ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475916
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

高山植物が彩る羊蹄山(真狩コース)

2014年07月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,553m
下り
1,553m

コースタイム

5:50真狩コース登山口 -- 7:30五合目 -- 8:40八合目 -- 9:20避難小屋 -- 11:00山頂 -- 12:00真狩下山口 -- 13:00六合目 -- 14:30真狩コース登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
羊蹄自然公園駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
・滑りやすい土で歩き難い所があります。下りではストックが重宝しました。
・トイレは登山口のある羊蹄自然公園内に数カ所と山頂の避難小屋にあります。
・山麓のまっかり温泉が月曜定休だっため、下山後は車で40分ほどの洞爺湖温泉へ行きました。
・花の写真のコメントについている☆の数(1〜3)は出現頻度です。
羊蹄自然公園入口から、朝靄に包まれる羊蹄山。
2014年07月11日 22:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/11 22:38
羊蹄自然公園入口から、朝靄に包まれる羊蹄山。
真狩コース登山口。白い箱の中にある登山者名簿に記入して、下りて来たら下山時刻を記入します。
2014年07月11日 22:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/11 22:38
真狩コース登山口。白い箱の中にある登山者名簿に記入して、下りて来たら下山時刻を記入します。
ノウゴウイチゴ☆
2014年07月11日 22:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/11 22:41
ノウゴウイチゴ☆
一合目。どこまで登ってきたのか分かるのでありがたいです。
2014年07月11日 22:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/11 22:39
一合目。どこまで登ってきたのか分かるのでありがたいです。
二合目は白樺林に囲まれています。
2014年07月11日 22:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 22:39
二合目は白樺林に囲まれています。
7月に紫色のスミレが見られるとは。オオタチツボスミレです。☆
2014年07月11日 22:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/11 22:43
7月に紫色のスミレが見られるとは。オオタチツボスミレです。☆
三合目。
2014年07月11日 22:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 22:40
三合目。
ギンリョウソウ☆
2014年07月11日 22:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/11 22:44
ギンリョウソウ☆
五合目。まだまだ樹林帯。
2014年07月11日 22:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 22:41
五合目。まだまだ樹林帯。
周辺の山が雲海の中に見えました。尖がっているのは昆布岳。
2014年07月11日 22:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/11 22:48
周辺の山が雲海の中に見えました。尖がっているのは昆布岳。
尻別岳とホロホロ山〜オロフレ山の稜線、かな。
2014年07月11日 22:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
7/11 22:46
尻別岳とホロホロ山〜オロフレ山の稜線、かな。
タニギキョウ☆
2014年07月11日 22:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/11 22:44
タニギキョウ☆
風雪でこうなったんでしょうか・・・
2014年07月11日 22:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 22:49
風雪でこうなったんでしょうか・・・
六合目。
2014年07月11日 22:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 22:48
六合目。
マイヅルソウ☆☆
2014年07月11日 22:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/11 22:52
マイヅルソウ☆☆
ルリビタキが囀っていました。北海道では夏鳥です。
2014年07月11日 22:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
7/11 22:51
ルリビタキが囀っていました。北海道では夏鳥です。
チシマフウロ☆☆☆
2014年07月12日 21:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
7/12 21:59
チシマフウロ☆☆☆
八合目でようやく樹林帯を抜けます。
2014年07月11日 22:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 22:51
八合目でようやく樹林帯を抜けます。
ホーホーと低い鳴き声の正体はツツドリでした。後ろはニセコの山。
2014年07月11日 22:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
27
7/11 22:55
ホーホーと低い鳴き声の正体はツツドリでした。後ろはニセコの山。
イワベンケイ(雌花)☆☆
2014年07月11日 22:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/11 22:56
イワベンケイ(雌花)☆☆
九合目分岐。「山小屋」方面に進みます。
2014年07月11日 22:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 22:56
九合目分岐。「山小屋」方面に進みます。
雪解水の流れにミツバオウレンが咲いていました。☆
2014年07月11日 23:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/11 23:00
雪解水の流れにミツバオウレンが咲いていました。☆
ミヤマキンバイ☆☆☆
2014年07月11日 23:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 23:00
ミヤマキンバイ☆☆☆
キバナシャクナゲ☆☆☆
2014年07月12日 21:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/12 21:59
キバナシャクナゲ☆☆☆
キバナシャクナゲの花畑。
2014年07月11日 23:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/11 23:01
キバナシャクナゲの花畑。
手前が旧避難小屋、奥が昨年オープンした避難小屋です。
2014年07月11日 23:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/11 23:02
手前が旧避難小屋、奥が昨年オープンした避難小屋です。
ナナカマド☆☆
2014年07月12日 22:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/12 22:00
ナナカマド☆☆
クルマユリ☆
2014年07月11日 23:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/11 23:06
クルマユリ☆
カラマツソウ☆☆
2014年07月11日 23:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/11 23:05
カラマツソウ☆☆
エゾゼンテイカ☆☆
2014年07月11日 23:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/11 23:07
エゾゼンテイカ☆☆
西斜面稜線の下。写真では分かりずらいですが花がいっぱいです。
2014年07月11日 23:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/11 23:18
西斜面稜線の下。写真では分かりずらいですが花がいっぱいです。
ウラジロタデ☆☆
2014年07月11日 23:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/11 23:08
ウラジロタデ☆☆
メアカンキンバイ☆☆☆
2014年07月11日 23:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/11 23:16
メアカンキンバイ☆☆☆
左はニセコアンヌプリです。
2014年07月08日 22:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/8 22:18
左はニセコアンヌプリです。
イソツツジ☆
2014年07月11日 23:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/11 23:05
イソツツジ☆
ウコンウツギ☆☆☆
2014年07月11日 23:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/11 23:18
ウコンウツギ☆☆☆
ミヤマオダマキ。草陰にひっそりと咲いていました。☆
2014年07月11日 23:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
7/11 23:17
ミヤマオダマキ。草陰にひっそりと咲いていました。☆
噴火口に出ました。ここから時計回りでお鉢巡り。
2014年07月11日 23:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/11 23:22
噴火口に出ました。ここから時計回りでお鉢巡り。
一等三角点は山頂から少し離れたところにあります。標高1893m。
2014年07月11日 23:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/11 23:23
一等三角点は山頂から少し離れたところにあります。標高1893m。
エゾノツガザクラ☆☆
2014年07月11日 23:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
19
7/11 23:21
エゾノツガザクラ☆☆
イワブクロ。山頂周辺の広範囲に咲いていました。☆☆☆
2014年07月11日 23:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
7/11 23:24
イワブクロ。山頂周辺の広範囲に咲いていました。☆☆☆
山頂の北〜西側は平らで歩きやすいです。
2014年07月11日 23:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/11 23:24
山頂の北〜西側は平らで歩きやすいです。
エゾマルバシモツケ☆☆
2014年07月11日 23:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/11 23:25
エゾマルバシモツケ☆☆
チシマキンレイカ☆
2014年07月11日 23:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/11 23:25
チシマキンレイカ☆
山頂から先は険しそうです。
2014年07月11日 23:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/11 23:25
山頂から先は険しそうです。
エゾタンポポ。☆☆
2014年07月11日 23:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/11 23:26
エゾタンポポ。☆☆
父釜(大火口)、母釜、子釜の3つの噴火口があります。
2014年07月12日 22:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/12 22:00
父釜(大火口)、母釜、子釜の3つの噴火口があります。
イワヒゲ☆☆
2014年07月11日 23:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/11 23:30
イワヒゲ☆☆
コケモモ☆☆
2014年07月11日 23:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/11 23:29
コケモモ☆☆
中央が三角点、右端が山頂です。
2014年07月11日 23:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/11 23:27
中央が三角点、右端が山頂です。
イワヒゲの群生。
2014年07月11日 23:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
7/11 23:26
イワヒゲの群生。
ガスが濃くて視界は良くありませんが、洞爺湖と中の島が見えました。
2014年07月11日 23:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/11 23:28
ガスが濃くて視界は良くありませんが、洞爺湖と中の島が見えました。
噴火口の縁を歩きます。高度感満点!
2014年07月11日 23:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/11 23:32
噴火口の縁を歩きます。高度感満点!
ハクサンチドリ☆☆
2014年07月11日 23:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
7/11 23:34
ハクサンチドリ☆☆
山頂を一回りして反対側から避難小屋の上に出ました。下山します。
2014年07月11日 23:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/11 23:35
山頂を一回りして反対側から避難小屋の上に出ました。下山します。
七合目。下りは四角いデザイン。
2014年07月11日 23:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 23:35
七合目。下りは四角いデザイン。
ブナでしょうか、手を広げたような形の巨木です。
2014年07月11日 23:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/11 23:36
ブナでしょうか、手を広げたような形の巨木です。
三合目。
2014年07月11日 23:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/11 23:37
三合目。
キャンプ場まで下りてきました。なぜか青空・・・
2014年07月11日 23:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/11 23:38
キャンプ場まで下りてきました。なぜか青空・・・
駐車場の前に洗い場があります。
2014年07月11日 23:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/11 23:39
駐車場の前に洗い場があります。
朝は気づかなかったクッピー看板が駐車場の入口にありました。しかも2個使ったバス停型!
2014年07月11日 23:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/11 23:39
朝は気づかなかったクッピー看板が駐車場の入口にありました。しかも2個使ったバス停型!
少し離れた場所から眺めてみました。北海道らしい風景ですね。
2014年07月11日 23:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
7/11 23:40
少し離れた場所から眺めてみました。北海道らしい風景ですね。
広大なじゃがいも畑です。
2014年07月11日 23:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
7/11 23:43
広大なじゃがいも畑です。
伊達紋別から帰りの北斗星に乗ります。
2014年07月11日 23:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
7/11 23:44
伊達紋別から帰りの北斗星に乗ります。
食堂車にて。山男ならぬ「男山」・・・名前に似合わずあっさりした飲み心地でした。
2014年07月11日 23:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
20
7/11 23:45
食堂車にて。山男ならぬ「男山」・・・名前に似合わずあっさりした飲み心地でした。
懐石御膳。美味しゅうございました。
2014年07月11日 23:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
27
7/11 23:45
懐石御膳。美味しゅうございました。
車窓が真っ暗でどこを走っているか全く分からないので・・・GPSが役に立ちました(笑)
2014年07月11日 23:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/11 23:46
車窓が真っ暗でどこを走っているか全く分からないので・・・GPSが役に立ちました(笑)
翌朝、上野駅に到着。隣のホームには先着のカシオペアが。
2014年07月11日 23:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
20
7/11 23:46
翌朝、上野駅に到着。隣のホームには先着のカシオペアが。

感想

はるばる陸路でやってきた北海道。2日目は羊蹄山に登りました。梅雨が無いとはいえ、この時期は曇りや雨が多いので賭けになってしまうのですが、幸い天気は問題なさそう。

気温が30度近くまで上がる予報だったので早い時間に出発。20度くらいのひんやりした空気の中歩き始めました。標高が低い場所は朝靄に包まれていて湿度が高く、蒸し暑かったです。八合目を過ぎて森林限界を超えると視界が広がり、涼しい風に当たることができました。湿度が高くて眺望はモヤッとした感じでしたが、百花繚乱の高山植物には感激しました。

6月の高温と長雨で雪渓はほとんど融けてしまったそうで、雪の上を歩くことも無くわずかな残雪が小川を作っていました。避難小屋付近の水場はこの雪解け水が水源とのことで、残雪が無くなると水場も無くなります。

ウグイスの声に交じって、ホーホーという低い声が森の中から聞こえてきます。何だかよく分からなかったのですが、たまたま目の前で鳴いていたツツドリに遭遇。毛虫やイモ虫をたくさん見かけたので、これを食べるツツドリが集まっているのかもしれません。

帰りの列車は伊達紋別発19時台なので、下山後は洞爺湖温泉へ立ち寄って夕方までのんびり。帰りの北斗星も個室は平日にもかかわらず売り切れだったので、行きと同じ開放B寝台になりました。山小屋で慣れてはいるものの、やはり相部屋では完全に気が抜けません。以前から人気列車で切符を確保するのは大変なので、廃止どころか本数増やしてほしいくらいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3403人

コメント

フルコース、ごちそうさまでした♪
ヤマレコ、花レコ、鳥レコ、鉄レコは毎度のことながらお見事ですが、
tabidoriさんには珍しい食べレコ・酒レコまで掲載とは、もう満腹です

バス停型クッピーとは北海道はやることもでっかいどー
2014/7/13 12:21
Re: フルコース、ごちそうさまでした♪
>Liccaさん

こんにちは。
ヤマレコだけだと写真5枚くらいで終わっちゃうので、いろいろ混ぜて誤魔化してます

登山道にクッピー看板は1枚も無かったのですが、なぜか駐車場に2枚縦に並んでいました
北海道限定バージョンがあるのか期待したんですが、どこでも見かけるタイプでちょっと残念sweat02
2014/7/13 13:35
いや何気に贅沢な旅♪
こんにちは、tabidoriさん(^^)v

どこのお山にガッツリ歩かれるかなあと思っていたら、
羊蹄山だったんですね
写真だけでしか見たことはありませんが、このお山も富士山みたいにキレイな形の山なんですよね
なの、それほどのお花畑が広がっているのにはビックリ
いつか訪れたい北海道ですが、歩きたいお山がまた一つ増えました!

しかし、帰りも北斗星だったのですねぇ
ワタシが最後に乗った寝台列車は金沢へお邪魔した時の「北陸」でしたが、
この列車も廃止になってしまいましたかね
おっしゃる通り、時間とお金の合理性だけで廃止てしまうのはとても寂しいですね。
お山だけではなく、アクセスから全てを含めてとても魅力的に感じた旅
お疲れ様です
2014/7/15 13:08
Re: いや何気に贅沢な旅♪
>kamasenninさん

羊蹄山を登った理由の一つが2.5万分の1地形図の「高山植物帯」の表記で、実際に行ってみたら予想以上に咲いていて足が進まなくなりました
形のいい山なので遠くから眺めるのもいいですね。富士山同様、裾野が広いので遠くからでも目立っていました。欲を言えば冠雪した姿が見たかったです

「北陸」は金沢方面の夜行ですよね。以前は各地に向けて夜行列車が走っていたのに、いつの間にか廃止されて風前の灯火・・・。飛行機や新幹線は速くて便利な反面、旅気分が出ないんですよね

貧乏性なせいか、遠くへ行くなら登山だけだともったいない気がして、観光要素を詰め込んでどれも中途半端になってしまうことが多いです
2014/7/16 0:24
羊蹄
ブログを見ていただいた、moriです。
羊蹄山にいらしていたんですね!実は私、近くに住んでいるのにこの山はまだ登ったことがないんです。でもやはりお花がきれいですね〜。来年の花の時期にチャレンジしたいです!
2014/7/17 20:59
Re: 羊蹄
moriさん、こんにちは!

羊蹄山の近くにお住まいなんですか、北海道の雄大な
風景が身近なんて羨ましいです

大雪山に比べるとお花畑の規模は小さいですが、
素晴らしい花の名山でした

コメントありがとうございました
2014/7/18 12:39
乗り鉄登山、後篇♪
今回メイン?の登山は羊蹄山でしたか。
けっこう花の種類が多いですね〜
ニッコウキスゲと思いきやエゾゼンテイカ

下山してささっと駅まで行って 帰京というのが、
寝台列車、なかなか便利ですね!
(新千歳空港だと車で2時間くらいかかるんじゃないでしょうか)

しかし、Liccaさんと同じく、最後の列の2枚の印象が強烈すぎです
大人の休日登山俱楽部、ということでしょうか
2014/7/18 16:57
Re: 乗り鉄登山、後篇♪
北海道の山はあまりよく分からず、このへんで名前を知っているのが
羊蹄山と有珠山くらいだったので登ってきたというのが真相(?)です。
コースタイムが長いので登山だけで丸一日かかってしまいました

飛行機はあまり乗らないので、たまに使うと搭乗手続きの方法が
モバイルやらチケットレスに変わっていて迷います・・・
やっぱり乗り慣れたtrainが一番ですね?!

一番下の列の写真はもはや山登りとは関係ないのですがsweat02
食堂車で車窓眺めながら をちびちび飲むのも乙でしたよ。
揺れる所で飲むと酔いが早い気がします
2014/7/19 0:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山(真狩コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら