ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

砂防新道より霊峰・白山へ【雨と強風で大展望は叶わず!】

2014年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,510m
下り
1,513m

コースタイム

7/13
別当出合登山口(4:25)〜砂防新道で中飯場(5:00/5:10)〜甚之助避難小屋
(6:30/6:40)〜南龍ヶ馬場分岐(7:05)〜黒ボコ岩(7:55/8:00)〜室堂
(8:25/8:45)〜御前峰・奥宮 (9:30/9:45)〜室堂:昼食(10:15/10:50)
〜黒ボコ岩〜甚之助避難小屋(11:45/12:00)〜中飯場(12:40)〜
別当出合(13:15〜)

天候 薄曇り☁ 8時過ぎから雨☂ 風も強く登山には最悪のコンデション
【気温】
登山開始時:18℃   御前峰・白山奥宮 :11℃
下山終了時:16℃
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白鳥西IC〜R158を九頭竜、勝山市方面〜R157で白峰方面〜県道33号で
市ノ瀬ビジターセンターへ。
(大野の下山地区で荒島岳、勝山市街を抜けると大長山、
更に白峰地区で白山釈迦ヶ岳など、三つの登山口を順次見送る。)
コース状況/
危険箇所等
7/12 0:00より10/13 までの週末マイカー規制が始まりました。
市ノ瀬ビジターセンター〜別当出合間をシャトルバスで移動:
約20分(500円)
市ノ瀬ビジターセンター始発=5:00より 20分間隔  
別当出合最終=17:00 で運行されるようです。

【登山道】
・よく整備されて安心して歩けます。
・登山道に残る雪渓は別当谷源流部の1ヶ所だけです。
・白山は罪な山です。途中はずっと奥に隠れたままで、弥陀ヶ原に出て
 やっとその姿を現します。

【トイレ、水場】
中飯場、甚之助避難小屋、室堂センター共にトイレ・水道が整備されています。
他に十二曲がり周辺の谷で水は得られます。
7/12
市ノ瀬ビジターセンター
2014年07月12日 17:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/12 17:01
7/12
市ノ瀬ビジターセンター
野営場のアジサイ
2014年07月12日 17:05撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/12 17:05
野営場のアジサイ
駐車場から白山方面の眺め
2014年07月12日 17:06撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/12 17:06
駐車場から白山方面の眺め
別当出合駐車場から登山センターへの道を確認する
2014年07月12日 18:53撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/12 18:53
別当出合駐車場から登山センターへの道を確認する
5/13
夜明け前の別当出合登山口を出発
2014年07月13日 04:29撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/13 4:29
5/13
夜明け前の別当出合登山口を出発
中飯場からの展望
2014年07月13日 19:34撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 19:34
中飯場からの展望
不動滝(三段の滝)を眺めながら登る
2014年07月13日 19:35撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/13 19:35
不動滝(三段の滝)を眺めながら登る
山椒魚が棲む池。目を凝らすが、見つけられなかった。
2014年07月13日 06:20撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 6:20
山椒魚が棲む池。目を凝らすが、見つけられなかった。
ミゾホウズキかな?
2014年07月13日 06:20撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 6:20
ミゾホウズキかな?
ミヤマキンポウゲが現れる。
2014年07月13日 06:31撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/13 6:31
ミヤマキンポウゲが現れる。
立派できれいな甚之助避難小屋で小休止。
2014年07月13日 06:38撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/13 6:38
立派できれいな甚之助避難小屋で小休止。
小屋前の広場は別山の展望地だ。
2014年07月13日 06:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 6:40
小屋前の広場は別山の展望地だ。
黒ボコ岩も遠望できる。
2014年07月13日 06:44撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 6:44
黒ボコ岩も遠望できる。
高度を上げるにつれ別山が大きく見える。
2014年07月13日 06:59撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/13 6:59
高度を上げるにつれ別山が大きく見える。
シナノキンバイ
2014年07月13日 07:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/13 7:01
シナノキンバイ
南竜道の分岐を過ぎて、コイワカガミ
2014年07月13日 07:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 7:18
南竜道の分岐を過ぎて、コイワカガミ
キヌガサソウ
2014年07月13日 07:22撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/13 7:22
キヌガサソウ
カラマツソウ
2014年07月13日 07:26撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 7:26
カラマツソウ
別山と別当谷を眺望する。
2014年07月13日 07:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 7:30
別山と別当谷を眺望する。
何度も沢を横切る。
2014年07月13日 19:37撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/13 19:37
何度も沢を横切る。
オオバキスミレ
2014年07月13日 07:39撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 7:39
オオバキスミレ
十二曲がり途中から黒ボコ岩をズーム。
2014年07月13日 07:42撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 7:42
十二曲がり途中から黒ボコ岩をズーム。
ヨツバシオガマ
2014年07月13日 07:42撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 7:42
ヨツバシオガマ
十二曲がりの急登。
2014年07月13日 07:46撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 7:46
十二曲がりの急登。
黒ボコ岩直下の湧水:延命水。
2014年07月13日 07:49撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/13 7:49
黒ボコ岩直下の湧水:延命水。
黒ボコ岩と別山。
2014年07月13日 08:01撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/13 8:01
黒ボコ岩と別山。
弥陀ヶ原の先にやっと御前峰が姿を現した。
2014年07月13日 08:10撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/13 8:10
弥陀ヶ原の先にやっと御前峰が姿を現した。
室堂平の室堂ビジターセンター
2014年07月13日 08:30撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 8:30
室堂平の室堂ビジターセンター
天上界と地上界の境と言われる「青岩」。
2014年07月13日 09:07撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/13 9:07
天上界と地上界の境と言われる「青岩」。
神仏の遊び場所と言われる「高天ヶ原」も濃霧の中だ。
2014年07月13日 09:15撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 9:15
神仏の遊び場所と言われる「高天ヶ原」も濃霧の中だ。
雨に濡れるミツバオウレン。
2014年07月13日 09:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/13 9:17
雨に濡れるミツバオウレン。
強風と濃霧に包まれた御前峰。
2014年07月13日 09:36撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/13 9:36
強風と濃霧に包まれた御前峰。
白山神社奥宮でしばらく雨宿り。
2014年07月13日 19:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 19:40
白山神社奥宮でしばらく雨宿り。
室堂平の黒ユリ。
2014年07月13日 10:19撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/13 10:19
室堂平の黒ユリ。
人で溢れているビジターセンター。
2014年07月13日 10:51撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 10:51
人で溢れているビジターセンター。
ムラサキヤシオかな?
2014年07月13日 12:18撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 12:18
ムラサキヤシオかな?
不動滝上部は厚いガスの中だ。
2014年07月13日 12:40撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/13 12:40
不動滝上部は厚いガスの中だ。
別当谷に架かる吊り橋が見えた。
2014年07月13日 13:07撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/13 13:07
別当谷に架かる吊り橋が見えた。
センジュガンビ
2014年07月13日 13:12撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/13 13:12
センジュガンビ
吊り橋を渡ると下山終了だ。
2014年07月13日 13:17撮影 by  EX-H15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/13 13:17
吊り橋を渡ると下山終了だ。

感想

やっと叶った2年越しの白山への山行計画。
7/12から夏山のマイカー規制が始まった。
午前中の用事を早く済ませて、市ノ瀬ビジターセンターに前泊するため
午後に自宅を出発。
しかし、特別の事情で別当出合までの乗り入れが許可され、別当出合駐車場で
前泊できる幸運に恵まれた。

ヘッドライトの灯りを頼りに別当出合登山口から砂防新道の長い吊り橋を渡り、
樹林帯の登りにかかる。
左手から下山ルートを併せる頃には明るさが戻ってきた。
きつい登りだが整備された道なので、薄明りでも十分コースが判別できる。

足元に咲く花を気にしながらブナ林の中、 高度を稼ぐとやがて右手の万才谷に
懸る不動滝が捉えられるようになる。
樹林に隠れた滝が再び展望できるようになると中飯場の台地だ。
トイレ、水道の設備されたベンチで一息つける。
すっかり朝の明るさを取り戻した天気は、まずまずの登山日和になりそうだ。

落差70mで三段の滝とも言われる不動滝と高さ比べをするように高度を上げると、
僅かに傾斜が緩み別当覗に出る。崩壊が激しい別当谷を覗きこんだ後、
再び樹林の道で高度を上げて行くと次第に別山がせりあがって来る。
山椒魚が棲むと言われる池を過ぎ、まもなくすると休憩を誘うベンチが現れ、
キンポウゲの溢れる小台地に出ると、甚之助避難小屋も近い。

水道やトイレも設備された立派な小屋で、展望が広がる庭にはテーブルも有るので
ザックを降ろして一息入れよう。
南東には別山へ続く稜線や、北方にはこれから向かう観光新道の黒ボコ岩へ延びる
登山道の様子が眺められる。
行動食で小腹をなだめ、いよいよ今日の核心部へ向かう。

次第に灌木が増え、明るい雰囲気の道になる。しばらくして南竜道を右に見送り
山腹に絡んだトラバースぎみの登りに差し掛かると、ますます「花の白山」らしくなってくる。
コイワカガミ・キヌガサソウ・ミツバオウレンなどを見ながら何度も沢を横切り、
十二曲がりの急登を行くと「延名水」の水場になる。
流れは細いが美味しい湧き水で喉を潤し、水を補給した後一息登ると稜線に出て、
黒ボコ岩に到着だ。標高も2300mとなり目指す山頂まで後わずかだが、
ここでとうとうポツリポツリと雨が落ちて来た。ひどくなる前に雨具を着けよう。

黒ボコ岩を抜けると景色が一変する。広大な弥陀ヶ原を貫くように延びる木道。
そしてその先にやっと姿を現した白山山頂・御前峰!。
ここまで来ないと姿を見せない奥深い加賀の霊峰・白山。
広大な平原「弥陀ヶ原」の先になだらかな姿で聳える「御前峰」。
待ち焦がれた景色だ。僅かにガスに隠されてはいるが出会えて良かった・・・。

右からエコーラインを併せ、五葉坂の登りが尽きると室堂センターに到着だ。
しかし、この頃から室堂平は厚い雨雲に包まれ展望は絶望だ。
センター内で休んでいる内にますます天気は悪化し、目の前にある奥宮の鳥居さえ
閉ざされてしまった。

しばらく待ったが好転する様子も無いので、二度目の行動食を摂ってから
山頂を踏んでこよう。
視界は数mも無いだろう。文字通り「白い山」なんて洒落にもならない。

奥宮の右を抜け「御前峰」を目指す。
視界も全く利かず、10m以上の強風が吹く最悪のコンデションだ。
石畳を踏んで天上界と地上界を分けると言われる「青岩」を過ぎる頃、
ますます雨も風も強くなり、天上界よりと言うよりまるで地獄へ向かうようだ。

這い松の中に敷かれた石畳に導かれて「高天ヶ原」を過ぎ、「白山奥宮」に出ると
すぐ上が三角点の有る御前峰だった。
雨と風が叩きつける山頂をカメラに収めただけで早々と奥宮へ逃げ込む。
山頂滞在時間はたった2〜3分と過去最短の山頂時間だ。
奥宮で雨と風を避けてやっと一息つく。ゆっくり煙草を味わい、
雨具とザックを点検して下山しよう。

正面から吹きつける強風と雨に逆らって、やっとの思いで室堂センターに戻り、
人混みの中に場所を見つけて昼食タイムにする。
熱いコーヒーで大休止を締めくくり室堂センターを後にする。

強い向かい風に身体を支えながら十二曲がりを下り、雪渓のトラバースを終えると
風が遮られ幾分楽になる。
甚之助避難小屋で一息入れた後、沢のように雨水が流れる登山道で
別当出合に戻る。

五葉坂で降り始めた雨はとうとう一度も止む事は無く、加えて強風と過去最悪の
コンデションになってしまった山行だったが、早朝にスタート出来たおかげで、
白山の姿を拝めたのは幸運だった。
花を愛でながらの下山を楽しみにしていたが、評判通りの展望と併せて
次回のお楽しみにとっておこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1492人

コメント

白山 お疲れさまでした
onetotaniさん こんばんは てっきり12日に登られたと思っていました。
このコースは金沢に住んでいた頃、麓の白山比廖覆劼瓠某声劼ら白峰に抜け、市の瀬、別当出合に出て登りました。室堂で泊まったんですが、最近は夏のシーズンは予約がいっぱいでなかなか宿泊できないそうです。
黒ボコ岩まで大変なコースだった思い出があります。弥陀ヶ原から見えた御前峰はなかなか感動的でした。
それにしても、あまり良くない天気の中でも別山や御前峰が眺望できたのは何よりでしたね。
僕も今年こそ機会があれば白山に登りたいと思っています。コースはonetotaniさんの鉄板コースではなく、今度は平瀬道になりそうですが・・・
2014/7/14 23:04
Re: 白山 お疲れさまでした
sugi-chanさん 今晩は。
11日の移動が無理だったので、土曜日を移動日に充てましたが、
絶好の日和を逃して本心はちょっぴり残念です。

幸い早朝にスタート出来たので、何とか弥陀ヶ原からの御前峰を
見る事ができました。

記憶に残るであろう最悪のコンデションで踏んだ山頂。
今度はナナカマドが赤くなる頃に思い切り展望を楽しみたいと思います。
2014/7/15 19:47
白山早く行きたい❗
onetotaniさん
こんばんは
ここ最近BSのテレビ番組で2回白山を
取り上げていましたが、花一杯の山の
印象を更に深く感じました。
今回は残念ながら台風一過とはいかず
雲の中でしたが、この山でしか感じられない何かを受け止められたのではないですか?
憧れの頂に早く近づきたいものです✌
2014/7/14 23:30
Re: 白山早く行きたい❗
kazu97さん 今晩は。 一足お先に行ってまいりました。

あいにくの天気になってしまいましたが、お花は充分楽しめました。
今度はコースを変えて訪れたいと思いながら下りました。

kazu97さんが行かれる頃は梅雨も明ける時期ですね。
加賀の名山をじっくりと味わって来て下さい。
2014/7/15 19:57
白山いいですね
私も、sugi-chanさん同様に土曜日に登られたと思ってましたが日曜日は天候が良くない中お疲れ様でした。
絶景百名山で白山みてましたのでまた行きたく思っていたところです。
大汝峰から見る御前峰と剣ケ峰がみてみたいと思っています。それと剣ヶ峰にも行ってみたい気がします。
山椒魚も探してみたいですね。
2014/7/15 0:14
Re: 白山いいですね
higurasiさん 今晩は。 今回は過去最悪のコンデションでした。

樹林帯の登りから明るい谷を絡んで高度を上げるにつれ、雰囲気が変わる
良い山でした。
あいにくの天候で逃げるように山頂を下りましたが、記憶に残る山行に
なりました。

今度は感動が残る山行を期待して、次の機会を狙いたいと思います。
2014/7/15 20:12
onetotaniさん、こんにちは。
皆様言われるように、僕も土曜日かと
思ってました。お天気の悪化は、直前まで
予想しずらい天気予報でしたね。
白山、荒れると、すごいですね。
次回こそ、お天気に恵まれますように
願っております。
2014/7/15 5:16
Re: onetotaniさん、こんにちは。
komaki さん 今晩は。 用事が入り12日は移動日に充てました。
予報では一時晴れも覗きそうな様子でしたが見事に外れ、暴風雨の中を
歩いてきました。特に十二曲がりの下りでは強風に煽られ気を使いました。

それでも急登を終えた弥陀ヶ原で初めて姿を現わす白山山頂に出会えて
感激しました。
今度はナナカマドやブナの木が紅葉する時期に、コースを変えて
訪れたいと思わせる良い山でした。
2014/7/15 21:17
悪天候の中,お疲れさま
おはようございます。
悪天候の中,山頂まで行かれるなんて,すごいですね。
私だったら,あきらめてます。
景色は残念でしたが,花は多いですね
私も去年の夏に登った時に,花の見事さに感動しました。
早く,梅雨が明けるといいのですが
2014/7/15 7:04
Re: 悪天候の中,お疲れさま
totokさん 今晩は。
初めて暴風雨の山歩きを経験しました。 整備された白山でなければ山頂は
あきらめていました。

悪天候の中を下山中にも、続々と登りの人と出会いました。
御前峰や弥陀ヶ原の景色が見られただけでも幸運でした。

やはり輝く太陽の下で見る山や花が良いですね。
2014/7/15 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら