ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4761602
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

裏剱 下ノ廊下 半月峡へ寄り道 室堂〜欅平

2022年10月04日(火) ~ 2022年10月07日(金)
 - 拍手
GPS
21:35
距離
38.5km
登り
3,383m
下り
5,190m

コースタイム

1日目
山行
0:31
休憩
0:00
合計
0:31
距離 1.4km 登り 16m 下り 77m
15:58
10
16:08
3
16:11
18
16:29
2日目
山行
7:12
休憩
0:24
合計
7:36
距離 11.5km 登り 1,100m 下り 1,437m
6:37
6
6:58
6:59
85
8:24
8:25
36
9:01
9:03
8
9:11
9:15
57
10:12
24
10:36
10:37
22
10:59
11:09
7
11:16
11:18
44
12:02
44
12:46
12:47
53
13:40
13:42
31
3日目
山行
7:44
休憩
0:54
合計
8:38
距離 15.5km 登り 1,416m 下り 2,615m
6:29
8
6:37
6:46
16
7:02
7:17
33
7:50
7:51
11
8:02
8:07
72
9:19
9:20
10
9:30
18
11:22
11:28
9
11:37
11:43
36
12:19
36
12:55
12:56
33
13:29
13:32
14
13:46
7
13:53
2
14:28
23
14:51
14:58
9
15:07
宿泊地
4日目
山行
4:24
休憩
0:12
合計
4:36
距離 10.1km 登り 860m 下り 1,104m
6:25
96
宿泊地
8:01
8:04
6
8:10
8:12
23
8:35
27
9:02
9:09
32
9:41
36
11:01
天候 10/4 晴れ後曇り 晩から未明に暴風雨
10/5 曇り時々小雨 晩は晴れ
10/6 曇り時々小雨
10/7 雨
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅無料駐車場 14時過着なので上段下段ともに空いていました。

アルペンルート 立山〜室堂 片道3160円
黒部峡谷鉄道  欅平〜宇奈月 片道1980円
富山地鉄    宇奈月温泉〜立山 片道2140円
         ※寺田で乗換
コース状況/
危険箇所等
◼️下ノ廊下 
 内蔵助谷出合〜十字峡間はまだ通行できません。
 ※阿曽原温泉小屋のホームページにて要確認
その他周辺情報 ◼️らいちょう温泉 雷鳥荘  1泊2食 10500円(入湯税150円含む)
                モンベルカード500円割引は今年で終了予定
◼️池ノ平小屋テント場 1人1000円 お風呂800円
◼️阿曽原温泉小屋テント場 1人1000円 温泉800円
◼️立山吉峰温泉 ゆ〜ランド 620円  JAF・モンベル会員割引で10%off
予約できる山小屋
剱澤小屋
最終ひとつ前の便で立山から室堂へ 
お昼頃は富山平野から立山剱が見えていましたが…
2022年10月04日 15:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 15:58
最終ひとつ前の便で立山から室堂へ 
お昼頃は富山平野から立山剱が見えていましたが…
みくりが池 定番の構図
雄山、浄土山は雲の中
2022年10月04日 16:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 16:08
みくりが池 定番の構図
雄山、浄土山は雲の中
富山平野には光芒が
2022年10月04日 16:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 16:13
富山平野には光芒が
本日の前泊地 雷鳥荘
2022年10月04日 16:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 16:15
本日の前泊地 雷鳥荘
血の池と紅葉
2022年10月04日 16:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 16:19
血の池と紅葉
雷鳥荘前からテント場 
ここで前泊する予定でしたが今日の晩から未明にかけて前線が通過し荒天との予報なので小屋泊に
2022年10月04日 16:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 16:28
雷鳥荘前からテント場 
ここで前泊する予定でしたが今日の晩から未明にかけて前線が通過し荒天との予報なので小屋泊に
2年ぶりの雷鳥荘 
夜は予報どおりの暴風雨
2022年10月04日 18:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/4 18:04
2年ぶりの雷鳥荘 
夜は予報どおりの暴風雨
雷鳥沢ヒュッテと紅葉 
翌朝 雨は上がりましたがガスガス
雷雨、暴風雨、どしゃ降り以外はすべて好天。今シーズンは何度自分に言い聞かせたかな(笑)
2022年10月05日 06:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 6:45
雷鳥沢ヒュッテと紅葉 
翌朝 雨は上がりましたがガスガス
雷雨、暴風雨、どしゃ降り以外はすべて好天。今シーズンは何度自分に言い聞かせたかな(笑)
チングルマ 
右は朱色、左は真紅
2022年10月05日 06:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 6:49
チングルマ 
右は朱色、左は真紅
テント場 
右側 管理所の奥から雷鳥の鳴き声が聞こえましたが姿は確認できません。
2022年10月05日 06:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:51
テント場 
右側 管理所の奥から雷鳥の鳴き声が聞こえましたが姿は確認できません。
雷鳥沢と浄土橋 
雪のない時期、紅葉時期に渡るのは6年ぶり
2022年10月05日 06:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 6:53
雷鳥沢と浄土橋 
雪のない時期、紅葉時期に渡るのは6年ぶり
ナナカマド
2022年10月05日 07:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 7:01
ナナカマド
大走り方面
2022年10月05日 07:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 7:20
大走り方面
浄土沢上部方面 
手前にはミネカエデ
2022年10月05日 07:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 7:20
浄土沢上部方面 
手前にはミネカエデ
室堂方面 
まさに錦秋
2022年10月05日 07:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/5 7:41
室堂方面 
まさに錦秋
地獄谷、大日方面
2022年10月05日 07:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 7:41
地獄谷、大日方面
白山連峰
2022年10月05日 07:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:48
白山連峰
ミヤマキンバイとチングルマ
2022年10月05日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 7:51
ミヤマキンバイとチングルマ
チングルマの花がまだ残っていました( ゜Д゜)
2022年10月05日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/5 7:57
チングルマの花がまだ残っていました( ゜Д゜)
ミヤマダイコンソウ 
一番早く色付くのでもう終盤。枯れているものもチラホラ
2022年10月05日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 8:07
ミヤマダイコンソウ 
一番早く色付くのでもう終盤。枯れているものもチラホラ
別山乗越 剱御前小舎 
この手前でグゥワーッと鳴きながら飛んでいる雷鳥を見かけましたが撮影はできませんでした。でも姿が見えただけで充分。
2022年10月05日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 8:25
別山乗越 剱御前小舎 
この手前でグゥワーッと鳴きながら飛んでいる雷鳥を見かけましたが撮影はできませんでした。でも姿が見えただけで充分。
ナナカマドと野営管理所 
昨晩の剱沢は台風並みの強風だったそうです。
この裏のトイレは使用不可になっていたのでもう一つ下のトイレへ
2022年10月05日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 8:55
ナナカマドと野営管理所 
昨晩の剱沢は台風並みの強風だったそうです。
この裏のトイレは使用不可になっていたのでもう一つ下のトイレへ
野営管理所は通り過ぎてしまったので剱澤小屋で登山道の情報を収集。直近のレコと同じですね。
2022年10月05日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:13
野営管理所は通り過ぎてしまったので剱澤小屋で登山道の情報を収集。直近のレコと同じですね。
ナナカマドと源次郎尾根 
八ツ峰もうっすら
2022年10月05日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 9:23
ナナカマドと源次郎尾根 
八ツ峰もうっすら
クロユリの滝
2022年10月05日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:33
クロユリの滝
雪渓最上部 
ここから行けなくもないですが無難に夏道を進みます。
2022年10月05日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:37
雪渓最上部 
ここから行けなくもないですが無難に夏道を進みます。
平蔵谷の手前で雪渓にIN 
雪は硬いですが斜度は緩やかなので滑り止めは不要
2022年10月05日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:11
平蔵谷の手前で雪渓にIN 
雪は硬いですが斜度は緩やかなので滑り止めは不要
平蔵谷 
ここを過ぎて再び夏道へ
2022年10月05日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:12
平蔵谷 
ここを過ぎて再び夏道へ
スラブ 
雨が降る前で良かった
2022年10月05日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:15
スラブ 
雨が降る前で良かった
黒い所を踏まないように慎重に下りました。
2022年10月05日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 10:16
黒い所を踏まないように慎重に下りました。
給水ホース沿いに雪渓を横断 
夏道の取り付き付近は浮石が多いので注意。
2022年10月05日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:32
給水ホース沿いに雪渓を横断 
夏道の取り付き付近は浮石が多いので注意。
長次郎谷 
下部に雪はありません。
2022年10月05日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:33
長次郎谷 
下部に雪はありません。
ナムの滝
2022年10月05日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:47
ナムの滝
5年ぶりの真砂沢ロッジ 
前回は雪に覆われ屋根と石垣しか見えませんでした。
2022年10月05日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 11:02
5年ぶりの真砂沢ロッジ 
前回は雪に覆われ屋根と石垣しか見えませんでした。
この先は未知の領域なので登山道の情報を 
こちらも直近のレコと大きく変わるところはありません。
2022年10月05日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:04
この先は未知の領域なので登山道の情報を 
こちらも直近のレコと大きく変わるところはありません。
三ノ沢の雪渓も残りわずか
2022年10月05日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:15
三ノ沢の雪渓も残りわずか
9/26に復旧したハシゴ谷橋 
これで内蔵助平に向かうことができます。
2022年10月05日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:28
9/26に復旧したハシゴ谷橋 
これで内蔵助平に向かうことができます。
四ノ沢を過ぎるとクサリ場
2022年10月05日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:44
四ノ沢を過ぎるとクサリ場
増水時は要注意
2022年10月05日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 11:45
増水時は要注意
二股吊橋 
ここを渡って100m先が仙人新道入口
2022年10月05日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:00
二股吊橋 
ここを渡って100m先が仙人新道入口
オヤマリンドウと紅葉
2022年10月05日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/5 13:34
オヤマリンドウと紅葉
仙人峠を左へ
2022年10月05日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 13:40
仙人峠を左へ
池ノ平小屋 
本日のテン場は私を含め3張りでした。
2022年10月05日 14:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 14:13
池ノ平小屋 
本日のテン場は私を含め3張りでした。
お疲れ様のビールを飲み干し日本酒へ 
ホタルイカの素干しが美味しかったのでお酒ともどもおかわりしました(笑)
2022年10月05日 15:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 15:04
お疲れ様のビールを飲み干し日本酒へ 
ホタルイカの素干しが美味しかったのでお酒ともどもおかわりしました(笑)
お風呂(沸かし湯)
激アツ!熱湯風呂だったので水で適温に(笑)
2022年10月05日 16:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 16:31
お風呂(沸かし湯)
激アツ!熱湯風呂だったので水で適温に(笑)
八ツ峰〜池ノ平山 
テントは昨日剱沢に泊まった方の物 
今回私はライペン ライズ1を選択しました。
2022年10月05日 19:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 19:32
八ツ峰〜池ノ平山 
テントは昨日剱沢に泊まった方の物 
今回私はライペン ライズ1を選択しました。
ライブコンポジット20分(20sX60)
2022年10月05日 19:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 19:34
ライブコンポジット20分(20sX60)
超広角からズームレンズに 
八ツ峰上に飛行機が
2022年10月05日 20:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 20:06
超広角からズームレンズに 
八ツ峰上に飛行機が
八ツ峰をアップで
2022年10月05日 20:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 20:12
八ツ峰をアップで
ライブコンポジット 
20分の予定も月が映り込みそうになったので7分で終了。
2022年10月05日 20:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 20:13
ライブコンポジット 
20分の予定も月が映り込みそうになったので7分で終了。
再び超広角に交換
池平山〜白ハゲ・赤ハゲ 
こちらは30分(20sX90)
2022年10月05日 20:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 20:30
再び超広角に交換
池平山〜白ハゲ・赤ハゲ 
こちらは30分(20sX90)
仙人山と池ノ平小屋 
テントは連泊の方の物 
私と同じライズ1(^_^)
2022年10月05日 21:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 21:02
仙人山と池ノ平小屋 
テントは連泊の方の物 
私と同じライズ1(^_^)
翌朝 昨日見えなかった景色
平の池はまさに箱庭。テントを撤収してから伺います。奥には針ノ木岳・スバリ岳も
2022年10月06日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 6:05
翌朝 昨日見えなかった景色
平の池はまさに箱庭。テントを撤収してから伺います。奥には針ノ木岳・スバリ岳も
モルゲンロートは不発でしたが八ツ峰も
2022年10月06日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 6:05
モルゲンロートは不発でしたが八ツ峰も
池ノ平山
2022年10月06日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 6:05
池ノ平山
北側は小黒部谷
2022年10月06日 06:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 6:06
北側は小黒部谷
平の池と八ツ峰 
水面は風で少し揺れています。
2022年10月06日 06:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/6 6:37
平の池と八ツ峰 
水面は風で少し揺れています。
イワイチョウ
2022年10月06日 06:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 6:40
イワイチョウ
池塘と八ツ峰
2022年10月06日 06:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/6 6:45
池塘と八ツ峰
狭いのと周りの草のおかげで風の影響は少なめ。
2022年10月06日 06:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 6:45
狭いのと周りの草のおかげで風の影響は少なめ。
テン場に戻り出発します。
2022年10月06日 06:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 6:48
テン場に戻り出発します。
五竜岳、鹿島槍ヶ岳
昨日はガスガスで何も見えなかったベンチ
2022年10月06日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 7:45
五竜岳、鹿島槍ヶ岳
昨日はガスガスで何も見えなかったベンチ
仙人峠を登ってくるといきなりこの景色が飛び込んでくるのですね。
2022年10月06日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/6 7:46
仙人峠を登ってくるといきなりこの景色が飛び込んでくるのですね。
仙人池ヒュッテと南仙人山
2022年10月06日 07:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 7:49
仙人池ヒュッテと南仙人山
仙人池ヒュッテ
2022年10月06日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 8:01
仙人池ヒュッテ
仙人池と八ツ峰
2022年10月06日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/6 8:03
仙人池と八ツ峰
オタカラコウ 
仙人池ヒュッテ〜仙人温泉小屋間は足元が悪く緊張します。時々花を眺めて気持ちをリセット。これ以外にはハクサンシャジン、アザミ、トリカブト等
2022年10月06日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/6 8:56
オタカラコウ 
仙人池ヒュッテ〜仙人温泉小屋間は足元が悪く緊張します。時々花を眺めて気持ちをリセット。これ以外にはハクサンシャジン、アザミ、トリカブト等
仙人温泉小屋は荒れ果てています。営業再開への道のりはかなり遠そうですね。
2022年10月06日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:19
仙人温泉小屋は荒れ果てています。営業再開への道のりはかなり遠そうですね。
仙人谷に掛かる橋 
ここから先は登り返し
2022年10月06日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 9:26
仙人谷に掛かる橋 
ここから先は登り返し
仙人温泉の湯煙
2022年10月06日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:32
仙人温泉の湯煙
雲切新道最高点
ここから先は激下り
2022年10月06日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:48
雲切新道最高点
ここから先は激下り
ハシゴやロープが設置されているので特に危険は感じません。
2022年10月06日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 9:59
ハシゴやロープが設置されているので特に危険は感じません。
仙人谷ダム 
見えてからがまた長い!
2022年10月06日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 10:40
仙人谷ダム 
見えてからがまた長い!
再び仙人谷を渡ります。
2022年10月06日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:10
再び仙人谷を渡ります。
仙人谷ダム
2022年10月06日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:19
仙人谷ダム
スルーして対岸へ
2022年10月06日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 11:21
スルーして対岸へ
水路橋
2022年10月06日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 11:22
水路橋
その下では轟音を響かせ水が落下
2022年10月06日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 11:22
その下では轟音を響かせ水が落下
ザックをデポして下ノ廊下へ
目標は十字峡ですが13時になったら引き返します。
2022年10月06日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 11:33
ザックをデポして下ノ廊下へ
目標は十字峡ですが13時になったら引き返します。
東谷吊橋
この先鉄塔周辺は急坂
2022年10月06日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 11:42
東谷吊橋
この先鉄塔周辺は急坂
徐々に下ノ廊下らしさが 
すれ違う人がいないのは分かっているのでとても気が楽です。
2022年10月06日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 11:55
徐々に下ノ廊下らしさが 
すれ違う人がいないのは分かっているのでとても気が楽です。
写真では伝わりにくいですがかなりの高度感
2022年10月06日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 12:09
写真では伝わりにくいですがかなりの高度感
半月峡付近に番線と材木 
整備はまだ途中ということですね。
2022年10月06日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:36
半月峡付近に番線と材木 
整備はまだ途中ということですね。
十字峡まで行く予定でしたが雨も降っているのでここで引き返しました。どのみちリミットの13時までに到着できません。
2022年10月06日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 12:38
十字峡まで行く予定でしたが雨も降っているのでここで引き返しました。どのみちリミットの13時までに到着できません。
半月沢
この周辺はちょっとイヤな感じ
2022年10月06日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/6 12:50
半月沢
この周辺はちょっとイヤな感じ
ここの岩は剥がれそうで剥がれない(笑)
2022年10月06日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 12:53
ここの岩は剥がれそうで剥がれない(笑)
S字峡
2022年10月06日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/6 12:56
S字峡
高圧線の引込口が見えてきました。
2022年10月06日 13:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 13:03
高圧線の引込口が見えてきました。
仙人谷から仙人谷ダムへ向かう道 
左が仙人谷
2022年10月06日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 13:42
仙人谷から仙人谷ダムへ向かう道 
左が仙人谷
ザックを回収しダム構内を歩きます。
2022年10月06日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/6 13:51
ザックを回収しダム構内を歩きます。
水道橋のレール
2022年10月06日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/6 13:53
水道橋のレール
関電人見平宿舎を過ぎアップダウンを経て阿曽原温泉小屋に到着
2022年10月06日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/6 14:51
関電人見平宿舎を過ぎアップダウンを経て阿曽原温泉小屋に到着
テン場 一番乗り!
欅平側 奥にテントを張りました。天候もありますが下ノ廊下が不通(内蔵助谷出合〜十字峡)なので登山者は少ない。
2022年10月06日 14:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/6 14:59
テン場 一番乗り!
欅平側 奥にテントを張りました。天候もありますが下ノ廊下が不通(内蔵助谷出合〜十字峡)なので登山者は少ない。
設営後にひとっ風呂 
2回目は食後に星を眺めながらのんびり浸かりました。
2022年10月06日 15:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/6 15:30
設営後にひとっ風呂 
2回目は食後に星を眺めながらのんびり浸かりました。
最終日は朝から雨 
昨日のテントは池ノ平組が私を含め2名、欅平組が3名で計5張り。静かに過ごすことができました。
2022年10月07日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 6:27
最終日は朝から雨 
昨日のテントは池ノ平組が私を含め2名、欅平組が3名で計5張り。静かに過ごすことができました。
橋をいくつか渡りアップダウンを経て水平歩道へ
2022年10月07日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 6:30
橋をいくつか渡りアップダウンを経て水平歩道へ
折尾ノ大滝
2022年10月07日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 8:03
折尾ノ大滝
砂防堤内のトンネルへ
2022年10月07日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 8:10
砂防堤内のトンネルへ
欅平側の出入口
2022年10月07日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 8:12
欅平側の出入口
大太鼓
2022年10月07日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 8:51
大太鼓
奥鐘山
2022年10月07日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/7 8:51
奥鐘山
水平歩道といえば…この場所
2022年10月07日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 8:53
水平歩道といえば…この場所
志合谷 150mのトンネルへ
2022年10月07日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 9:02
志合谷 150mのトンネルへ
出口は雪渓の右側に
2022年10月07日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 9:03
出口は雪渓の右側に
足元、頭上にも注意!
ローカットタイプの靴は確実に中までずぶ濡れになります。ヘルメットがないと岩に頭をぶつけます。特に阿曽原側
2022年10月07日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 9:05
足元、頭上にも注意!
ローカットタイプの靴は確実に中までずぶ濡れになります。ヘルメットがないと岩に頭をぶつけます。特に阿曽原側
人が写っていると大きさが分かりますね。
2022年10月07日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/7 9:13
人が写っていると大きさが分かりますね。
水平歩道始・終点 
ここからひたすら下ります。膝が痛いので急激にペースダウン
2022年10月07日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/7 10:18
水平歩道始・終点 
ここからひたすら下ります。膝が痛いので急激にペースダウン
欅平に到着 
トロッコ列車、富山地鉄を乗り継いで立山へ
2022年10月07日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/7 11:01
欅平に到着 
トロッコ列車、富山地鉄を乗り継いで立山へ
早月加積駅のすれ違いでサプライズ!幸福の赤い列車!
運行ダイヤ非公開なので狙って見に行くことはできません。
2022年10月07日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 14:34
早月加積駅のすれ違いでサプライズ!幸福の赤い列車!
運行ダイヤ非公開なので狙って見に行くことはできません。
富山もようライチョウラッピングトレイン!!!
富山在住の方なら何度も目にしていると思いますが年に1,2回来る者にはまさに幻〜
2022年10月07日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 14:34
富山もようライチョウラッピングトレイン!!!
富山在住の方なら何度も目にしていると思いますが年に1,2回来る者にはまさに幻〜
近すぎるし窓ガラスもカメラのレンズも曇ってボケボケですが今日一番テンションが上がった瞬間です(笑)
2022年10月07日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/7 14:34
近すぎるし窓ガラスもカメラのレンズも曇ってボケボケですが今日一番テンションが上がった瞬間です(笑)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら