ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4756675
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

加治丘陵と柏木山、里山に咲くアケボノソウとご対面♬

2022年10月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:54
距離
13.1km
登り
586m
下り
568m

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:28
合計
4:25
9:03
9:05
63
10:30
10:31
18
11:21
11:21
56
龍崖山公園駐車場
12:17
12:35
43
柏木山
13:18
龍崖山公園駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇加治丘陵
 入間市農村環境改善センター駐車場を利用しました。
 センター建物改修工事中に付き駐車場は狭くなってますが、
 一段下の臨時駐車場が利用できます。

◇柏木山
 龍崖山公園駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
◇全て整備された登山道・遊歩道です。
久し振りに地元加治丘陵を歩いて見ます。
明日以降は雨模様そして気温も急降下予想。
今秋最後の晴天でしょうか?
17
久し振りに地元加治丘陵を歩いて見ます。
明日以降は雨模様そして気温も急降下予想。
今秋最後の晴天でしょうか?
まずはセンブリをチェック。
昨年の開花確認は14日でしたが、それより遅れそうです。
16
まずはセンブリをチェック。
昨年の開花確認は14日でしたが、それより遅れそうです。
カシワバハグマ。
草刈りエリアですが残してくれたようです。
26
カシワバハグマ。
草刈りエリアですが残してくれたようです。
いつもの急坂を下ります。
補助ロープが新しくなってますね。
4
いつもの急坂を下ります。
補助ロープが新しくなってますね。
ここに下りて沢沿い歩き。
この先は少し湿原っぽくなってます。
春はヤマルリソウ天国。
6
ここに下りて沢沿い歩き。
この先は少し湿原っぽくなってます。
春はヤマルリソウ天国。
ツリフネソウがぽつんと。
ノハラアザミ開きかけ。
ガンクビソウ。花が少ないのでこんな野草も撮ります、失礼💦
12
ガンクビソウ。花が少ないのでこんな野草も撮ります、失礼💦
アキノキリンソウ
久し振りに隠れ家レストラン『Hot Pot』に寄りましたが開店前で残念。
9
久し振りに隠れ家レストラン『Hot Pot』に寄りましたが開店前で残念。
軒先でこのセットを購入(レモン・すだち・かぼす)
夜にギュッと絞ってアレに入れます🥤
27
軒先でこのセットを購入(レモン・すだち・かぼす)
夜にギュッと絞ってアレに入れます🥤
緑多き、あけぼの子どもの森公園を散策。
メタセコイアが黄金色になるのは今月末。
15
緑多き、あけぼの子どもの森公園を散策。
メタセコイアが黄金色になるのは今月末。
ムーミンの森をぶらぶらと。
平日なのでとても静か。
園内もナラ枯れが進んでます。
子供が多い場所なので心配です。
7
園内もナラ枯れが進んでます。
子供が多い場所なので心配です。
ヤマジノホトトギスが頑張ってました。
26
ヤマジノホトトギスが頑張ってました。
阿須山三角点経由で戻りました。
4
阿須山三角点経由で戻りました。
美杉台の街路樹『モミジバフウ』。
紅葉は圧巻ですがまだ少し色が付いた程度。
10月終わりごろから始まりますが、さて?
14
美杉台の街路樹『モミジバフウ』。
紅葉は圧巻ですがまだ少し色が付いた程度。
10月終わりごろから始まりますが、さて?
柏木山でもセンブリをチェック。
こちらもまだ蕾は硬いです。
12
柏木山でもセンブリをチェック。
こちらもまだ蕾は硬いです。
まだ咲いていたタカサゴユリ。
17
まだ咲いていたタカサゴユリ。
ツリフネソウが盛りです。
ミゾソバと同居して群生してます。
15
ミゾソバと同居して群生してます。
そのミゾソバ。先月の菅平湿原に続きここでも一生分を見た感じ(笑)
16
そのミゾソバ。先月の菅平湿原に続きここでも一生分を見た感じ(笑)
金平糖が開きます。
マツカゼソウは咲き始め。
林道入口はあった注意書き。
議会でも問題になった柏木山の工作物など、
この辺は案内板など手製の物は撤去されてます。
4
林道入口はあった注意書き。
議会でも問題になった柏木山の工作物など、
この辺は案内板など手製の物は撤去されてます。
この辺でキッコウハグマを探してますが、どうも閉鎖花ばかり。
いくつか見つけた蕾はまだ固い。
11月初めには見られるかな?
6
この辺でキッコウハグマを探してますが、どうも閉鎖花ばかり。
いくつか見つけた蕾はまだ固い。
11月初めには見られるかな?
穏やかな柏木山山頂ですが、平日には珍しく5〜6名の方が休憩中でした。
23
穏やかな柏木山山頂ですが、平日には珍しく5〜6名の方が休憩中でした。
ここの工作物(ベンチなど)は撤去されずに残ってますね。
8
ここの工作物(ベンチなど)は撤去されずに残ってますね。
空は随分秋っぽくなりましたが、本日も夏日予想。
汗一杯かいた里山歩きでした。
17
空は随分秋っぽくなりましたが、本日も夏日予想。
汗一杯かいた里山歩きでした。
そして本日の真打ち、アケボノソウ。
まったくのノーマークだったので嬉しいです。
45
そして本日の真打ち、アケボノソウ。
まったくのノーマークだったので嬉しいです。
ここに咲いてるとは!(^^)!
いつも歩くここに居たとは!(^^)!
23
いつも歩くここに居たとは!(^^)!
びっくりです。
終盤ですがギリギリ間に合った感じです。
22
終盤ですがギリギリ間に合った感じです。
これは1mぐらいか?
こちらも咲き進んでますが、間に合いました。
19
こちらも咲き進んでますが、間に合いました。
里山に咲く貴重なアケボノソウ。
21
里山に咲く貴重なアケボノソウ。
痛み無く綺麗な花です。
随分長居をしてしまいました💦
17
随分長居をしてしまいました💦
自宅から程近い丘陵に咲くアケボノソウ。
車道からも近い場所で生き延びてます。
埼玉県産に逢えた嬉しい一日でありました。
32
自宅から程近い丘陵に咲くアケボノソウ。
車道からも近い場所で生き延びてます。
埼玉県産に逢えた嬉しい一日でありました。
撮影機器:

感想

明日以降、ぐずつき模様ですね。
晴天は今日までか?まだ暑さ残る本日は近くの里山、加治丘陵と柏木山を歩いて見ました。
目的は僅かに咲くセンブリの状況確認です。
かつてはこの辺の里山もセンブリ天国だったようですが2ヶ所とも確認できるのは僅かになりました。
加治丘陵と柏木山、両方ともいつもの場所で確認はできたものの蕾は小さくまだ随分先の様ですね。
ここのは写真のように先端に少しだけ花をつけるだけで咲き誇る豪華さには欠けますが、控えめな花は可愛いものです。
今月中旬以降が見頃かなと思います。

そしてまったくノーマークはアケボノソウとのご対面。
いつものお散歩コース脇に居たとはびっくりです。
去年も歩いたけどまったく気づかずでした。
辺りを見ると、沢からの水が流れ込み、湿原のような環境。9月に行った入笠湿原やレコでよく見る湿原に似てます。すぐ傍まで開発が進むこんな里山丘陵にもあるんですね。
遠くまで行かなくても近場で見れるアケボノソウ。
これからもそっと見守りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人

コメント

おはようございます〜

ということは!
来年は、はれて県内産でWアケボノを愛でられますネ✌️
開花時期がうまく重なってくれるのかが気になるところ
いいな〜〜 近所に素敵な丘陵地があって。。。
東京だったら高尾とかでWできそうだけど、混んでるから極力行きたくないし😔
埼玉県に住みたいです!って、山の近くだったら何県でもいいんだけど
地下鉄駅前の便利なおうちを捨ててもいい‼️

晴天の駆け込みハイク、お疲れ様でした〜
2022/10/5 9:47
nyagiさん、こんばんは!

何々都心の駅前高級マンション捨ててもいい!いやいやこの辺住んでみたら不便ですよぉ〜。
駅は遠いしスーパー遠いし夜は暗いしコンビニがポツポツ程度。
今のように週末山通いのほうがいいと思うけどどうでしょう?
ただ人気度ランキング下位のS県を選んでくれたのはちょっと嬉しいです😊

アケボノソウ、まさかこんな丘陵地の里山にあるとはびっくりでした!
ありがたや、ありがたやですね😊
季節に関係なくトレーニングと称して歩いてる場所なので嬉しい限りです。
これで来年Wアケボノは埼玉県産でいけそうですが、ランのほうほどうもヤブ蚊やマムシ&スズメバチという難敵でどうしようかなぁ💦
来年一応チャレンジしてみますが、時間とガソリン代使って遠くの山で見ちゃうかも知れませんネscissors
2022/10/5 18:21
teru-3こんばんは。
なんと!アケボノソウを見つけたとは。
しかも1mぐらいの大株で立派ですね〜。
吾輩も、狭山湖近辺にいるのでは?と思って、湿地地帯を探索したり、原市場にいると噂される所を探してみたりしてましたが空振りでした。たまにいつも歩いている所で発見すると感動しますよね。キッコウハグマは、麻生山や日の出山の800m,近辺も未だツボミでした。標高が低い加治丘陵付近はもっと遅いかもしれませんね。お疲れ様でした。scissors
2022/10/5 19:43
kuboyanさん、こんばんは!

まさかまさかのアケボノソウ、県民の森のは今年未確認のようでしたが、埼玉県産があってよかったです。
自分も原市場あたりを探し歩いたことがありますが未確認でした。
戦場ヶ原とか入笠湿原とか同じような環境に目星をつけましたがやはり奥武蔵では難しいなぁと感じてました。
キッコウハグマ、意外と身近なところで発見します。
去年は加治丘陵や鎌北湖界隈で随分見かけました。
凄く小さな花ですが、魅力的😊
センブリと合わせて秋の花探訪で出会えることが楽しみですねscissors
2022/10/5 21:03
予報通り今日から雨になりました(*´Д`)

teru-3さん こんばんは

BOKUの自宅近辺の散歩道もすっかり花が無くなりました
少し前まではホトトギスやナンバンギセル、キバナアキギリなどが目についたんだけど
↑コメのnyagiさんみたく駅近の高級マンションは便利だけど
年をとると身近に散歩スポットがある田舎暮らしも良いものです

アケボノソウが近場にあるなんてス・テ・キ♡♡♡
普段、山でしか見ない花が身の回りで見つかると凄く得した気分になりますネ(●^o^●)
2022/10/5 19:58
BOKUTYANNさん、こんばんは!

涼しくなったと思ったら生憎の雨ですね〜。
連休中の紅葉具合、気になりますが天気も気になる。
連休前に上越国境方面のアノ山へ予定してましたが、ちょっと無理かなで自宅待機(笑)←軟弱
地元里山も最後の花盛り。
ツリフネソウやミゾソバが今や盛り。
そんな中でアケボノソウは大発見でした。
まさかとは思いましたが間違いなくアケボノソウ、大いに得した気分でした。
都心の高級マンション、何かと便利で一度は憧れましたが田舎育ちの自分に合わないなぁ〜。
山奥でもない中途半端な田舎ですが、ちょっと歩くと自然に会える今の場所が一番かな?scissors
2022/10/5 21:41
テルさん こんばんは!

なななんと!県民の森以外でアケボノソウ発見とは
流石ですね
しかも普段歩いている場所とは 
いったい何処でしょうか?
でも、アケボノソウは盗掘の確立が高い貴重な花なので場所は非公開の方が良いですね

里山恐るべし!天気にも恵まれ良い1日でしたね
2022/10/5 20:14
マタタビさん、こんばんは!

県民の森はどうも今年はダメそうですね。
いくつかのレコを見ましたが、、、。来年復活してほしいです。
この日はもう一つのアケボノさん(ランのほう)もあるかなぁ〜と思いつつ地元里山を歩きました。それらしい場所を歩きましたがそう簡単には行かないですネ(笑)
アケボノソウは想定外の発見でしたが、湿原的な環境さえあれば生き延びるんですね。
その他、ツリフネソウの大群生地(今まで見たことないような)やミゾソバ群生地などなど。里山も捨てたもんじゃないです。
各地の紅葉も気になる今、どっちにするか贅沢な悩みscissors
2022/10/5 21:50
テルさん こんばんわーいわーい姐さんです(^^)/

大発見ですね〜
まさか こんな近くに!
原市場にもいるらしいのですが数年前から怪しい場所を探していてもいまだ見つからず・・

これは花が落ちる前に見に行かなくては・・
貴重な情報ありがとうございます
2022/10/5 20:53
YYTAIさん、こんばんは!

こんないつもの散歩道、トレーニング道にあるとはビックリでした。
原市場、同じく探しましたよ(笑)
こんな丘陵地の里山も捨てがたいです!

もう一つのアケボノさん(ラン)も探してますが、難易度高いです。
地元の丘陵にもあるとの情報で目星をつけましたがどうも私有地で断念。
シーズン最終盤の花探しと紅葉巡りで忙しいです(笑)scissors
2022/10/5 21:24
teru-3さん、こんばんは♪ アケボノソウ、咲き出しましたね。高い山で咲くのを見るのもいいものですが、地元に咲くのはまた違った喜びがありますね。たとえ花は小さくても派手さがなくで我が家のアケボノソウ。センブリもこれからが楽しみですね。
2022/10/6 21:29
yamaonseさん、こんばんは!

8月の榛名湖で見て以来随分息が長いのがアケボノソウ。
こちら地元は10月が見頃のようです。
いつもの丘陵地に咲いていたのはびっくりです!
実はアケボノソウと共に凄かったのはツリフネソウとミゾソバ大群落。
この二つの写真を撮りまくっていてふと振り返ったら、咲いてました。
この前行った菅平湿原のミニ版の感じなので生育環境が似てました。
長く残ってほしいですネ。
来年は時期が合えば県内産でWが狙えそうです😊

センブリ、こちらのは小さく花を二つ三つ付けた程度のものです。
よく見るブーケ状とは程遠く別物の感じですがセンブリはセンブリ(笑)
すぐ傍は工業団地でせわしなく車が行きかう場所ですが、生き残ってほしいなぁ〜〜。
急に冷え込みましたね。
ここ数年高い山の秋は短いですが、里山の紅葉は結構長い間楽しめますね。
最終盤の花とともに里山も楽しみな季節到来。
ただ天気が??scissors
2022/10/6 22:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら