記録ID: 4764346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
御嶽山
2022年10月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 992m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:52
距離 8.8km
登り 1,005m
下り 1,008m
13:20
奥様と御嶽山に登りました。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御岳ロープウェイに乗車し7合目の飯森高原駅へ(往復 2,340円*)。以下、御岳ロープウェイHP https://asumo-g.co.jp/ontakerope/ *モンベル会員割引料金 ※ 来年から御岳ロープウェイの運営業者が変更になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備された登山道で特段の危険箇所は無い。また、道迷いの懸念も無いものと思われる。なお、活火山につきヘルメットを携帯されたい。 ※ 登山ポストは御岳ロープウェイ山麓駅(鹿ノ瀬)にある。 |
その他周辺情報 | 《宿泊》ホテル木曽 黄金の湯 https://www.kiso-onsen.com/ |
写真
ウッドチップが敷き詰められた散策路を過ぎると行場山荘。ここから急登です。なお、名物の「ちから餅」を食べようと奥様を誘ったところ「太るから要らない」とつれないお返事。残念 (T-T)
撮影機器:
感想
清々しい秋の空気の中、長野県と岐阜県にまたがり、独立峰としては富士山に次ぐ高さの御嶽山(3,067m)に登りました。
御嶽山では、平成26(2014)年9月27日午前11時52分の噴火によって63名が犠牲となり、戦後最悪の火山災害となりました。昭和54年の噴火以前は、死火山若しくは休火山だと思われていたそうですが、現時点での噴火警戒レベルは「1(活火山であることに留意)」、平成26年の突然の噴火時も噴火警戒レベルは「1」でした。
開山は702(大宝2)年ともいわれていますが、平安時代には既に修験の山として山岳信仰の対象だったようです。その後、1784(天明4)年に尾張の覚明行者によって黒沢口、1794(寛政6)年に我らが埼玉県秩父(大滝)の普寛行者によって王滝口が開かれ、御嶽信仰は全国に広がりました。そして、各地で集団登拝の「御嶽講」が結成され、明治時代に政府の方針(国家神道)もあり複数の神道教団として組織化、現在に至っています。
御嶽信仰では、死後の安住の地を御嶽山と定め、魂は山に還ると説いているとのこと。死後の魂が御嶽山に還るよう祈願し、講ごとに建立した石碑(霊神碑)が、御嶽古道や登山道の脇など御嶽山全体で約2万基以上も林立しており、これは他山に例を見ない多さなんだそうです。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人
遅くなりましたが、ハッピーバースデー奥様🎉
同じ山には2度は登りたくない愚妻が噴火の1年前に登っているので、
薬師岳と同じく単独で登らなくてはならない山の1つです。
日頃の行いの良い美しい奥様と一緒に行くと、雨具の出番がなくて良かったですね。
お孫ちゃんの運動会の応援に行ってた者より
お孫ちゃんの運動会応援お疲れさまでした〜 ( ̄▽ ̄)
奥様は自称永遠の26才なんだそうで、今年の誕生日を迎えても26才のままなんですって (^_^;)
さて、御嶽山も薬師岳もH先輩の奥様は登頂済なんですね!我が家では、私が未踏で奥様のみ登頂済の百名山は月山だけですが、そのうち唆して同行してもらおうと考えています (^▽^)ノ
御嶽信仰の解説ありがとうございます。流石博識のkazuさん…って、どこで勉強したのですか?
とツッコミ入れておきますが、紅葉と雨氷、高山は寒そうですね。奥様のお誕生日もおめでとうございます。お疲れ様でした!
一応、山行計画を立案する際には、その山の歴史やらを斜め読み程度に学習しています。参考資料の殆どはネットの真偽不明情報ですが (^_^;)
東北の山々は初冠雪だそうで、日本アルプスの山々も来週か再来週には冠雪するんでしょうね。なんか、冬の到来を感じて柄にもなくセンチメンタルになってしまいます (^▽^)ノ
写真を見ますと、2018年再開当時登った様子からまた整備が進んでいるように見えます。2018年に登った時にはこうだったけど今はこうなっているんだ、と思って読みました(特に山頂部、手すりなど。)
それにしても、自然、火山は急に変化するのだなあというのを思い出させる山ですね。次回行くのであれば、噴火前に登った田ノ原方面から登ってみたいと思いました。
aideieiでした。
田ノ原からの登山道は、秩父出身の普寛行者が開拓した古道(王滝口)ですね!私もいつか歩いてみたいです。
ただ、来年は分かりませんが、今年については、王滝頂上から剣ヶ峰の間は通行止めだったようです。
剣ヶ峰山頂直下の小屋跡に、新しいシェルターを建設中のようでした。御嶽山はもうすぐ雪に覆われて、あの災害から8年目の冬を迎えるんですね (^▽^)ノ
あれっ、天気いいじゃないですか〜 おかしいな(笑)
紅葉の御嶽 最高ですよね〜
でももう凍ってるんですね〜さすが3000超ですね
あはははは。どうですか!この晴れ男振り!
これで誰が雨男なのかハッキリしたと思いますよ〜 ( ̄▽ ̄)
ところで、飯能駅近くに渋〜い居酒屋を発見しましたよ!
詳細は近日中にメッセージで (^▽^)ノ
流石に10月の3000m峰は寒そうですね。自分は寒さに弱いので、近場の2000m峰で我慢します…笑。
多分、頂上付近の気温は0度前後だったと思われますが、殆ど風が無かったので助かりました (^_^;)
私は寒さにも暑さにも弱いマルチタイプです (^▽^)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する