ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 マイカー規制の須走りルートで御来光 ツェルトが役に立ちました!

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,870m
下り
1,860m

コースタイム

22:08須走口5合目−23:14六合目長田山荘−23:46本六合目瀬戸館−0:48七合目太陽館−1:49本七合目見晴館−下江戸屋(ここで1時間半寝る)−3:56八合目江戸屋−5:28頂上−6:46剣ヶ峰6:52−7:32須走下山ルート口−8:32本七合目見晴館(休憩)8:48−9:11七合目太陽館−10:05砂払五合目−10:32須走口5合目
天候 快晴 (夜中は雨も)
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
『道の駅 すばしり』奥のシャトルバス乗り換え駐車場 

マイカー規制などについて
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/
コース状況/
危険箇所等
通常のルートでは、特に危険な箇所は無いかと思う。
剣ヶ峰から先のお鉢巡りは残雪があるのでロープが張ってある。
レコで歩いていた方がいたので、私も歩く予定で6本アイゼンは持参しましたが、
特に何も書いてはいませんが、立ちいらないように?と私は解釈しました。
ですので、折り返しました。
(歩いている方はいましたが、ノーアイゼンで歩くのは安全には見えませんでした)

頂上の小屋はまだ閉まっているので、トイレは剣ヶ峰に向かう途中の1か所のみ。
¥300


〈今回の装備〉
飲料1.5L(リプレッシュ、フルーツジュース)、ゼリードリンク、ショッツ、パン、レインウエア、傘、帽子、手袋、ゴア手袋、トイレットペーパー(トイレに装備あり、使用せず)、ヘッ電2つ、予備電池4本、ツェルト、ダウン上下、6本アイゼン(お鉢巡り用、使用せず)、ストック2本、芍薬甘草湯他薬、炎熱サプリ、アミノ酸、日焼け止め、虫除けスプレー、カメラ(一眼、コンデジ)、地図、スマホ(地図+GPS)、コンパス、その他
7/11(金)20:50
すばしりのシャトルバス乗り換え駐車場到着。
仕事終了後準備して19:15自宅出発。ナビ通り1時間半で到着しました。
駐車場代¥1000。
2014年07月11日 21:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/11 21:24
7/11(金)20:50
すばしりのシャトルバス乗り換え駐車場到着。
仕事終了後準備して19:15自宅出発。ナビ通り1時間半で到着しました。
駐車場代¥1000。
満月で明日の天気期待できそうです。
でも天候不安定なので、ちょいと心配。
駐車場から2分ぐらいのとこがバス乗り場。
2014年07月11日 21:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/11 21:24
満月で明日の天気期待できそうです。
でも天候不安定なので、ちょいと心配。
駐車場から2分ぐらいのとこがバス乗り場。
シャトルバス乗り場。
トイレあり。
最終バスは22:00ですが。21:30に乗りました。
バスは往復で¥1600。
2014年07月11日 21:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/11 21:25
シャトルバス乗り場。
トイレあり。
最終バスは22:00ですが。21:30に乗りました。
バスは往復で¥1600。
22:00
30分ほどで、須走口5合目到着。
ここから登るのは17年ぶり。
以前子供が小さい時に家族4人で登りました。
準備をして出発〜。
2014年07月11日 22:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
7/11 22:08
22:00
30分ほどで、須走口5合目到着。
ここから登るのは17年ぶり。
以前子供が小さい時に家族4人で登りました。
準備をして出発〜。
古御岳神社
寝てないし高山病が心配なので、ゆっくり歩きます。途中でかなり強い雨が降りました。蒸暑いので☂をさして歩きました。
2014年07月11日 22:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/11 22:14
古御岳神社
寝てないし高山病が心配なので、ゆっくり歩きます。途中でかなり強い雨が降りました。蒸暑いので☂をさして歩きました。
新六合目
長田山荘通過
2014年07月11日 23:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/11 23:14
新六合目
長田山荘通過
本六合目
海抜2700m
瀬戸館通過
ゆっくり歩いているので、全く疲れません。
2014年07月11日 23:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/11 23:46
本六合目
海抜2700m
瀬戸館通過
ゆっくり歩いているので、全く疲れません。
ここから街の夜景が綺麗でした。
上手く写真には撮れず。
2014年07月11日 23:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/11 23:46
ここから街の夜景が綺麗でした。
上手く写真には撮れず。
七合目
太陽館通過
2014年07月12日 00:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 0:48
七合目
太陽館通過
七合目標識
ちょいと疲れが出てきました。
というか、すごく眠くなってきました。
2014年07月12日 01:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 1:01
七合目標識
ちょいと疲れが出てきました。
というか、すごく眠くなってきました。
本七合目
見晴館
標高3200m
気温は10℃ですが、寒い。
眠くて歩みが進みません。この先の下江戸屋のベンチでツェルトかぶって1時間半ぐらい寝ました。
2014年07月12日 01:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
7/12 1:49
本七合目
見晴館
標高3200m
気温は10℃ですが、寒い。
眠くて歩みが進みません。この先の下江戸屋のベンチでツェルトかぶって1時間半ぐらい寝ました。
本八合目
眠ったら元気復活。でもちょっと風邪ひいたかな。
富士山ホテル通過
標高3400m
2014年07月12日 03:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 3:50
本八合目
眠ったら元気復活。でもちょっと風邪ひいたかな。
富士山ホテル通過
標高3400m
本八合目胸突江戸屋通過
3:56ですが、小屋前には飲み物が出されていて営業中。
2014年07月12日 03:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 3:56
本八合目胸突江戸屋通過
3:56ですが、小屋前には飲み物が出されていて営業中。
4:14
空の色が変わってきました
2014年07月12日 04:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
7/12 4:13
4:14
空の色が変わってきました
御来光館通過
2014年07月12日 04:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 4:14
御来光館通過
1時間半も寝てたので、頂上での御来光には間に合いませんが、どこからでも見れるのがこのコースの良いとこですね。
2014年07月12日 04:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
16
7/12 4:20
1時間半も寝てたので、頂上での御来光には間に合いませんが、どこからでも見れるのがこのコースの良いとこですね。
外国人の方もかなりいます。
雲海がすごい!
2014年07月12日 04:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
14
7/12 4:28
外国人の方もかなりいます。
雲海がすごい!
頂上も見えてきました。
2014年07月12日 04:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 4:29
頂上も見えてきました。
山のよーな雲
2014年07月12日 04:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
19
7/12 4:30
山のよーな雲
空が綺麗になってきた。
2014年07月12日 04:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
7/12 4:33
空が綺麗になってきた。
この山塊は八ヶ岳?
2014年07月12日 04:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
7/12 4:39
この山塊は八ヶ岳?
2014年07月12日 04:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 4:43
九合目
九須志神社
雲海を眺める方
2014年07月12日 04:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/12 4:46
九合目
九須志神社
雲海を眺める方
あ、出てきました!
2014年07月12日 04:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
7/12 4:48
あ、出てきました!
2014年07月12日 04:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/12 4:48
ピンクに染まり出した雲海
2014年07月12日 04:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
7/12 4:53
ピンクに染まり出した雲海
波のよう
2014年07月12日 04:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/12 4:53
波のよう
遠くの雲がオレンジに
2014年07月12日 04:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
7/12 4:53
遠くの雲がオレンジに
空の色が瞬時に変わっていく
2014年07月12日 04:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
7/12 4:53
空の色が瞬時に変わっていく
みんな見てますね。
2014年07月12日 04:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/12 4:54
みんな見てますね。
2014年07月12日 04:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/12 4:55
2014年07月12日 04:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 4:55
2014年07月12日 04:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 4:55
2014年07月12日 04:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 4:56
わ〜すっごく綺麗
2014年07月12日 05:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
14
7/12 5:01
わ〜すっごく綺麗
2014年07月12日 05:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 5:01
別世界のよう
2014年07月12日 05:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
7/12 5:01
別世界のよう
2014年07月12日 05:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/12 5:01
来てよかった〜
2014年07月12日 05:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
7/12 5:07
来てよかった〜
この鳥居をくぐり
2014年07月12日 05:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 5:25
この鳥居をくぐり
頂上到着
2014年07月12日 05:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/12 5:28
頂上到着
撮って頂きました。
2014年07月12日 05:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
21
7/12 5:30
撮って頂きました。
おはよ〜
2014年07月12日 05:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/12 5:31
おはよ〜
頂上のベンチで雲海を眺める方々
私は休まないでそのまま剣ヶ峰向かいます。
2014年07月12日 05:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 5:32
頂上のベンチで雲海を眺める方々
私は休まないでそのまま剣ヶ峰向かいます。
剣ヶ峰ヶが見えました。
雪もまだ残っています。
赤い山肌と白い雪のコントラストが素敵です。
2014年07月12日 05:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
7/12 5:35
剣ヶ峰ヶが見えました。
雪もまだ残っています。
赤い山肌と白い雪のコントラストが素敵です。
少しパワーダウン気味で、剣ヶ峰まで遠い感じ。。
2014年07月12日 05:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 5:51
少しパワーダウン気味で、剣ヶ峰まで遠い感じ。。
2014年07月12日 05:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 5:57
雲海がとても綺麗。
朝早い時間、やっぱり気持ちいいな〜。
2014年07月12日 05:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
7/12 5:57
雲海がとても綺麗。
朝早い時間、やっぱり気持ちいいな〜。
赤い
2014年07月12日 06:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 6:03
赤い
お鉢
2014年07月12日 06:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
7/12 6:09
お鉢
2014年07月12日 06:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/12 6:09
天城連峰、伊豆半島も見えます。
2014年07月12日 06:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
7/12 6:15
天城連峰、伊豆半島も見えます。
頂上浅間大社奥宮
2014年07月12日 06:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 6:15
頂上浅間大社奥宮
雪の上に鳥居
2014年07月12日 06:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 6:27
雪の上に鳥居
剣ヶ峰直前の急登
あと少し〜
2014年07月12日 06:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/12 6:32
剣ヶ峰直前の急登
あと少し〜
ここから先のお鉢巡りは通行禁止?
私はどなたかのレコで残雪の中歩いていたので、6本アイゼン持参しましたが、ロープが張ってあるところはやめる事にしました。
2014年07月12日 06:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/12 6:44
ここから先のお鉢巡りは通行禁止?
私はどなたかのレコで残雪の中歩いていたので、6本アイゼン持参しましたが、ロープが張ってあるところはやめる事にしました。
もうすぐ
2014年07月12日 06:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 6:44
もうすぐ
気象観測所
2014年07月12日 06:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/12 6:46
気象観測所
剣ヶ峰も比較的すいています。
台風が来てた影響もあるのかな。
2014年07月12日 06:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
7/12 6:46
剣ヶ峰も比較的すいています。
台風が来てた影響もあるのかな。
撮って頂きました。
5分ぐらいいて、また今来た道を戻ることにします。
2014年07月13日 10:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
24
7/13 10:48
撮って頂きました。
5分ぐらいいて、また今来た道を戻ることにします。
あそこ歩いてきたんだ〜。とっても良い感じ。
2014年07月12日 06:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/12 6:50
あそこ歩いてきたんだ〜。とっても良い感じ。
行ったことないけど、万里の長城みたいな。
2014年07月12日 06:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 6:54
行ったことないけど、万里の長城みたいな。
剣ヶ峰の急な下り
やはり雲海が素晴らしい。
2014年07月12日 06:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 6:55
剣ヶ峰の急な下り
やはり雲海が素晴らしい。
さっさと下ればいいのに、何度も写真。
2014年07月12日 06:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
7/12 6:58
さっさと下ればいいのに、何度も写真。
雲海の波間に山々が浮いています。
2014年07月12日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 6:59
雲海の波間に山々が浮いています。
日本で一番高い(値段ではありません、標高)トイレ。¥300(え、値段も一番かな〜)
2014年07月12日 07:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 7:04
日本で一番高い(値段ではありません、標高)トイレ。¥300(え、値段も一番かな〜)
手前三角のグリーンの山は宝永山ですね。
2014年07月12日 07:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/12 7:15
手前三角のグリーンの山は宝永山ですね。
2014年07月12日 07:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 7:18
ん?
雲海の下にのぞくのは・・
2014年07月12日 07:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 7:25
ん?
雲海の下にのぞくのは・・
わ〜、山中湖がばっちり見える!
2014年07月12日 07:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
7/12 7:25
わ〜、山中湖がばっちり見える!
須走りルートあたりの頂上まで戻ってきました。
2014年07月12日 07:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 7:30
須走りルートあたりの頂上まで戻ってきました。
帰りは須走り下山道で。
2014年07月12日 07:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 7:32
帰りは須走り下山道で。
あら、つらら。
2014年07月12日 07:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
7/12 7:33
あら、つらら。
雲海に突入して行く感じ♪
2014年07月12日 07:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/12 7:39
雲海に突入して行く感じ♪
胸突江戸屋
2014年07月12日 08:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 8:00
胸突江戸屋
除雪してくれています。
2014年07月12日 08:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 8:04
除雪してくれています。
頂上を振り返ると真っ青な空に飛行機が飛んでいきます。
2014年07月12日 08:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 8:04
頂上を振り返ると真っ青な空に飛行機が飛んでいきます。
横から見ると、凄いとこに立っているんだなぁ〜と。
2014年07月12日 08:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 8:10
横から見ると、凄いとこに立っているんだなぁ〜と。
下江戸屋
行きに眠くてツェルトほっかぶりして寝ていたベンチ。
2014年07月12日 08:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
7/12 8:20
下江戸屋
行きに眠くてツェルトほっかぶりして寝ていたベンチ。
吉田口との分岐
ここで間違ったら大変。
2014年07月12日 08:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 8:24
吉田口との分岐
ここで間違ったら大変。
こっちは吉田口。こちらに進む人の方が多いですね。
2014年07月12日 08:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:24
こっちは吉田口。こちらに進む人の方が多いですね。
登って来る時は暗かったので、頂上を何度も振り返ります。
2014年07月12日 08:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 8:30
登って来る時は暗かったので、頂上を何度も振り返ります。
慰霊碑
夜中はヘッ電に鈴が光って、何かな?と思いました。
2014年07月12日 08:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 8:35
慰霊碑
夜中はヘッ電に鈴が光って、何かな?と思いました。
屋根に布団が干してあります。
これからはめちゃめちゃ混むのでしょう。
2014年07月12日 08:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 8:35
屋根に布団が干してあります。
これからはめちゃめちゃ混むのでしょう。
見晴館のベンチで休憩。
パンを食べ、持参したフルーツジュースを飲み、着ていたゴア上下を脱ぎました。暑くなってきました。
2014年07月12日 08:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 8:48
見晴館のベンチで休憩。
パンを食べ、持参したフルーツジュースを飲み、着ていたゴア上下を脱ぎました。暑くなってきました。
3200m
まだまだ下らないと。。
2014年07月12日 08:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 8:49
3200m
まだまだ下らないと。。
太陽館通過
この先で須走りの下山道に入ります。
2014年07月12日 09:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 9:12
太陽館通過
この先で須走りの下山道に入ります。
何の花かな?
2014年07月12日 09:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 9:13
何の花かな?
ガスってます。
誰もいないとちょっと寂しい。
2014年07月12日 09:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/12 9:29
ガスってます。
誰もいないとちょっと寂しい。
登り道に人が見えます。
グリーンも綺麗。
2014年07月12日 09:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 9:30
登り道に人が見えます。
グリーンも綺麗。
須走りを軽快に下っていくと、すぐ靴に砂が入ります。何度か砂出しして〜。
2014年07月12日 10:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 10:00
須走りを軽快に下っていくと、すぐ靴に砂が入ります。何度か砂出しして〜。
あっと言う間に砂払い5合。
2014年07月12日 10:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 10:05
あっと言う間に砂払い5合。
古い鳥居をくぐり
2014年07月12日 10:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 10:08
古い鳥居をくぐり
あれ、何か車が来る。。
2014年07月12日 10:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/12 10:13
あれ、何か車が来る。。
小屋に運ぶ荷物のようです。ワンコも可愛い服来てお伴です。
2014年07月12日 10:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
7/12 10:14
小屋に運ぶ荷物のようです。ワンコも可愛い服来てお伴です。
古御岳神社到着。
行きにはお参りしなかったので、無事下山のご挨拶。
2014年07月12日 10:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 10:32
古御岳神社到着。
行きにはお参りしなかったので、無事下山のご挨拶。
もうすぐ・・
2014年07月12日 10:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/12 10:33
もうすぐ・・
夜中は入山料徴収してなかったので、帰りに¥1000払いました。何も言われないのでスルー出来ますが、良心が痛むので〜。
2014年07月12日 10:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
7/12 10:37
夜中は入山料徴収してなかったので、帰りに¥1000払いました。何も言われないのでスルー出来ますが、良心が痛むので〜。
お店前に来るとキノコ茶を無料でくださったので、バスが出るまでの間サイダーを飲みました。
2014年07月12日 10:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
14
7/12 10:40
お店前に来るとキノコ茶を無料でくださったので、バスが出るまでの間サイダーを飲みました。
富士山サイダー
2014年07月12日 10:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12
7/12 10:40
富士山サイダー
では、10:45分のシャトルバスで戻ります。
2014年07月12日 10:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
7/12 10:46
では、10:45分のシャトルバスで戻ります。

感想

富士山は5回目ですが、今までの4回は朝から登っているので御来光は見ていません。
昨年どーしても御来光が見たく考えていましたが、世界遺産になり混みようが半端ではないようで、なかなか行けませんでした。

12日の土曜日は会社のお得意さん関係の飲み会があり出席せねばならず、
山に行くなら土曜日それに間に合うように帰れる山だな・・・と。
大型台風も来てましたので予定もはっきり決めてませんでしたが、
幸い台風は去って、山も大丈夫そう。
ん?もしかしたら富士山はまだすいてるかも知れないし、団体さんは台風の影響でツアーも中止になってるかも?
だったらそんなに混雑しないかな?と富士山行きを考えました。
金曜日の夜から登り御来光を見るなら十分に飲み会には間に合うし・・(^^)v
昨年の登山者数を見ると須走り口からは少ない。
途中で御来光も見れる。
吉田口や富士宮口だと登山者渋滞になるのも嫌だし、ちょいとロングだけど須走口が良さそう。
マイカー規制が入っていてもシャトルバスも22:00まで動いている。
仕事終わってから出発でも間に合いそう。
行くっきゃない♪ と言う事で出発〜。

一睡もしないで登るので、絶対に眠くなる。
3年前に朝から登ってるときに、夜中じゅう歩いていたらしき若者が途中で横になって寝ていた事を思い出す。
ツェルトを持って行こう。張る場所は無くても、包まっているだけでも暖かいはず。眠くなったらそうしようと。
予想どおりでした。眠くて歩けなくなり、でもメチャメチャ寒い。
ダウンを着て頭からすっぽりツェルトをかぶったら、1時間半も寝ちゃいました。

念願の御来光も見る事ができ、素晴らしい青空と雲海。
感激でした!

帰りのシャトルバスの30分は爆睡。
まだ眠気が覚めきれずちょっと寝てから運転しようかなと思いましたが、
缶コーヒーを道の駅で買って飲んだら、眠気も無くなりそのまま運転して帰りました。

自宅に13時ごろ着き、2時間半爆睡。
で、19:00からの会社の関係の飲み会には間に合いました(^^)v。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3328人

コメント

タフですね
富士山に単独ですか、弾丸登山
でも途中で休んだからそうでもないか、
入山料ちゃんと払ったのですね、しかも帰りに、普通だとスルーしたくなりますよね、昨年は早い内は入山料の徴収は無かったので私は払わないで済みましたが、ちゃんと払うと気持ちいいもんですよ、
然も当日飲み会 に出席とはどういう体をしているのかな
2014/7/14 19:55
Re: タフですね
huji12さん、こんばんわ

富士山は積雪期でなければ、人もたくさんいるし、迷うところもないし、
小屋もたくさんあるので単独でも安心な感じです。
標高が高いので、寒さ対策や高山病が心配でしたので、ツェルトを持参しました。

1000円得したい気持ちもたっぷり でしたが、後味が悪いのも嫌だったので。

なんかこのタイミングを逃すと今年も行けなくなりそうでしたので、行って良かったです

私はあまり 酒には興味ないので、飲み過ぎもなく、あまり疲れも残りませんでした
2014/7/14 22:14
タフですね
ご無沙汰しております。
さすがのタフさ感服いたしました^^。このタイトなスケジュールの合間に山へ行こうなんて思わないですよ。しかも富士山ですから、ちょっと驚きです。私も見習わないと!
2014/7/14 21:52
Re: タフですね
km117さん、こんばんわ
ごぶさたしています。
たま〜にブログのぞかせていただいてます

なんか そうだとそわそわして、行きたいモードになっちゃうんですね
今回は一人でしたので重いのはわかっていてもデカイ 持って行ったり、
ツェルトかぶって寝たり、お気楽でした。

夜中一人で歩いてる女性はあまり?ん、誰も?いなかったかも
でも知らない の一人歩きよりも気持ちは安心でしたよ。
2014/7/14 22:27
あいかわらず凄い山行してますね。
こんにちは、pikachan様

ほんと凄いわ
お気に入りにぽちっとな!!!
大きな山塊ばかりでただただ圧倒されております。
何度目かの富士山の後は…・
百名山ハンターの山行を楽しみにしております。
2014/7/14 23:10
Re: あいかわらず凄い山行してますね。
こんばんわ、aonuma1000さま

ぽちッと、ありがとうございます
・・・何がすごいのか?良くわからないです
自分的には安心して行けそうで、御来光見たさに 動いただけなので〜♪。

飲み会の時に
「山行ってるの〜?」
「え、まぁ、さっきまで富士山にいました」
「えぇ?!」
みたいな会話はありましたが、ヤマレコ書いてる皆さんや、
aonumaさんなら、良くあるよーな会話かと

今週末の3連休は未定ですが、行くとしたら百名山ではなく、
地味〜なルートを歩いて来たいかと思っています。
一人なので、わかりませんが
2014/7/14 23:35
須走口!
こんにちは。
吉田口かと思いきや、須走口からでしたか!
過去4回、何故か全て富士宮口からの入山という自分としましては、他のルートに興味津々です(笑)
(今からまた改めて登る気はあまりないのですけどね

そして、その後に酒席ですか
いやー、恐れ入りました
盛りだくさんな週末になったみたいで何よりです
2014/7/15 12:03
Re: 須走口!
こんにちは!、joeさん

なんか混みそうなルートは避けちゃいました。
何年か前から、御殿場口にチャレンジしたい とは思っていますが、
ひるんでいます

そうですね。まあまあ盛りだくさんの週末。
日曜日は娘の誕生日祝いでランチコース食べてきました
2014/7/15 17:14
楽しんでるレコですね!
Pikachan、こんにちは!
宣言どおり富士山登頂お疲れさまでした
夕方からの飲み会を計算に入れて、夜から早めの帰宅ができる富士山を選択、そしてきっちり爆睡時間を確保し、飲み会へ。完璧ですね
一緒に歩いているときも思いますが、レコで見てもほんとに山を楽しんでますねー。
富士山は興味がなくなりつつあったのですが、写真見てまた行きたくなりました〜
最後の1つ前の写真が遠巻きに昼間から に見えちゃいました(笑)
zucchi
2014/7/16 7:48
Re: 楽しんでるレコですね!
zucchi さん、こんにちわ

思いつきは急でしたが、なんとか予定通り山に登り、 に間に合うように動くことが出来ました。
今回夜中歩きでしたが人がたくさんいるので安心でしたし、
明るくなり景色が見えてくると楽しむことが出来ました。
御来光を見ることは私の中で昨年からの課題でしたので、
見ることが出来て良かったです。

水色のノンアルコール、美味しかったですよ〜〜
2014/7/16 11:54
剣ヶ峰のレコありがとうございます。
pikachan さん、はじめまして。

私達は、22:00 の最終便のバスで登りました。
連れの後輩君の調子が悪くなって剣ヶ峰までは
到達できませんでした。
pikachan さんのレコを見させていただき、行けなかった
剣ヶ峰周辺の様子が手に取るようにわかり、感慨に
浸っております。
ヤマレコってイイですね!
ありがとうございました。
2014/7/16 18:33
Re: 剣ヶ峰のレコありがとうございます。
tos-Mさん、こんばんわ はじめまして
コメントありがとうございます。
私のレコを見て感慨に浸ってくださるなんて、
なんて嬉しい事を言ってくださるのでしょう。

先程レコ読ませていただきました。
睡眠不足の中、5合目でゆっくりするわけでなく登るので、
高山病にもなりやすかったかと思います。
そんな中で、遅れても頂上に立てた喜び、
tos-Mさんが連れて来てくれたこと、一生忘れないと思います。
剣ヶ峰は何時でも歩けます。
私は家族で登った時は子どもも小、中学生で4年越し3度目にしてやっと頂上に立てました。

楽しみな宿題を残したと思い、後輩君とまたチャレンジしてみてくださいね。

嬉しいコメントありがとうございました
2014/7/16 20:16
御来光
はじめまして。剣ヶ峰を下ってる時の写真にパーティーの仲間が写っていて、多分、剣ヶ峰直下でお会いしているようですね。

 我々は富士宮口から登りましたが、このレコを拝見して御来光を見るなら東側斜面から登るべきだなぁと感じました。
 
雲海の写真がとても綺麗で、次は須走から登りたいなと思いました。
2014/7/17 0:22
Re: 御来光
おはようございます
はじめまして、tak9999さん

富士宮から登られたんですね。
8合目から上は雪があり今回はアイゼン必要な感じでしたか?
お仲間が 写っていましたか

須走ルートはアイゼン必要ありませんが、ちょっとロングでした。
以前も歩いてはいますが、改めて富士山の案内調べたら、
御来光がどこからでも見れるというので、選びました。

次回は須走ルートで楽しまれるのもいいですね。
2014/7/17 7:40
Re[2]: 御来光
こんばんは。
最近の梅雨前線の動きを見るとまた、安定した晴れの日が来るのが期待できそうで、次はどこにいこうかな~って考えながらヤマレコ見ています。

富士宮の雪は前日の雨が氷って上のほう百メートルくらいは良く滑りましたが、今はだいぶ良いみたいです。また、ブル道には雪がないので、そちらを歩く方も多くいました。

剣ヶ峰は、富士登山駅伝の人が走ってるのをテレビで見るので、どんなもんだろうと思って途中から走って登ってみたら、着いてからしばらく頭が痛くなりましたね。
あの駅伝は超人的だということが分かりました。

富士宮以外のルートでは、御殿場口も興味があったのですが、こちらは玄人好みのようですので、今シーズンのどこかで須走口より登ってみようと思います。

コメントも読ませて頂きましたが、確かになかなか都合と天気はマッチしないもので、瞬時の判断で行くか行かないかを決めてる所、自分にもあります。

富士山は夜も行動できる唯一の高峰なので、行けるチャンスを大事にしたいですね。
須走口からの御来光、楽しみになってきました。
2014/7/17 23:15
Re[3]: 御来光
tak9999さん、再度のコメントありがとうございます

梅雨に限らず、山は天気により行くか行かないか、
山梨方面駄目なら群馬、新潟方面はどうかな?なんて、
予報も当日までコロコロ変わるのでなかなか決めかねる時が多々あります。
富士山は風速も強いと危険なので、タイミングも難しいかもですね。
他の方のレコで別な日、真っ赤な朝焼け写真もありました。
良いときに当たると最高でしょう

tak9999さんはまだまだお若いし、御殿場口でも他の山でもこれからどんどん登れますね。
ヤマレコにもたくさん記録が載っているので、行きたい山探すのも楽しいでしょう。

今週末はイマイチ天気、私は地味なルート歩く予定にはしてますが。。
これからもお互いに安全で楽しい山していきたいですね
2014/7/18 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目~須走口頂上~お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら