ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4765875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳から紅葉の中央アルプス主稜線を縦走

2022年10月07日(金) ~ 2022年10月08日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
17:23
距離
33.0km
登り
3,036m
下り
2,833m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:20
休憩
0:21
合計
2:41
距離 7.7km 登り 596m 下り 13m
2日目
山行
11:52
休憩
2:39
合計
14:31
距離 25.3km 登り 2,419m 下り 2,830m
0:10
26
0:36
33
1:09
1:10
28
1:38
6
1:44
1:53
45
2:38
4
2:42
2:47
14
3:01
49
3:50
3:59
24
4:23
4:36
34
5:20
5:57
75
7:12
7:18
23
7:41
7:48
80
9:08
9:36
46
10:22
10:23
23
10:46
11:02
5
11:07
11:16
7
11:23
40
12:51
12:53
47
13:40
13:54
1
13:55
13:57
44
14:41
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、昼前から稜線上はガスに覆われる
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
駒ヶ根駅まで電車。

行きも帰りも駅を基点に徒歩でバスやタクシーの利用は無し。
その他周辺情報 こまゆき荘
https://komayukiso.com/
温泉に入るだけなら人が少なくて良い。(露天風呂は無いです)

明治亭
https://www.meijitei.com/
ソースかつ丼が美味しい。

駒ヶ根ファームス
http://www.kankou-komagane.com/spot/inspection2.php?id=214&c_id=2
南信州ビール等、地元のものを取り扱っている。

すき家
https://maps.sukiya.jp/jp/detail/522.html
駅から歩いて登山する際のエネルギー補給の場として良い。
空木岳登山道入口。徒歩の人しか見た事がないものでしょう。
2022年10月07日 23:14撮影 by  SC-53C, samsung
10/7 23:14
空木岳登山道入口。徒歩の人しか見た事がないものでしょう。
駐車場から入山する場合はよく見るはず。
2022年10月07日 23:18撮影 by  SC-53C, samsung
10/7 23:18
駐車場から入山する場合はよく見るはず。
林道終点。駐車場からここまでがある意味一番の急登です。
2022年10月08日 00:12撮影 by  SC-53C, samsung
10/8 0:12
林道終点。駐車場からここまでがある意味一番の急登です。
水場に到着。ここで念のため3リットル補給。(実際は寒くて1リットルしか消費せず)
2022年10月08日 01:09撮影 by  SC-53C, samsung
10/8 1:09
水場に到着。ここで念のため3リットル補給。(実際は寒くて1リットルしか消費せず)
ヨナ沢の頭。
2022年10月08日 03:07撮影 by  SC-53C, samsung
10/8 3:07
ヨナ沢の頭。
山頂に到着。誰も居ません。
2022年10月08日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:32
山頂に到着。誰も居ません。
木曾駒ヶ岳方面と山頂標識。
2022年10月08日 05:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:33
木曾駒ヶ岳方面と山頂標識。
空木岳山頂から木曾駒ヶ岳方面を眺める。
2022年10月08日 05:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:33
空木岳山頂から木曾駒ヶ岳方面を眺める。
夜明け前の南駒ヶ岳方面。
2022年10月08日 05:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:33
夜明け前の南駒ヶ岳方面。
夜明け前の南アルプス。
2022年10月08日 05:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:33
夜明け前の南アルプス。
塩見岳と富士山。来年は晴れた日に仙丈ヶ岳から塩見岳まで縦走したい。
2022年10月08日 05:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:33
塩見岳と富士山。来年は晴れた日に仙丈ヶ岳から塩見岳まで縦走したい。
今年最高の山行だった白根三山。
2022年10月08日 05:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:33
今年最高の山行だった白根三山。
台風や大雨で度々アクセス難易度が上がる南アルプス南部。来年以降歩きたい場所のひとつ。
2022年10月08日 05:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:34
台風や大雨で度々アクセス難易度が上がる南アルプス南部。来年以降歩きたい場所のひとつ。
日の出前の木曾駒ヶ岳方面。
2022年10月08日 05:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:34
日の出前の木曾駒ヶ岳方面。
北岳の山頂付近だけ赤く染まるのが印象的。
2022年10月08日 05:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:39
北岳の山頂付近だけ赤く染まるのが印象的。
雲海が迫る中央アルプス。
2022年10月08日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:40
雲海が迫る中央アルプス。
森林限界以下は雲海の下という感じの状態でした。(実際に登ってる時は小雨でした)
2022年10月08日 05:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:41
森林限界以下は雲海の下という感じの状態でした。(実際に登ってる時は小雨でした)
南駒ヶ岳方面が明るくなってきました。白いのは雪ではなくこの辺の直腸でもある岩の色。
2022年10月08日 05:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:43
南駒ヶ岳方面が明るくなってきました。白いのは雪ではなくこの辺の直腸でもある岩の色。
南アルプスの上の濃い雲が無ければ凄まじい朝焼けが見れたであろう雲。
2022年10月08日 05:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:43
南アルプスの上の濃い雲が無ければ凄まじい朝焼けが見れたであろう雲。
御嶽山。曇りでもよく見えていました。
2022年10月08日 05:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:44
御嶽山。曇りでもよく見えていました。
南駒ヶ岳、山肌の色が分かるようになってきました。
2022年10月08日 05:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:51
南駒ヶ岳、山肌の色が分かるようになってきました。
空木平避難小屋方面。紅葉に包まれています。やはりカール地形の場所は紅葉が良さそう。
2022年10月08日 05:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:51
空木平避難小屋方面。紅葉に包まれています。やはりカール地形の場所は紅葉が良さそう。
空木岳山頂から眺める木曾駒ヶ岳方面。
2022年10月08日 05:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:51
空木岳山頂から眺める木曾駒ヶ岳方面。
空木岳山頂から眺める南アルプス方面。日が登った後に良い感じに光が差し込んでいました。
2022年10月08日 05:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 5:54
空木岳山頂から眺める南アルプス方面。日が登った後に良い感じに光が差し込んでいました。
木曽殿山荘へ下る途中は絶景の連続。空木岳や南駒ヶ岳方面を振り返ると幸せになれます。
2022年10月08日 06:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:02
木曽殿山荘へ下る途中は絶景の連続。空木岳や南駒ヶ岳方面を振り返ると幸せになれます。
空木岳。こんな感じでしたっけ?と驚く光景。
2022年10月08日 06:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:10
空木岳。こんな感じでしたっけ?と驚く光景。
木曾駒ヶ岳方面。山肌の紅葉が美しい。
2022年10月08日 06:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:10
木曾駒ヶ岳方面。山肌の紅葉が美しい。
空木岳と南駒ヶ岳方面を振り返ると大迫力。
2022年10月08日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:16
空木岳と南駒ヶ岳方面を振り返ると大迫力。
紅葉が美しい斜面。
2022年10月08日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:16
紅葉が美しい斜面。
南駒ヶ岳方面の山肌は紅葉の最盛期という感じ。素晴らしい。
2022年10月08日 06:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:17
南駒ヶ岳方面の山肌は紅葉の最盛期という感じ。素晴らしい。
下る間に木曾駒ヶ岳方面の景色を眺めるのは最高です。
2022年10月08日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:22
下る間に木曾駒ヶ岳方面の景色を眺めるのは最高です。
木曽殿山荘が見えてきました。
2022年10月08日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:28
木曽殿山荘が見えてきました。
泊まってみたいなーと思うけど確認する日はいつも満室の人気の宿。
2022年10月08日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:28
泊まってみたいなーと思うけど確認する日はいつも満室の人気の宿。
紅葉の縦走路。
2022年10月08日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:28
紅葉の縦走路。
東川岳への急斜面と共に迫力のある紅葉の縦走路。
2022年10月08日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:47
東川岳への急斜面と共に迫力のある紅葉の縦走路。
雲が少しずつ湧き出す。
2022年10月08日 06:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:47
雲が少しずつ湧き出す。
稜線に少し雲がかかるとより美しい景色に感じる。
2022年10月08日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 6:55
稜線に少し雲がかかるとより美しい景色に感じる。
木曽殿山荘前に着く頃には東側からガスってきてこの状態。
2022年10月08日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:12
木曽殿山荘前に着く頃には東側からガスってきてこの状態。
東川岳へ登る途中に空木岳を眺めると最高でした。
2022年10月08日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:24
東川岳へ登る途中に空木岳を眺めると最高でした。
東川岳の山頂に到着。
2022年10月08日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:41
東川岳の山頂に到着。
東川岳の山頂から空木岳を眺める。山肌の色付きが素晴らしい。
2022年10月08日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:42
東川岳の山頂から空木岳を眺める。山肌の色付きが素晴らしい。
空木岳と南アルプス。
2022年10月08日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:42
空木岳と南アルプス。
東川岳の山頂から眺める木曾駒ヶ岳方面。
2022年10月08日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:43
東川岳の山頂から眺める木曾駒ヶ岳方面。
御嶽山もこの時間は良さそうな天気。
2022年10月08日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:44
御嶽山もこの時間は良さそうな天気。
八ヶ岳も北端方面でなければ良さそうな天気。
2022年10月08日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:44
八ヶ岳も北端方面でなければ良さそうな天気。
歩いていて興奮する縦走路。
2022年10月08日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:53
歩いていて興奮する縦走路。
御嶽山に日の光が当たりだして美しい。
2022年10月08日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:53
御嶽山に日の光が当たりだして美しい。
これから向かう熊沢岳方面の斜面は紅葉が素晴らしい。
2022年10月08日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:25
これから向かう熊沢岳方面の斜面は紅葉が素晴らしい。
曇り空でも最高です。
2022年10月08日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:25
曇り空でも最高です。
空木岳方面を振り返る。東川岳との間はキレットのよう。
2022年10月08日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:25
空木岳方面を振り返る。東川岳との間はキレットのよう。
熊沢岳の手前、早朝の曇りから晴れに変わって最高でした。
2022年10月08日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:58
熊沢岳の手前、早朝の曇りから晴れに変わって最高でした。
やはり太陽の光を浴びる斜面の色付きは濃いようです。
2022年10月08日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:59
やはり太陽の光を浴びる斜面の色付きは濃いようです。
空木岳と南駒ヶ岳方面を振り返る。逆光気味になるけど格好良い景色が広がっていました。
2022年10月08日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:59
空木岳と南駒ヶ岳方面を振り返る。逆光気味になるけど格好良い景色が広がっていました。
空木岳と南アルプス。
2022年10月08日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:59
空木岳と南アルプス。
熊沢岳から眺める空木岳と南駒ヶ岳方面。
2022年10月08日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:09
熊沢岳から眺める空木岳と南駒ヶ岳方面。
熊沢岳から眺める空木岳と南アルプス。
2022年10月08日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:09
熊沢岳から眺める空木岳と南アルプス。
熊沢岳から眺める木曾駒ヶ岳方面。最高に格好良い。
2022年10月08日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:10
熊沢岳から眺める木曾駒ヶ岳方面。最高に格好良い。
歩く予定の檜尾岳の斜面は色付きが良い。
2022年10月08日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:10
歩く予定の檜尾岳の斜面は色付きが良い。
三ノ沢岳と御嶽山。
2022年10月08日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:10
三ノ沢岳と御嶽山。
南アルプスと富士山。早朝の雲が消える時間帯でした。
2022年10月08日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:11
南アルプスと富士山。早朝の雲が消える時間帯でした。
塩見岳と富士山。
2022年10月08日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:11
塩見岳と富士山。
熊沢岳の山頂標識。空木岳と同じような感じ。
2022年10月08日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:15
熊沢岳の山頂標識。空木岳と同じような感じ。
熊沢岳の山頂標識と空木岳方面。
2022年10月08日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:16
熊沢岳の山頂標識と空木岳方面。
熊沢岳から眺める木曾駒ヶ岳方面。
2022年10月08日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:20
熊沢岳から眺める木曾駒ヶ岳方面。
東側から雲が湧き上がってくる光景は格好良い。
2022年10月08日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:20
東側から雲が湧き上がってくる光景は格好良い。
宝剣岳はとても目立つ。
2022年10月08日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:21
宝剣岳はとても目立つ。
熊沢岳から眺める歩いてきた空木岳方面。
2022年10月08日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:21
熊沢岳から眺める歩いてきた空木岳方面。
熊沢岳で眺めてると東側から雲が多くなってきた。
2022年10月08日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:34
熊沢岳で眺めてると東側から雲が多くなってきた。
三ノ沢岳は迫力がある。一度歩いてみたい。
2022年10月08日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:34
三ノ沢岳は迫力がある。一度歩いてみたい。
雲が多くなり過ぎると困るけど、これくらいは格好良い。
2022年10月08日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:34
雲が多くなり過ぎると困るけど、これくらいは格好良い。
徐々に木曾駒ヶ岳方面を覆う雲。
2022年10月08日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:36
徐々に木曾駒ヶ岳方面を覆う雲。
檜尾岳へ向かう時にはガスってしまいました。
2022年10月08日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:24
檜尾岳へ向かう時にはガスってしまいました。
ガスってしまって白い中へ進む。
2022年10月08日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:41
ガスってしまって白い中へ進む。
檜尾岳の山頂に到着。
2022年10月08日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:47
檜尾岳の山頂に到着。
檜尾小屋。今年有人の小屋として営業しているというだけあって綺麗でした。
2022年10月08日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:13
檜尾小屋。今年有人の小屋として営業しているというだけあって綺麗でした。
檜尾尾根方面。
2022年10月08日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:16
檜尾尾根方面。
檜尾尾根は紅葉の中を降りる。
2022年10月08日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:50
檜尾尾根は紅葉の中を降りる。
曇り空でも良い色付き。
2022年10月08日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:51
曇り空でも良い色付き。
とても綺麗な赤色です。
2022年10月08日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:57
とても綺麗な赤色です。
赤沢ノ頭。展望は無しです。
2022年10月08日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:51
赤沢ノ頭。展望は無しです。
登山口に到着。
2022年10月08日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:46
登山口に到着。
下山後は明治亭で少し贅沢に。
2022年10月08日 14:58撮影 by  SC-53C, samsung
10/8 14:58
下山後は明治亭で少し贅沢に。
明治亭さんでソースカツ丼を食べるために中央アルプスに来ている。
2022年10月08日 15:16撮影 by  SC-53C, samsung
10/8 15:16
明治亭さんでソースカツ丼を食べるために中央アルプスに来ている。
こまゆき荘は露天風呂は無いけど人が少なくて良かったです。
2022年10月08日 16:02撮影 by  SC-53C, samsung
10/8 16:02
こまゆき荘は露天風呂は無いけど人が少なくて良かったです。
最後は南信州ビール。お疲れ様でした。
2022年10月08日 16:22撮影 by  SC-53C, samsung
10/8 16:22
最後は南信州ビール。お疲れ様でした。

装備

MYアイテム
sola
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 半袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 防寒具 ゲイター 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ マスク ストック チェーンスパイク

感想

前から歩きたいと思っていた空木岳と木曽駒ヶ岳の間の稜線を一部だけど歩いてみました。

金曜の仕事を終えた後に電車で駒ヶ根駅へ移動して空木岳へナイトハイク。
菅ノ台のバス停には23時前に到着して入山準備。
バス停にほぼ空のザックを置いて場所取り?をしている人が居たのは個人的には嫌でした。

入山後は誰とも会わずに山頂へ。
森林限界を越えてからは登山道の一部は凍りついていて滑る個所もありました。

山頂では眺めは良かったけど御来光は雲に隠されて拝めず。
そんな状態でしたが、雲に隠された景色を極寒の中で楽しみました。

想定以上の冬の寒さで足が動かなくなって木曽殿山荘までの下りは想定以上の時間がかかりました...
これは完全に想定外で反省。

木曽殿山荘に到着した時間帯はちょうどガスってしまったけど、東川岳に登ってからは素晴らしい景色の連続。
特に熊沢岳からの眺めは木曾駒ヶ岳方面も空木岳方面も最高でした。
これは再び歩きに来なければと思う所でした。

熊沢岳の先では再びガスってしまったけど、実際に歩いてみて木曽駒ヶ岳まで歩けそうだと実感出来たのは収穫でした。
来年は0泊で木曽駒ヶ岳と空木岳の間を縦走してみたいです。

下山後の温泉とソースカツ丼も最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら