最終ひとつ前の便で立山から室堂へ
お昼頃は富山平野から立山剱が見えていましたが…
1
10/4 15:58
最終ひとつ前の便で立山から室堂へ
お昼頃は富山平野から立山剱が見えていましたが…
みくりが池 定番の構図
雄山、浄土山は雲の中
0
10/4 16:08
みくりが池 定番の構図
雄山、浄土山は雲の中
富山平野には光芒が
2
10/4 16:13
富山平野には光芒が
本日の前泊地 雷鳥荘
1
10/4 16:15
本日の前泊地 雷鳥荘
血の池と紅葉
2
10/4 16:19
血の池と紅葉
雷鳥荘前からテント場
ここで前泊する予定でしたが今日の晩から未明にかけて前線が通過し荒天との予報なので小屋泊に
0
10/4 16:28
雷鳥荘前からテント場
ここで前泊する予定でしたが今日の晩から未明にかけて前線が通過し荒天との予報なので小屋泊に
2年ぶりの雷鳥荘
夜は予報どおりの暴風雨
2
10/4 18:04
2年ぶりの雷鳥荘
夜は予報どおりの暴風雨
雷鳥沢ヒュッテと紅葉
翌朝 雨は上がりましたがガスガス
雷雨、暴風雨、どしゃ降り以外はすべて好天。今シーズンは何度自分に言い聞かせたかな(笑)
3
10/5 6:45
雷鳥沢ヒュッテと紅葉
翌朝 雨は上がりましたがガスガス
雷雨、暴風雨、どしゃ降り以外はすべて好天。今シーズンは何度自分に言い聞かせたかな(笑)
チングルマ
右は朱色、左は真紅
4
10/5 6:49
チングルマ
右は朱色、左は真紅
テント場
右側 管理所の奥から雷鳥の鳴き声が聞こえましたが姿は確認できません。
0
10/5 6:51
テント場
右側 管理所の奥から雷鳥の鳴き声が聞こえましたが姿は確認できません。
雷鳥沢と浄土橋
雪のない時期、紅葉時期に渡るのは6年ぶり
2
10/5 6:53
雷鳥沢と浄土橋
雪のない時期、紅葉時期に渡るのは6年ぶり
ナナカマド
4
10/5 7:01
ナナカマド
大走り方面
5
10/5 7:20
大走り方面
浄土沢上部方面
手前にはミネカエデ
5
10/5 7:20
浄土沢上部方面
手前にはミネカエデ
室堂方面
まさに錦秋
7
10/5 7:41
室堂方面
まさに錦秋
地獄谷、大日方面
3
10/5 7:41
地獄谷、大日方面
白山連峰
0
10/5 7:48
白山連峰
ミヤマキンバイとチングルマ
1
10/5 7:51
ミヤマキンバイとチングルマ
チングルマの花がまだ残っていました( ゜Д゜)
4
10/5 7:57
チングルマの花がまだ残っていました( ゜Д゜)
ミヤマダイコンソウ
一番早く色付くのでもう終盤。枯れているものもチラホラ
1
10/5 8:07
ミヤマダイコンソウ
一番早く色付くのでもう終盤。枯れているものもチラホラ
別山乗越 剱御前小舎
この手前でグゥワーッと鳴きながら飛んでいる雷鳥を見かけましたが撮影はできませんでした。でも姿が見えただけで充分。
0
10/5 8:25
別山乗越 剱御前小舎
この手前でグゥワーッと鳴きながら飛んでいる雷鳥を見かけましたが撮影はできませんでした。でも姿が見えただけで充分。
ナナカマドと野営管理所
昨晩の剱沢は台風並みの強風だったそうです。
この裏のトイレは使用不可になっていたのでもう一つ下のトイレへ
2
10/5 8:55
ナナカマドと野営管理所
昨晩の剱沢は台風並みの強風だったそうです。
この裏のトイレは使用不可になっていたのでもう一つ下のトイレへ
野営管理所は通り過ぎてしまったので剱澤小屋で登山道の情報を収集。直近のレコと同じですね。
1
10/5 9:13
野営管理所は通り過ぎてしまったので剱澤小屋で登山道の情報を収集。直近のレコと同じですね。
ナナカマドと源次郎尾根
八ツ峰もうっすら
5
10/5 9:23
ナナカマドと源次郎尾根
八ツ峰もうっすら
クロユリの滝
0
10/5 9:33
クロユリの滝
雪渓最上部
ここから行けなくもないですが無難に夏道を進みます。
0
10/5 9:37
雪渓最上部
ここから行けなくもないですが無難に夏道を進みます。
平蔵谷の手前で雪渓にIN
雪は硬いですが斜度は緩やかなので滑り止めは不要
1
10/5 10:11
平蔵谷の手前で雪渓にIN
雪は硬いですが斜度は緩やかなので滑り止めは不要
平蔵谷
ここを過ぎて再び夏道へ
0
10/5 10:12
平蔵谷
ここを過ぎて再び夏道へ
スラブ
雨が降る前で良かった
1
10/5 10:15
スラブ
雨が降る前で良かった
黒い所を踏まないように慎重に下りました。
2
10/5 10:16
黒い所を踏まないように慎重に下りました。
給水ホース沿いに雪渓を横断
夏道の取り付き付近は浮石が多いので注意。
1
10/5 10:32
給水ホース沿いに雪渓を横断
夏道の取り付き付近は浮石が多いので注意。
長次郎谷
下部に雪はありません。
0
10/5 10:33
長次郎谷
下部に雪はありません。
ナムの滝
0
10/5 10:47
ナムの滝
5年ぶりの真砂沢ロッジ
前回は雪に覆われ屋根と石垣しか見えませんでした。
2
10/5 11:02
5年ぶりの真砂沢ロッジ
前回は雪に覆われ屋根と石垣しか見えませんでした。
この先は未知の領域なので登山道の情報を
こちらも直近のレコと大きく変わるところはありません。
0
10/5 11:04
この先は未知の領域なので登山道の情報を
こちらも直近のレコと大きく変わるところはありません。
三ノ沢の雪渓も残りわずか
0
10/5 11:15
三ノ沢の雪渓も残りわずか
9/26に復旧したハシゴ谷橋
これで内蔵助平に向かうことができます。
1
10/5 11:28
9/26に復旧したハシゴ谷橋
これで内蔵助平に向かうことができます。
四ノ沢を過ぎるとクサリ場
1
10/5 11:44
四ノ沢を過ぎるとクサリ場
増水時は要注意
2
10/5 11:45
増水時は要注意
二股吊橋
ここを渡って100m先が仙人新道入口
1
10/5 12:00
二股吊橋
ここを渡って100m先が仙人新道入口
オヤマリンドウと紅葉
2
10/5 13:34
オヤマリンドウと紅葉
仙人峠を左へ
1
10/5 13:40
仙人峠を左へ
池ノ平小屋
本日のテン場は私を含め3張りでした。
3
10/5 14:13
池ノ平小屋
本日のテン場は私を含め3張りでした。
お疲れ様のビールを飲み干し日本酒へ
ホタルイカの素干しが美味しかったのでお酒ともどもおかわりしました(笑)
1
10/5 15:04
お疲れ様のビールを飲み干し日本酒へ
ホタルイカの素干しが美味しかったのでお酒ともどもおかわりしました(笑)
お風呂(沸かし湯)
激アツ!熱湯風呂だったので水で適温に(笑)
1
10/5 16:31
お風呂(沸かし湯)
激アツ!熱湯風呂だったので水で適温に(笑)
八ツ峰〜池ノ平山
テントは昨日剱沢に泊まった方の物
今回私はライペン ライズ1を選択しました。
3
10/5 19:32
八ツ峰〜池ノ平山
テントは昨日剱沢に泊まった方の物
今回私はライペン ライズ1を選択しました。
ライブコンポジット20分(20sX60)
4
10/5 19:34
ライブコンポジット20分(20sX60)
超広角からズームレンズに
八ツ峰上に飛行機が
2
10/5 20:06
超広角からズームレンズに
八ツ峰上に飛行機が
八ツ峰をアップで
2
10/5 20:12
八ツ峰をアップで
ライブコンポジット
20分の予定も月が映り込みそうになったので7分で終了。
3
10/5 20:13
ライブコンポジット
20分の予定も月が映り込みそうになったので7分で終了。
再び超広角に交換
池平山〜白ハゲ・赤ハゲ
こちらは30分(20sX90)
6
10/5 20:30
再び超広角に交換
池平山〜白ハゲ・赤ハゲ
こちらは30分(20sX90)
仙人山と池ノ平小屋
テントは連泊の方の物
私と同じライズ1(^_^)
2
10/5 21:02
仙人山と池ノ平小屋
テントは連泊の方の物
私と同じライズ1(^_^)
翌朝 昨日見えなかった景色
平の池はまさに箱庭。テントを撤収してから伺います。奥には針ノ木岳・スバリ岳も
3
10/6 6:05
翌朝 昨日見えなかった景色
平の池はまさに箱庭。テントを撤収してから伺います。奥には針ノ木岳・スバリ岳も
モルゲンロートは不発でしたが八ツ峰も
2
10/6 6:05
モルゲンロートは不発でしたが八ツ峰も
池ノ平山
1
10/6 6:05
池ノ平山
北側は小黒部谷
0
10/6 6:06
北側は小黒部谷
平の池と八ツ峰
水面は風で少し揺れています。
5
10/6 6:37
平の池と八ツ峰
水面は風で少し揺れています。
イワイチョウ
2
10/6 6:40
イワイチョウ
池塘と八ツ峰
6
10/6 6:45
池塘と八ツ峰
狭いのと周りの草のおかげで風の影響は少なめ。
2
10/6 6:45
狭いのと周りの草のおかげで風の影響は少なめ。
テン場に戻り出発します。
2
10/6 6:48
テン場に戻り出発します。
五竜岳、鹿島槍ヶ岳
昨日はガスガスで何も見えなかったベンチ
0
10/6 7:45
五竜岳、鹿島槍ヶ岳
昨日はガスガスで何も見えなかったベンチ
仙人峠を登ってくるといきなりこの景色が飛び込んでくるのですね。
5
10/6 7:46
仙人峠を登ってくるといきなりこの景色が飛び込んでくるのですね。
仙人池ヒュッテと南仙人山
3
10/6 7:49
仙人池ヒュッテと南仙人山
仙人池ヒュッテ
2
10/6 8:01
仙人池ヒュッテ
仙人池と八ツ峰
10
10/6 8:03
仙人池と八ツ峰
オタカラコウ
仙人池ヒュッテ〜仙人温泉小屋間は足元が悪く緊張します。時々花を眺めて気持ちをリセット。これ以外にはハクサンシャジン、アザミ、トリカブト等
1
10/6 8:56
オタカラコウ
仙人池ヒュッテ〜仙人温泉小屋間は足元が悪く緊張します。時々花を眺めて気持ちをリセット。これ以外にはハクサンシャジン、アザミ、トリカブト等
仙人温泉小屋は荒れ果てています。営業再開への道のりはかなり遠そうですね。
0
10/6 9:19
仙人温泉小屋は荒れ果てています。営業再開への道のりはかなり遠そうですね。
仙人谷に掛かる橋
ここから先は登り返し
1
10/6 9:26
仙人谷に掛かる橋
ここから先は登り返し
仙人温泉の湯煙
0
10/6 9:32
仙人温泉の湯煙
雲切新道最高点
ここから先は激下り
0
10/6 9:48
雲切新道最高点
ここから先は激下り
ハシゴやロープが設置されているので特に危険は感じません。
0
10/6 9:59
ハシゴやロープが設置されているので特に危険は感じません。
仙人谷ダム
見えてからがまた長い!
1
10/6 10:40
仙人谷ダム
見えてからがまた長い!
再び仙人谷を渡ります。
0
10/6 11:10
再び仙人谷を渡ります。
仙人谷ダム
0
10/6 11:19
仙人谷ダム
スルーして対岸へ
1
10/6 11:21
スルーして対岸へ
水路橋
1
10/6 11:22
水路橋
その下では轟音を響かせ水が落下
1
10/6 11:22
その下では轟音を響かせ水が落下
ザックをデポして下ノ廊下へ
目標は十字峡ですが13時になったら引き返します。
2
10/6 11:33
ザックをデポして下ノ廊下へ
目標は十字峡ですが13時になったら引き返します。
東谷吊橋
この先鉄塔周辺は急坂
0
10/6 11:42
東谷吊橋
この先鉄塔周辺は急坂
徐々に下ノ廊下らしさが
すれ違う人がいないのは分かっているのでとても気が楽です。
1
10/6 11:55
徐々に下ノ廊下らしさが
すれ違う人がいないのは分かっているのでとても気が楽です。
写真では伝わりにくいですがかなりの高度感
2
10/6 12:09
写真では伝わりにくいですがかなりの高度感
半月峡付近に番線と材木
整備はまだ途中ということですね。
0
10/6 12:36
半月峡付近に番線と材木
整備はまだ途中ということですね。
十字峡まで行く予定でしたが雨も降っているのでここで引き返しました。どのみちリミットの13時までに到着できません。
1
10/6 12:38
十字峡まで行く予定でしたが雨も降っているのでここで引き返しました。どのみちリミットの13時までに到着できません。
半月沢
この周辺はちょっとイヤな感じ
0
10/6 12:50
半月沢
この周辺はちょっとイヤな感じ
ここの岩は剥がれそうで剥がれない(笑)
1
10/6 12:53
ここの岩は剥がれそうで剥がれない(笑)
S字峡
3
10/6 12:56
S字峡
高圧線の引込口が見えてきました。
1
10/6 13:03
高圧線の引込口が見えてきました。
仙人谷から仙人谷ダムへ向かう道
左が仙人谷
1
10/6 13:42
仙人谷から仙人谷ダムへ向かう道
左が仙人谷
ザックを回収しダム構内を歩きます。
1
10/6 13:51
ザックを回収しダム構内を歩きます。
水道橋のレール
2
10/6 13:53
水道橋のレール
関電人見平宿舎を過ぎアップダウンを経て阿曽原温泉小屋に到着
1
10/6 14:51
関電人見平宿舎を過ぎアップダウンを経て阿曽原温泉小屋に到着
テン場 一番乗り!
欅平側 奥にテントを張りました。天候もありますが下ノ廊下が不通(内蔵助谷出合〜十字峡)なので登山者は少ない。
2
10/6 14:59
テン場 一番乗り!
欅平側 奥にテントを張りました。天候もありますが下ノ廊下が不通(内蔵助谷出合〜十字峡)なので登山者は少ない。
設営後にひとっ風呂
2回目は食後に星を眺めながらのんびり浸かりました。
4
10/6 15:30
設営後にひとっ風呂
2回目は食後に星を眺めながらのんびり浸かりました。
最終日は朝から雨
昨日のテントは池ノ平組が私を含め2名、欅平組が3名で計5張り。静かに過ごすことができました。
1
10/7 6:27
最終日は朝から雨
昨日のテントは池ノ平組が私を含め2名、欅平組が3名で計5張り。静かに過ごすことができました。
橋をいくつか渡りアップダウンを経て水平歩道へ
1
10/7 6:30
橋をいくつか渡りアップダウンを経て水平歩道へ
折尾ノ大滝
0
10/7 8:03
折尾ノ大滝
砂防堤内のトンネルへ
1
10/7 8:10
砂防堤内のトンネルへ
欅平側の出入口
1
10/7 8:12
欅平側の出入口
大太鼓
2
10/7 8:51
大太鼓
奥鐘山
0
10/7 8:51
奥鐘山
水平歩道といえば…この場所
4
10/7 8:53
水平歩道といえば…この場所
志合谷 150mのトンネルへ
2
10/7 9:02
志合谷 150mのトンネルへ
出口は雪渓の右側に
2
10/7 9:03
出口は雪渓の右側に
足元、頭上にも注意!
ローカットタイプの靴は確実に中までずぶ濡れになります。ヘルメットがないと岩に頭をぶつけます。特に阿曽原側
2
10/7 9:05
足元、頭上にも注意!
ローカットタイプの靴は確実に中までずぶ濡れになります。ヘルメットがないと岩に頭をぶつけます。特に阿曽原側
人が写っていると大きさが分かりますね。
4
10/7 9:13
人が写っていると大きさが分かりますね。
水平歩道始・終点
ここからひたすら下ります。膝が痛いので急激にペースダウン
1
10/7 10:18
水平歩道始・終点
ここからひたすら下ります。膝が痛いので急激にペースダウン
欅平に到着
トロッコ列車、富山地鉄を乗り継いで立山へ
2
10/7 11:01
欅平に到着
トロッコ列車、富山地鉄を乗り継いで立山へ
早月加積駅のすれ違いでサプライズ!幸福の赤い列車!
運行ダイヤ非公開なので狙って見に行くことはできません。
2
10/7 14:34
早月加積駅のすれ違いでサプライズ!幸福の赤い列車!
運行ダイヤ非公開なので狙って見に行くことはできません。
富山もようライチョウラッピングトレイン!!!
富山在住の方なら何度も目にしていると思いますが年に1,2回来る者にはまさに幻〜
2
10/7 14:34
富山もようライチョウラッピングトレイン!!!
富山在住の方なら何度も目にしていると思いますが年に1,2回来る者にはまさに幻〜
近すぎるし窓ガラスもカメラのレンズも曇ってボケボケですが今日一番テンションが上がった瞬間です(笑)
4
10/7 14:34
近すぎるし窓ガラスもカメラのレンズも曇ってボケボケですが今日一番テンションが上がった瞬間です(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する