また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4752103 全員に公開 ハイキング 飯豊山

門内岳、北股岳(梶川尾根)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年10月02日(日) [日帰り]
メンバー
天候快晴
アクセス
利用交通機関
車・バイク
飯豊山荘近く駐車場 ほぼ5:30満車
少し上の駐車場はまだまだ空いてました。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
09:19
距離
19.5 km
登り
2,015 m
下り
2,007 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.5~0.6(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち94%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間8分
休憩
1時間12分
合計
9時間20分
S飯豊山荘上駐車場05:5107:02湯沢峰07:0908:38梶川峰09:16扇ノ地神09:1909:36門内小屋09:3909:40門内岳09:4110:30北股岳11:0211:41門内岳11:4311:45門内小屋11:5912:18扇ノ地神12:52梶川峰12:5914:11湯沢峰14:1415:11ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんがかなりの急坂なので下りは注意が必要です。
ここのコースタイムは山と高原地図、ヤマプラでは15:25となっていますが
そこまで長い印象はありませんでした。他の山域の地図に換算すると
体感的には12:00〜13:00ぐらい 0.8をかけたぐらいだと思います。

その他周辺情報飯豊山荘の温泉(洗い場1つ) 500円 15:30ぐらいで貸切状態でした。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図 [pdf]

写真

6:00少し前出発です。登山届は橋の手前にありました。
2022年10月02日 05:58撮影 by Canon EOS 80D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
6:00少し前出発です。登山届は橋の手前にありました。
登山口の撮影忘れた・・・
2022年10月02日 06:05撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山口の撮影忘れた・・・
最初から激坂です。
2022年10月02日 06:06撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最初から激坂です。
1
途中で日の出
2022年10月02日 06:33撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
途中で日の出
殺害現場。
この手前に熊の糞もありました。((((;゜Д゜))))
2022年10月02日 06:45撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
殺害現場。
この手前に熊の糞もありました。((((;゜Д゜))))
湯沢峰
最初の1.5kmは斜度35%以上です。
帰りが辛いな・・・
2022年10月02日 07:11撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
湯沢峰
最初の1.5kmは斜度35%以上です。
帰りが辛いな・・・
主稜線も見えます。
梅花皮小屋も見えました。
2022年10月02日 07:09撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
主稜線も見えます。
梅花皮小屋も見えました。
1
短くてもハシゴはありがたいです。
よじ登るのと体力の消耗が違います。
2022年10月02日 07:35撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
短くてもハシゴはありがたいです。
よじ登るのと体力の消耗が違います。
水場。
ここで北股岳〜梅花皮岳付近の紅葉がよかったとの情報いただきました。
それではなんとしても北股岳まで登らいといけないな。
2022年10月02日 08:06撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水場。
ここで北股岳〜梅花皮岳付近の紅葉がよかったとの情報いただきました。
それではなんとしても北股岳まで登らいといけないな。
水場から梶川峰区間もかなりの上りです。
1.5kmの間に600m弱登ります。
2022年10月02日 08:10撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水場から梶川峰区間もかなりの上りです。
1.5kmの間に600m弱登ります。
梶川峰。森林限界突破して一気に視界が開けます。
2022年10月02日 08:46撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
梶川峰。森林限界突破して一気に視界が開けます。
1
なかなかいい色じゃないですか。
稜線のミネカエデの赤色はどんなかな?
2022年10月02日 08:50撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なかなかいい色じゃないですか。
稜線のミネカエデの赤色はどんなかな?
1
これが飯豊山地の風景か〜。
2022年10月02日 08:51撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これが飯豊山地の風景か〜。
1
このあたり紅葉が綺麗です。
2022年10月02日 08:51撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このあたり紅葉が綺麗です。
振り返っても美しい
2022年10月02日 08:52撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返っても美しい
1
このあたりでシュゥゥゥーーンと風きり音を立てて飛行する鳥が
この迫力はハリオアマツバメ?
2022年10月02日 08:52撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このあたりでシュゥゥゥーーンと風きり音を立てて飛行する鳥が
この迫力はハリオアマツバメ?
2
超高速飛行なのでなかなか撮れない。
今回は真正面にきたのでピンボケながら撮影。
ハリオアマツバメ間違いないです。
そういえば2年ほど前に会津駒ヶ岳でこの鳥狙いで望遠もって挑んだけ空ぶったなー。みつけてもまともに撮影なんかできなかっただろうけど。
2022年10月02日 08:53撮影 by Canon EOS 80D, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
超高速飛行なのでなかなか撮れない。
今回は真正面にきたのでピンボケながら撮影。
ハリオアマツバメ間違いないです。
そういえば2年ほど前に会津駒ヶ岳でこの鳥狙いで望遠もって挑んだけ空ぶったなー。みつけてもまともに撮影なんかできなかっただろうけど。
3
池塘有り。
ルリボシヤンマが飛んでました。
2022年10月02日 08:56撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
池塘有り。
ルリボシヤンマが飛んでました。
草紅葉
2022年10月02日 09:03撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
草紅葉
1
いいっすねー。
2022年10月02日 09:21撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いいっすねー。
2
主稜線まで到着しました。
反対側の景色も絶景。
2022年10月02日 09:26撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
主稜線まで到着しました。
反対側の景色も絶景。
1
では門内岳方面に
2022年10月02日 09:26撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
では門内岳方面に
このあたりカエデがありますが・・・
葉が傷んでる木が多いです。
2022年10月02日 09:32撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このあたりカエデがありますが・・・
葉が傷んでる木が多いです。
2
鋭い突起の二ッ峰。
右奥には海も見えました。
2022年10月02日 09:39撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鋭い突起の二ッ峰。
右奥には海も見えました。
2
小屋。
2022年10月02日 09:44撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小屋。
すぐ隣に山頂。
2022年10月02日 09:47撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
すぐ隣に山頂。
1
ギルダ池
2022年10月02日 10:00撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ギルダ池
傷んで茶色〜橙色が多い中
一本だけ元気に色づいてるカエデがありました。
2022年10月02日 10:02撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
傷んで茶色〜橙色が多い中
一本だけ元気に色づいてるカエデがありました。
全部こんなかんじだったらさぞ綺麗だったろうな。
去年の西朝日岳が真っ赤で綺麗でした。
2022年10月02日 10:11撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
全部こんなかんじだったらさぞ綺麗だったろうな。
去年の西朝日岳が真っ赤で綺麗でした。
2
北股岳到着。最後の登りはきつかったなー。
ここでは東北の山情報いただきました。
やはり三ッ石の紅葉は別格だそうです。自分もそう思います。
2022年10月02日 10:36撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北股岳到着。最後の登りはきつかったなー。
ここでは東北の山情報いただきました。
やはり三ッ石の紅葉は別格だそうです。自分もそう思います。
2
鳥居があります
2022年10月02日 10:36撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鳥居があります
1
月山越しに鳥海山も見えました。
2022年10月02日 10:43撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
月山越しに鳥海山も見えました。
飯豊山本山。
2022年10月02日 10:54撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
飯豊山本山。
1
梅花皮岳と小屋
あれ・・・情報の美しい紅葉がないぞ。
違うところと間違ったのかな?
まあ北俣までくるモチベーションになったのでそれはそれでよかったです。
2022年10月02日 11:04撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
梅花皮岳と小屋
あれ・・・情報の美しい紅葉がないぞ。
違うところと間違ったのかな?
まあ北俣までくるモチベーションになったのでそれはそれでよかったです。
1
さて帰ります。帰りは広角で撮影
2022年10月02日 11:07撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さて帰ります。帰りは広角で撮影
雲がいい感じになってきました。
2022年10月02日 11:45撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲がいい感じになってきました。
1
門内岳。
2022年10月02日 11:49撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
門内岳。
門内小屋近くの水場で給水。
チョロチョロです。
2022年10月02日 11:57撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
門内小屋近くの水場で給水。
チョロチョロです。
うーんやっぱり今年は天候不順で紅葉の質が悪いのかな?
2022年10月02日 12:16撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
うーんやっぱり今年は天候不順で紅葉の質が悪いのかな?
1
丸森尾根とも考えましたが無難に来た道を戻ります。
2022年10月02日 12:21撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
丸森尾根とも考えましたが無難に来た道を戻ります。
あちらは丸森尾根。
2022年10月02日 12:24撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あちらは丸森尾根。
雲がいい。
されここから地獄の下りが始まります。
2022年10月02日 12:42撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲がいい。
されここから地獄の下りが始まります。
1
体に鞭打ってようやく湯沢峰まで降りてきました。
2022年10月02日 14:17撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
体に鞭打ってようやく湯沢峰まで降りてきました。
さらに続く急坂。
2022年10月02日 14:53撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さらに続く急坂。
沢綺麗だな〜汗だくなので飛び込みたいです。
2022年10月02日 14:53撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢綺麗だな〜汗だくなので飛び込みたいです。
1
無事下山。本当に長かった・・・
2022年10月02日 15:16撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
無事下山。本当に長かった・・・
軽めのクールダウン。
2022年10月02日 15:22撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
軽めのクールダウン。
1
ここからおまけ。前日観光
持倉鉱山跡
ラピュ〜タ感満載の秘境です。
2022年10月01日 09:17撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここからおまけ。前日観光
持倉鉱山跡
ラピュ〜タ感満載の秘境です。
大尾不動滝(おおおふどうだき)
2022年10月01日 11:10撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大尾不動滝(おおおふどうだき)
最上川源流点の滝
2022年10月01日 15:20撮影 by ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最上川源流点の滝
撮影機材:

感想/記録
by koebi

今年も東北高山の紅葉シーズンが来ましたが今年はあちらこちらで例年より遅くなにより葉の状態がよくないという情報を目にしました。

予定していた紅葉目当ての焼石岳をやめて
未だ登ったことのない飯豊山地の山であわよくば紅葉もという意気込みで今回のコースを選定。

確かにカエデの紅葉の状態はイマイチだったかもしれませんが晴天の下草紅葉と飯豊山に続く稜線旅、さらにハリオアマツバメのオプションまで付いたので結果満足のいく山旅ができました。

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ