ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4755677
全員に公開
ハイキング
奥秩父

黒川鶏冠山 涼しく🍂未踏の山を

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
Yippei その他1人
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
648m
下り
1,227m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:30
合計
5:15
9:25
39
柳沢峠バス停
10:04
10:04
23
10:27
10:27
23
10:50
10:50
2
10:52
10:57
3
見晴台
11:00
11:00
7
11:07
11:22
43
12:05
12:08
42
12:50
12:50
18
13:08
13:15
65
14:20
14:20
20
登山口
14:40
大菩薩峠登山口バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:塩山駅 ⇒ 山梨交通バス 柳沢峠
帰り:大菩薩峠登山口 ⇒ 山梨交通バス 塩山駅
おはようございます。
塩山駅からバスで来ました。
初めての柳沢峠。
2022年10月08日 09:20撮影 by  XF10, FUJIFILM
15
10/8 9:20
おはようございます。
塩山駅からバスで来ました。
初めての柳沢峠。
標識を見たら、八王子から81キロ。ずいぶん遠いんだなぁ。
2022年10月08日 09:27撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
10/8 9:27
標識を見たら、八王子から81キロ。ずいぶん遠いんだなぁ。
さあ、歩き出しました。
先輩はおNewの靴でノリノリのガンガンです。
2022年10月08日 09:28撮影 by  XF10, FUJIFILM
11
10/8 9:28
さあ、歩き出しました。
先輩はおNewの靴でノリノリのガンガンです。
イロイロな樹木がありますね。
そして名前も。
2022年10月08日 09:36撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
10/8 9:36
イロイロな樹木がありますね。
そして名前も。
案内板にある、ブナの大木。
2022年10月08日 09:43撮影 by  XF10, FUJIFILM
9
10/8 9:43
案内板にある、ブナの大木。
リヨウブ。
他の山でも良く見る木肌。
リョウブなんですね。
2022年10月08日 09:44撮影 by  XF10, FUJIFILM
14
10/8 9:44
リヨウブ。
他の山でも良く見る木肌。
リョウブなんですね。
梅ノ木峠で樹木のゾーンは終わりです。
2022年10月08日 09:51撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
10/8 9:51
梅ノ木峠で樹木のゾーンは終わりです。
コケのゾーンに入りました。
なかなかの雰囲気です。
2022年10月08日 09:56撮影 by  XF10, FUJIFILM
15
10/8 9:56
コケのゾーンに入りました。
なかなかの雰囲気です。
六本木峠に着きました。
左に進み鶏冠山へ。
2022年10月08日 10:04撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
10/8 10:04
六本木峠に着きました。
左に進み鶏冠山へ。
ヤマグリが凄く落ちてました。
野獣が食べたあとかな。
2022年10月08日 10:25撮影 by  XF10, FUJIFILM
10
10/8 10:25
ヤマグリが凄く落ちてました。
野獣が食べたあとかな。
横手山峠。
標識通り進めば問題なし。
2022年10月08日 10:27撮影 by  XF10, FUJIFILM
4
10/8 10:27
横手山峠。
標識通り進めば問題なし。
鶏冠山。
見晴台までの途中にありました。
2022年10月08日 10:50撮影 by  XF10, FUJIFILM
12
10/8 10:50
鶏冠山。
見晴台までの途中にありました。
見晴台からは、雲が多いですが甲武信ヶ岳方向が一望出来ました。
2022年10月08日 10:54撮影 by  XF10, FUJIFILM
21
10/8 10:54
見晴台からは、雲が多いですが甲武信ヶ岳方向が一望出来ました。
見晴台から戻る途中で。
大菩薩嶺が、ニコっと顔を出しました。
2022年10月08日 10:57撮影 by  XF10, FUJIFILM
17
10/8 10:57
見晴台から戻る途中で。
大菩薩嶺が、ニコっと顔を出しました。
ここが、鶏冠山の三角点のようです。
鶏冠神社に向かいます。
2022年10月08日 10:59撮影 by  XF10, FUJIFILM
11
10/8 10:59
ここが、鶏冠山の三角点のようです。
鶏冠神社に向かいます。
険しい岩の北側を回り込んで着きました。
鶏冠神社。
大きな岩の上です
2022年10月08日 11:07撮影 by  XF10, FUJIFILM
17
10/8 11:07
険しい岩の北側を回り込んで着きました。
鶏冠神社。
大きな岩の上です
鶏冠神社から大菩薩嶺と富士山。
ここへ来なきゃ見れない配置ですね。
2022年10月08日 11:08撮影 by  XF10, FUJIFILM
20
10/8 11:08
鶏冠神社から大菩薩嶺と富士山。
ここへ来なきゃ見れない配置ですね。
渋い富士山。
丸川峠のくぼみが見えてます。
2022年10月08日 11:08撮影 by  DMC-G8, Panasonic
29
10/8 11:08
渋い富士山。
丸川峠のくぼみが見えてます。
山肌は秋色に変化中。
樹種は奥多摩とは違うなぁ。
2022年10月08日 11:12撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
10/8 11:12
山肌は秋色に変化中。
樹種は奥多摩とは違うなぁ。
鶏冠神社から戻る岩の裏側から。
順光なのでいい雰囲気で映せました。
2022年10月08日 11:22撮影 by  XF10, FUJIFILM
12
10/8 11:22
鶏冠神社から戻る岩の裏側から。
順光なのでいい雰囲気で映せました。
気の早いモミジ。
再来週くらいが紅葉の見頃でしょうね。
2022年10月08日 11:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
26
10/8 11:46
気の早いモミジ。
再来週くらいが紅葉の見頃でしょうね。
ここは六本木。
六本木峠まで戻って来ました。
今日は15時のバスの予定と伝えたら物凄いスピードで歩いてました。
2022年10月08日 12:05撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
10/8 12:05
ここは六本木。
六本木峠まで戻って来ました。
今日は15時のバスの予定と伝えたら物凄いスピードで歩いてました。
岩とコケの道が続きます。
見た目ほど滑りません?
2022年10月08日 12:21撮影 by  XF10, FUJIFILM
13
10/8 12:21
岩とコケの道が続きます。
見た目ほど滑りません?
落ち葉とコケの道に変わりました。明瞭なコースです。
2022年10月08日 12:43撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
10/8 12:43
落ち葉とコケの道に変わりました。明瞭なコースです。
丸川峠。
予定のバス🆗なので休憩して。
次の山行の打合せを。
2022年10月08日 13:08撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
10/8 13:08
丸川峠。
予定のバス🆗なので休憩して。
次の山行の打合せを。
気温8℃だけど、半袖で丁度いい感じでした。
2022年10月08日 13:10撮影 by  XF10, FUJIFILM
13
10/8 13:10
気温8℃だけど、半袖で丁度いい感じでした。
丸川荘にサヨウナラ。
2022年10月08日 13:21撮影 by  XF10, FUJIFILM
11
10/8 13:21
丸川荘にサヨウナラ。
ウメバチソウ。
何だか久しぶりに見れました。
黄色のプチプチがいいね。
2022年10月08日 13:21撮影 by  XF10, FUJIFILM
25
10/8 13:21
ウメバチソウ。
何だか久しぶりに見れました。
黄色のプチプチがいいね。
登山口に出ました。
丸川峠からココまでが一番危険な道でした。
2022年10月08日 14:21撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
10/8 14:21
登山口に出ました。
丸川峠からココまでが一番危険な道でした。
ツリバナ。
道脇にありました。
2022年10月08日 14:26撮影 by  XF10, FUJIFILM
11
10/8 14:26
ツリバナ。
道脇にありました。
前夜の雨はかなり降ったようで、水量が凄かった。
2022年10月08日 14:35撮影 by  XF10, FUJIFILM
13
10/8 14:35
前夜の雨はかなり降ったようで、水量が凄かった。
きぁ〜、着いた。
時間はぜんぜん余裕でした。
2022年10月08日 14:37撮影 by  XF10, FUJIFILM
13
10/8 14:37
きぁ〜、着いた。
時間はぜんぜん余裕でした。
茶屋でビールしながら、お話好きのおばちゃんとイロイロな話をして楽しかった。
2022年10月08日 14:40撮影 by  XF10, FUJIFILM
21
10/8 14:40
茶屋でビールしながら、お話好きのおばちゃんとイロイロな話をして楽しかった。

感想

だいぶ涼しくなって来ましたよ。
紅葉の季節が待ち遠しいですが、未踏の黒川鶏冠山へ。
M先輩は登山用靴を新調したので、試し歩きも兼ねて。

塩山駅からのバスがね〜、いい時間のバスが無いんです。
8時30分発の落合行きに乗って、柳沢峠へ。
帰りは大菩薩峠登山口バス停の予定。
少し早めに歩いて15時00分のバスに間に合わせました。

勾配は緩いけど、色々な雰囲気がある面白いコースだと思います。
鶏冠神社からの大菩薩嶺と富士山のコラボレーションがなかなかでした。
秋シーズン到来、よい天気が続きますように。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

Yippeiさん、おはようございます。
ご無沙汰しております。

柳沢峠は富士山が綺麗に見えるスポットとして、何度も足を運んだ自分のお気に入りの場所です。
そこから幾つも峠を越えて大菩薩嶺方面へ歩くのは、なかなか地味ですが楽しいですよね。
Yippeiさんがおっしゃるように、自分も雰囲気がとても良いと思います。

P.S.
金曜夜に冬服を取りに千葉の自宅に帰りましたが、かなり寒くなっていてビックリしました。
大阪より2〜3度低いように感じました。
2022/10/9 8:20
MonsieurKudoさん、おはようございます。
お久しぶりでございます。

バスだと遠いです。
柳沢峠にデビュー出来ました。
予定より天気が良かったので、景色も楽しめました。
静かで地味で好きです。

冬服を取りに戻って来られて、冬山もガッツリ歩かれますね。
一気に寒くなりましたね。
体調万全で秋シーズン楽しみましょう。
失礼します。
2022/10/9 8:48
Yippeiさん

取りに戻った冬服は山ウェアというより、主にスーツや普段着なんですけどねw
(もちろん、山ウェアも持ってきましたけど)
アイゼンやピッケル、スノーシューなどの雪山装備はまだ千葉の自宅なので、12月くらいになったらまた取りに帰らないと。
車もタイヤをスタッドレスに履き替えないといけないので、今度は車で。

P.S.
柳沢峠は公共交通機関だと遠いんですね。
そうそう、以前訪れたとき、前日に雪が降って真っ白な霧氷が見られました。
あれは最高だったな〜。
2022/10/9 9:15
MonsieurKudoさん

大変失礼しました。
お勤めですもんね。
ついついKdouさん = 山 って考えてしまって。
2022/10/9 9:37
Yippeiさん

いえいえ、お気になさらず。
紅葉シーズン、楽しみですね。
お互い気を付けて山へ行きましょう!
2022/10/9 9:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら