ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4772437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃木283山:034 三本槍岳 1,916.9m・045 隠居倉 1,819.0m(再登頂)

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
14.4km
登り
1,086m
下り
1,071m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:26
合計
7:13
4:32
14
4:59
5:04
6
5:27
5:27
22
6:01
6:01
5
6:06
6:07
18
6:25
6:27
8
6:35
6:35
5
6:40
6:40
12
6:52
6:52
9
7:30
7:49
25
8:24
8:25
16
8:41
8:41
5
8:46
8:52
25
9:17
9:52
24
10:16
10:17
9
10:26
10:29
15
10:44
10:45
9
10:54
10:54
13
11:07
11:07
9
11:45
大丸駐車場
天候 曇り(朝のうち晴れ間あり)
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大丸園地駐車場
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本
無料 160台 公衆トイレあり。

【栃木283山】
034 三本槍岳 1,916.9m(那須塩原市板室)2015.05.04 初登頂
045 隠 居 倉  1,819.0m(那須町湯本)  2015.08.16 初登頂
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
まだ日の出前です。
本日は大丸駐車場からスタートです。
予定では、峠の茶屋駐車場からスタート予定でしたが...
おじさん、栃木県民なのに那須湯本まったく分かってなかった(笑) 今日の栃木283山は流石山と隠居倉を目ざします!
実は2座とも登った事があるのですが、写真撮ってなかったんです(笑)
2022年10月09日 04:30撮影 by  SCV43, samsung
7
10/9 4:30
まだ日の出前です。
本日は大丸駐車場からスタートです。
予定では、峠の茶屋駐車場からスタート予定でしたが...
おじさん、栃木県民なのに那須湯本まったく分かってなかった(笑) 今日の栃木283山は流石山と隠居倉を目ざします!
実は2座とも登った事があるのですが、写真撮ってなかったんです(笑)
登山指導所
お、空が明るくなって来たぞ!
2022年10月09日 05:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/9 5:11
登山指導所
お、空が明るくなって来たぞ!
那須岳登山口
2022年10月09日 05:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/9 5:11
那須岳登山口
中の茶屋に来ると、
左側、ドカーンと茶臼岳1,915.0m!
と、
2022年10月09日 05:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
10/9 5:27
中の茶屋に来ると、
左側、ドカーンと茶臼岳1,915.0m!
と、
右側、ドカーンと朝日岳1,896.0m!
今日の那須岳の予報は日中曇りの夕方雨
天気良くてラッキー♪
2022年10月09日 05:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
10/9 5:29
右側、ドカーンと朝日岳1,896.0m!
今日の那須岳の予報は日中曇りの夕方雨
天気良くてラッキー♪
振り返ると、
オレンジの空と雲海
2022年10月09日 05:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
28
10/9 5:29
振り返ると、
オレンジの空と雲海
剣ヶ峰1,799.0m
なんとなくモルゲンロート。
2022年10月09日 05:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
10/9 5:30
剣ヶ峰1,799.0m
なんとなくモルゲンロート。
少し進んで茶臼岳の二つ耳?
まるで谷川岳のようだ... さすが日本100名山!!
やっぱ、藪山ばっかり歩いてないで、
たまには名所にも来ないとね(笑)
2022年10月09日 05:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
10/9 5:30
少し進んで茶臼岳の二つ耳?
まるで谷川岳のようだ... さすが日本100名山!!
やっぱ、藪山ばっかり歩いてないで、
たまには名所にも来ないとね(笑)
峰の茶屋跡避難小屋
もう、人影が何人も見えるぞ!
早いな〜 おそらく峠の茶屋出発組の方々でしょう。
2022年10月09日 05:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/9 5:41
峰の茶屋跡避難小屋
もう、人影が何人も見えるぞ!
早いな〜 おそらく峠の茶屋出発組の方々でしょう。
ご来光だ!
出来れば峰の茶屋跡避難小屋から望みたかった、
残念、間に合わず...
峠の茶屋から出発出来れば...
大丸駐車場からだと遠いよね(笑)
2022年10月09日 05:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
27
10/9 5:46
ご来光だ!
出来れば峰の茶屋跡避難小屋から望みたかった、
残念、間に合わず...
峠の茶屋から出発出来れば...
大丸駐車場からだと遠いよね(笑)
峰の茶屋跡避難小屋もモルゲンロート
ちょっと一休みしようかな♪
2022年10月09日 05:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
10/9 5:47
峰の茶屋跡避難小屋もモルゲンロート
ちょっと一休みしようかな♪
うう、ベンチに霜
さすがに寒いはずだ。
2022年10月09日 05:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/9 5:48
うう、ベンチに霜
さすがに寒いはずだ。
峰の茶屋跡避難小屋からの雲海
そうか、下界の予報は曇り空だったな。
2022年10月09日 05:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
10/9 5:51
峰の茶屋跡避難小屋からの雲海
そうか、下界の予報は曇り空だったな。
剣ヶ峰1,799.0m
山は見る方向で形が変わるのだ。
こんなに人がいるのに...剣ヶ峰に登る人を
あまり見たことがない。
2022年10月09日 05:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
10/9 5:52
剣ヶ峰1,799.0m
山は見る方向で形が変わるのだ。
こんなに人がいるのに...剣ヶ峰に登る人を
あまり見たことがない。
裏那須...
あんなに遠くにあるのに...
おじさんの足で行けるのであろうか?
流石山1,812.5m
2022年10月09日 05:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
10/9 5:54
裏那須...
あんなに遠くにあるのに...
おじさんの足で行けるのであろうか?
流石山1,812.5m
茶臼岳
久々の那須、写真撮りまくり(笑)
2022年10月09日 05:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
10/9 5:57
茶臼岳
久々の那須、写真撮りまくり(笑)
朝日岳、山は見る方向で全く見え方が違う
さっきほどお伝えしたばかりでしたね(笑)
2022年10月09日 06:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/9 6:01
朝日岳、山は見る方向で全く見え方が違う
さっきほどお伝えしたばかりでしたね(笑)
恵比寿大国
なぜそういわれるのでしょうか?
チヨット気になりまして帰宅後ネットで検索してみましたが、
わかりませんでした(笑)
ふと、山名や地名の由来が気になり調べる事がありますが、
わかった、ためしが御座いません(笑)
2022年10月09日 06:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
19
10/9 6:03
恵比寿大国
なぜそういわれるのでしょうか?
チヨット気になりまして帰宅後ネットで検索してみましたが、
わかりませんでした(笑)
ふと、山名や地名の由来が気になり調べる事がありますが、
わかった、ためしが御座いません(笑)
朝日の肩から望む熊見曽根
熊見曽根って山なのか?
2022年10月09日 06:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/9 6:23
朝日の肩から望む熊見曽根
熊見曽根って山なのか?
熊見曽根
いい天気だ... このまま続くといいのだが
2022年10月09日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
10/9 6:33
熊見曽根
いい天気だ... このまま続くといいのだが
1900m峰から望む三本槍岳1,916.9m
右肩に見えるのが旭岳1,835.2m
2022年10月09日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/9 6:39
1900m峰から望む三本槍岳1,916.9m
右肩に見えるのが旭岳1,835.2m
清水平と無名峰
那須の特徴はと聞かれたら、
景色が良いと答えるでしょいう!
2022年10月09日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
10/9 6:44
清水平と無名峰
那須の特徴はと聞かれたら、
景色が良いと答えるでしょいう!
清水平に下りてきました。
正面には三本槍岳!
2022年10月09日 06:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/9 6:50
清水平に下りてきました。
正面には三本槍岳!
振り向くと、先ほどまでいた1900m峰
紅葉がいいね!
2022年10月09日 06:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
10/9 6:51
振り向くと、先ほどまでいた1900m峰
紅葉がいいね!
三本槍岳だいぶ近づいて来たぞ!
紅葉がいいね♪
2022年10月09日 07:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/9 7:02
三本槍岳だいぶ近づいて来たぞ!
紅葉がいいね♪
山頂が見えたぞ!
2022年10月09日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/9 7:23
山頂が見えたぞ!
三本槍岳1,916.9m 到着
うむ...  あと30分早ければ、
この時間だとおじさんの足では、下山が夕方になりそうだ、夕方雨降りそうだし... 夏じゃないし、 やっぱり峠の茶屋駐車場からスタート出来なかった事が大きかったか...
今回は残念だけど、流石山は諦めました🌊
2022年10月09日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
10/9 7:23
三本槍岳1,916.9m 到着
うむ...  あと30分早ければ、
この時間だとおじさんの足では、下山が夕方になりそうだ、夕方雨降りそうだし... 夏じゃないし、 やっぱり峠の茶屋駐車場からスタート出来なかった事が大きかったか...
今回は残念だけど、流石山は諦めました🌊
目の前に流石山!
実は、以前大倉山に2回行ってるので、往復4回も通っているんだけど、その頃は、栃木の山全征服するなんて考えてもいなかったんで写真を1回も撮ってなかったんだ(笑)
おじさんなんだから無理しないで
今度は、大峠から行こうかな(笑)
2022年10月09日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
19
10/9 7:23
目の前に流石山!
実は、以前大倉山に2回行ってるので、往復4回も通っているんだけど、その頃は、栃木の山全征服するなんて考えてもいなかったんで写真を1回も撮ってなかったんだ(笑)
おじさんなんだから無理しないで
今度は、大峠から行こうかな(笑)
一等三角点
2022年10月09日 07:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/9 7:25
一等三角点
三本槍岳にて記念撮影
撮影してくださった親切な登山者の方へ
めんどくさいおじさんの要望に答えて頂きありがとうございます。三本槍岳の文字がしっかり入り、更に背景の雲海が良い感じですね、お気に入りの1枚になりました♬
2022年10月09日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
37
10/9 7:39
三本槍岳にて記念撮影
撮影してくださった親切な登山者の方へ
めんどくさいおじさんの要望に答えて頂きありがとうございます。三本槍岳の文字がしっかり入り、更に背景の雲海が良い感じですね、お気に入りの1枚になりました♬
隠居倉を目指して来た道を戻ります。
2022年10月09日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
10/9 7:49
隠居倉を目指して来た道を戻ります。
時間の経過と共にガスが濃くなって来たぞ...
1900m峰が霞んできた...

(以下おじさんの独り言)
三本槍岳の帰り道、毎回おじさん思うんだけど、
この山すらーっとした3角形でカッコイイよね、絵になると思うし、気が付くと毎回写真撮っている。
なのに... 1900m峰、
廻りの山々はちゃんと名前付けてもらっているのに... なんか味気ないな... 例えば、那須富士なんてカッコ良いと思うんだけどな?
2022年10月09日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
10/9 8:20
時間の経過と共にガスが濃くなって来たぞ...
1900m峰が霞んできた...

(以下おじさんの独り言)
三本槍岳の帰り道、毎回おじさん思うんだけど、
この山すらーっとした3角形でカッコイイよね、絵になると思うし、気が付くと毎回写真撮っている。
なのに... 1900m峰、
廻りの山々はちゃんと名前付けてもらっているのに... なんか味気ないな... 例えば、那須富士なんてカッコ良いと思うんだけどな?
熊見曽根は隠 居 倉 1,819.0m へ向かう分岐点です。
更に三斗小屋温泉へとハイキングコースが続きます。
2022年10月09日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/9 8:46
熊見曽根は隠 居 倉 1,819.0m へ向かう分岐点です。
更に三斗小屋温泉へとハイキングコースが続きます。
ドカーンと三本槍岳が良く見えます!
那須のハイキングコースの周りの木々は
何故か低木のみ、そう高木が1本も生えてない!(不思議)...
だから、何処を歩いていても景色が良い、絶景です♬
2022年10月09日 08:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
10/9 8:50
ドカーンと三本槍岳が良く見えます!
那須のハイキングコースの周りの木々は
何故か低木のみ、そう高木が1本も生えてない!(不思議)...
だから、何処を歩いていても景色が良い、絶景です♬
進行方向、隠居倉
またガスが濃くなって来たぞ!!
2022年10月09日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/9 8:54
進行方向、隠居倉
またガスが濃くなって来たぞ!!
ガスの隙間から見える雲海が、イイ感じ♪
2022年10月09日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/9 8:55
ガスの隙間から見える雲海が、イイ感じ♪
熊見曽根から30分
隠居倉頂上が見えて来た。
2022年10月09日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/9 9:15
熊見曽根から30分
隠居倉頂上が見えて来た。
隠居倉 1,819.0m 2回目の登頂です。
1回目は、2015.08.16 でした。その頃は栃100登頂しか頭になく、前日大倉山に登頂出来、大満足気分でその日三斗小屋温泉に一泊し、翌朝満足の余韻のままここを通過しました。
もちろん写真撮影しませんでしたし、隠居倉を、山だと思ってませんでした...
2022年10月09日 09:19撮影 by  SCV43, samsung
8
10/9 9:19
隠居倉 1,819.0m 2回目の登頂です。
1回目は、2015.08.16 でした。その頃は栃100登頂しか頭になく、前日大倉山に登頂出来、大満足気分でその日三斗小屋温泉に一泊し、翌朝満足の余韻のままここを通過しました。
もちろん写真撮影しませんでしたし、隠居倉を、山だと思ってませんでした...
円形展望案内板
あ、今まで気付かなかったけど、
全部に付いているのかな?
2022年10月09日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/9 9:32
円形展望案内板
あ、今まで気付かなかったけど、
全部に付いているのかな?
そうそう、いつもの位置確認!
石橋を叩いて渡ります(笑)
そう、たまに違う事あるんですよ(笑)
ここは、いつもの藪山じゃないよ、名所ですよ(笑)
2022年10月09日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
10/9 9:19
そうそう、いつもの位置確認!
石橋を叩いて渡ります(笑)
そう、たまに違う事あるんですよ(笑)
ここは、いつもの藪山じゃないよ、名所ですよ(笑)
そしていつもの登頂記念撮影
隠居倉 1,819.0m 登ったぞー!
2022年10月09日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
22
10/9 9:28
そしていつもの登頂記念撮影
隠居倉 1,819.0m 登ったぞー!
更にもう一枚
連続おじさんでスイマセン...
2022年10月09日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
10/9 9:31
更にもう一枚
連続おじさんでスイマセン...
こちらでお逢いした親切な登山者の方からの頂いた情報だと、2時過ぎは帰り道が渋滞するとの事でした。
我ながら足が遅いのは自覚してるので、パンをかじりエネルギーを充填し下山する事にしました。
2022年10月09日 09:47撮影 by  SCV43, samsung
4
10/9 9:47
こちらでお逢いした親切な登山者の方からの頂いた情報だと、2時過ぎは帰り道が渋滞するとの事でした。
我ながら足が遅いのは自覚してるので、パンをかじりエネルギーを充填し下山する事にしました。
今日3回目の熊見曽根
ガスガスだ!
3回とも表情が違うのだ!
山の天気は毎回こんな感じ。
2022年10月09日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/9 10:16
今日3回目の熊見曽根
ガスガスだ!
3回とも表情が違うのだ!
山の天気は毎回こんな感じ。
朝日の肩
やっぱり天気予報通り曇りになってしまった。
ガスガスで視界が悪い。
朝のうちは、熊見曽根と1900m峰が見えてたのに、前方の人も霞んで見える...
2022年10月09日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/9 10:28
朝日の肩
やっぱり天気予報通り曇りになってしまった。
ガスガスで視界が悪い。
朝のうちは、熊見曽根と1900m峰が見えてたのに、前方の人も霞んで見える...
恵比寿大黒通過します。
2022年10月09日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:44
恵比寿大黒通過します。
峰の茶屋まで戻って来ました。
大勢の人達...
みんな帰るの?登るの?
2022年10月09日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/9 10:51
峰の茶屋まで戻って来ました。
大勢の人達...
みんな帰るの?登るの?
峠の茶屋へ向かい下山
ガスでわかりずらいけど、この時間帯登山者の方々が次から次へと登って来るけど、皆さん茶臼岳に向かってるのかな?
帰り渋滞で身動き出来なくなっちゃおよ...
2022年10月09日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/9 10:55
峠の茶屋へ向かい下山
ガスでわかりずらいけど、この時間帯登山者の方々が次から次へと登って来るけど、皆さん茶臼岳に向かってるのかな?
帰り渋滞で身動き出来なくなっちゃおよ...
那須岳登山口の鳥居
まで無事戻ることが出来ました♬
一安心です♬
2022年10月09日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/9 11:15
那須岳登山口の鳥居
まで無事戻ることが出来ました♬
一安心です♬
那須ロープウェイ山麓駅通過します。
2022年10月09日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/9 11:24
那須ロープウェイ山麓駅通過します。
無事 大丸園地駐車場到着
お疲れ様でした♬
2022年10月09日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
10/9 11:42
無事 大丸園地駐車場到着
お疲れ様でした♬
歩行時間   7時間15分
歩行距離   14.36km
累積標高上り 1086m
累積標高下り 1071m
7
歩行時間   7時間15分
歩行距離   14.36km
累積標高上り 1086m
累積標高下り 1071m
撮影機器:

感想

栃木283山シリーズの継続ですが、計画では、045隠居倉1,819mと047流石山1,812.5mを目指す予定でした。
栃木百名山チャレンジ中の2015.08.15大倉山登頂したさいに流石山1,812.5mの山頂を通過しており、翌日の2015.08.16に045隠居倉1,819mも山頂を通過しておりました。
ただ残念な事に、当時は栃木100名山を目指しておりましたが、他の山には興味が無かったために登頂記念撮影などしませんでした。特に今となっては遠くに感じる流石山は、その当日、偶然にも知人とバッタリ山頂で出会い、写真撮ってくれる話まで出たのに断っているんです。更にその数年後も大倉山まで行っているのですが、写真撮ってないんです。
で、今回その2座の登頂記念撮影が目的でした。

今回の山行計画を行ったさい、おじさんの脚力だと峠の茶屋駐車場を5:00スタートで17:15ゴールになる事がわかったので、スタート時間を4:00に修正しかつ三本槍岳に7:00前に通過する予定とした。

が、3:30峠の茶屋駐車場に予定通り到着するも満車のため、下の方にある大丸駐車場からスタートする事となり、結局結果てきには、峠の茶屋を5:00に通過する事となってしまい、三本槍岳までの歩行時間の中でも修正できずに、流石山は今回もまた達成は見送りとなった...
流石山... 頑なに記念撮影を拒み続ける山...  隠居倉はクリア出来たから今回は良しとしよう!
すみません、くだらないおじさん事にスペースを使用してしまいました。

今回知り得た情報を皆様にお伝えしようと思います。
那須の常連の方々から教えて頂きました。
1.那須の紅葉の見頃は毎年10/10頃
2.峠の茶屋駐車場は当日朝は満車になるので前日に来るべし
3.午前中も、もちろん渋滞が発生、14:00〜は帰宅する車両で渋滞発生
おかげさまで、渋滞に紛れる事も無く帰宅する事が出来ました。
常連の方々ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

おはようございます。
3:30で峠の茶屋駐車場が満車なんですか?
ロープウェイの所もですか?びっくりです💦
3連休と紅葉の影響ですかね?
お疲れ様でした☘️
2022/10/12 7:40
pendeccaさん
コメントありがとうございます。

紅葉時期の那須は車も人も混むのはなんとなく聞いた事がありましたが、これほどとは思いませんでした。常連の方から教えて頂いた情報によりますと、毎年紅葉時期の峠の茶屋駐車場は満車になるので、前日の11:00前に来て駐車し、車中泊して、翌日登山されるそうです。ちなみに今回は、12:00に満車になったそうです。

ロープウェイ駐車場は、おじさんが早朝通過した時点では入口のチェーンが掛けられ入場出来ない状態でしたが、そのチェーンに平行して2〜3台の車が停車して入場時間待ちしてました。

そうらしいです。おじさんも知らずに来ましたが、毎年10/10頃は紅葉ピークらしく、その時期ににスポーツの日が重なり渋滞するそうです。
当日の11:30すぎ、下山してきてロープウェイ駐車場から大丸駐車場へ車道を歩いてましたが、下からどんどん車が上がってきてロープウェイ駐車場まで渋滞の列が出来てました。なので帰り時間も注意だと思いました。駐車場から14:00まえには出た方が良さそうです。
おじさん的には紅葉が綺麗に感じましたが、常連さんによりますと今年の紅葉はあまり赤色が少ないそうです。鮮やかに真っ赤に染まる年があるそうでそれを見ると感動するそうです。なのでまた来年か再来年かわかりませんが来てみたくなりました。ただ、おじさん車中泊苦手なので沼ッ原駐車場からが良いなと思っております。
2022/10/12 18:33
s-montblancさん、詳しい情報、ありがとうございました。

車中泊前提なんですね💦
ロープウェイ駐車場は、確かに、登山以外の、ロープウェイを利用する人が使えないといけないから、そんなに早くからは解放しないですね💦

私も登山前の車中泊は苦手です😓

今後の参考にさせていただきます😌





2022/10/12 19:41
pendeccaさん
ご丁寧にお返事頂きありがとうございます。
久々のコメントに嬉しくなり、張切って書き過ぎてしまいました(笑)
こんなおじさんなんで気にしないでください(笑)
2022/10/12 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら