ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4753538
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

鳥甲山☆静けさの秋山郷秘峰を堪能した信百95座目で「長野県の山」コンプ!今年57座目

2022年10月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
13.5km
登り
1,388m
下り
1,384m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
0:39
合計
8:23
5:53
58
屋敷トンネル駐車場
6:51
7:00
55
7:55
7:55
28
8:23
8:30
82
10:25
10:31
46
11:17
11:31
34
12:05
12:06
34
12:40
12:40
23
13:03
13:04
68
14:12
14:12
4
14:16
屋敷トンネル駐車場
天候 晴れから曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯田から豊田飯山IC迄高速2時間
R117新潟経由R405で栄村迄1時間30分計3時間30分位
前佐武流山行った時は志賀高原から雑魚川林道で4時間位かかり新潟経由のが早い
下山口の屋敷トンネル手前の道路脇に2.3台
トンネル過ぎた広場に20台位
ムジナ平登山口も20台位
登山後に舗装林道歩きたくなく屋敷トンネルに停めた
コース状況/
危険箇所等
全体的に急登!

最初のクサリ場とカミソリ岩のクサリ場は慎重に

ヤセ尾根の足元注意(落ちたらアウト箇所多数有り)

やはり周回する場合は時計周り

鎖や難所自信なき方は屋敷登山口からピストンをおすすめ

ある登山本には熟達者コースの案内があったが強風、悪天候時は要注意
1週間前に佐武流山の翌日登る予定だった鳥甲山にリベンジ
今日はインターバル速歩に使っとるウォーキングシューズを履いて1時間歩くに
登山🥾でアスファルトは疲れるし靴ゴムの減りが速そうだもん
2022年10月03日 05:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 5:53
1週間前に佐武流山の翌日登る予定だった鳥甲山にリベンジ
今日はインターバル速歩に使っとるウォーキングシューズを履いて1時間歩くに
登山🥾でアスファルトは疲れるし靴ゴムの減りが速そうだもん
ムジナ平登山口
登山シューズはザックに入れてきたもんで履き替えまする
ウォーキングシューズは電柱支えワイヤーにデポしとくよん
山に頭を下げて安全登山を祈願しヘルメット装着しいざ上級者ルートに出陣でごわす
2022年10月03日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 6:51
ムジナ平登山口
登山シューズはザックに入れてきたもんで履き替えまする
ウォーキングシューズは電柱支えワイヤーにデポしとくよん
山に頭を下げて安全登山を祈願しヘルメット装着しいざ上級者ルートに出陣でごわす
先月25日登った佐武流山と右に白砂山
両方登ったがね
2022年10月03日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 7:35
先月25日登った佐武流山と右に白砂山
両方登ったがね
栄村を眼下に遠くは新潟津南町
豪雪地帯で志賀高原への林道は11月初めに冬季通行止になり新潟方面からのみになるんだ
2022年10月03日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 7:54
栄村を眼下に遠くは新潟津南町
豪雪地帯で志賀高原への林道は11月初めに冬季通行止になり新潟方面からのみになるんだ
佐武流山と白砂山
下には前歩いた林道崩壊地が見えた
昨年秋は東電歩道で渋沢ダム迄ピストンし切明リバーサイドに泊まったよ
今年は入口には進入禁止表示があったで東電関係者以外は入れないのかな
2022年10月03日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 8:01
佐武流山と白砂山
下には前歩いた林道崩壊地が見えた
昨年秋は東電歩道で渋沢ダム迄ピストンし切明リバーサイドに泊まったよ
今年は入口には進入禁止表示があったで東電関係者以外は入れないのかな
万仏岩の鎖がでてきて手前でストック、ペットボトルをザックに収めひと休憩
そう難しくは無いが慎重に
アンカーはぐらついてます
2022年10月03日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 8:06
万仏岩の鎖がでてきて手前でストック、ペットボトルをザックに収めひと休憩
そう難しくは無いが慎重に
アンカーはぐらついてます
鳥甲山サミット?
違ーう
2022年10月03日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 8:47
鳥甲山サミット?
違ーう
鳥甲山サミット見えた
ここから難路で気を引き締めて
2022年10月03日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 10:15
鳥甲山サミット見えた
ここから難路で気を引き締めて
上級者ルートらしくなった
2022年10月03日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 10:22
上級者ルートらしくなった
難所を振返り
2022年10月03日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 10:38
難所を振返り
ここがナイフリッジでワイヤーで補強してある
慎重に渡りませう
戸隠の蟻の戸渡ほどではなく立って歩けるよん
あっちは四つん這いで渡ったもん
戸隠立って歩ける人チョー尊敬しまする
2022年10月03日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 10:39
ここがナイフリッジでワイヤーで補強してある
慎重に渡りませう
戸隠の蟻の戸渡ほどではなく立って歩けるよん
あっちは四つん這いで渡ったもん
戸隠立って歩ける人チョー尊敬しまする
屋敷トンネルから5時間もオーバーし信百95座目の鳥甲山いただきました
後5座は西岳、堂津岳、東山、餓鬼岳、霞沢岳
この中で残雪期のみの堂津岳と東山以外今年行きたいな
西岳は熟達者コースで信百では鋸岳以上の最難関だでどないしょ
2022年10月03日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 11:08
屋敷トンネルから5時間もオーバーし信百95座目の鳥甲山いただきました
後5座は西岳、堂津岳、東山、餓鬼岳、霞沢岳
この中で残雪期のみの堂津岳と東山以外今年行きたいな
西岳は熟達者コースで信百では鋸岳以上の最難関だでどないしょ
佐武流山、白砂山もお出迎え
2022年10月03日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 11:29
佐武流山、白砂山もお出迎え
苗場山から佐武流山
2022年10月03日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 11:37
苗場山から佐武流山
佐武流、白砂あっぷ
2022年10月03日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 11:38
佐武流、白砂あっぷ
ノゾキから
2022年10月03日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 11:56
ノゾキから
ここも崩壊しそう
落ちたらあの世行き
2022年10月03日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 11:56
ここも崩壊しそう
落ちたらあの世行き
鳥甲山とノゾキを振返り本日のベストショットに決めるの巻
2022年10月03日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 12:05
鳥甲山とノゾキを振返り本日のベストショットに決めるの巻
こんなかっこいい折り畳み自転車欲しいな
高そう
2022年10月03日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 14:13
こんなかっこいい折り畳み自転車欲しいな
高そう

感想

信州飯田からは高速を使っても3時間30分と信州でも1番遠い未踏の鳥甲山に登ってきました。9月25日には近くの佐武流山に登り翌日鳥甲に登る予定が疲れて行けず1週間振りのリベンジとなり予定通り屋敷トンネル近くの広場に駐車しカレーうどん朝飯後にムジナ平迄1時間歩き靴を履き替え休憩し2台停まっており札幌からの登山者が準備中で会話しこの方とは鎖場、山頂、登山後ムジナ平と4回お会いし聞けば新潟までフェリーでマイカーにて昨日は佐武流山、明日は巻機山へ行かれるとの事で鎖場で追い抜かれ私より先輩と思われましたが健脚な方でムジナ平へマイカーでウォーキングシューズ回収時にも早々下山されておられ良い山旅を楽しんで下さいとお別れしました。遥々北海道からのんびり車中泊しながらの山旅はホント羨ましいでござる。自分も北海道はマイカーで退職後に1カ月位のんびり行きたいと構想はあれど幌尻岳やトムラウシ山はまだ体力ある内に早めには行きたいのですが
ムジナ平からは一方通行推奨の上級者ルートでクサリ場やヤセ尾根、ナイフリッジとバラエティーにとんだ魅力あるコースで特に恐怖感は無くこの辺りは個人の主観、登山経験もあろうとは思いますが切れ落ちた箇所も多数あり落ちればただでは済まないでしょうからヘルメットは必携と感じました。鳥甲山山頂で信州百名山も95座無事登る事ができ山の神に感謝したいですね
長野県の山コンプ出来たが信百コンプは来年かな
堂津岳と東山は今は行けないしね

紅葉も始まってますし登山難路経験者は鳥甲山においでなんしょ!

次は塩見の先の未踏百高3座行きたいぞよ 1日で熊の平小屋迄行けるかな? (営業は終了してるが2Fが冬季小屋として開放)

山は最高じゃあーりませんか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら