記録ID: 4765875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳から紅葉の中央アルプス主稜線を縦走
2022年10月07日(金) ~
2022年10月08日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 17:23
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 3,036m
- 下り
- 2,833m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:41
距離 7.7km
登り 596m
下り 13m
23:59
2日目
- 山行
- 11:52
- 休憩
- 2:39
- 合計
- 14:31
距離 25.3km
登り 2,419m
下り 2,830m
14:41
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ、昼前から稜線上はガスに覆われる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
行きも帰りも駅を基点に徒歩でバスやタクシーの利用は無し。 |
その他周辺情報 | こまゆき荘 https://komayukiso.com/ 温泉に入るだけなら人が少なくて良い。(露天風呂は無いです) 明治亭 https://www.meijitei.com/ ソースかつ丼が美味しい。 駒ヶ根ファームス http://www.kankou-komagane.com/spot/inspection2.php?id=214&c_id=2 南信州ビール等、地元のものを取り扱っている。 すき家 https://maps.sukiya.jp/jp/detail/522.html 駅から歩いて登山する際のエネルギー補給の場として良い。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
半袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
防寒具
ゲイター
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
マスク
ストック
チェーンスパイク
|
感想
前から歩きたいと思っていた空木岳と木曽駒ヶ岳の間の稜線を一部だけど歩いてみました。
金曜の仕事を終えた後に電車で駒ヶ根駅へ移動して空木岳へナイトハイク。
菅ノ台のバス停には23時前に到着して入山準備。
バス停にほぼ空のザックを置いて場所取り?をしている人が居たのは個人的には嫌でした。
入山後は誰とも会わずに山頂へ。
森林限界を越えてからは登山道の一部は凍りついていて滑る個所もありました。
山頂では眺めは良かったけど御来光は雲に隠されて拝めず。
そんな状態でしたが、雲に隠された景色を極寒の中で楽しみました。
想定以上の冬の寒さで足が動かなくなって木曽殿山荘までの下りは想定以上の時間がかかりました...
これは完全に想定外で反省。
木曽殿山荘に到着した時間帯はちょうどガスってしまったけど、東川岳に登ってからは素晴らしい景色の連続。
特に熊沢岳からの眺めは木曾駒ヶ岳方面も空木岳方面も最高でした。
これは再び歩きに来なければと思う所でした。
熊沢岳の先では再びガスってしまったけど、実際に歩いてみて木曽駒ヶ岳まで歩けそうだと実感出来たのは収穫でした。
来年は0泊で木曽駒ヶ岳と空木岳の間を縦走してみたいです。
下山後の温泉とソースカツ丼も最高でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する