ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4754028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

中之倉山〜青木ヶ原樹海〜道の駅なるさわ〜道の駅かつやま【テント泊】

2022年10月02日(日) ~ 2022年10月03日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
28:31
距離
41.1km
登り
789m
下り
846m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:03
休憩
0:57
合計
5:00
10:34
12
10:46
10:46
44
11:30
11:30
7
12:11
12:22
18
12:40
12:45
38
13:23
13:53
30
14:23
14:24
36
15:00
15:01
6
15:07
15:07
4
15:16
15:18
16
15:34
本栖湖キャンプ場
2日目
山行
5:41
休憩
1:04
合計
6:45
8:16
9
本栖湖キャンプ場
8:25
8:25
4
8:29
8:29
14
8:43
8:43
18
9:01
9:01
129
11:10
11:10
19
11:29
11:29
12
11:41
11:42
19
12:01
12:37
31
13:08
13:09
3
13:12
13:12
24
13:36
13:36
13
13:49
13:49
5
13:54
14:20
41
15:01
天候 1日目:晴れ
2日目:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
河口湖駅から本栖湖行きの富士急バス(ブルーライン)に乗車。
終点の本栖湖バス停で下車して徒歩。

■帰り
河口湖駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
中ノ倉山周辺の道はルートがやや分かりにくいです。
南の仏峠方面は尾根が狭いので踏み跡が無くても分かりやすいですが、北の中ノ倉峠方面は尾根が広くて別の支尾根に迷い込みやすいと感じました。

樹海内は踏み跡がしっかりしているので迷うことはありませんが、あまりにも蜘蛛の巣が多いので、蜘蛛の巣を払うのに手間取ってペースが上がりませんでした。
その他周辺情報 洪庵キャンプ場の売店は「ゆるキャン△」のグッズが豊富で、それ以外の商品がほとんどないと感じるほどでした(笑)
河口湖駅からバスに揺られて本栖湖バス停に到着。今日はここからスタートして、本栖湖の湖畔を一周します。
2022年10月02日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 10:30
河口湖駅からバスに揺られて本栖湖バス停に到着。今日はここからスタートして、本栖湖の湖畔を一周します。
竜ヶ岳(左)と中ノ倉山(右)と本栖湖。中ノ倉山まではまだまだ遠いですね...
2022年10月02日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/2 10:40
竜ヶ岳(左)と中ノ倉山(右)と本栖湖。中ノ倉山まではまだまだ遠いですね...
北側を見ると、烏帽子岳(右)とパノラマ台(左)が見えました。
2022年10月02日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/2 10:50
北側を見ると、烏帽子岳(右)とパノラマ台(左)が見えました。
湖畔の竜ヶ岳登山口に到着。昨年はここから竜ヶ岳に登りました。
2022年10月02日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 10:53
湖畔の竜ヶ岳登山口に到着。昨年はここから竜ヶ岳に登りました。
ツガの巨木?
2022年10月02日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 11:05
ツガの巨木?
不安定な斜面を少し登ると、ツガの巨木が姿を現しました!
2022年10月02日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/2 11:09
不安定な斜面を少し登ると、ツガの巨木が姿を現しました!
今は下部町が身延町に、上九一色村が富士河口湖町になっているので、平成の大合併の大きさを物語っている標識です。
2022年10月02日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 11:17
今は下部町が身延町に、上九一色村が富士河口湖町になっているので、平成の大合併の大きさを物語っている標識です。
端足峠・竜ヶ岳登山口に到着。昨年は竜ヶ岳からここに下山した。
2022年10月02日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 11:30
端足峠・竜ヶ岳登山口に到着。昨年は竜ヶ岳からここに下山した。
大きなマムシグサは、もう少しで実が熟しそうでした。
2022年10月02日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 11:34
大きなマムシグサは、もう少しで実が熟しそうでした。
湖畔の本栖キャンプ場の正面入口から入っていくと...
2022年10月02日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 11:41
湖畔の本栖キャンプ場の正面入口から入っていくと...
仏峠への道がありました!山と高原地図の注記が無ければ、登山口に取り付く場所が分からなくなるところでした(汗)
2022年10月02日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 11:42
仏峠への道がありました!山と高原地図の注記が無ければ、登山口に取り付く場所が分からなくなるところでした(汗)
熟したガマズミの実は、鳥達に運んで貰うのを待っていました。
2022年10月02日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/2 11:50
熟したガマズミの実は、鳥達に運んで貰うのを待っていました。
仏峠までの登山道は踏み跡も明瞭で、この後出てくる稜線上の道とは大違いでした。
2022年10月02日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 12:06
仏峠までの登山道は踏み跡も明瞭で、この後出てくる稜線上の道とは大違いでした。
さあ仏峠まであと一息です!
2022年10月02日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 12:12
さあ仏峠まであと一息です!
仏峠に到着!標識の横に設置された、ベンチ代わりの丸太で小休止しました。
2022年10月02日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 12:14
仏峠に到着!標識の横に設置された、ベンチ代わりの丸太で小休止しました。
仏峠から中ノ倉山へ向かう道は、ピンクテープがあるものの踏み跡はかなり薄かったです。
2022年10月02日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 12:22
仏峠から中ノ倉山へ向かう道は、ピンクテープがあるものの踏み跡はかなり薄かったです。
[仏峠←]の白い看板で左折せずに直進すると、ここまでは明瞭な踏み跡の道で来られるようです。
2022年10月02日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 12:25
[仏峠←]の白い看板で左折せずに直進すると、ここまでは明瞭な踏み跡の道で来られるようです。
先ほどの分岐点を過ぎると、踏み跡はやや明瞭になってきます。
2022年10月02日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 12:35
先ほどの分岐点を過ぎると、踏み跡はやや明瞭になってきます。
このように登山道として仕立てられている箇所も出てくるので、安心して歩けるようになります。
2022年10月02日 12:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 12:38
このように登山道として仕立てられている箇所も出てくるので、安心して歩けるようになります。
これはナメコでしょうか?
2022年10月02日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/2 12:39
これはナメコでしょうか?
中ノ倉山に登頂!今日は予想外に暑いものの、それほど汗をかかずにここまで来られました。
2022年10月02日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/2 12:44
中ノ倉山に登頂!今日は予想外に暑いものの、それほど汗をかかずにここまで来られました。
中ノ倉山から北の中ノ倉峠へ向かう道は、このように尾根が広くなって支尾根に迷い込みやすい場所が何カ所かありました。
2022年10月02日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 12:50
中ノ倉山から北の中ノ倉峠へ向かう道は、このように尾根が広くなって支尾根に迷い込みやすい場所が何カ所かありました。
ここも尾根が広くなっている上、踏み跡も薄いので要注意ですね。
2022年10月02日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 12:55
ここも尾根が広くなっている上、踏み跡も薄いので要注意ですね。
尾根が細くなって、踏み跡も明瞭になってきてから標識が登場しました(笑)
2022年10月02日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 12:59
尾根が細くなって、踏み跡も明瞭になってきてから標識が登場しました(笑)
ここで一旦尾根を外れて、右手の道で下ります。
2022年10月02日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 13:03
ここで一旦尾根を外れて、右手の道で下ります。
ちょっとした急斜面でロープが登場しますが、距離も短いのでロープに頼らずにクリアできました。
2022年10月02日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 13:07
ちょっとした急斜面でロープが登場しますが、距離も短いのでロープに頼らずにクリアできました。
登山道で印象的だったワイヤー。これも目印になりそうです。
2022年10月02日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 13:17
登山道で印象的だったワイヤー。これも目印になりそうです。
ちょっとした岩場もありますが、難易度は最低レベルで登山道のアクセント程度でした。
2022年10月02日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 13:19
ちょっとした岩場もありますが、難易度は最低レベルで登山道のアクセント程度でした。
中ノ倉峠近くの展望台に着くと、本栖湖の後ろに竜ヶ岳と富士山が鎮座する絶景が待っていました!
2022年10月02日 13:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
10/2 13:24
中ノ倉峠近くの展望台に着くと、本栖湖の後ろに竜ヶ岳と富士山が鎮座する絶景が待っていました!
富士山をアップで!!
2022年10月02日 13:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
10/2 13:24
富士山をアップで!!
今度は竜ヶ岳をアップで!!手前の突き出した半島状の場所は「長崎」という地名だそうです。
2022年10月02日 13:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
10/2 13:25
今度は竜ヶ岳をアップで!!手前の突き出した半島状の場所は「長崎」という地名だそうです。
最後は魚眼レンズで撮ってみました!
2022年10月02日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
10/2 13:27
最後は魚眼レンズで撮ってみました!
展望台でしばらくマッタリした後、本栖湖へ向かって下っていきます...
2022年10月02日 14:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 14:00
展望台でしばらくマッタリした後、本栖湖へ向かって下っていきます...
下る途中でも、富士山の絶景を楽しめました!
2022年10月02日 14:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/2 14:01
下る途中でも、富士山の絶景を楽しめました!
中ノ倉峠から本栖湖へ下る道は、今回の山行では一番整備が行き届いていました。
2022年10月02日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 14:05
中ノ倉峠から本栖湖へ下る道は、今回の山行では一番整備が行き届いていました。
ここで無事に下山完了!
2022年10月02日 14:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 14:09
ここで無事に下山完了!
下山ポイント近くの洪庵キャンプ場で、お土産を少し買いました。
2022年10月02日 14:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 14:14
下山ポイント近くの洪庵キャンプ場で、お土産を少し買いました。
洪庵キャンプ場近くからの展望も素晴らしいですね!
2022年10月02日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/2 14:23
洪庵キャンプ場近くからの展望も素晴らしいですね!
「本栖みち」を歩いて、本栖湖の対岸にある本栖湖キャンプ場へ向かいます...
2022年10月02日 14:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 14:26
「本栖みち」を歩いて、本栖湖の対岸にある本栖湖キャンプ場へ向かいます...
湖畔からは富士山(左)、竜ヶ岳(中央)、雨ヶ岳(右)の3座を拝めました!
2022年10月02日 14:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/2 14:29
湖畔からは富士山(左)、竜ヶ岳(中央)、雨ヶ岳(右)の3座を拝めました!
ススキを入れて秋っぽい富士山に。
2022年10月02日 14:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/2 14:36
ススキを入れて秋っぽい富士山に。
巨大な花のフジアザミ。蜂をはじめとして沢山の昆虫が集まっていました。
2022年10月02日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/2 14:46
巨大な花のフジアザミ。蜂をはじめとして沢山の昆虫が集まっていました。
パノラマ台入口。ここも昨年歩いた場所ですね。
2022年10月02日 15:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/2 15:00
パノラマ台入口。ここも昨年歩いた場所ですね。
本栖湖観光協会前の自販機で一服...
2022年10月02日 15:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 15:12
本栖湖観光協会前の自販機で一服...
赤とんぼ(アキアカネ?)をパチリ。
2022年10月02日 15:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/2 15:17
赤とんぼ(アキアカネ?)をパチリ。
林内の道を歩いて行くと...
2022年10月02日 15:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/2 15:22
林内の道を歩いて行くと...
本栖湖キャンプ場の管理棟に到着。今日はここでテントを張って泊まります。
2022年10月02日 15:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/2 15:27
本栖湖キャンプ場の管理棟に到着。今日はここでテントを張って泊まります。
本日のマイホーム、建設完了しました!この後はアルファ米を食べてすぐに寝ちゃいました(笑)
2022年10月02日 16:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/2 16:03
本日のマイホーム、建設完了しました!この後はアルファ米を食べてすぐに寝ちゃいました(笑)
朝6時前に起きたものの、ゆっくりし過ぎて2日目は予定よりも遅いスタートになりました(汗)
2022年10月03日 08:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 8:16
朝6時前に起きたものの、ゆっくりし過ぎて2日目は予定よりも遅いスタートになりました(汗)
本栖湖バス停付近も、平日の朝だと静かですね。
2022年10月03日 08:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 8:25
本栖湖バス停付近も、平日の朝だと静かですね。
葉が5枚の小葉で構成されていることもありましたが、この花はコボタンヅルだと思われます。
2022年10月03日 08:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/3 8:28
葉が5枚の小葉で構成されていることもありましたが、この花はコボタンヅルだと思われます。
路傍にはノコンギクが沢山生えていました。
2022年10月03日 08:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/3 8:34
路傍にはノコンギクが沢山生えていました。
道路から青木ヶ原樹海をパチリ。
2022年10月03日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 8:35
道路から青木ヶ原樹海をパチリ。
青木ヶ原樹海に入るポイントが分からず、しばらく車道を歩くことに...
2022年10月03日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 8:51
青木ヶ原樹海に入るポイントが分からず、しばらく車道を歩くことに...
精進湖入口バス停近くで、本栖湖方面から続いているハイキングコースを発見!
2022年10月03日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 9:02
精進湖入口バス停近くで、本栖湖方面から続いているハイキングコースを発見!
先程のポイントから精進湖民宿村を通過して、ここからいよいよ青木ヶ原樹海へと入っていきます...
2022年10月03日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 9:08
先程のポイントから精進湖民宿村を通過して、ここからいよいよ青木ヶ原樹海へと入っていきます...
ハイキングコースは踏み跡がしっかりしていますが、人通りが少ないようで蜘蛛の巣だらけでした(汗)
2022年10月03日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 9:09
ハイキングコースは踏み跡がしっかりしていますが、人通りが少ないようで蜘蛛の巣だらけでした(汗)
こういった穴が樹海内のあちこちにありますが、溶岩からガスが抜けた跡だそうです。
2022年10月03日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/3 9:10
こういった穴が樹海内のあちこちにありますが、溶岩からガスが抜けた跡だそうです。
こんな感じの景色が延々と続くので、遊歩道が無ければ現在地が分からなくなりそうです。
2022年10月03日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 9:15
こんな感じの景色が延々と続くので、遊歩道が無ければ現在地が分からなくなりそうです。
溶岩上にはコケやシダが生えていて、溶岩の隙間から樹木が芽吹いていました。
2022年10月03日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 9:16
溶岩上にはコケやシダが生えていて、溶岩の隙間から樹木が芽吹いていました。
樹海内部を魚眼レンズでパチリ。
2022年10月03日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 9:26
樹海内部を魚眼レンズでパチリ。
ミヤマシキミ。樹海内の下草はミヤマシキミやアセビが非常に多かったです。
2022年10月03日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 9:34
ミヤマシキミ。樹海内の下草はミヤマシキミやアセビが非常に多かったです。
ヒノキの稚樹が固まって生えていましたが、これは生態学的にはコホート(同齢集団)と呼ばれるものだと思います。
2022年10月03日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 9:42
ヒノキの稚樹が固まって生えていましたが、これは生態学的にはコホート(同齢集団)と呼ばれるものだと思います。
針葉樹のツガ。南関東では岩っぽい尾根に生えていることが多いですが、ここでは溶岩上で旺盛に生育していました。
2022年10月03日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 9:57
針葉樹のツガ。南関東では岩っぽい尾根に生えていることが多いですが、ここでは溶岩上で旺盛に生育していました。
モミ。稚樹の頃はこのように葉の先端が二叉になっていることが多いです。
2022年10月03日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/3 10:08
モミ。稚樹の頃はこのように葉の先端が二叉になっていることが多いです。
ヒメコマツの稚樹。幹や枝が細長くて、全体的に弱々しい印象です。
2022年10月03日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 10:22
ヒメコマツの稚樹。幹や枝が細長くて、全体的に弱々しい印象です。
ソヨゴ。ソヨゴは乾燥した場所に生える樹木ですが、やはり溶岩台地上だと乾燥しやすいのだと思います。
2022年10月03日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 10:27
ソヨゴ。ソヨゴは乾燥した場所に生える樹木ですが、やはり溶岩台地上だと乾燥しやすいのだと思います。
このように溶岩が盛り上がっている場所は針葉樹が生えて、土壌が堆積しやすい窪地には広葉樹が生えていて、微地形単位で生育地が分かれている印象を受けました。
2022年10月03日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/3 11:02
このように溶岩が盛り上がっている場所は針葉樹が生えて、土壌が堆積しやすい窪地には広葉樹が生えていて、微地形単位で生育地が分かれている印象を受けました。
風穴に到着。今日は先を急ぐのでパスしました。
2022年10月03日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 11:10
風穴に到着。今日は先を急ぐのでパスしました。
「森の駅風穴」にて、バニラ味のソフトクリームを頂きました!
2022年10月03日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/3 11:17
「森の駅風穴」にて、バニラ味のソフトクリームを頂きました!
空は曇っていますが、今日も富士山はしっかり見えました!
2022年10月03日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/3 11:37
空は曇っていますが、今日も富士山はしっかり見えました!
紅葉台入口バス停。ここで三湖台・五湖台(足和田山)の赤線と繋がりました1
2022年10月03日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 11:41
紅葉台入口バス停。ここで三湖台・五湖台(足和田山)の赤線と繋がりました1
「きのこ王」って、ずいぶん前に「たけのこ王」と並んでテレビに出ていた人でしょうか?
2022年10月03日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/3 11:50
「きのこ王」って、ずいぶん前に「たけのこ王」と並んでテレビに出ていた人でしょうか?
道の駅なるさわに到着。お腹が空いているので、急いで食堂へ向かいます。
2022年10月03日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 12:01
道の駅なるさわに到着。お腹が空いているので、急いで食堂へ向かいます。
食堂で馬丼(750円)を頂きました。味は美味しいのですが、見た目がちょっと寂しいですね...
2022年10月03日 12:07撮影 by  SH-M19, SHARP
13
10/3 12:07
食堂で馬丼(750円)を頂きました。味は美味しいのですが、見た目がちょっと寂しいですね...
鳴沢の熔岩樹形。交通量が多すぎて反対車線に渡れなかったので、今回は泣く泣くパスしました。
2022年10月03日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 12:46
鳴沢の熔岩樹形。交通量が多すぎて反対車線に渡れなかったので、今回は泣く泣くパスしました。
路傍で季節外れのアジサイが咲いていて驚きました。夜の涼しさが花持ちを良くしているのでしょうか?
2022年10月03日 13:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/3 13:02
路傍で季節外れのアジサイが咲いていて驚きました。夜の涼しさが花持ちを良くしているのでしょうか?
真っ赤に熟したマユミの実。
2022年10月03日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/3 13:03
真っ赤に熟したマユミの実。
六本木ならぬ一本木バス停を左折して、道の駅かつやまを目指します。
2022年10月03日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 13:07
六本木ならぬ一本木バス停を左折して、道の駅かつやまを目指します。
鳴沢村・富士河口湖町では生け垣としてイチイを使っているお宅が非常に多かったのが印象的でした。
2022年10月03日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/3 13:19
鳴沢村・富士河口湖町では生け垣としてイチイを使っているお宅が非常に多かったのが印象的でした。
路傍のコスモスをパチリ。風が強かったのでシャッター速度を上げて被写体ブレを防ぎました(汗)
2022年10月03日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 13:26
路傍のコスモスをパチリ。風が強かったのでシャッター速度を上げて被写体ブレを防ぎました(汗)
羽根子山登山口に到着。ここは以前に足和田山(五湖台)から下山してきたポイントですね。
2022年10月03日 13:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 13:48
羽根子山登山口に到着。ここは以前に足和田山(五湖台)から下山してきたポイントですね。
道の駅かつやまに到着!
2022年10月03日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 13:49
道の駅かつやまに到着!
ここでは巨峰味のソフトクリームを頂きました!
2022年10月03日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/3 13:51
ここでは巨峰味のソフトクリームを頂きました!
道の駅を出てすぐに八王子神社に到着。村社にしてはかなり立派な建物でした。
2022年10月03日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 14:23
道の駅を出てすぐに八王子神社に到着。村社にしてはかなり立派な建物でした。
勝山小・中学校の外で見つけたソバナ。雑草だらけだった私の母校とは大違いです(笑)
2022年10月03日 14:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/3 14:29
勝山小・中学校の外で見つけたソバナ。雑草だらけだった私の母校とは大違いです(笑)
天上山のロープウェイが見えてきました!河口湖駅までもう少しですね。
2022年10月03日 14:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 14:44
天上山のロープウェイが見えてきました!河口湖駅までもう少しですね。
河口湖駅に到着!アップダウンが少ないとはいえ、2日間で40km以上歩いて疲れました(汗)
2022年10月03日 15:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/3 15:00
河口湖駅に到着!アップダウンが少ないとはいえ、2日間で40km以上歩いて疲れました(汗)

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 食事(3食分) 行動食 非常食 飲料(1.5日分) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 割り箸 先割れスプーン エクステンションパッド ライター 地図(地形図) コンパス GPS 筆記用具 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め ナイフ ロールペーパー ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴 ラジオ テント ポール グラウンドシート レインフライ シュラフ シュラフマット レジャーシート

感想

[ルート]
以前に竜ヶ岳に登った際に本栖湖を半周していたので、今回は中ノ倉山に登って展望を楽しみつつ、本栖湖をぐるっと一周するルートを計画しました。
湖畔のキャンプ場で一泊した後は、富士樹海を散策しながら河口湖駅まで延びている赤線と繋げてみました。
2日目は途中で風穴と氷穴に寄りたかったものの、朝にまったりし過ぎて出遅れたため、今回はやむなくパスしました。

[展望・景色]
・中ノ倉山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
・富士山展望地:中ノ倉峠近くの展望台で、本栖湖・竜ヶ岳・富士山を一望できます。
・洪庵キャンプ場:駐車場脇から本栖湖・竜ヶ岳・富士山を一望できます。
・富士樹海:ほとんど平坦な溶岩台地に樹林が続いていて、独特な景観を楽しめます。

[動植物]
中ノ倉山周辺の山中では花がほとんど見られませんでしたが、下山後に本栖湖畔でフジアザミやノコンギク、アキノキリンソウなど様々な花を見られました。
樹海内はアカマツ、ヒメコマツ、ツガ、モミ、ヒノキなどの針葉樹が多く、ミズナラなどの広葉樹は少なく感じました。

[飲食・お土産]
道の駅なるさわで馬肉の「馬丼」とソフトクリームを頂きました。
道の駅かつやまでは、ご当地の巨峰が入った巨峰ソフトクリームを頂きました。

[その他]
本栖湖キャンプ場は、テント1張り(大人1名)だと2000円でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

ardisiaさん、こんばんは。富士山界隈ロング、お疲れさまでした。ちょっとスリリングな眺望山あるのに敢えて立ち寄らぬ峠越え、玄人っぽくていいなぁ。山頂踏まずとも富士五湖は見下ろせるし富士山はきれい。歩く距離が長い分、人の暮らしの歴史もいろいろと感じられそう。マイホームも開けっぴろげじゃないキャンプ場みたいだし、隠れ家みたいでいいですね。そうそう、フジアザミがあるってのもいいなぁ。青木ヶ原樹海は魔界感があって普通の森じゃない雰囲気は独特ですね。そしてWソフトクリーム、たくさん歩いたし自分にご褒美もたくさんあげなきゃですね(^^)
2022/10/5 21:44
yamaonseさん、こんばんは。

今回はキャンプがメインで、ハイキングがサブという私にしては珍しい山行でしたが、たまにはこういうスタイルも面白いと思いました。
キャンプがメインであればカップ麺やアルファ米ではなく、もう少し味や見た目にこだわった食事にしても良いかもしれないと思いましたが、またクッカーなどに散在してしまいそうなので我慢しておきます(汗)

樹海は道そのものはしっかりしていましたが、数え切れないほどの蜘蛛の巣を払うのに疲れてしまって、樹海を脱出した所でソフトクリームの幟を見かけて飛びついてしまいました。
2日間ずっと歩き続けてカロリーを十分に消費しているはずなので、2つのソフトクリームは計0kcalということにしておきます(笑)
2022/10/6 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら