快晴でやっと今年初の小屋泊&絶景を満喫できた光岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:33
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,812m
- 下り
- 2,804m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 8:48
天候 | 1日目:快晴 2日目:曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場に停めるなら前日20時ぐらいがリミット?(運が良ければ停めれるかも) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険個所は全くありませんが、強いて言えば易老岳手前の三角点付近に荒れた個所あり ・下山時小石が多く滑りやすい 特につづら折りのラスト1劼阿蕕い麓佚戮眤腓く足にもきているので注意が必要。(神経使います) |
その他周辺情報 | 前日:おきよめの湯(天龍村):¥500 帰り:こまどりの湯(売木村):¥500 両方とも10数年ぶりに浸かりました。このご時世ワンコインとはすばらしい 👏 光小屋情報 ・小屋では水が貴重なので静高平で十分取水してお泊り下さい(歯磨き/洗顔の水も自前です) ・ビールがぬるいのが残念 水が少ないので仕方ないか? ・換気の為か?小屋内は寒いのでダウンは必須(私はU社ライトダウン着て寝袋入りました) |
写真
感想
今年初の快晴&小屋泊で絶景を満喫できた光岳!
10/1(土)前泊
10時自宅出発 車中泊飯購入し芝沢ゲートに向かいます。(途中おきよめの湯)R418は相変わらず狭く酷道(汗)
16時過ぎ到着ですが第1Pは8割程度停まっており前泊でも明るいうちの到着が必要です。
10/2(日)4:30起床
今日は小屋泊なので明るくなってから久々のTAROKA号(マウンテバイク)で出発します。
15段変速ですが4.7厠啼餐破は無理でした(数分押しました)30分強掛かりましたがそれでも強力アイテムです。(ゲートでレンタル自転車すれば大儲けできる?笑)
易老度の橋を渡るとのっけからつづら折り急登の洗礼が待ってました。⤵南アルプスらしい樹林帯の登山道をあえぎながら標高を上げ(キツイ)やっと易老岳に到着!もうおなか一杯です(情けない)ここからアップダウンを繰返し三吉平からのガレ場の急登は心が折れそうになりましがなんとか静高平に到着。天然水がぶ飲み(正にオアシス)先ずはイザルガ岳に向かいます。若干雲はありますが目の前にでかい富士山がドーン!裾野が広く雄大!360度の大パノラマが広がります。
光小屋で受付&お米1合(任意)を渡しザックを置いて山頂&光石に向かいます。
ご存じの通り山頂は残念な眺望で早々に石に向かいます。石からは深南部が一望(ここから富士山は見えません)小屋に戻り快晴の空の下、外でビール飲みながら南アルプスを眺めて至福の時を過ごします。
夕食はマッサマンカレー(初体験で甘くで美味しです お代わりOK)を食し、百名山達成の登山者(女性)がみえたので祝福後飲み屋”光小屋(不定期)”が開店し消灯まで8人程で山談義に花を咲かせました(これがこじんまり小屋のいい所ですね!楽しい〜)
10/3(月 登山の日)
4:30の朝食後、泊みんなでご来光を期待しますが、雲が多く残念な結果となりました(涙)
小屋番さんに挨拶し下山開始、再度イザルガ岳向かいます。雲はありますが山頂からは昨日に増しての絶景!穂高連峰もバッチリ!南アルプス屈指の眺望を堪能し下山します。
易老岳からは小屋泊した神奈川/千葉男性2人と一緒に下りますが、あの長い辛いルートをお話しながら下山できたのはありがたかったですhi(ザレて滑りやすく神経ズタズタ)
TAROKO号に跨り(疲れて足が上がらず新品の泥除け破壊 涙⤵)20分弱で芝沢ゲートとうちゃこ!今回の山行を終了しました。
・今年は白い山ばかりで残念な山行が多かったですが、10/3登山の日前後は晴れの特異日(狙ってました)で絶景が満喫できました(^^)v
・3年ぶりに南アの急登&ロングを経験し、自分の体力無さを痛感しました(筋肉痛が…涙)
・走行距離:303辧(卞150劼覆里念奮阿剖瓩ぁ〔渭瀬ール下道3.5H
今年の夏は天気が悪いことが多かったけど、この所ようやく安定してきましたね。紅葉も北アは始まっていると思いますが、ここはまだ早いようですね。私もそろそろ泊まりで行きたくなりました。
やっぱ泊山行はいいですよね!のんびりまったりでき、山見ながら酒を呑む至福ですよね(^^)v
私は体力/根性/装備が無いのでもっぱら楽した小屋泊専門です(汗) 今回は寝袋持参でしたのでこの調子で避難小屋泊もしてみたいです。
しかし、今度の3連休はまた雨予報_| ̄|○ 今年は祟られてます(涙)
くぅ〜、なんて羨ましい!
快晴の光岳!
自分もイザルガ岳から360度の大展望を楽しみたかったです。
あの時晴れていたら、こんな絶景が見えたんですね。
このレコで補完できたので、感謝です!
おきよめの湯、自分も下山後に入りましたよ〜。
身体が疲れていたので、とても気持ちが良かったです。
P.S.
>ゲートでレンタル自転車すれば大儲けできる?笑
確かにw
まあ、いろんな問題でまず申請は通らないでしょうけど・・・。
そう言って頂けて嬉しいです。上河内をはじめこちらこそいつも補完させて頂いてます(^^)v
しかし、ほんと今年の週末は天気に恵まれませんね!(次の3連休も…)それでも毎週遠征される気力/体力には頭が下がります。
それよりもここを1DAYするなんて私には到底無理です。(特に面平過ぎてからの下りが無理)改めてMonsieurKudoさんの健脚さに脱帽ですm(__)m
ほんとレンタル自転車欲しいですよね!何とかならないかな〜?1日¥1000ぐらいで(笑)
一日遅れで入山しました、多分易老岳ー三角点の辺りですれ違っていると思います
「水場、生きてますよ」とお声をかけて頂いたのは貴殿であったかと…その節はありがとうございました😹
南アルプスの美味しい天然水を往きも帰りもたっぷり補給し、今日家でコーヒー淹れました😋
土曜の方が展望は効いたようで!我々が上がった日曜日では、北ア中ア駿河湾までは見えませんでした😿
聖…すばらしいですから、来年行けるといいですね😻 お疲れ様でした。
「はい」その通りです覚えていますよ!結構サクサク登られてたんで流石!と見送りました。(下山中、全部で5パーティーほどスライドしました)
レコ拝見しました。
いや〜羨まし〜いオコジョといい、ご来光といいこちらの方がいいですよ!
下山後の光がどんなんだったか手に取るように分かりました。有難うございます。
私も南アルプス天然水即飲み500ml/家用500ml汲んで帰りました(冷蔵庫にあります)
ウィスキー
計画はシルバーウィーク聖、赤石、荒川縦走して、この日に光を片付けようと思っていましたが、縦走は台風で泣きでした。来年はリベンジしたいと思います。こちらこそお疲れ様でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する