはり重く(ビール500も無駄に担いでるし)走るのがきついが何度か数百mづつ走った。
しばらくしてやっと自販機が現れたのでいろはす買って、背中のビールと一緒に一気飲みし再び歩いたり走ったりした。終盤来た道で大きな音がし振り向くと一時停止無視の車が県道走っていた車と衝突事故、今さっき歩いていた場所だ、危なーい!!
道祖神さんにお礼言って一日市場駅に到着し急いで切符買い、間髪入れず電車が来た。
それに乗り荷物をまとめていると松本駅、乗り換え時間が10分位しかないので慌てて駅べんとビール2本買いあずさに乗って狭いトイレで体拭いて着替えて着席、駅弁食べてビール飲んで夕方の南アルプスや御坂山塊、富士山を見て相模湖辺りで寝落ち、立川で慌てて降りたらアレ?なんか調子悪いかも??
脱水気味でビール3本も飲んだからだな〜と立川で少し休憩して中央特快で三鷹まで帰り三鷹で地元仲間と今月末のキャンプの打ち合わせしてキンモクセイの香りを楽しみながら帰宅した。
2日たった今でも足が筋肉痛、普段使わないジョグ筋肉?
今回の旅で計画段階から相談に乗ってくれたtanamariさん有難うございました。笹と暑さ大変だったと思います。改めてお疲れ様でした。でぃらぼっちゃは無理すw!
中村新道、2ヶ月前はこれでもかっ!てぐらい笹泳ぎしたから笹狩りの整備は助かりますね。
三郷展望台から直ぐにショートカット出来そうな道があるようでしたが、後ろ髪引かれながら私は素直に延々と舗装路歩きをしました。軌跡見るとkrkdxさん歩かれていますね〜。おすすめしないってこの道のことかな?どんな感じでしたか?
やっぱり、でぃらぼっちゃ見に行かなかったのね。巨人の滑り台で『映え〜』の写真が撮れるぐらいだし、ちょっとの寄り道だけど、駅までまだ距離あるからねぇ笑。
縦走のお役に立てて良かったです╰(*´︶`*)╯
tanamari
中村新道前回行った時気にならなかったけどたtanamariさんの記録を見たら笹刈されていたんだなと思いました。
7月の記録見てたらあれはだいぶ疲労とメンタルやられそうだなと思いました。
楽しちゃってすみません(´∀`*)
三郷スカイラインのバリはCWXで行ったからマジ勘弁ってなりましたが難しくはないです。少し詳しく写真1枚とコメント足したので見てください。ワークマンとか安い服装でガンガン通れば早いと思いますよ。
Yoshi3さんというユーザーさんも同じ日位に登りで歩いている記録がUPされていました。
でぃらぼっちゃの股の下から写真撮って新島々駅ゴールも考えましたが三郷スカイライン降りた頃には一日市場目指していました
冬頃山梨百名山の記録また参考にさせてもらうかもです!tanamariさんの山行思考が合うので真似てばっかりですがいつも有難うございます〜
kr
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する