記録ID: 476300
全員に公開
トレイルラン
阿蘇・九重
九重〜牧ノ戸峠よりピストン
2014年07月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
6:50 牧ノ戸峠駐車場登山口 - 7:35 扇ヶ鼻分岐 - 7:50 扇ヶ鼻 - 8:08 扇ヶ鼻分岐
- 8:10 星生山への分岐 - 8:40 星生山 - 9:20 久住分かれ避難小屋 - 9:25 久住分かれ
- 9:50 久住山 - 10:25 稲星山への分岐 - 10:45 稲星山 - 11:05 稲星山と鳴子山の分岐
- 11:30 中岳と稲星山の分岐 - 12:00 中岳 - 12:20 天狗ヶ城 -12:45 御池
- 13:00 池ノ小屋 - 13:20 久住分かれ - 13:40 扇ヶ鼻分岐 - 14:20 牧ノ戸峠
- 8:10 星生山への分岐 - 8:40 星生山 - 9:20 久住分かれ避難小屋 - 9:25 久住分かれ
- 9:50 久住山 - 10:25 稲星山への分岐 - 10:45 稲星山 - 11:05 稲星山と鳴子山の分岐
- 11:30 中岳と稲星山の分岐 - 12:00 中岳 - 12:20 天狗ヶ城 -12:45 御池
- 13:00 池ノ小屋 - 13:20 久住分かれ - 13:40 扇ヶ鼻分岐 - 14:20 牧ノ戸峠
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
牧ノ戸駐車場に到着したのは6時半過ぎ。 この時間で駐車場の空きはほぼ半分ぐらい。 車を停めている人たちはすでに準備を完了させて上に登っているらしい。 すこし出遅れたか。 売店の左手に登山道がある。展望台まで上がる観光客のためだろうか、登山道の入口からしばらくはコンクリートで舗装された道が続いている。 未舗装ならば雨水が坂道流れてすぐに田んぼ状態になるところだろう。 舗装路の先には木道がありさらに行くと岩場があってここが第一のピーク沓掛山。 阿蘇五岳涅槃像が一望できる。 ここからの登山道は広く歩きやすい。星生、久住へ向かう前に扇ヶ鼻へ寄り道。 ここも大変眺望がよく久住全体を見渡せる。 下りたら次に星生山。頂上で出会った人に聞くと北西側に「面白い岩場がある」との ことだったが発見できず。稜線まで登ると林を抜けた向うに頂上まで展望できる。 頂上から星生崎へ。東千里ガ浜を見下ろすと、避難小屋とトイレが見える。 下りきってトイレは有料100円。久住別れから久住山へ上る道は登りながら右にカーブしてゆくが、私は左側のピークに一旦直進して登り切ってから直角に右折して頂上に向かった。稲星山へ向かうためには再度通ることになるため意味なし。久住山頂上はごつごつしていて写真が撮りにくかった。加えてアブが多いのでここで昼食を取るのはヤメにした。先ほどのピークまでいったん戻って今度は直進方向の稲星山に向か ってピークを下る。下りは少々ザレていて足元を取られる。 下りきったところ、湧水があってそのまま川になって登山道沿いを下降してってる。 稲星山への坂道は勾配がきついが短いのでそう疲れはしなかった。頂上付近は広く見渡しがきく。そのままさらに直進すると道がわかりにくくなる。藪を漕ぎながら正面岩場によじ登って崖から下を覗き下ろそうかと思ったが藪が深いうえにアブが多いので断念。トレラン姿では肌の露出面が多いから藪はなるべく遠慮したい。 鳴子山や白口岳にも身の丈まで草が茂っていたので敬遠。中岳方向左にゆるいカーブを進む。中岳分岐に出たら直進し中岳へ。急登だがここも距離が短いので疲れはしない。九州本島最高地点踏破ァッ!山頂は久住山よりも賑わっており昼食する人昼寝する人ご歓談中の人みな思い思いに過ごしていた。この中岳を下りきって隣の天狗ヶ城へ。岳でも山でもコルでも鼻でもなく、「城」とは初めて聞く。御池を上からだけでなく間際から眺めて見たくなったので御池までおりる。神秘的な色っすな。 大船や三俣にも行ってみたかったけど広大すぎて一日ではとてもまわれないな〜 と実感して下山。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
ザック
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する